忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    涼しいんだか暑いんだか、夏なんだか秋なんだか、まるでわからぬ不思議な今日でそれでやっぱりスイカを飲みたく、サンマルク。



    プロントのスイカジュースはもう終わり。
    けれどまだまだサンマルクでは、スイカをやってる。スイカをやってるというよりもスムージーをやっていて、スムージーの主力フレーバーがスイカでそれで、まだやっている。
    氷を一緒にジュースをジャジャっとしたもので、だから微妙に薄いところが不思議な風合い。スイカの赤いところじゃなくて、皮に近い白い部分も一緒にジャジャっとしたような青い香りが多くなるのがちょっと難儀な、でもオキニイリ。
    氷の部分だけをすくうと、キュウリをなめてるみたいな感じもちょっとある。なんでスイカのかき氷がないんだろう…、って不思議に思う。また来年に期待しよ。

    ディーンアンドデルーカで売ってたパスタ。



    玉子の風味がおいしい平打ち麺だというのでそれを買い、今日の晩ご飯のメインとします。
    先日、これと同じメーカーの極細麺を買って食べたら、ザクザク歯切れる食感がとても独特。それでたちまち気に入って、同じシリーズのこのパスタ。
    麺の味わい、麺の食感活かすため、野菜をメインの具材にします。
    赤いパプリカ、アスパラガスに黄色く熟れたズッキーニ。
    どれもを細かく刻んでおいて、それと一緒に海老も細かく刻んで使う。



    オリーブオイルに赤唐辛子とニンニクいれて、基本の味はペペロンチーノ。そこに刻んだ具材をいれて、熱を通して野菜のラグーのようにする。
    固めに茹でた平打ち麺を、野菜を炒めたフライパンに移してゆで汁くわえつつ、タプンタプンと揺すってとろみを出して仕上げる。
    これもオモシロイほど麺がザクザク歯切れて、風味は甘い玉子味。
    野菜の香り、酸味や甘み。そして渋味がパスタにからんで口の中へとやってくる。エビの旨味の強くて豊かでたくましいコト。
    ペロペロ、カラコロ、口の中がにぎやかになる夜のゴチソウ。よく出来た。



    冷蔵庫の中の野菜の残り物。茄子に青いズッキーニ、アスパラガスの根っこの部分を粗く切り、昨日のサラダで使った鶏むね肉を茹でたのをダイスカットにして軽炒め。玉子を溶いてオリーブオイルをタップリ注ぎ、クツクツ油で煮るように焼く。
    ひっくり返して再びクツクツ、蓋して焼いて、スパニッシュオムレツ風のオムレツ出来上がり。
    友人にトマトケチャップで何か書いてよ…、ってお願いしたらネコが一匹。
    ホクホクとした野菜の食感、鶏むね肉と一緒になるとまるでジャガイモ食べてるみたいな気持ちがしてくる。お腹をたのしく満たします。

    ところで先日、コンビニエンスストアで見つけた小さなドーナツ。



    その名もヤングドーナツで、ヤングのためのドーナツだからヤングドーナツなんだろうか?
    それとも小さなコーンがヤングコーンで、だからこれも小さなドーナツ=ヤングドーナツなんだろうかとあれこれ考え、結局答えが出ないから食べて気持ちをおさめることにして食べる。
    ジャリジャリ、グラニュー糖が奥歯で潰れてザクリと粗い生地が壊れてとろける。ミルクと一緒に食べると背徳的なるゴチソウ味になってニッコリ。オキニイリ。

    夢見る動画を一本はります。

    Urfixed Light Animation from Thomas Schwarz on Vimeo.


    ヨーロッパの夏の風物詩のひとつといえば移動遊園地。
    ずっとそこにある遊園地と違って、どこか切なく、哀愁ただよう物悲しさがあってそれが魅力なんだけど、タイムラプス動画でこうしてみると、この世のものじゃないような、不思議を感じる。
    日本の夏の花火のような、華やかなのに儚いステキ。明日もたのしくガンバロウ。

    拍手[5回]

    PR
    昼、買い物で新宿まで出て、はてさて何を食べようか?
    迷って結局、バフェにする。迷った時のバフェだのみ(笑)…、場所は「膳丸」。野菜がおいしいが売り物の店のランチでござる。



    暑い季節に何をおいしく食べてもらうか?
    飲食店はかなり苦労をするモノで、特にバフェ。お腹いっぱい食べてもらうためには「辛くて熱いモノ」にするか「涼しく食べやすいモノ」にするかの二通り。
    今日のココは「涼しい系」。
    何しろメインがソーメンでした。ソーメンに合わせるように刻んだ油揚げや刻んだネギが揃ってて、そこにきんぴらごぼうに煮たひじき。高野豆腐などを添えズルンと食べる。



    いつもは鶏のから揚げなんかがあるのだけれど、今日の揚げ物はマグロの竜田揚げと、ここもちょっと夏モード?
    モロヘイヤのおひたしがあって、トロトロズルリと食べるとまるで冷たいスープのような味わい。喉を撫でつつお腹をひんやりさましてくれるオゴチソウ。
    山菜の炊き込みご飯と一緒にスルリ。お腹を優しく満たしてお店を後にする。


    関連ランキング:野菜料理 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿御苑前駅



    そして夜…、スゴい肉をいただいて、それをメインの贅沢な夜。



    徳島県産の黒毛和牛のサーロイン。脂ののりがうつくしく、しかもほどよき熟成で普通に焼くと多分、脂が強すぎる。
    それで魚を焼くためのロースターを使って焼きます。
    塩と胡椒を両面にタップリほどこし、あらかじめ熱したグリルの網にのっける。中火でじっくり焼いてくと、表面の脂が焼けて沸騰していく。
    余分の脂は下に落ちます。ひっくり返してまた焼いて両面こんがり焼けたら一旦火を落とし、庫内でしばらく休ませる。



    10分ほども休ませたらば今度は強火で両面をカリッと焼ききり、ザックリ切って出来上がり。
    野菜を並べたお皿にのせて、パクリと食べると…、あぁ、旨い。
    思っていたより脂がきつくはなくて、スッキリとした上等な味。ジュワッと口に広がる肉の旨みにウットリします。焦げた表面がサクッと歯切れる食感に前歯がよろこび、ねっとりとした肉が奥歯を撫で回す、肉感的にウットリします。
    良い和牛というのは脂が旨いというけれど、確かに脂の存在感のすばらしきこと。しかも赤身を邪魔せぬところも粋なとこ。



    サイドの野菜は固めに茹でたブロッコリーに、蒸したかぼちゃに半割トマト。スキレットで焼いた万願寺唐辛子と、食感異なるモノをあれこれ。
    どれも味わい深くて肉の食感、味をひきたてる。
    絹ごし豆腐に重石をのせて水切りをしたモノをお供に。脂で疲れた舌をこれでやすませながら、食べるとこれがまた旨い。

    それから枝豆を焼いたモノ。



    枝豆は茹でるよりも焼いた方がずっとおいしい。
    仕方は簡単…、よく洗った枝豆に塩をほどこし30分ほどやすませる。今日は200g弱の枝豆に大さじ軽く一杯分とちょっと強めの塩をあて、油をひかぬフライパンに平たく並べて火をつける。
    中火で10分。蓋して焼くだけ。途中、一回ひっくり返して両面満遍なく焼くと枝豆の持つ旨みがギュギュッと凝縮されて、焦げたサヤの香りも旨い。サヤについた塩が一緒に口にはいって、豆の甘みをひきたてる。

    そして〆にパスタを少々…、細いリングイニ「リングイニピッコーラ」っていうのを使って簡単に。



    ソースはトマトソースにズワイガニのほぐし身の缶詰。スイートコーンととても簡単。赤唐辛子と胡椒をタップリ使って大人の味に仕上げる。
    固めに茹でたパスタにソースをからめて、そこにオリーブオイル。
    鍋を揺すってタプンタプンととろみをつけて、出来上がり。
    カニの旨みととうもろこしの甘みがソースをおいしくさせる。プルンとなめらかなパスタと一緒に、コーンがプチプチ、奥歯ではぜる食感もしんみりたのしく、夜の気持ちが満たされる。

    拍手[7回]

    今日も夜を家でご飯。家で料理をするのがなんだか最近たのしくて、昼に続いて野菜を食べる。まずはサラダを…。



    カリフロールっていうカリフラワーの茎が伸びたみたいな野菜をみつけて、それをほんの少しのお水と塩で土鍋で蒸し焼き。
    ところどころがちょっと焦げて仕上がって、茎はコリッと固いまま。みずみずしくてくすんだ緑の香りがするのがオモシロく、食感は生のブロッコリ、茎の部分は白アスパラガス、花のところはカリフラワーって感じがなんだかオモシロイ。
    サラダ用のほうれん草と、白アスパラガスの水煮を添えてオリーブオイルと塩とライムで味ととのえた。



    それからかぼちゃ。今日は夏至。当時にかぼちゃは季節の食べ物。とは言え美味しげな南京見つけて、それで食べたくなったワケ。
    これも土鍋にお酒を少々。風味と甘味のために田舎の出汁醤油。赤唐辛子を刻んだモノとパラリと散らして、あとはコトコト。土鍋がおいしくしてくれる。
    ほっこりとした味と風味にウットリします。自然の甘みで気持ちがフワッとやわらかくなる。
    なんだか最近、こういう料理が上手になった。おじぃちゃん(笑)。



    イカゲソ部分の天ぷらと、ブリの切り身の塩焼き作る。
    スキレットをがんがんに焼き、ブリを並べて日本酒パッパ。蓋してしばらく蒸し焼きにして、ヒックリ返して出来上がり。
    味は焼き塩だけという、素材の味を素直に味わう調理法。
    素材が良ければ技術はいらぬ。素材に対する敬意と手早さ。最小限の調味料。素材がおいしくなろうとするのを、邪魔せぬコトがよき調理。

    〆にうどんを茹でてキリッと水で〆、上にあれこれ具材をのっける。



    刻んだめかぶに生の青海苔。削ったばかりのかつお節。出汁醤油をほんの少々、それからライムとこれまた調味料は最小限で。
    だってうどんが塩をそもそも含んでて、噛めば噛むほど小麦の旨味と塩の風味がおいしく口に広がっていく。ライムの酸味はそれらすべてを引き締めるため。
    ズルンズルンと味わい食べる。お腹がたのしく満たされる。

    一年で一番短い夜にこんな夜空の動画。
    十字状のマウントに4台のデジタルカメラに魚眼レンズを装着し、採れた画像をつないで360度の微速度撮影映像にしたというモノで、不思議にキレイ。



    圧倒的な自然の魅力を感じる動画で、場所はユタやモンタナ、ワイオミング。アメリカの国立公園をあちこち回って撮ったんだという。
    こんな夜空が頭の上にあるんだなぁ…、って思うとなんだかワクワクします。夜更かししようと思ったけれど、ちょっと眠たいお年ごろ(笑)。

    拍手[4回]

    日曜日です。今日も朝をパスタを作ってはじめることにしてみましょ。生のパスタを茹でて水でザブザブ。キリッと〆て今日は冷たいパスタにします。



    具材はオクラ、それから小柱。オクラは茹でて輪切りにし、小柱と一緒に塩かけ冷たくしておく。
    茹でたパスタにイカの塩辛をグイグイ揉み込み下味として、そこに小さなトマトをピーナツオイルで和えたもの。バジルをちぎって風味をつけて具材を混ぜてお皿に移す。オクラと小柱が海のミートソースのようにふるまって、シャキシャキネットリ、コリコリムチッと食感にぎやか。
    和風と言えば言えなくもなく、トマトとバジルでイタリア料理と言えば言い切ることもできそうな複雑味にニッコリしました。オキニイリ。

    明るい昼です…、カラッと暑い。昼にカフェラテ飲みたくなって、けれど遠出はしたくない。それで近所のドトールコーヒー。



    ひさしぶりのことでござんす。
    近所にあるからいつもいけると思ってそれで、ほったらかしにしておくお店。チェーン店だから他の場所にも沢山あるけど、ここのお店は特別だって思っているのになかなか足が近づかなかった。
    いい機会です。アイスラテをミディアムサイズで作ってもらって、カラカラ、氷がグラスに当たる音を聞きつつゴクリと飲んだ。体が芯からキリッと目覚める。
    一緒に、クロックムッシュをたのんで食べた。



    特別こだわりをもって作っているわけじゃない。値段もほどよく値段も手頃で、けれどシッカリ焼けている。
    ココのトースターがいいのでしょうネ。
    パンがこんがり焼けてて香ばしく、チーズがトロリととろけて端っここげて仕上がる。クロックムッシュのクロックは「カリッと」っていう意味なんだよ…、って。
    まさにパンの端っこはカリッと食感痛快で、それを食べてるボクは雪駄にショートパンツ。お世辞にも「紳士」と言えぬカジュアルさ。まぁ、それもよし。日曜日。

    そして夜…、カレーを作る。夏のカレーにしましょうと野菜をあれこれ。



    新玉ねぎをザックリ、タップリ切って半分位の量になるまで炒めてく。そこにトマトとズッキーニ。シーフードミックスを加えて風味を足してやり、ブイヨン注いでカレー粉でトロミをつけたら出来上がり。
    煮込まず野菜がフレッシュなまま。サラッとしていてみずみずしくて、土鍋ご飯をおいしくさせる。お腹の中から汗をかくよなオゴチソウ。



    それからおかずに鶏のから揚げ。
    分厚い胸の肉を切り分け、日本酒に塩、オイスターソースを合わせたディップ液に漬け込み、片栗粉を叩いてタップリの油で二度揚げ。ライムを搾って油の風味をサッパリさせる。
    フックラとした鶏の切り身が、油の中で蒸されたようにサッパリ仕上がり、揚がった片栗粉がパリッと前歯に歯ごたえたのしい。
    レタスをオリーブオイルと塩とほんの少しのオーロラソースでグイグイ揉んで、味を中まで染み込ませパプリカ添えた、みずみずしくて歯ごたえ軽快なサラダを一緒に。体の中を潤すおいしさに、ニッコリしました。また明日。

    拍手[2回]

    ひさしぶりに家で夜…、晩御飯を作って食べる。



    いつものようにマグロの漬けを半日がかりで作っておいて、晒でキレイに水気をとって練りゴマまとわせ酒のつまみの出来上がり。
    食品売り場に実山椒が出る季節。
    冷凍してあった牛肉が、そろそろツワって使わなくちゃいけなくなっててそれをお酒で煎りつけて、実山椒と醤油と砂糖で煮詰めて佃煮風にした。
    山椒の実のしびれるような風味がおいしく、ビリッとお腹を元気にさせる。



    引っ越ししたときに開けてなかったダンボールを覗いてみたら出てきたボール。木製のサラダボールで、それをどうしても使いたくサラダを作る。
    レタスをちぎってオリーブオイルでドレスする。
    茹でたスナップエンドウと生のベーコンをソテしたものを乗っけて味はサウザンアイランドドレッシング。余分な油や水気をみんなウッドボウルが吸ってくれ、ずっと葉っぱのパリパリ感を楽しむコトができてうれしい。ウッドボウル君ありがとうって感じの料理でござんした。



    鶏のむな肉を二枚に開き、叩いてほどよく薄くする。
    パン粉をブレンダーで細かく砕いて、そこに塩と胡椒と粗くおろしたパルミジャーノ。細かく刻んだオレガノをいれ混ぜあわせ、良くおしつけてまとわせる。
    オリーブオイルを多めにひいたフライパンでソテして休ませカツレツにする。
    お皿に移してルッコラをオリーブオイルで和えたののっけて出来上がり。フックラとした鶏むね肉の食感やさしい揚げ物料理。揚げているのにサッパリ、旨い。

    蝶々型のパスタ、ファルファッレを使って〆のパスタを作る。



    オリーブオイルで玉ねぎを煮て、魚のブロスをくわえて味のベースとし、茹でたパスタを移してゆする。
    スモークサーモンに生クリームをくわえつつ、味をみながらゆで汁、それからオリーブオイル。タプンタプンと揺すって完成。お皿に移してとびっこ散らす。
    蝶々型につまんだ中央部分が歯ごたえクニュっと強く、周りの部分はペロペロなめらか。一度に2つのパスタを食べてるみたいな食感たのしくて、そこに小さな魚卵がパラパラ、爆発するように混じって消える。
    スモークサーモンの香りと塩味、生クリームの旨味が混じってなかなかの出来。今日もいささか食べ過ぎました…、オゴチソウ!

    ところで、遅ればせながら「まどか☆マギカ」の世界のとりこになっておりましてなぜとりこになっちゃったかというと、いろんな要素が絡み合い、塊になってボクのハートをグサッと刺した。…、と、つまり重篤な状況にある(笑)。



    まずテーマ。
    誰かを救うということは、誰かを呪うというコト。生きていくということはシアワセの創造ではなく、シアワセの再配分なんていうところに気持ちが動く。
    それから作画。
    悪夢的世界の描写が見事で、東欧だとかロシアだとかの暗いストップモーションアニメのようなところがあったり、微少女革命ウテナのごときゴージャスシーンがあったりと、もうたまらない。
    音楽がNHKの「歴史秘話ヒストリア」をやってる人の音で華麗でしかも感傷的で心の中のやわらかいところを撫で回すようなロマンティックな音なのがよい。



    誓いと希望が絶望に変わるときに少女は魔女に変わるというワンフレーズがオキニイリにて、座右の銘にしようと思った。
    まだまだ勉強…、まだまだしばらくハマります。

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]