忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    博多から友人がでてきて、たのしく飲もうと計画してた。
    ところがあいにくの台風来襲、今日中に新幹線にのっていけるとこまで行きたいからと、それで急遽、サックリ立ち飲み。
    東京駅の近い場所でと、「日本再生酒場い志井」っていう店にくる。



    オフィスビルの中にありつつ、立ち飲みスタイルで場末な雰囲気。
    料理ももつ焼きがメインであります…、ちょっとお腹が重たく感じて最初はトマトジュースを片手にオニオンスライス、牛すじ煮込みに茹でタンつまむ。
    肉がお腹の中に元気をくれたのでしょう、芋焼酎のお湯割りにかえたくなって、それをたのんで串焼きいくつか。
    丸腸だったり豚バラ肉で大葉を包んだ変わり串とか、リブロースなんかを焼いてもらってパクリ、グビリと話が弾む。
    お店の中に流れる音楽が80年代のアメリカンポップスというのがボクのハートにドンピシャ…、ステップ踏みつつパクリ、グビリとたのしんだ。


    関連ランキング:もつ焼き | 大手町駅東京駅二重橋前駅



    友人を送り出してから〆にしようと、KITTEに向かう…、日本郵政の本局跡にできた商業施設であります。
    鳴り物入りでオープンをして、最初はどこもが大繁盛。ところが今では随分静かで物販フロアなんてほとんど人がいない状態。確かに外は大雨で帰りを急ぐ人がたくさんいるのだろうけど、ボクらが目指した「はなまる」さんは行列でした。



    よく見てみれば、お店の前に行列あしらいのロープが張られているのはここだけ。
    人気がいまだに続いてるんでしょう。
    とは言え10分ほども並べば座れる…、ちょうどお客様の入れ替わりのタイミングだったのだろうと思いはするけど、これもひとつの台風効果と思いましょう。
    近隣のビジネスマンが家に帰る途中にふらりとやってきて、寿司を摘む姿が多し。
    かと思うと旅行途中に見えるファミリー、グループ客。
    ボクらの隣では海外から来たファミリーがたのしそうに食事をしてた。そのシアワセの空気をもらって、ボクらもニッコリ。

    北海道の名物回転寿司の店です。



    だから北海道的ネタやメニューがたくさんあって、まずは「ザンギ」をたのんで注文…、しばらく待って熱々のものが厨房の方からやってくる。
    北海道風の唐揚げ=ザンギで、醤油とニンニクベースのタレにしっかり漬け込み揚げている。
    やってきた段階ですでに鼻においしくて、噛むとジュワッとタレの混じった肉汁がくちっぱいに広がっていく。
    回転寿司で唐揚げだとか寿司以外のモノを注文するのはなんだか負けた気がして好きじゃない…、そうなんだけど北海道の名物だと思うと不思議と負けた感じがしないのですね(笑)。気持ちがおいしく感じるからでありましょう。

    お寿司のネタも北海道の直送モノがメインで旨い。



    活つぶ貝や玉子をタップリだいたシャコ、ネットリとしたイカにズワイとどれも新鮮。味わい深くてウットリします。
    最近、海がしけてるらしく帆立や赤貝のような貝類がほとんど入荷待ちの状態。
    それがいささか残念で、けれど他のネタがどれも味わい深くて、その残念を補って余りあるほどの品揃え。
    タラバの内子っていうのがあって、つまりカニの卵巣のコト。
    たのんでみるとほんの少しの濃い紫色のタール状のモノが軍艦の中にある。これが凶暴なほどおいしんです。
    たった少しのこの物体が口に入った途端にズシンと、蟹の旨味を吐き出していく。
    生命を食べてるってなんだか厳かな気持ちになるようなオゴチソウ。

    北海道らしい寿司と言えば、山わさびを使ったあれこれ。



    ホースラディッシュのコトですね…、ツーンと尖った辛味があって、タップリ食べると涙なしには味わえぬモノ。
    それをタップリ、生イカにのせ握ったモノはイカそのものが甘くてネットリ。
    その食感と味わいとビリッと辛味が引き立てる。一瞬、消えてしまったイカの甘さが辛味の影から顔をだしてくる、めくるめくようなたのしい味わい。
    それからかっぱに山ワサビ。
    これは来ました…、ツーンとくる。ツーンときながらそれがおいしくやめられず一本キレイに食べぬくと、お腹が空いたような気がする。
    数日前にも寿司を食べ、飽きずに今日も寿司にして、地方地方の寿司があること。
    そういう日本てなんてステキと想う夜。


    関連ランキング:回転寿司 | 東京駅二重橋前駅有楽町駅

    拍手[5回]

    PR
    夜を仕事の仲間と会食…、東京駅を中心に集まり、そして散らばっていく面々でそれで東京駅の近所のお店を選ぶ。
    「ねのひ」という店。



    実はこの店、ソニーの創業者・盛田昭夫の実家「盛田」っていう会社が運営しているお店で、その実家というのが日本酒と味噌や醤油を作る老舗の蔵元だった。
    それでおいしいお酒とおいしい調味料を使った日本料理のお店…、モダンだけれどモダンすぎないよき店構え。
    オープンキッチンのまわりにカウンター席があり、ボクらはバーカウンターのごとき設えの日本酒バー…、温度管理をしっかりとした日本酒類がズラッと並び、お燗のための湯気立て湧いている独特の造りのコーナー、よぉく見るとこれがお金がかかってるんだ(笑)。
    カスタムメイドで傷や歪みのまるでないピカピカのステンレスに一枚モノの木のカウンター…、思わず一言「ボク、これ欲しい!」とそんな見事にウットリします。

    せっかくだからとコースをたのむ。すると一番最初に前菜料理がやってくる。



    大きなお盆にいろんな器に入った料理…、くらげや湯葉、イカの塩辛、鯖のキラズ寿司やらホヤとあれこれ。
    5人に対して15種類の異なる料理がやってきて、お好きなモノを2つどうぞと。
    「お好きなモノを2個選んで」とおしながき上に文字で表現する店は結構あるけれど、こうして実物がやってくる。
    目で確かめて自分の好きなモノを選べて、しかもどんなに欲張っても5つの料理は選べない…、なんて贅沢、気持ちがあがる。

    そしてお刺身…、甘エビ、生ダコ、白身が2種類。



    凍っていない魚は旨い(笑)…、そんな当たり前のコトを思い知るような自然なうま味と、力強さを保った食感。
    なにより切り身ひとつの大きさ、厚さ。
    これが酒を飲む人にとってほどよく大きく、小さすぎずとなんともウレシイ。
    大きすぎる刺身は贅沢に見えるけれど、口の中をベトベト脂やどうしようもな生臭さで汚して酒をおいしくさせない。
    この店つくづく、飲む人の気持ちがわかったお店だなぁ…、と感心します。



    焼き物なんてサービス精神旺盛で思わず声があがってしまう。
    カレイの生干し、つくねに鶏肉…、サイドに味噌が添えられていて、和食のお店の焼き物って魚を焼いたらそれでオシマイってお店がほとんど。
    こうしていろんなモノを焼く…、それを次々平らげていくたのしいスタイルにニッコリなります。

    玉ねぎの刺身ですってやってきたのは、玉ねぎを皮ごと出汁で煮込んだモノを冷やして氷を従え提供される…、これがシャキシャキ、歯ごたえ見事で、なにより甘くて風味がたのしい。
    酒を飲む人は早く禿げるっていうからネ、だからワカメが添えられるんだと、頭のスッカリ薄くなっちゃったおじさんデヘヘと笑って食べる。



    そして煮物…、鯖の味噌煮に豚の角煮、それから大きなハマグリの味噌煮の中から一種類。どれもしっかり味わいがあり、特に貝の味噌煮のポッテリおいしいこと。
    キャベツを一緒に煮込んでて、キャベツの甘みと貝の風味、仕上げにほんのすこしのバターを落として、まるで和風ポタージュのよう。

    それにしてもこのお店…、こういう設えでいささか上等なお店なのに女性のお客様がほとんどおらず、サラリーマン風おじさんたちがメインの客層。
    今どき東京の繁盛店としてはかなり珍しく、ちらほら外国のお客様を接待している人たちもいる。
    そういう使い勝手にピッタリでしょう…、日本の今をお腹で感じるステキなお店。



    〆は鯛めし。大きな土鍋でお米と鯛を一尾まるごと…、クツクツ炊いて蒸らし終わったら三つ葉をタップリ上に散らして、鯛の身きれいにせせって混ぜる。
    混ぜる前の鯛の勇姿を写真に収めようと思ったんだけど、残念ながらお酒を飲んで盛り上がってたら、あっという間にほぐされ混ぜられ、茶碗にもられて、さぁ、どうぞ…、って具合であります。しょうがない(笑)。
    鯛のうま味もさることながら、米がおいしくその炊きあがりも絶妙で、お腹が見事に満たされる。
    盛田の自家製八丁味噌を使って炊いた赤出汁も、守口漬もそれぞれおいしく、なんたる満足…、心置きなく贅沢を楽しむ夜のオゴチソウ。


    関連ランキング:割烹・小料理 | 大手町駅東京駅二重橋前駅

    拍手[5回]

    東京駅からはじめる一日、そう言えば東京駅の八重洲口側の工事がひと段落しているはずと、それでちょっと駅を出る。



    グランルーフという大屋根が駅前通路を覆うようにできあがり、そこに飲食店や小売のお店が幾つかならんで商業施設をなしている。
    ただお店は中に駅舎に入らないとその存在がわからぬようにできていて、大屋根を間近に感じることができる二階フロアはただ通路だけ。
    いろいろ規制があるんだろうけど、この通路にこそカフェやバルがあればかっこいいのになぁ…、あるのは携帯系のショップばかりでグランルーフって名前がないているんじゃないかってちょっと思った。
    駅という構造ゆえってこともあるんだろうけど、大阪駅にも大きな屋根がかかっているし、JRさんたちは大きな屋根がお好きとみえる(笑)。

    そして朝食、時間がなくて、ズズッとそばをたぐることにする。



    為次郎っていう名前の店で、今日との老舗お菓子屋さんが経営してる。
    白木を上手に使い込み、瀟洒な日本建築風をよそおう店の佇まいなどは、まさに京都という感じにて、開業早々やってきてみた…、もう2年ほども前のことになりましょうか。
    ところが料理の味がぼんやりピンボケ。
    どうしたんだろうと思ってしばらく忘れることにしていたお店。
    そろそろ料理も落ち着いたんじゃないかと思って、ためしてみようとワンモアチャンス。
    食券買ってテーブルにつき、着物ドレスのおばさまスタッフに手渡し待ちます。



    前回ためしてみたのと同じ、肉そば選んでたのんでみました。
    京都という街、かんさいにあってちょっと珍しくそばの文化がある街で、中山道を伝って信州地方のそば食文化が滲み出してきたのでしょうか。
    ニシンそばなんてのが名物だったりするお国柄。
    ぽってりとした小ぶりの丼の表面ギッシリ埋め尽くすほどに、たっぷり盛られた牛バラ肉の甘辛煮こみと九条ネギ。
    見た目は食欲そそる見事なうつくしさ。
    この牛肉の煮込みはシッカリした味わいで、脂と赤身のバランスも良く何より噛むとやさしい甘みが口に広がるなかなかのでき。



    グルンと箸で肉の下からそばをたぐって引き出すと、ヌルンと丸い切って作ったのではない麺がでてくる…、突き出し麺でありましょうか?
    蕎麦の風味がほとんどなくて、噛むとネッチリ、芯の部分が奥歯に貼り付く不快な食感。
    しかも出汁を一緒にたぐり寄せないのです…、だから味がぼやけて感じる。
    汁そのものが不味い訳でなく、それだけすすると上等な出汁。けれどこの麺にからめて味わうにはいささか弱くて、なにより麺の湯切りが悪い。
    以前来た時と同じ状態、つまりこれがこの店のスタンダードということなのでありましょう。
    普通の七味じゃなくて上等な黒七味が置かれていたり、食後のお土産に「あの」名物お菓子が付いてきたりするサービス精神は昔のままで、けれどできれば別のところでサービス精神を発揮めされよって思ったりした。

    ちなみに値段は900円!



    セルフサービスじゃなくて客席まで持って来てくれるお店ではある。
    黒七味だの九条ネギだの原価がちょっと張る食材を使っていたりもしてはいる。
    けれど900円の価値はないなぁ…、おまけのお菓子を100円として800円でも高く感じる。
    駅舎のテナントだから家賃が高いに違いないってその分を差し引いてもまだまだ高くて、京都ブランドだからなのか?って納得しようとしたけれど、それじゃぁ、京都に申し訳ない。
    そうそう、陶器にみえて、実は器がプラスティック製だったりもする…、やっぱりココはなかったことにしようと思った、あくまで私的な意見でござる。
    それでも十分やってけてるってことだから、ちいさいことは気にしなくっていいのでしょう。飲食店とは奥の深い仕事でござる、さて移動。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 東京駅大手町駅京橋駅

    拍手[2回]

    今日は大阪日帰り出張…、東京駅の出発の前、もし空いていたらば利久で軽く昼を食べようと、グランスタへとやってきた。



    ランチ開始の直後の時間で、まだ満席になる寸前。
    すんなり、しかもテーブル席をもらって座り、直後に満席…、さっそく待ちの行列できてた。一日どんな時間帯でもずっと行列ができてるお店で、そこに待たずに座れるシアワセ。幸先のよさにニッコリしました。

    何を食べるかとメニューをみると、「極みセット」というのがあって、ボクの食べたいモノばかり。
    牛たん焼きにタンシチュー、テイルスープに麦ごはん。それにサラダに飲み物までがついてくる…、たのまぬ理由がどこにもなくて早速たのんで、ボンヤリします。



    厨房の中は大忙しで、炭場の前ではずっとタンが焼かれてる。
    足踏みするようなリズムにのってずっとひとつの作業を続ける…、炭場の前は暑いだろうに、この単調な仕事の中にも細かな変化があるんだろうなぁ。
    店の中に漂う香り…、タンから滲んだ油が炭に当たって焦げて煙になってく。
    それがタンにこびりつき、風味豊かに焼きあがっていく…、お腹がグーッとなりはじめ、次々料理がやってくる。
    「極み」というのはそもそも分厚く味わい豊かなココのお店のタンの中でも、ひときわ分厚くムッチリとした食感のある部分を使って焼き上げたモノ。
    噛むとジュワッと肉汁ひろがり、ザクッと歯切れて舌とタンとが濃厚にして肉感的なるキスをする。



    しかもコレ…、タン祭り的にぎやかセットで、サラダの上にはスモークしたタン。
    タンシチューにはゴロゴロ、煮込んだタンが混じってる。
    焼いたタンはジャキッと歯切れる歯ごたえたのしい。
    ところが同じタンを煮込むと、トロンととろけて噛むとトゥルンと奥歯をすべって逃げ惑うなめらかさが出て、同じ肉とは思えぬ食感。
    実はサイドの煮込み料理。
    タンを煮込んで具材にしたカレーをはじめ4種類の中から選ぶコトができるようになってて、けれどやっぱりシチューでしょうね。
    タンの旨みを受け止めて、しかも決して邪魔しないデミグラスソースとの相性がよくて、食べ始めるとメインのたん焼きほったらかして、こればっかりをハフハフ食べてしまうほど。麦のご飯にも相性もよきオゴチソウ。



    それにしてもココのスープのおいしいコト。
    牛のテールをコトコト煮込んで、旨みをしっかりスープに移し、けれど決して濁らせないように弱火でコトコト。
    新しいお店ができるとここの会社の社長は必ずスープ炊き場にずっと立ち、お店の様子をみながらスープを炊いて一日過ごす。
    飲食店の厨房には必ず1箇所、「生命をかけて守るべき場所」があると言われる。
    その場所で生まれる料理がおいしい限り、そこはまだまだ大丈夫…、今日のテールスープを飲むと、経営している人の気持ちがまだ息吹いてるって思ったりする。
    ホロホロほぐれるテールの肉に、タップリ入ったネギがシャキシャキおいしくて胡椒をタップリふりかけながらハフっと食べる。
    お腹の中がポカッとあったか、生命をもらってでかけます。


    関連ランキング:牛タン | 東京駅大手町駅二重橋前駅

    拍手[2回]

    東京駅からはじめる一日…、ひさしぶりに漬け丼だなぁと、それで駅ナカ、グランスタ、寿司清をえらんで来ます。



    飲食店が6軒並ぶ一日にぎやかな商業エリア…、牛たんにそば、汁かけ炒飯、東北素材のイタリア料理と個性的なる専門店。
    どこも朝だけの商品をそろえて朝のお腹を満たす工夫をしてる。
    中でもココの漬け丼や魚の切り身を使った出汁かけご飯は人気で、朝に限ってはココが一番人気の様相。
    今日もほどよく満席近くで、漬け丼に豚汁ついたセットをもらう。



    ここしばらく来る度、マグロの切り身の量が少なくしかも品質貧弱になるばかり。
    それでちょっと足が遠のいていたのだけれど、今日はなかなかよい状態。
    大きな切り身…、しかもほどよき厚さに切り揃えられ、ご飯の上を見事に覆う。
    マグロを醤油ダレに漬け込んだモノをご飯にのせれば漬け丼になる…って、そう言うコトじゃないワケで、この「飯を覆う感」があるかないかはとても大きなおいしい要素。
    良くなりました!
    ただ、かわりに今まであった貝割れ大根がなくなったのがいささか残念…、けれどこの商品の本分の「漬けがおいしい」という部分がしっかりしたのはアリガタイ。



    ピトッと舌に貼り付くマグロ。
    甘み控えめの漬けダレが切り身の隅々しみこんで、かわりに水気を奪ってしまう。
    だからネットリ、歯茎にからみつくような肉感的な食感になる。
    赤身のもってるほのかな酸味と、漬けダレの中にくわわるお酢の酸味で、マグロの脂がスキッと切れが良くなって、ココで貝割れ大根をシャクッと食べれば、あぁ、シアワセってコトになったはずなのにと、また贅沢を考える。
    一緒についてやってくる豚汁の具は減りました。
    まぁ、しょうがない…、マグロが大きく、おいしくなった分だけこれも我慢ということでしょう。
    はじめてこれに出会ったときは、800円という値段がまるで惜しくなく、今は高い家賃が含まれてるから我慢しなくちゃいけないんだと、お家の事情が頭をかすめる…、まぁ、しょうがない、さて、移動。


    関連ランキング:寿司 | 東京駅大手町駅二重橋前駅



    移動の先で時間調整…、スターバックスでぼんやりします。



    東京から1時間ほどの距離の郊外にきて、なのに不思議なコトに、いつもの場所に戻ってきたような気持ちがします。
    スターバックスという場所は、東京でもない、日本でもない、田舎でもなく郊外でもない、スターバックスという場所でその場所の持っている空気感とかムードとかが好きな人にとっては「来る場所」じゃなくて、「戻ってくる場所」なのかもねって思ったりする。
    間もなく終わりのトリプルオレンジをたのんでゴクリ。
    レモンとオレンジ、どっちの人気がありました?って聞いたら、オレンジですねってお店の人は言っていた。
    甘くてさわやか、しかも甘みがべとつかないのがうれしくて、ゴクゴクのめる今年の夏の思い出のカタスミにあった、オキニイリ。

    拍手[1回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]