忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    仕事の前に朝を食べよう…、せっかくだからいつもと違ったお店を選んでみようとそれで、デリフランスへ。
    パンがおいしい…、それが売り物。
    入り口部分にサンドイッチのカスタムメードカウンターがあって、そういやちょっと小腹が空いたように感じる(笑)、それでサンドイッチを注文します。
    パンはフィセル…、細く焼きあがったフランスパン。
    具材のメインはパストラミ、チーズをのせてとお願いしました。



    しばらくお待ちいただけますか、出来たらお席にお持ちしますからと番号札をわたされる。
    しばしボクは「273」番さんになるわけでして、昔はこういうコトがあんまり好きじゃなかったのネ。
    名前じゃなくて番号になる。
    なんだか寂しく、お店の人との距離がスゴく遠くなったみたいな気がした…、お客様の顔と注文された商品が結びつかないようでは本当のサービス業とは言えないよねっても思いもしたけど、今じゃぁ、これも普通のコトです、しょうがない。

    そしてやってきたコレ…、パストラミとチーズのサンドイッチ。



    なかなかでした。
    具材タップリ、なによりチーズがスライスチーズなんかじゃなくてうま味、酸味に渋みも確かな大人味…、パストラミは少々、牛肉臭さが強くってちょっとだけでも温めてくれれば、もっとおいしくなるのにって。
    でも眺めてるとまるで薔薇の花をパンにはさんで食べてるみたいで、ウットリします。
    パンはサックリ、しかもドシンとかなり力強い噛みごたえ…、それそのもので十分おいしく、なのにマヨネーズソースがタップリ添えられていて、結局、ソースを食べてみるたいな気持ちになっちゃう。
    日本の料理はどれもおいしくしすぎるところが良くもあったり、悪くもあったり。
    そんなコトを思って日本の人の真面目を感じてニッコリしました、さて、仕事。

    そしてお昼を後楽そば。



    有楽町の駅の北側…、東京駅に向かう方向の山手線のガードの下。
    有楽町側から丸の内側をのぞくとまるで、タイムトンネルみたいな感じで、確かに空気も変わって感じる。銀座から流れてやってくる華やかでウキウキとした空気がトンネルくぐるとキリッとビジネスモードになっていく。
    その出口のとこにある立ち食いのそばのお店で、オキニイリ。
    昔は歌舞伎町の中にもあって、よく行ってたけど一年ほど前になくなっちゃった。
    それでココが唯一の店。



    いろんな特徴をもった立ち食い蕎麦屋の中でも、ココが突出しているとこがお店の一番目立つところに鉄板がある。
    そこでジュウジュウ焼きそば焼いているところ。
    ソース焼きそばで、これが結構旨いのですネ…、しかも本日、暑いからなんでしょう、そばやうどんを食べる人より、焼きそばを食べる人の方が多いみたいでニッコリします。
    そもそも夏…、お祭りシーズンに食べたいモノはソース焼きそば。
    お店の前を通るとソースが焦げる匂いが漂ってきて、お腹が思わずグーッとなるほど…、まるでうなぎの蒲焼き効果でござります。



    シットリとしたやさしい仕上がり、具材やキャベツとモヤシ、挽肉で青のりパラリととてもシンプル。
    それにイカの天ぷら追加するのがいつものスタイル。
    揚げ置き天ぷらを熱々のそばツユにトプっと浸してお皿にのっけてくれる…、天ぷら衣がシットリとして、姿テロンと情けなく、情けないほどおいしくなってく。
    それにかけそばの出汁が一杯、お椀にスープ代わりにくるのがまたおいしくて、そこに天ぷらトップリ再び浮かべて食べる。
    油が滲んだ汁がおいしく、クニュっとイカが歯切れて粘る。
    ネギをタップリ焼きそばにのせ、一味をパラリとちらしてズルリ…、お腹がたのしく満たされる。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 有楽町駅日比谷駅銀座駅

    拍手[2回]

    PR
    東京駅で朝を食べよう…、駅の近所の仕事の今日で、それでそうだ、初藤にしよう。
    68d87df1.jpeg朝からずっと営業している居酒屋の朝…、定食類が充実してて、そういや最近きてなかったとそれでいそいそやってくる。
    八重洲口側の地下街の中…、結構目立つ場所にありしかもお店の表の部分にサンプルが突き出すようにズラッと並ぶ。
    ショーケースの中にサンプルがあるのじゃなくて、お店の壁から突き出るようにまるで店舗と一体化したその迫力に思わずパチリ…、外人さんを連れてきたらば絶対、WOWって盛り上がるはず。

    457f7bcc.jpegいつもは卵焼きの定食にする。
    卵三個に出汁をたっぷりくわえてつくった出汁巻き玉子。
    ミリンでちょっと甘めに仕上げた、朝の気持ちが上がる一品。
    けれど久しぶりにきて、おやまぁビックリ。
    ベーコンエッグの定食がある。

    目玉焼きってなぜだか気持ちが盛り上がる。
    卵を割って焼いただけ。
    卵料理というよりも、料理全般の中でも簡単な料理と思われがちなモノ。
    よく、若い女性が何が得意料理ですか?って聞かれて、「目玉焼き」って答えると、それを聞いてた人たちが、えへへと笑う。
    そんな風に使われる料理ではある。
    けれどそれを作る人。
    作るお店で流儀が異なり、まるで違った料理のようになっていくから、本当においしい目玉焼きを作ってあげるって、ある意味、永遠のテーマなのかもしれないなぁ…。
    よく焼いてってお願いしても、そのよく焼きは千差万別。
    一番ボクが好きなのは、ひっくり返さず蒸らしもせず、多めの油で蓋して弱火でジリジリ焼いて、端がガリッと焼けてきたらばほんの少しの水を落として、強火で一気に蓋して水を飛ばす焼き方。
    白身が甘くてサクサクするのがオキニイリ。
    さてここのはどう?って、ワクワクしながらやってきたこれ。

    20009fcf.jpeg蒸らして仕上げるタイプでござる。
    白身がふっくら、プルンとしてて君がレアに仕上がっていて、これも好き。
    新鮮で大きめの玉子なんでしょう。
    プックラ黄身が盛り上がっていて、黄身の芯の部分がキレイなオレンジ色に仕上がっている。
    しかもベーコン4枚使ってそれがコンガリ、ガリッと焼けている。
    焼けた卵とカリカリベーコンの脂の香りが、朝のお腹を直撃します。
    まずは何もつけずにパクリ。
    塩と胡椒がキッパリしてて、何もつけずとも十分おいしい。

    それからお行儀悪い今朝のたのしみ。
    卵の裏側。
    フライパンにずっとはりつき焦げてパリッと仕上がったとこ。
    そこだけペロンと剥いでご飯の上にのっける。
    そこにチョロンと醤油をかけて、ご飯をくるんでパクリと食べる。
    あぁ、ゴチソウだ。
    このサクサクの部分だけ、何個分も集めて海苔の代わりのようにしてご飯を食べたらどんなにシアワセ…、いつかやってみたいよなぁって小さな野望(笑)。
    23fe1f82.jpegパックに入った中濃ソースがついてはいるけど、それはほんの風味付けにてほとんど使わず千切りキャベツもベーコンエッグからにじみだしてくる脂をぬぐって味付けとする。
    ご飯がすすむ朝のゴチソウ。
    キッパリとした塩味が食欲そそるキュウリの浅漬け。
    ひじきと大根、人参、それからこんにゃくと具沢山の煮付けを小鉢にしてくれていて、野菜不足がこれでやさしく解消されるような気になる…、アリガタイ。
    味付け海苔にほうれん草がたっぷり入った味噌汁お供に、パクリパクリとご飯を食べてお腹も満ちる…、さて仕事。



    関連ランキング:居酒屋 | 東京駅京橋駅日本橋駅


    ところで、「Ham and Eggs」ってアメリカのコーヒーショップでたのんだとすると必ずハムとフライドエッグが別々に調理されてやってくる…、ベーコンエッグも同じ流儀でだからこの玉子とハムやベーコンが一体化したモノは日本ならではと思っていたら、こんな動画を発見します。



    ハムをまずやきそこに玉子を落とすんですよ…、そして蓋して蒸し焼きすると、黄身はミディアムレアに仕上がる…、それをソースのようにしながらパンで拭って食べるとおいしいでしょうって、日本人にしてみれば当然のコトを、丁寧に、しかもおいしそうなナレーションで教えてくれる。
    ボクとしては一回ペトンとひっくり返してくれると完璧…、でもこういう玉子も悪く無いかなぁってちょっと思った。
    魚の皮の次は半熟玉子かなぁ…、って思ったりする、大人の道はまだ半ば(笑)。
     

    拍手[1回]

    今日も続いて東京駅からはじまる一日…、それで寿司清。

    9d66536c.jpeg先日来たとき、迷って鯛の出汁かけ茶漬けにしたときに、隣の人が食べてた漬け丼。
    それがやっぱりおいしくみえて、どうにも食べたくなっていた。
    それで今日。
    その日の敵をとってやろうとそれで来ました。

    お店に入ったところで注文。
    先払い。
    いつもはたのむ寸前まで、漬け丼にするか出汁かけ茶漬けにするか迷ってたのむ。
    けれど今朝はもう決まってる。
    「まぐろ丼と豚汁セット」と言ったボクの声。
    その言い方が大きく勢いづいていたのでありましょう。
    お店の人がニッコリ笑って、「いつもありがとうございます」って。
    食券手渡しながら、こういいます。
    最近、これがかなりの人気で、遅い時間には売り切れてしまうこともあるんですよ。
    特に豚汁。
    単品として追加で注文頂けるようにしてからは、念のためにとたくさん作っても足りなくなることがたまにあるほど。
    うれしいコトです…、ありがたいって。
    f8723b5c.jpeg確かにココの豚汁は具材豊富で味わい深いく、朝の体に染み込むようなおいしさで、体が心底あったまる…、鼻をくすぐる味噌の香りが目を覚まさせてくれもする。
    なにより野菜がタップリとれる。
    大根、ニンジン、ごぼうに里芋、厚揚げ、豚肉と食感、味わい、多彩で旨い。
    汁をゴクリとまずは飲み口の中を潤したらば七味をパラリ…、丼に箸を運ぶ前にまずはお椀の中の野菜を全部キレイに食べる、野菜を最初に食べる朝!
    634839c2.jpeg汁を残して、やおら漬け丼に手を伸ばします。
    マグロの赤身がヒヤッとおいしい。
    舌にピトッと貼り付く食感…、出汁醤油のうま味と香りが赤身の酸味をひきたてて、ムッチリとした漬け独特の重量感に満ちた歯ざわり、舌触り。
    熱々ご飯をハフっと食べて、再び漬けのマグロをパクリ。
    熱いと冷たい…、コントラストの強い温度感に口がビックリ、交感神経を刺激するような朝のゴチソウ、オモシロイ。
    醤油漬けした干し大根と寿司屋の甘い厚焼き玉子…、最後にゴクリとお茶を飲み今日の元気をお腹に収める、満たされる。



    関連ランキング:寿司 | 東京駅大手町駅二重橋前駅



    ところで今日はパフェの日だという。
    1950年の今日、巨人軍の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲームを達成した。
    それでその「パーフェクト」と「パフェの語源のフランス語=パルフェ=パーフェクト」と、連想ゲーム的なる理由でパフェの日にした…、ってパーな理由で、今日はパフェの日(笑)。



    どうせだからとんでもパフェの動画を貼った。
    松山名物とんかつパフェというモノで、実はこの店、昔の会社のお客様…、実際食べると薄目のカツがパリパリまるでリーフパイのような食感。
    決して悪くはないのだけれど、ただ後口にそこはかとなき肉の風味がジンワリ残るという不思議な味わい。
    味覚に対する寛容と、伝統に対するチャレンジ精神がためされる「坊ちゃん気風」的なるスイーツとでもいいますか。
    松山出身者としてはこれが松山趣味かと言われるとちょっと気持ちが折れてしまうようななやましきモノ…、今日も1日忙しく、果たしてパフェを食べる時間の余裕がありますやらと思ってでかける、金曜日。
     

    拍手[4回]

    東京駅からはじまる朝…、ひさしぶりのコトであります。
    7c673323.jpegそれで寿司清…、鯛の出汁かけでお腹を満たすコトにする。
    マグロの漬け丼と豚汁のセットにしようかと思いもしたけど、ご飯をサラサラかきこむときの食感を思い出して、それでやっぱり出汁かけご飯。
    チケット買って、お店の人にそれを手渡しボンヤリ待っていたらば隣の人のところに漬けマグロ丼と豚汁のセットがきました。
    真っ赤なマグロの漬けの色、大きなお椀に並々の豚汁をみて…、やっぱりアレにすればよかったって思ってしまうボクのなんとも罪深きコト(笑)。

    bd4befaa.jpegさてさてやってきました今朝のこれ。
    花の蕾がひらくように盛りつけられた鯛の切り身。
    周りにトロンと胡麻のタレ。
    ご飯にあられに切った海苔。
    干大根を醤油につけた漬物と寿司屋の甘い卵焼き。
    出汁の入った湯桶がならぶ、いつもの景色でありますけれど…。

    うーん。
    どうなんだろう。
    来る度に、鯛の切り身が小さくなっていくような…。
    それに枚数。
    ここが出来た当初、こんなに少なかったかしらって。
    いろんなコトを思い出すと、気持ちが滅入ってしまうから、もう考えるのはやめて目の前の現実だけをみることにする。
    大人流儀でございます。
    鯛の切り身を一枚、一枚剥がしてそれに胡麻ダレを、一枚一枚丁寧にまぶして食べる準備をします…、鯛の切り身が色うつくしく、食欲誘う。
    まずはご飯の上にのっけてバクッと食べると、ムッチリ、切り身が歯茎を撫でて胡麻の香りが鼻から抜ける…、あぁ、ゴチソウだ、オゴチソウ。

    あられをパラッとかけると切り身のネットリした食感一層ひきたっていく。
    34a585e9.jpeg出汁をサララと切り身をさけて、ご飯に注ぐ…、鯛の粘った食感はそのままご飯がサラサラ、それにまとわりついて、口の中に転がっていく。
    その熱々の出汁を今度は鯛の切り身の上に注ぐと、切り身がチリッと少々、縮む…、表面にだけ熱が入って前歯でサクリと歯切れて口に飛び込んでくる。
    当然、中は生のまんまでムッチリとした食感も同時に味わうコトができるのがなんともたのしい…、5枚の切り身をさまざまな楽しみ方ができるヨロコビ。
    今朝はこれで良かったんだと思ってお腹を満たします。



    関連ランキング:寿司 | 東京駅大手町駅二重橋前駅



    出発までに時間がまだある…、ディーンアンドデルーカで飲み物を買う。
    ミニ桃ソーダって季節の飲み物。
    85f44a20.jpegココのステキなところはこういう、季節、季節の提案ドリンクが充実しているところであります…、カップの底にはまだ緑色の小さな桃のシロップ漬け。
    レモングラスが風味を添える。
    そこを満たしているのはドライなトニックウォーターで、ディーンアンドデルーカってこういう趣向の飲み物が得意というか好きというか。
    苦味をたのしむコトができる大人のお店…、と言いたいのでしょう。
    ちなみに小さなこの桃は、種も丸ごと食べられる…、小さいクセして桃の香りがシッカリするのがいとおしく、体の汗がスキッとひいてく、オキニイリ。
     

    拍手[1回]

    朝を寿司清…、東京駅からはじめる朝のオキニイリ。
    6f27da66.jpeg時間帯がどうさせるのか、今日はのんびり…、好きなテーブルを選んで座れる。
    お店の隅っこ…、斜め正面に握り場がきれいに見えるテーブルで、朝からずっと板前さんが二人がかりで仕込みを続ける。
    忙しく調理する人ってみんなリズムを持っている…、料理それぞれ、その人それぞれの固有のリズムがあるようで、例えば熟練したケーキ職人はワルツを踊る。
    寿司職人は祭り囃が頭の奥でなってるようなにぎやかさ。

    badac706.jpegまぐろの漬け丼と豚汁のセットをたのむ。
    ひさしぶり。
    冬の時期には豚汁がおいしく感じてよくたのんでた。
    最近、熱々の汁が少々重たくて、それで鯛の出汁かけ茶漬けを重宝してた。
    そして春も盛りのこの暖かさ。
    不思議とマグロの赤身をおいしく感じる。
    キリッとひきしまった旨味にほのかな酸味が口に広がる感じ。
    ヒヤッと舌にのっかって軽く粘って貼りつく感じ。
    サクッと歯切れる潔い、その食感も体の温度が上がる季節にますますおいしく、いとおしくなる。

    ひんやりとしたまぐろの切り身の下にご飯。
    ほかほかでちょっとホツホツ。
    お寿司屋さんの固めのご飯が、ムッチリとしたマグロの漬けをおいしくさせる。
    甘い厚焼き玉子はシットリ。
    干し大根の醤油漬けがカリコリ、奥歯を叩いて壊れる音が朝の頭に鳴り響く…、おいしい目覚まし時計のような感じがちょっとオモシロい。
    マグロの漬けダレがしみ込んで、醤油色したご飯にわさびをチョコンとのせて、パクッと食べると鼻からキーンと辛味が抜ける。
    鼻の中でも目覚まし時計がなる感じ(笑)。

    そして豚汁…、まずはズズズっと一口すする。
    8abc7bb5.jpeg出汁の香りがいつも以上に強烈にはなから抜けてウットリします。
    カツオに雑節、ほんのり酸味があとに残って、味噌の甘味をひきしめる…、たっぷり入った多彩な具材の旨味や風味が溶け込んで、複雑にして魅惑的なるゴチソウの汁。
    ゴボウに大根、ニンジン、しいたけ、豚バラ肉がひらひら浮かび、三つ葉が彩り、香りを添える。
    具材を箸でつまみ上げ、汁というより煮物を食べてる気持ちを味わう…、なんと中から厚揚げがコロンと出てきてビックリします。
    今まで出会ったことがなかったプルンとやさしい味わいにウットリしました、さて移動。



    関連ランキング:寿司 | 東京駅大手町駅二重橋前駅



    ここしばらく話題になっていた「宇宙で歌を歌ったらどうなるか?」って実験動画。
    Chris Hadfieldさんっていう人が、デビッド・ボウイの「スペース・オディティ」っていう曲を歌っているモノなんだけれど、いろんな意味で興味深くて貼っております。



    まず、上手い!
    声に表情があって歌詞のひとつひとつを丁寧に、叙情豊かに歌ってる。
    しかもこの歌、1969年リリースで、当時、アポロ11号の月面着陸に世界中が浮かれていたときに、「広い宇宙を目の当たりにして自分の無力をはかなんで、自ら宇宙に漂流していく」トム少佐の物語を歌っている…、というそれを宇宙で歌っているというこのステキ。
    しかもこの人、ボクと同い年の53歳。
    そしてめでたくつい先程、地球に無事生還されたというコトなりの、オキニイリ。
     

    拍手[6回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]