忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜を自宅で料理を作る…、野菜の料理をまずはあれこれ。



    まずはタケノコ。穂先に近い部分を薄切り。唐辛子の刻んだのとコッテリ味のごま油で軽く炒めてお酒を注ぐ。
    出汁に醤油で風味をつけてきんぴら風に仕上げて食べる。シャクシャクとした食感と、軽い渋みにお腹の入り口パクっと開く。
    固めに茹でたブロッコリと、ハムを刻んでオーロラソースで軽くドレスする。トマトと一緒にカプリプチュリと体の中をみずみずしくする。



    そしていつものオキニイリ。
    マグロの赤身の漬けを作って、練りゴマあわせてネットリ味わう。
    今日の赤身は脂が少々強めてのってて、だからでしょうか…、漬けダレと脂が等価交換でかなりしっかり味が入って飴色になる。
    ひとかじり分でゴクリと十分、ワインがグラスに一杯飲めてしまえそうな、コッテリ味にウットリします。



    それからカレーを作って〆に。牛すじ肉をコトコト煮込んで、ホロホロになったところでキレイに洗い、刻んだ玉ねぎと一緒に炒める。
    ルーをスープで溶いて煮込んで出来上がり。
    トロミやさしくサラサラっとしたのどごしが「カレーは飲み物」ってお腹にそっと呟くような、ボクの好みのおいしいカレー。
    固めに炊いた土鍋ご飯と一緒に味わう…、良き夜のコト。オゴチソウ。

    ところであと一週間でこんなイベントが開催されます。



    熊本リビング新聞社さんの主催で、おいしいモノをたのしく食べるコトを通して働く女性に元気になっていただこうという趣旨のイベント。
    参加者全員女性というコト。
    柄にもなくちょっと緊張してまいりました。みなさんの元気に負けぬよう、これからしばらくエネルギーを蓄えなくちゃと思っております。ほがらかに!

    拍手[8回]

    PR
    夜を家飯…、昼にちょっと贅沢したので、家でのんびり。



    近所の酒屋でエチケット買いをしたワイン。どこの誰が作ったモノかは知らないけれど、安くてしかもおしゃれに見えた。
    昔、ジャケ買いをしたレコードに案外掘り出し物が多くって、だからワインもエチケット買い。サラッとやさしい味わいで、けれど後から旨味と香りが広がっていくなかなか上出来。大当たり。
    ロメインレタスと生ハムで作ったサラダをつまみにグビリ。



    先日、ヨイニクノヒ(4月29日)にまとめ買いした、焼肉用の手切りの肉を凍らせたままザクザク切り分け、細切りにする。
    塩と日本酒で下味をつけ片栗粉と一緒にグイグイ味を揉み込む。
    多めの油で表面が固まる程度にサクッと揚げて、鍋から取り出しピーマン、アスパラガスを炒めて青椒肉絲のタレ投入。肉を戻してじゃんじゃか炒めて出来上がり。
    サクッと歯切れる肉の食感がゴージャスで、思わず笑う。

    それからアサリのワイン蒸しをと作って食べる。



    アークヒルズのカラヤン広場で、マルシェをやってて、そこで三浦のあさりがとても活きがよかった。それをもらって洗って鍋へ。
    刻んだにんにくとワインを入れて、蓋してしばらく蒸し上げる。
    殻がほとんど開いたところで、トマトコンカッセと刻んだパセリ。風味をつけて出来上がり。
    よい食材を手にすると、食材自体が自分でおいしくなっていく。だからとってもウレシクて、手づかみしながらパクパク食べてチリンチリンと殻、捨てる。



    お皿の底にはタップリのおいしい貝の汁がたまって、これを捨てると罰が当たってしまいそう。
    それでリゾット。
    生米を軽く洗って、刻んだ玉ねぎ、オリーブオイルと一緒に軽く炒めてそこに刻んだハム。貝のお汁を水で薄めて、ちょっとづつ。注いでお米に含ませていく。
    木べらでやさしくかき混ぜながら、米がアルデンテになるまで詰める。
    最後にオリーブオイルをかけて、パセリをパサリで出来上がり。申し訳ないほどのおいしさ。今日は捨てるものが貝殻だけという賢い夜となりました。

    夜になっても今日はあったか。明日も熱い一日みたい。涼しい夢がみられますようこんな動画を貼ってみました。



    Underwater Dogs(水中のイヌ)と名づけられた動画で、イギリスのファーン諸島に生息しているハイイロアザラシをGoProで撮ったもの。
    たしかにまるで、イヌのように人懐っこく、見てると思わず笑顔になります。
    GoProの水中撮影性能のあまりの高さにもちょっとうっとり。さぁ、寝ます。

    拍手[4回]

    家でご飯を食べる今日。ちなみに今日は「429=良い肉」の日で、いつも行ってるデパ地下の肉屋さんで国産牛の感謝セールをやっていた。



    それでいつもよりちょっと贅沢な肉を買う。
    和牛のもも肉。脂よりも赤身がおいしいところを焼肉用にほどよき厚さに切ったモノをまず。
    それからロースのこれも赤身がきれいなところをすき焼き用に切ってもらった。
    同じ肉でも切り方、厚さでその味わいはまるで変わってしまうもの。
    今日はその両方をホットプレートで焼いて味わう。焼き肉のタレにポン酢、それからおいしい塩に胡椒に醤油、ウスターソースと調味料を並べて食べる。



    厚切りの肉は噛むとザクッと歯切れてジュワリと肉汁ほとばしり出る。
    すき焼き用の肉は若干脂を強く感じてだから、焼いたところに塩、胡椒。タバスコたらしてレモンをたっぷり搾って焼いた。
    肉そのものの旨味に脂の甘味があって、それらを酸味と辛味で引き立て味をつければとてもおいしい。そこに焦げた苦味がまじると、味を構成しているほとんどすべての要素が勢揃い。



    野菜も食べなきゃと、レタスをちぎる。
    氷水でキリッと冷やして、芥子マヨネーズを両手につけて、葉っぱ一枚一枚をやさしく撫でてドレスする。
    フルーツトマトを切ってまな板の上で塩してしばらくなじませて、レタスの上に並べてオリーブオイルをかけてサクサク食べる。
    昔、生のトマトは苦手でしょうがなかったけど、最近、とてもおいしく感じる。ボクも大人になったモノです。〆作る。



    週末炊いた土鍋ご飯を冷蔵庫の中でラップもつけず冷やして乾燥。刻んだ玉ねぎとチョリソと一緒に炒めて、ピーマン、ケチャップ注いで焼き上げる。
    ちょっと甘目に仕上げた玉子で、クルンとくるんで出来上がり。お皿に移して、ケチャップよそおい、うれしはずかしオムライス。
    乾燥させたご飯のおかげで、ケチャップたっぷり使っているのにベチャッとせずにパラパラご飯が仕上がっている。それをフックラ、玉子がつつみチョリソの辛味も大人味。よき〆でした。明日は仕事の今日のコト。

    ゴールデンウィークは先週末からはじまってるんだよ…、という人もいる。たしかに東京の街はちょっと浮足立ったような雰囲気。
    静かになってく場所もあり、その一方で観光客でにぎわいはじめる場所もあり。
    そんな東京の今にピッタリくるような動画を一本。

    para l l el -short film- from Claire&Max on Vimeo.


    人や車がいなくなってしまった大都市を写しとったモノであります。
    これらの映像、
    最低でも3分間、同じ場所で撮影そして、その映像から人間や車など動くものを消し去ることで作成したんだそうであります。
    加工に要する時間はそれぞれ場所の混雑具合でかわる。パリの街角から人を消すには8時間ほど。けれどタイムズスクエアから人を消すには70時間以上もかかってしまうんだという。なんだかちょっとオモシロイ。

    拍手[3回]

    ドトールコーヒーによってみたら、キッチンの隅っこでシャーベットマシンがグルグル回って何かをずっと作ってる。
    あっ、ヨーグルンがもうでたのかなぁ…、と思ってメニューを見てみたら、季節限定のフルーツミックスフローズンっていうのがあって、飲んでみる。



    りんご、オレンジ、バナナ果汁を使って作ったフローズンシャーベット。そこにブルーベリーソースを混ぜて、上にはポテッとバナナのピュレをのっけてる。
    ひんやり冷たく、ずっとシャリシャリ。舌の上から喉に向かって、たちまちひんやりさわやかになる。
    ヨーグルンに比べると酸味控えめ、乳製品的コクはないけど、その分、果物の香りや甘みが口いっぱいに広がる飲み物。もっと暑くて湿度が上がると重たく感じる味なんでしょう…、だから今の季節限定。なんだかちょっとオキニイリ。

    そして夜…、作りたいモノがどうしてもあって、それでじっくり晩ご飯。



    まずは野菜の料理をと、ゴーヤスライス。
    程よく大きく、しかも深い緑でトゲトゲしっかり突き出した元気なゴーヤが売られてて、それを半割。中の白いワタをキレイにこそげとる。
    塩をすりこみ苦味をとって、よぉく洗って薄切りにする。ツナ缶をパカッとあけて油も一緒にのっけて食べる。
    シャキシャキ、とてもみずみずしくて、緑の香りが鼻から抜ける。ツナの風味と甘味が苦味をほどよくやわらげなんとおいしい…、まもなく本当の夏がくる。



    そしてたこ焼き。今日のメインを作ります。
    茹でたタコに刻んだタクワン。それから刻んだ紅しょうが。本当にこれでかたまってくれるのかしらと思うくらいまで、薄く伸ばした生地の素。
    串を2本使ってクルン、クルンとひっくり返して焼いてくと、これが不思議とまんまるになる。油を最後に軽く注いで表面カリッと仕上げて食べる。



    ソースは酸味がおいしいユニオンソースの中濃と、今日発見したウスターソースなんだけど激辛という「ソースコ」っていうのを使う。
    青のり、それから花かつお。たっぷり使ってハフっと食べると、おお、旨い!
    生地そのものがおいしくて、そこにビリッとソースコの辛味がのっかり大人のおやつの味になってく。
    外はカリッと中ふっくらで、次々パクパク、お腹におさめる。オキニイリ。

    〆はやきそば。まるで上方粉物屋(笑)。



    ホットプレートの上に豚肩ばら肉を細かく切って、それがカリカリ、脂が滲んでこんがり焼けるまで火を通す。
    深蒸麺をそこにぱらりと。じっくり時間をかけて焼き、パリッと焦げたら粉末ソースを半分だけ。ピーマン入れて麺で蓋するように蒸し焼き。最後に四川風の麻婆豆腐の素を半分くわえて、じっくり焼き上げる。
    どんな味になるかとちょっと心配だったけど、味噌旨味と山椒の痺れがキリッと甘みをひきしめるかなりのゴチソウ。パリポリ焦げた麺が奥歯で砕ける食感軽快で今日もたのしい夜となる。

    拍手[5回]

    夜をお家で…、鯛の切り身が魚屋さんで安かったので、それを焼く。



    フライパンに鯛の切り身を並べて、弱火にくべる。
    ジリジリ皮目に熱が入っていく音がして、キュッと皮が縮んできたら日本酒注いで蓋をする。塩をパッパとほどこして、しばらく蒸らす。
    そして蓋とり、ひっくり返して出来上がり。生姜を擦ってあしらいとする。
    キチキチとした繊維たくましい鯛独特の食感と、強い旨味が口に広がる。つくづく鯛は魚の王様だなぁ…、って思う。瀬戸内生まれでございます。



    鯛のすり身を一緒に買って、それで練り物作ってみようと。
    缶詰のとうもろこしをすり身に合わせ、玉子の黄身に片栗粉。塩と砂糖で味をととのえ油で揚げる。
    缶詰コーンがみずみずしくて、生地がちょっと緩めになった。だから油の穴がポツポツ生地にあいちゃって、びっくりしたけど出来栄えそこそこ。
    コーンが甘くてしかもホツホツ、食感たのしくオキニイリ。



    キレイなイカが手に入り、それを細くイカそうめんに切り分ける。
    それを白出汁で軽く洗って、生姜を添える。ネットリとした食感もよく噛めば噛むほど旨味、甘みが口に広がる。
    それからエビ。加水してない健康的なエビを茹で、ほどよく熟したアボカドと一緒に食べる。半割にしたアボカドのタネを抜いた凹みの部分にタバスコ、胡椒、芥子マヨネーズを搾っていれて、それを味のたよりに食べる。
    ネットリとしたアボカドとムチュンと歯切れるエビの相性抜群で、ご飯も酒もおいしくなってく。



    岡山産の露地物トマト。皮が硬くて、香りがちょっと緑を帯びた、けれど甘みが強烈な不思議なトマトで、それをそのまま。
    切り分けたとこにトリュフ塩パラッ、オリーブオイルをほんの少々。鮮やかな味をそのまま味わい、体のすみずみ潤さす。
    茹でたタケノコを薄切りにして、オリーブオイルと唐辛子、ほんの少しのニンニクに塩でジャジャと炒める。タケノコで作ったペペロンチーノのような味わい。野菜を今日はたっぷり食べた。お腹も軽く満たされた。

    動画世界にはまりはじめたワタクシめ…、デジカメってもしかしたらこれから動画を撮る道具として進化していくのかもしれないってそんなことを思ったり。
    こういう動画をみるとなおさら。

    DJI PHANTOM FIREWORKS from Gasper C on Vimeo.


    花火を上から撮った動画で、昔だったらヘリコプターをチャーターしないと撮れなかったようなモノ。
    DJI Phantomっていう小さな無線制御のヘリコプターにGoPro積めば簡単に撮れるようになったんですネ。GoPro自体もかつての機材に比べれば安くて、例えばなくなっちゃってもしょうがないやって捨て身の撮影ができたりもする。
    多分、近々買っちゃうだろうなぁ…、しょうがない(笑)。

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]