忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ステーキなるものを無性に食べたく、それでロイヤルホストを訪ねる。



    しかも神楽坂の途中のお店。選んだ理由のひとつは近所に気になるお店があった。それからもひとつ。この店の自体が数あるロイヤルホストの中でも、特別扱いされてるお店で、特別なメニューが用意されているから。
    それでわざわざ。
    散歩気分でやってきて、人出の多さにビックリします。今、東京の中でも勢いのあるエリアのひとつがこの界隈。

     

    お店に入ると、改装されておりました。
    一時期、モダンなカフェみたいな造りになってて、ロイヤルホストらしさが失せてた。けれど見事に往年の…、1980年代後半のロイヤルホスト絶頂時代の雰囲気が蘇っててニッコリします。
    ただ注文をして仕上がるテーブルの上の状態。プラスティックの箱にシルバー類が雑然と入ってガシャンとやってくる。安いお店じゃないのにね…、ってちょっとガッカリ。アイスティーにオレンジスライスの分厚いのが入ってくれてて、それで気分を持ち直す(笑)。



    肉を喰らう前には野菜。それで生ハムサラダをたのんで食べる。
    ムッチリとした上等な生ハムがタップリのっていて、あわせたレタスもバリバリ新鮮、みずみずしい。良き状態のサラダだけれど、ドレッシングが野菜のすりおろしドレッシングだとかシーザードレッシングだとか、フードコーディネーターの仕業を感じるヘンテコリンで、イタリアンとかグリーンゴッデスとかロイヤルならではの名ドレッシングをなぜ売らないの?って、不思議に思う。
    まぁ、しょうがない。ドレッシングをかけずに食べれば気にならん。



    そしてメインのステーキが来る。アンガスビーフのサーロインを堂々、ワンポンド。つまり450グラムという重量級。
    今、ロイヤルホストではこれに力を入れてて、例えば器。蓄熱性能にすぐれた陶器のお皿をわざわざ作っておいしく提供しようとしていたりする。
    けれどワンポンドというサイズで提供しているのが、特別扱いの数軒だけで、それでここを選んだわけです。
    ステーキは大きさよりも厚さが大切。
    ある程度、厚みのある肉じゃなきゃジックリ時間をかけて焼いてる間に、肉汁がにじみ出してカサッカサになる。
    けれど当然、時間もかかるしコストもはるからみんななかなか手を出さない。アリガタキカナ、勇気をもったこの一品。



    見事にこんがりやけていて、しかも脂をキレイに落とした正真正銘のワンポンド。安い店に行くと筋や脂まで含めて計量したりするけど、ココは肉だけ。
    ナイフを入れると確かな手応え。スパッと切れて中はロゼ色。
    噛みます。ザクッと歯切れます。そして肉汁がジュワリと滲んで口を潤す。
    うまいです。
    時間をかけて焼いてしかも休ませて、だから肉の旨みがしっかり中に閉じ込められている。顎においしく、かといって固いというコトもない食感にひと噛みごとに元気が体にやってくる…、そんなおいしさ。官能的ですらありますか。
    マッシュポテトやガルニ野菜を別のお皿に盛って出すのも上等で、心置きなく肉の旨みを味わい尽くす。シアワセになるひと皿に感謝いたします、オゴチソウ。


    関連ランキング:レストラン(その他) | 飯田橋駅牛込神楽坂駅神楽坂駅

    拍手[2回]

    PR
    ところで今日、打ち合わせのため「珈琲貴族エジンバラ」にくる。



    24時間営業、歌舞伎町の入り口にあって場違いな客がこないようお店の人の凛々しい様で結界張っていたような店。
    場所をかえて再開をした今も変わらず凛々しい空気に背筋が伸びるような店。
    まだまだそれほど知れ渡ってなく、だからいつものんびり空気がおだやかなのもありがたく、紅茶飲みつつあれこれ仕事の打ち合わせ。
    新宿にしてこの雰囲気はありがたくってしょうがない。ずっとこのままいてほしくとは言え人気も出てほしく…、とナヤマシイこと。オキニイリ。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅



    家の近所の四谷三丁目。交差点近くにあった「角萬」っていう蕎麦屋の跡地に、本日、うどんのお店がオープン。



    うどんをつけ麺風に食べるというのが売りで店名が「うつけ」と言う。
    関心惹こうとしたのでしょうか…、それとも「うつけ」の本当の意味を知らない人がつけたのか。
    調べてみたらWDIっていう会社が作った新業態。これから展開しようという一号店を四谷三丁目のこの場所選んでやるという。エッグスンシングスとかハードロックカフェだとか、アメリカブランドを好んでつれてやってくる帰国子女系会社でまさか…、って思ったりした(笑)。試してみます。



    メニューは冷たい麺を冷たいタレにつけるタイプが3種類。冷たい麺を熱々のタレにつけて食べるのが1種類。全部で4つで、それぞれ麺の盛りが選べる。
    ラーメン屋的仕組みでござる。
    一番の売りという「辛つけうどん」を選んでたのむ。麺は並盛り。
    平打ち麺の上にかなりの量の牛肉。甘辛煮付けのすき焼き味で、海苔がバッサリ。タレにはラー油が浮かんでて、生の玉子が1個つく。かなり辛めのタレだから卵を割って一緒に食べてということらしく、卵を使わずそのまま食べると、「辛い」のじゃなく「塩辛い」。



    麺はすべて北海道産の国産小麦というのが売りのようで、けれど麺を味わう余裕もないほどタレが主張をするのです。
    肉も辛口。
    胡麻や天かす、柚子胡椒とか七味とか、あるいはすりおろした生姜なんかが薬味で用意されてるんだけど、それらを使うとなおさら味が濃くなっていく。
    それでも我慢をしながら食べると、今度はラー油の辛味が唇ピリピリさせる。
    やっぱりこれは生卵を使って食べるべき料理かなぁ…、と。



    割り出汁用の白だしが入ったポットが置かれてて、これで味を薄めようかと、注いでみるもポットをほとんど逆さにしないと出汁が出てはこないのですネ。
    ディナータイムが始まる寸前。
    こういうところをチェックしないで、お店の人は一生懸命、ノートPCでウェブ関係のチェックをしてる。
    割り出汁自体はおいしくて、倍くらいにタレを伸ばすとほどよき感じでうどんをおいしく味わえる。食べ方を工夫すれば食べられるようになるかもしれず、それでもこれじゃぁ、うつけものよね…、って思ってしまう。笑っちゃう。


    関連ランキング:うどん | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[2回]

    ルノアールにてひさしぶりに朝をはじめる今日のコト。



    最近、かなり積極的にリニューアルをしているようで、この店も家具や照明器具が真新しいモノ。
    とはいえ昔ながらの喫茶店的雰囲気をどこかのこして、決して今風のカフェのようにはならないところがいいところでしょう。
    こういう店を愛してる人。
    こういう雰囲気こそが気軽で落ち着くと思う人たちの期待を決して裏切らない。いい思い出をけして台無しにしない気持ちがいいなと思う。



    スターバックスが羨ましくて彼らが作ったニューヨークカフェも、どこか仮着のような違和感。こういう泥臭いのが得意なんでしょう。得意なコトをずっとやってる姿勢もステキ。ホっとする。
    飲み物たのんで+αで朝食セットがついてくる。
    厚切りトーストやサンドイッチが選べるセットが4種類。
    いつもたのむのがオキニイリのコレ。ハムと玉子のトーストサンドがついたコレ。



    カサカサに焼けたトースト。気泡たっぷりのちょっと痩せた風合いで、噛むとザクッと歯切れるたのしさ。
    マヨネーズあえの玉子がゆるめでみずみずしくて、パンの乾いた食感と引き立てあって口の中までみずみずしくなる。
    ずっとかわらず、もう20年以上もこのメニューでやってきている。ただひとつだけ、スープがビーフコンソメから塩麹のスープに変わってしまったのが、いまだに残念。コンソメスープを飲む度に、飛行機旅をしているみたいな気持ちになれてたのしかったのに…、って思って、スープは残してごちそうさま。



    雪の朝ではあるけれど、お店の中に入るとあったか。
    それでアイスカフェオレにする。
    カランカランと氷がグラスを叩いて落ちる。手に伝わってくる氷の冷たさが、スタバとかにはないごちそう感。
    これも日本の喫茶店的おもてなしだなぁ…、とニッコリします。



    サンドイッチを食べ終えて、アイスカフェラテも空っぽになる。それでもちょっと時間があって、ぼんやりしてたらお茶が来る。
    分厚いタオル生地のおしぼり。
    氷がたっぷり入ったお冷グラスに、熱いお茶。
    この3点セットがある限り、このチェーンもまだまだ平気。大丈夫って思ったりした、さぁ、仕事。

    拍手[7回]

    夜、勉強をかねて「さくら水産」に寄ってみる。



    サラリーマンの味方的な大衆的な居酒屋チェーン。まだ安売り居酒屋が少なかった頃、あまりの安さがたのしくて15年ほど前に一度ハマったことがあったのだけどお店の人がほとんど外人みたいな状態になって行くのをやめてしまった。
    ただ、家の近所に出来たこともあり、ひさしぶりにとそれで今日。
    見れば看板に富士山、桜、浮世絵風の人物像と、こりゃちゃっかり外人客もターゲットにする魂胆だなぁ…、って。



    しばらく来ぬうちに、各テーブルにオーダー用のタブレット。少ない人でお店を動かすために導入したのでしょう。
    ビックリしたのが一人用のカウンター。
    椅子一脚に対して1個ずつ、タブレットが並んでいる様。なんだか未来のレストランのようでビックリ。こういう景色を外国人が見たら喜ぶんじゃないかと思う。笑っちゃう。

    100円以下の格安メニューがココの特徴。それは今でも健在のよう。



    魚肉ソーセージが50円。
    オニオンスライスやマグロの粗煮が80円。どれも確かに安いというのが取り柄でもあり、品質自体はまぁ、こんなモノ。けれどたのむとすぐやってくる。そのスピードがウレシクて、酒を飲むのがたのしく感じる。
    とは言え粗煮。魚はたった二切れという、もしかしたら途中で誰かがつまみ食いした?ってくらいに寂しく、これはないだろうとまた笑う。



    揚げ出し豆腐をたのんでみれば、80円メニューと同じ器で、しかも和食の食器のようにみえぬところが安さの秘密?
    季節の牡蠣の磯辺揚げ。
    ポッテリとした分厚い衣につつまれた、牡蠣の風味がなかなかおいしく小さな牡蠣を上手に使ってたのしい料理に仕上げてる。
    つぶ貝にタコのオリーブオイル煮もほどよきおいしさ。まぁ、いい感じ。



    夜の時間帯にも定食メニューがあるのがいいのでしょう…、シニアカップルが食事をすませてそそくさお店をあとにしていた。少量メニューがたくさんあって、定食メニューに単品あわせてほどよき晩ご飯になるのでしょう。
    例えば寿司。8貫550円。
    そう言われれば安く感じる。けれど寿司そのものは回転寿司的クオリティー。しゃりもおそらく握りに適した形状にして冷凍にして配送されているのでしょう。形状四角く、酢の味やわらか。
    一皿2貫の回転寿司なら400円ほどで食べられるモノを550円で売れると思えば、決して悪くないでしょう。



    あぁ、こういう風に見えてしまうと、どんどんたのしくなっちゃうのになぁ…、って思って見る目をあたたかくする(笑)。
    商品開発の人が鹿児島に縁のある人なのでしょうか…、鹿児島黒豚とかさつま揚げとか、しかもまぐろラーメンまでがあってそれ。
    大きな丼にほんの少しのスープに麺。これも誰かがつまみ食いしたみたいなビジュアル。しかもまぐろラーメンの証が漬けのマグロの切り身。それがスープに沈んでいたのがもったいなくて、まぁ、それもそれ。



    オーダー用のタブレットの計算ボタンを押すと、こんな値段でござる。
    会計ボタンを押すとお店の人がわざわざやってきて、テーブルチェックというのがこうしたお店としては珍しく、そういや、お店に入ってまるでお店の人とを話をせずにすんだということ。
    それを便利を思う人がたくさんいるんだと思うとちょっと寂しくなっちゃう。
    いろいろ勉強、いたします。

    拍手[2回]

    徳島で一泊する夜。JRの駅の前の遅い時間はほぼ真っ暗で、どうしようかと途方に暮れるほどでござんす。



    チェーンストアが何軒かあり、灯りをともしているけれど中は静かで、晩御飯を食べる場所をどこにするかと、しばらく歩く。
    駅前広場のちょっと外れにひときわ明るい場所があり、近づいてみると京都王将。お客様が出たり入ったりと、かなりの人気で、そこにする。



    横に大きなお店でしかも1階、2階にわかれてる。2階は落ち着くテーブル席で1階部分はカウンター。
    カウンターの中に厨房があるのだけれど、これが横長。真ん中に鍋を煽るレンジがあって、右には餃子を焼くコーナー。奥の左には揚げ物作る場所がある。それぞれ1人づつが立ってて、その三人が掛け声かけつつ料理を次々作ってく。

    例えばボクが注文したのは天津飯とエビの天ぷら。



    すると真ん中に立ってる人が、ご飯をお皿にこんもりもって、天ぷら揚げてと指示をだし、まもなく天ぷらが仕上がるからというタイミングにて玉子を油に落としてフックラ仕上げる。
    ご飯をくるんでそこにタレをトロンとかけて出来上がり。すべての料理が同じタイミングで出来上がり、同じタイミングで別々の場所からやってくるステキ。



    関東では甘酢のタレがかかる天津飯。王将にくると「関西風、関東風のどちらにします」と聞かれるけれど、ここにはそういう選択肢すらなく、スープにとろみをつけたのがたっぷりかかる。
    玉子とご飯をれんげにのせて、たっぷりタレをまとわせながら口に運ぶ。やさしい旨みで口いっぱいがみずみずしくなる。オゴチソウ。
    エビの天ぷらも西日本の中華料理店には普通のメニュー。東京にいると扱う店が少なくて、だから今日は堪能します。チェーン店にしてご当地的を受け入れ、取り入れがんばっている。勉強しました。さぁ、寝ます。


    関連ランキング:餃子 | 徳島駅



    そして朝。ホテルのバフェ。

     

    こじんまりしたバフェカウンターに、卵焼きやらソーセージ。蒸した焼売なんかがならび、うれしかったのが何種類もの惣菜が入った小鉢が用意されてる。
    おじさんたちが多いホテルで、ご飯のあてにはウレシイ工夫。
    きんぴらごぼうとひじきを選んで、納豆、それから五穀米。お麩とネギにわかめをたっぷり加えた味噌汁を添えて体をあっためる。
    今日も1日、がんばりましょうと、仕事に向かってレッツゴー!

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]