忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜の買い物をすませて家に帰る前。甘いものをとドトールコーヒー。



    夕方からは雨風強くなるという。天気予報がそういうからもあるのでしょう…、スーパーの売り場はかなりの人出でにぎやか。
    すべてのレジが解放されて、フルスタッフでがんばっている。
    こういう時って、すぐに必要のないものまでも買っちゃいそうで気を引き締めて必要なモノだけ買ってホッとした(笑)。
    エスプレッソをダブルでもらって、一緒にマンゴーミルクレープ。



    ミルクレープのおいしさって一体どうよ…、とウットリします。
    薄く焼かれたクレープとポッテリとしたクレームが層をなして、ナイフを持った手首にコツコツ、伝わってくる。
    ウットリするほど見事にストンとナイフが落ちて切り分けられて、パクリと食べるとスベスベ、そしてネットリ、ハラリ。
    クレープとクレープの間にフレッシュマンゴーがポツポツ入って、それが食感、味わいのよきアクセントになっている。
    ユッタリ食べてちょっとボンヤリ。そして家へと帰ります。

    そして夜…、家で料理を作って食べる。



    そろそろ食べておきたい生ハムがある。イチジクがおいしい季節でもありまして熟れたイチジクの皮を剥き、半分に切り生ハムでくるんでお皿に盛り付ける。
    オリーブオイルをタラリとかけて、胡椒をカッカ。
    トロンとなめらか。熟れたイチジクの甘みと生ハムの塩味と、オリーブオイルの緑の香りが交じり合う。ネットリとした生ハムとプチプチはぜるイチジクの種。
    肉感的な味わいに、気持ちがグイッとあがるおいしさ。



    おかずをふたつ…、漬けのマグロと熟したアボカド。
    マグロの赤身を出汁と醤油と煮切った日本酒で作ったタレに漬け込んで、鼈甲色に透き通ってきたところで取り出し、アボカドと一緒に食べるとネットリ、口の中でとろける。
    それから生のホタテの柱をお湯で洗ってトマトと合わせる。ピーナツオイルでドレスして、そこにバジルで風味をそえる。
    表面カチッと固まって、中はレアというのがおいしく、磯の風味もオゴチソウ。



    メインはすき焼き。テレビを見ながら食べたくて、面倒ないよう割り下使ってすき煮のようにして食べる。
    和牛のモモに、春菊、しらたき、焼き豆腐。えのきをいれてクツクツ炊いた。
    〆はおうどん。
    すき焼き食べたあとに日本酒。沸騰させて煮切ったところに、うどんを入れて汁をゴクゴク吸い込ませ、生の山椒と青のり散らす。
    鍋の具材の旨みがもれなくうどんにしみて、ムッチリとした食感もなかなかたのしく、お腹も満ちる。今日はお風呂にゆっくり浸かってあったまろ。

    ところで本日、The most populous birthday of the year statistically in U.S.、つまりアメリカでもっとも多くの人が誕生日を迎える日…、なんだそう。
    毎年平均12,576人今日生まれ、毎年およそ968,000人のアメリカ人が誕生日を迎えるらしい。
    そんな統計があるんだなぁ…、って思って調べてみたらばなんと、日本の誕生日別人口を調べた人がおりました。にて、その結果。



    一番多い誕生日がなんと12月22日。うるう年にしか生まれるコトができない2月29日が366位というのはわかるけど、1月1日がその次に少ない誕生日っていうのもなんだかわかるような気がする。。
    ちなみにボクの誕生日。1月26日は72位と以外に上位でビックリしました。オモシロイ。

    拍手[14回]

    PR
    土曜日の夜…、夜のご飯を家で作ってゆっくりします。
    ミッドタウンのフードコートみたいな感じの、気軽なカウンターレストランが集まっているフロアにある「デリー」ってインド料理のお店。
    そこに売ってたカシミールカレーのレトルトルーを買ってそれをメインとします。



    かつて新宿御苑にもお店のあった本格カレーのお店で中でも、カシミールカレーはビリビリ辛い。
    辛いだけじゃなく当然旨みもしっかりしてて、香り華やか。漢方薬っぽさが容赦なく汗をかきかき食べてると体が元気になってくるようなおいしさがある。
    それを気軽にレトルトでと、買ってみたらば具は入ってない本当にただただカレーのルーだけ。けれどそれで十分おいしく、滋味にあふれて味わい深い。
    今度はこれをベースにして、具を炊きこんで本格カレーにしてやろうって思ったりした。汗をかく。



    一緒にラッキョウ。赤唐辛子がタップリ入ったスッキリとした辛めのモノを鉢一杯に盛り上げシャキシャキ。
    ボクにとってカレーがあるからラッキョウを食べるのか。ラッキョウを食べたいからカレーを食べるのか、わからぬほどにカレーとラッキョウはワンセット。
    舌が痛くなるほど辛いデリーのカレーも、ラッキョウの酸味とみずみずしさでほどよきおいしさになるのがウレシイ。



    それからサラダをムシャムシャ食べる。
    メインの具材はスティックセニョール。茎の伸びたブロッコリのような野菜で、これを固めに茹で、冷ます。
    玉ねぎを薄切りにして塩をふり、グイグイ揉んだところでお湯に軽く漬け、冷水に取り辛味をとったモノ、ミニトマト。
    ビニール袋の中に入れ、塩と胡椒、オリーブオイルにほんの少しのマヨネーズ。グイグイ揉んで味をなじませお皿に移して、そしてムシャムシャ。野菜を食べると体の中がスッキリするような気持ちがしてくる。オゴチソウ。



    平田牧場のロースカツ、それからヒレかつをカレーのお供に。
    肉にこだわり、多分、揚げたてはおいしんだろうけど持って帰って冷めると硬くて脂を感じる。冷たく食べるとんかつはまい泉のモノに限るなぁ…、ってちょっと思った。
    それから昼のフィッシュアンドチップスのフライドポテトを持ち帰り、乾煎りをしてチーズをかけてとろかしたもの。
    チージーポテトとでもいいますか。これにグレービーをかけると世界最高水準のデブ製造食品「プーティンポテト」になるんだよなぁと思いながらも食べる手とまらぬ。おいしいんだからしょうがない(笑)。


    関連ランキング:インド料理 | 六本木駅乃木坂駅六本木一丁目駅



    ところでそろそろiPhoneのアップグレードどきかなぁ…、と思いはすれど、通常の6にすべきか6plusにすべきか、まだ迷ってる。
    AppleWatchとの連動を前提とするならplusもいいかもしれず、けれどあの大きさはジーンズのポケットにも入らないじゃないと思っていたら、アムステルダムでこんなプロモーションをしたというのでありまして…。

    Now your iPhone 6 Plus will fit perfectly in your pocket! from N=5 on Vimeo.


    「upgrade to pocket plus」という、つまりジーンズの前ポケットをiPhone6プラスが入るサイズにアップグレードしてさしあげますって、粋なサービス。
    彼の地の大手通信業者、KPNが仕掛けたんだというのだけれど、さすがオランダ。
    ミシンをのせた仕立て屋さんが、自転車で引かれてやってくる。
    人間味があって、しかも粋なプロモーション。
    ラーメンだとか犬のぬいぐるみをつけるようなコトしか思いつかない日本の通信会社って、カッコ悪いなって思ったりする。オキニナリ。

    拍手[6回]

    バーガーキングでおやつを食べる。ちょっと外の空気を吸いたくて、仕事の合間に部屋を抜け出しやってくる。



    ココも子供連れのファミリー客でとてもにぎやか。
    今の子供たちにとってのハンバーガーは、ボクらが子供の頃においてのハンバーグステーキセットと同じゴチソウなんでしょう。みんなウレシそうに両手でにぎってかぶりつき、口いっぱいに頬張ってニコニコしている。
    シアワセな空気のたのしいオスソワケ。
    フレンチフライにオニオンリングス、アサイーボウルにアイスカフェオレ。おやつとしてはちょっとヘビーなフルコース級的品揃え。



    ココのフレンチフライはサクッとおいしい。噛むとジュワッと油がにじんで、ジャガイモがホクリと甘い蒸気を吐き出す。
    オニオンリングは最近、リニューアルを果たして再登場したニューフェイス。リニューアル以降はじめて食べたら、玉ねぎの存在感が強くなり、フックラとした衣の歯ざわりもなかなか充実。おいしくなった。
    アサイーの下に潜んだソフトクリームを舐めてはフレンチフライやオニオンリングを交互に食べる。甘さと塩味。冷たさ、そして温かさ。真逆のモノが交互に口にやってきて、気持ちが晴れます。さぁ、仕事。

    そして夜を家でご飯を作って食べる。



    土鍋ご飯をまずは炊く。ご飯炊き用の深い土鍋に2合分。洗ってしばらく浸水させて、ざるに取り上げた米をサラサラ、注いだところにお水を320ccほど。
    蓋して15分ほど強火にかけて、一旦蓋開け余分な水気を飛ばしたら再び強火で3分。火を止め今日は生のあおさを入れてかき混ぜ蓋して蒸らす。
    この炊き方に慣れてから、電気釜の出番がおいしく炊ける。今日も、そう。



    それに合わせておかずをあれこれ。厚揚げを一口大に切り分け油で表面こんがり揚げ焼きにする。
    別の鍋で豚バラ肉とエノキを炒めて、茹でたゴーヤと厚揚げくわえて麻婆豆腐のもとでジャジャっと炒めて仕上げる。ムッチリとした厚揚げと、カリカリ歯ごたえみずみずしいゴーヤの食感がとてもたのしい夜の一品。

    いかそうめんの手頃なのがあり、茹でたオクラと納豆と一緒にあえて白だし、醤油で味ととのえる。オクラのトロトロ、粘る納豆、噛めばトロリととろけるイカと噛めば噛むほど口の中がなめらかになる。



    それから枝豆。今日は蒸し焼きレシピで作る。
    フライパンにごま油。そこに刻んだニンニクと赤唐辛子の輪切りを入れて、弱火で炒めて風味を油ににじませる。
    そこに枝豆。
    洗ってサヤの両端を切り取ったのを入れ、塩を溶かした水を注いで蓋して5分間。
    蓋を開けたら強火で水気をとばしてそれで出来上がり。
    サヤを口でくわえてしごいて、豆をプチュリと吸いだすと、ニンニク風味のピリ辛味が口に広がり、それから豆の甘みがゆっくりやってくる。こりゃ、酒だなぁって思いながらも仕事の続きをいたしましょ。

    拍手[7回]

    夜、家で料理を作って食べる。



    実は週末、屋久島でトビウオやマグロの加工をしている人との出会いがあって、あごだしもらった。
    焼いて仕上げる一般的なあごだしと違って、燻製をして作ったモノで、その分、香りが濃厚なんです…、と、それを使って肉じゃが作った。
    ココット鍋を使ってそこで、まずは牛肉をジャジャっと焼いて、ジャガイモ、玉ねぎ、赤唐辛子をパラリと散らし日本酒注いであごだしパックをポトンと落とす。
    あとは蓋して日をつけて、沸騰するまでお土産でもらったさつま揚げを食べ、焼酎を飲む。



    熱伝導にすぐれた鍋です。あっという間に沸騰をして、ジャガイモ、玉ねぎに熱が入ってかさがどんどん減ってくる。
    醤油を少々、風味付けにしてしばらくしたら火を止めそのまま休ませる。
    素材の力と出汁のおいしさ、鍋がおいしくしてくれる、手のかからない料理でござんす。
    煙の香りがフワッと食欲さそってくれて、芋の甘みや玉ねぎのスベスベとした食感そのまま。ジャガイモも煮崩れしないで中までしっかり熱も旨みも入ってる。
    出汁がスープ代わりになってくれるところも、ありがたし。



    それからチャチャッと料理をひとつ。今朝到着で母が送ってくれた食材の中にお揚げとジャコがある。
    お揚げを刻んで鍋で空焼き。シットリとした表面が乾いてカサカサ、軽い音立て鍋肌滑るようになったところでジャコを投入し、鍋を動かし再びからいり。
    生七味という山椒ベースのシットリとした調味料をパパッとくわえて、最後に醤油で風味をつける。
    フッカリとしたお揚げとカリッと焦げたじゃこが口をにぎやかにして、ご飯をおねだりする一品。



    魚肉ソーセージを刻んで入れた玉子焼き。
    一本だけ残ってた激辛チョリソを細かく刻み、オリーブオイルで焦がして炒めて風味を移し、それで空芯菜とピーマン炒めた炒め物。
    オイスターソースを最後にくわえて、シャキッと食べると空芯菜がトロリととろける。思いがけずも料理がおいしく出来た夜。
    明日の仕事の準備をしましょう…、そしてお風呂に入りましょ。

    拍手[3回]

    昨日の夜、夜の〆にと焼きそばを焼く。



    オーサワという製麺メーカーが作っている「無かんすい麺」。小麦の風味がたのしめます…、というのが売りで、冷や麦かと見まごうほどに真っ白で、細いところに目を奪われて、それで試してみることにした。
    ユニオンソースに青唐辛子。
    しゃぶしゃぶ用の豚バラ肉を細切りにして、フライパンで脂がでるまでこんがりやいて、そこに麺。出汁を注いで蓋して蒸らし、ほぐしたところに黄ニラを投入。ソースを注いで、かつお節を入れてあわせて出来上がり。



    ビックリしました。この麺、スゴい!
    細くてしなやか。繊細に見えて、その姿形を裏切るほどに歯ごたえ強くて、たくましい。しかもムチムチ。
    そしてバッサリ、麺がほぐれて散らかって、口の中が騒々しくなる。
    豚の脂の風味であるとか、黄ニラのシャキシャキした食感とかもおいしく感じはするのだけれど、それらに負けぬ麺のおいしさ、存在感にビックリします。
    次にコレで作るときには、オイスターソースをベースにちょっと香港風にしてみようかと思ったりする。オキニイリ。

    そして今朝…、パスタを作る。



    ディーンアンドデルーカで見つけたパスタ。長時間乾燥で仕上げられたタリアテッレを使って作る。
    玉子をタップリ使って作った、だからキレイな黄金色。
    小麦の風味も強くって、それに負けぬようにとミートソースを作って合わせる。実は、昨日の朝に観た「世界の朝ご飯」の舞台がボローニャ。タリアテッレ・アラ・ボロネーゼがおいしげで、それで作ってみたかったワケ(笑)。



    玉ねぎ、にんじん、ボローニャソーセージをみじん切りにしてオリーブオイルで炒めてつつ、塩と胡椒。トマトの水煮をくわえてワインで風味をつける。ソースのベースができたら牛の挽き肉炒めて合わせて煮込み、パルミジャーノでコクを出す。
    パスタを茹でて、ソースと合わせ、再びパルミジャーノをパラッと散らし、パセリをかざって出来上がり。
    ペロペロ、ザクザク、なめらかなのにしっかり歯切れる独特の麺。
    ソーセージがいい仕事したミートソースもよくできで、朝のたのしいオゴチソウ。

    ところで最近「ブレイキング・バッド」なる海外ドラマにハマっておりまして、しかもコレがHULUで配信されているという、何たるシアワセ。



    連日、見始めると止まらずそれでいささか睡眠不足。
    上の画像のブリーフ親父。気弱で生真面目な普通の高校教師なんだけど、とあるコトをキッカケに、とんでもないコトをしでかす。
    とんでもないことがとんでもないことを誘発し、思いもかけぬ方向に転がり落ちてくストーリー。
    まぁ、そのとんでもないコトっていうのが、日本じゃ絶対ドラマ化されるコトはないだろうっていうようなコトで、こういうドラマが作られる、アメリカって国。ある意味、大人な国だなぁ…、って思ったりする。



    人とはなんと愚かな生き物。嘘つく生き物。言い訳ばかりが上手な生き物。そしてなにより誘惑に甘い生き物。
    まだまだ眠れぬ夜が続いてしまいそう…。

    拍手[5回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]