忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    日帰り出張…、取って返して東京で家に帰る途中で食事。



    友人と誘い合わせてサイゼリヤ。
    三連休でみんなレジャー疲れをしちゃったのか、お店は静か。ここだけでなく街全体がちょっと沈んだ感じがするのがちょっとさみしい。
    お店も自己防衛をするんでしょうネ…、最少人数で運営していて、ちょっとバタバタしていたりする。まぁ、しょうがない。



    季節のおすすめ。アサリたっぷりのスープボンゴレをたのんでみます。
    季節、季節でこまめにメニューを突っ込んでくる。定番メニューのバリエーションは決して多くはないのだけれど、定期的に来てみたくなる工夫がたのしい。
    ちなみにこれ。
    パスタに比べて確かにアサリの量がタップリ。アサリのワイン蒸しの中に麺が混じってるような感じが贅沢。チャリンチャリンと殻を器に積み上げながら、パスタも一緒にズルンとたぐる。塩にニンニク、赤唐辛子もピリリと味をひきしめる。



    ワインのお供にとマルゲリータをたのんでみると、あれれ、バジルを使っていないのにマルゲリータとはこれいかに?
    お皿に緑の葉っぱ模様が散らかってるから、それをバジルに見立てりゃいいか…、と笑いながらも、これを一層おいしくさせる。
    単品メニューのサラミをたのみ、それをモツァレラチーズの上に散らしてなじませる。チーズのむっちりした食感とサラミの風味、生地がトロリととろけてなかなかおいしくなった。



    チェーンストアの料理もちょっと一手間かけるだけで、味が格段によくなったりする。
    例えばいつも必ずたのむ小さなエビのサラダにも、オリーブオイルをちょっとかけ胡椒を多めにふることで、格段おいしくブラッシュアップ。シャキシャキとしたレタスの品質がいつも一定、みずみずしくて感心しながらモショモショ食べる。
    鶏手羽揚げをムチュンと手づかみ。
    ほうれん草のグラタンには、粉チーズをタップリふりかけ休ませて、コクを味わいお腹もたのしくあっためる。



    ちなみに本日、お子様メニューの表紙をなしてる「あの」難題の間違い探しを必死でしました。
    10個の間違い。先日は8個まではなんとかわかってギブアップ。
    今日はめでたく10個見つけて思わず小躍り、声、あげちゃった(笑)。これだけしっかり集中したら、もっと仕事も捗るのになぁ…、って思いもしました。ちと、笑う。

    ところで自動車製造業の世界ではトヨタとフォルクスワーゲンが販売台数世界一の座を巡って、熾烈な争いを繰り広げている…、って言われています。
    フォルクスワーゲンの成長著しくて、2月に発表されるトヨタの売上次第ではひさしぶりに首位交代ってことになるかもしれないって。
    でもって、この動画です。



    フォルクスワーゲンの車のホイールにアクションカメラのGoProを貼り付け、走行中のカメラからみた景色をただただ撮影したもの。
    ただそれだけなんだけど、車というモノが本来もっているスピード感とかワクワク感とかが伝わってくるようで、なんだかステキ。
    しかもそのグルグル模様が、そのままフォルクスワーゲンのロゴになっていくエンディング。かっこいいなぁって思います。
    今のトヨタにない格好良さ…、かもしれないなぁと。オキニナリ。

    拍手[3回]

    PR
    ずっと前から気になっていて機会がなかったお店…、「肉屋の正直な食堂」という店にくる。



    この店名の「正直な」という部分がどう正直なのか?
    食堂っていうのはそもそも正直じゃないから、正直な食堂っていう名に価値があると思っているのか。それとも肉屋が正直であるということに価値があると思って正直を名乗っているのか。
    どちらにしても随分、思い切った名前だなぁ…、ってそれが長らく気にかかっていた理由のひとつ。



    お店に入ると、カウンターだけ。券売機がありそこで食券を買い前払い。
    肉屋の食堂をうたうだけあって料理は肉モノ。
    カウンターにはIHヒーターが埋め込まれていて、そこで肉を焼いたり炊いたりして食べる。肉の種類は豚・鶏・牛と多彩でボクはすき焼き選ぶ。

    深めの鍋に、野菜に肉、割り下などがあらかじめ入ったものに定食セット。



    ご飯に味噌汁。同じサラダが2つあるのは、すき焼きを浸して食べる生卵が苦手で「抜きで」とお願いしたら、せっかくですからと、代わりにサラダがふたつ来た。
    気が利いてるといえるかどうか、微妙なサービス(笑)。
    けれど野菜不足もこれで一気に解消か…、と、モシャモシャムシャムシャ、一生懸命顎を動かしサラダを食べて、鍋ができるのをまつ所存。



    蓋したままでスイッチオン。あとは出来上がるのを待つばかり…、といけばいいんだけど、一手間かかる。
    テーブルの上においしく食べるコツというのが置いてあり、それをみると砂時計の砂が落ちたら一旦、蓋開け、鍋の中をヒックリ返して再び蓋してください…、と。
    確かに最初に蓋をあけたら肉はまだ赤。具材もしんなりしてただけ。
    ヒックリ返して、蓋に水蒸気がビッシリついたところで再び、蓋取るとほどよく熱が入ってそろそろ食べどきでした。



    この一手間を必要とするところが、もしかしたらお店が増えない理由かなぁ…。
    こういうお店の主要な客層のおじさんたちって、手間を掛けずにお腹いっぱいになりたがるもの。
    味は決して悪くない。白菜、ネギに豆腐に春雨と具材もタップリ。ボリューム感も満点なのに、勿体無いなぁって、玉子を使わぬ代わりにご飯の上にのっけて牛丼風にしてハフハフと食べつつ周りをみていたら、隣のおじさん。
    同じくすき焼きを作りつつ、溶いた玉子を鍋に落として卵とじにして食べていた。そのやり方があったのかとこれも勉強。目からウロコで店を出る。



    関連ランキング:定食・食堂 | 新宿御苑前駅新宿三丁目駅新宿駅

    拍手[2回]

    頭にガツン!と刺激がほしい。それでスタバでマキアート。



    エスプレッソダブルで作ってもらってグビリ。
    一気の飲んだ。
    ちょっとづつ舐めるように飲むと甘みが静かに口を満たしてくれる。酸味控えめなスタバ的なるエスプレッソの旨みをじっくり味わえるんだけど、グビッと一気に喉に流し込む。すると苦味のアタックが強烈で、他のコトに気持ちをやってる暇もなく、バチンと頭が目覚めて痛快。

    せっかくだから甘いものをと、後楽園のフードコートの中にあるゴールデンスプーンに立ち寄った。



    六本木を降り出しに、おしゃれな場所で展開していたチェーンストアで、ところが今ではフードコートブランドになっちゃったのね…、ちと、勿体無い。
    なめらかで、冷たいくせして頭をキーンッとさせぬやさしさ。
    ラズベリーチーズケーキなんて、アメリカ的なるフレーバーに、酸味、甘みがおいしくてあっという間にお腹に収まる。オキニイリ。


    関連ランキング:アイスクリーム | 水道橋駅後楽園駅春日駅



    そして仕事で、小腹をすかす。それでプロント。



    コーヒー専門店が基本であって、けれど昼間はパスタを中心とした軽食商品に力を入れる。それで小腹が空いた時にはちょっと重宝。
    しかも夜になるとお酒が飲める。今の季節は飲み放題を売り物にしていたりして近所にあると便利なお店…、かもしれない。
    季節限定の飲み物が充実しているのもたのしくて、今の季節はティーラテが売り。
    それをたのんで、番号札の2番をもらい、しばらく待って料理がきます。



    季節限定のリゾットにした。オマールと小柱が入ったトマト風味のリゾット。
    ドッサリとまではいかないけれども、一口分をすくって口に運ぶともれなく、エビか小柱が口の中へと飛び込んでくる。そんな程度は具材が入って、なかなか贅沢。
    ほうれん草のしっとり感に、お米のホツホツした食感もなかなかよく出来。
    チーズがタップリふられているけど、できればココにオリーブオイルを注いでしっとり食べたかった。



    それにしてもリゾットをスプーンで食べるか、フォークで食べるか…、ちょっとココが迷いどこ。
    ここの店ではもれなくスプーン。フォークの方がおしゃれなのにね。ポッテリとした仕上がりもフォークで食べるにふさわしい。勿体無いなって思っちゃう。

    ちょっと濃い目に出ますから…、と言われたティーラテ。確かにちょっと渋めの茶葉で、その分、ミルクの甘味が引き立つ。
    タップリの泡。フウフウしながら泡をかきわけススッと啜ってホっとする。

    拍手[6回]

    夜になって雨だけでなく風が強くて、横殴り。移動の果てに四谷三丁目の駅に着いたらなんだか歩きたくなくなって、それで仲間と一緒に居酒屋避難。



    白木屋というチェーンストアで、中にはいったらファーストゲストでござんした。
    テーブルにつくと従来型の紙のメニューの他に、タッチパネルのオーダーパッドが設置されてて、それで注文する仕組み。
    ただ、このタッチパネルが反応悪くて、しかも目当ての料理がなかなか見つからぬ不思議なUI。太い指で難儀しながらポチリポチリとメニューを押した。
    それにしてもこのチェーン…、店舗で使ってる商材をお客様に売ろうと企んでいて誰がそんなの買うんだろうって不思議に思う。まぁ、わからない。



    お通しの枝豆つまんで、それから料理をあれやこれやと。
    実は今日の昼。ステーキ食べた後からずっと魚を食べたくてしょうがなかった。それでメニューを見たらば、さみしい…。ホッケか鮭のハラスの二択。
    ホッケはいささか手に余りそう。それでハラスをたのんでみたら、ほどよき感じ。
    皮がバリッと揚がるように仕上がっていて、皮好きさんはそれをバリバリ。ボクは脂ののった肉だけ食べて、ホット烏龍茶をごくりと飲んだ。



    もひとつ以上に食べたかったのがたこ焼きで、メニューの中に見つけた時には小躍りしそうなウレシさで、しかも「浪速風カリカリたこやき」と名前にあってたのんでみました。
    なるほど、焼くのじゃなくて揚げて仕上げる冷凍食品。たしかにカリカリ。でも浪速風と呼ぶのはなぁ…、って思いながらも食べると旨くて困っちゃう。
    タコの湯引きのポン酢あえ。牡蠣のバター焼きとやってきたのが、見事に全部同じお皿で、メニューの写真とことごとく違っているのに笑っちゃう。



    鶏天。それから山芋とチーズの春巻き。
    どちらもそこそこ。居酒屋チェーンで無難な料理は揚げ物料理。しかも最近流行りのサワーやハイボールに揚げた料理はあるからなおさら、揚げ物料理の開発に力を入れるに違いない。

    せっかくだからへんてこりんな飲み物をたのんでみようよ…、と、サングリアモヒートなる飲み物たのむ。



    冷凍フルーツが入ったワインフレーバーのアルコール。モヒート部分はミントが一身に背負っているのでありましょうか…、その肝心なミントが半ば枯れてしなだれ無残な様に、がんばって…、って声援かける。
    キリンの別格シリーズにちょっと気持ちが向きまして、生姜炭酸というのをたのんでみたらば、これがおいしくって困っちゃう。
    ただボトルと氷が入ったグラスがやってくるのだけど、ボトルのキャップがラッピングされてるままで、これを剥いで出すぐらいの手間はかけてもらってもいいんじゃないかと思ったりした。まぁ、しょうがない。



    〆のマルタイラーメンっていうのがあって、たのんでみたら、本当にマルタイラーメンだった。
    胡麻の風味がなつかしく、細めストレート麺の茹で加減も固めで旨い。刻んだ紅生姜に薄切り叉焼、胡麻に刻んだネギとどれもほどよくおいしくて、昔田舎にいた頃に、夜食で一番お世話になった料理はコレ!って思ったりした。なつかしい。

    食事を終えて表にでたら、雨もあげって風も引く。いい雨宿り。さぁ、帰る。

    これ、先日、テレビでも紹介されていたのだけれど、ドイツのとある不動産屋さんが家を売るためにしたという笑える工夫。



    家の中をたのしく見てもらおうと、ローラーコースターを作っちゃったというのであります。
    話題作りにはかなりなったみたいだけれど、未だ成約なしとのコトで、もしこのローラーコースター付きで売ってくれるなら売り手もつくに違いないのにと思ってしまう。オモシロイ。

    拍手[3回]

    今日は会社の忘年会…、会社の近所でなにか適当なお店はないか?と探していたら九段下に「わらやき屋」があるというのにちょっとビックリ。



    土佐料理の店。
    酒をたのしく飲めるお店の経営が上手な会社がやっている。チェーンストアの割にはしっかりとした料理を出すので評判で、そんなお店があったっけ?と、地図を見てもいまいちイメージがつかめない。
    電話をかけたら10日ほど前に開店したばかりなんですよ…、と言われて、なるほどそれなら知らなかったのもしょうがない。行ってみるかと今日のコト。



    6時半を過ぎると続々とお客様がお店の中にやってくる。
    考えてみればこの界隈に、使い勝手のいい居酒屋的なお店が少なく、待ってましたとばかりに人が集まっているのかもしれません。
    まずはここの名物料理のかつおの藁焼き。
    藁を焼いた香りをまとった分厚い切り身。テーブルの上に届いた途端に、おいしい香りが漂ってきて、食欲誘う。カツオ自体の味を十分にたのしんでと、ポン酢や醤油じゃなくて塩で味わう趣向。



    ネットリとした赤身が舌にまとわりついて、確かにカツオならではの濃厚な香りが口に広がっていく。わさびやにんにく、あるいはオニオンスライスと一緒に食べると味が劇的に変わっていくのも、塩ならではオモシロサ。
    同じように、はちきん地鶏の胸肉を藁の炎で炙ったモノもたのんで食べる。
    中がレアに仕上がった、鶏の食感たくましく、これも香りのいい料理。シンプルだから素材の味が引き立って、しかもこれには作ったばかりの柚子胡椒。調味料が本領発揮するのがたのしく、味わい深い。



    高知の素材を使った料理があれこれ続く。
    鶏とこんにゃくを使ったサラダ。うつぼの唐揚げにレンコンで海老真丈を挟んで揚げたモノであるとか。
    あおさの天ぷらはパリッと揚がって、せんべいのよう。
    そういえば、お通しに出てきた豆腐には擦った生姜のあんかけがたっぷりかかる。確かに高知は柚子や生姜の一大産地。当たり前のモノが調味料や薬味が変わることでまるで違った料理に感じるところがオモシロイ。



    中でもかなり気に入ったのが芋の天ぷら。
    さつまいもをざく切りにして、分厚い衣をポッテリつけて揚げたモノにはちみつかけて味わう甘いお菓子のような一品で、外はサクサク、中はホクホク。
    甘いのだけど、自然な甘さでいやらしくない。
    これをつまみに飲む芋焼酎が旨いのですネ。そもそも鹿児島料理が甘いのは芋焼酎をおいしく飲むためにそうなったんじゃないかと言われるほどに、甘いモノと芋焼酎は相性がいい。しかも芋焼酎の原料はさつまいもだから、相性いいのも当然でしょう。今日はお酒がほどよく進む。ゴキゲンな夜。



    メインはすき焼き。締めはそこにうどんを入れてすき焼きうどん。
    ところがこれの割り下が辛くて、生の玉子をくぐらせなくちゃちょっと食べれぬ味付けだった。
    それが残念。
    炭水化物を食べずに済ませる、夜もいいかと思ったりした。
    来年もますますよろしく、頑張りましょうとみんなで誓って別れます。


    関連ランキング:居酒屋 | 九段下駅神保町駅飯田橋駅

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]