忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ご飯とおかずの晩ご飯を気軽に食べたい…、とそう思う。

    5e8ee7de.jpegそうなったらば、たよるお店はまずこのお店。
    まいどおおきに食堂となる。
    場所は新宿御苑の近く。
    「新宿一丁目食堂」という名前の通り新宿がはじまる地番、一丁目。
    街のはずれでもありまして、夜になると周りはとっぷり、真っ暗になる。

    にもかかわらず、いつもコンスタントにお客様が入ってて、特に今日。
    晩ご飯どきにちょうどさしかかる時間だったからでもありましょう。
    ショーケースの中には溢れんがばかりの数のお皿が並ぶ。

    食べたいものだけ選んで食べる食堂スタイル。
    不思議なコトに、料理が沢山あるにもかかわらず、食べたいものが最初にググッと視野にやってくる。
    カウンターに並ぶ料理の最初の部分は野菜の料理。
    奥へ奥へと向かっていくと、魚や肉と徐々に重たい料理になってく。
    最近ココに来るたびに、野菜や惣菜料理ばかりが目について、そうしたモノに気持ちが飢えてうるのだろうなぁ…、と食生活を自己分析。

    9fb2763f.jpeg今日のメインは鮭の塩焼き。
    分厚い切り身。
    塩をほどこしガリッと表面、香ばしく焼く。
    炭火ではない。
    ガスのグリラー。
    だから、煙の香ばしさはない。
    けれどその分、身はシットリと焼きあがってて箸を当てるとホロッとほぐれる。

    鮭の脂の風味がドッシリ。
    脂がのってて、口の中でフワッとほぐれておいしい脂がヒヤッとにじむ。
    ご飯においしい魚だなぁ…、と。
    ニッコリしながらご飯をかきこむ。

    おかずは4つ。
    高野豆腐の卵とじ。
    これは最近、ココでみかけるとかならずとっちゃう、オキニイリ。
    自分で高野豆腐ってあまり炊かない。
    出汁をキチンととりさえすれば、あとは簡単にできてしまうモノってわかってる。
    けれど、自分で炊くとなんだかありがたみがなくなっちゃうような気がしてそれで。
    こうしてお店で見つけると迷わず食べる。
    舌に乗っけてしばらく重たさたのしんで、そしておもむろに上顎に押し付け出汁がジュワつと滲んでほとばしり出るのを味わうたのしさ…、格別なり、でございます。
    97e8025a.jpegひじきの煮つけ。
    これも自分じゃ作らぬゴチソウ。
    太くてシッカリはりがあり、噛むとゴツゴツした食感。
    食物繊維を食べてるんだと、そんな気持ちが一層おいしく感じさせてる。
    オクラのおかか汚しがシャキッと。
    最初はザクザク、軽く歯ぎれる。
    それがゆっくり、トロミに変わりほんの少しのエグ味をもって粘って消える。
    滋養を感じる、よきゴチソウ。

    c61ef110.jpegそれから大きな梅干し一個。
    これが不思議と旨いのです。
    ポッテリしててふくよかで、みずみずしくてシッカリ酸っぱい。
    酸っぱいだけじゃなくてキチンとうま味もあって、これ一個にて十分、お茶碗一杯分のご飯が平らげられそうな味わい深き、たのしい一品。
    熱々ご飯の上にのっけて、しばらく蒸らして食べると一層、酸味にうま味が引き立ってご飯に移る梅干し色もゴチソウ感をかきたてる。

    ご飯はいつものミニサイズ。
    大中小とかつては3つのサイズがあった…、ところが去年のはじめから「ミニサイズ」っていうのが登場、普通のご飯茶碗に軽く一杯分という分量。
    お外ご飯で出てくるご飯はたしかにみんな大盛りで、こうしたサービスがあってもいいなと、感心します…、今のボクにはこんなサイズがありがたい。
    それから豚汁でひとそろえ。
    お願いすると深鍋でコトコト炊いてた汁の中にお玉を沈めて、具だけをすくってタップリお椀に盛り付ける。
    最後に汁をそっと添え、具だくさんにしてくれるのがうれしいはからい。
    特別おいしいわけではないけど、とても便利でありがたく、こんなスタイルのお店がもっとできてもいいのにと今日も思ってあとにする。


    関連ランキング:和食(その他) | 新宿御苑前駅四谷三丁目駅千駄ケ谷駅

    拍手[3回]

    PR
    ロイヤルホストで夜をたのしむ…、表参道で先日行ったスパイスプラスの隣の店。
    d29375a2.jpeg表参道というおしゃれな街に、ファミリーレストランが出来たというのでバブルの頃にはマヌカン系の人たちで夜中、明け方までにぎわった店。
    今ではそういうおしゃれ系の人たちは他にゆくべき場所があり、この店、かなり静かであります。
    チラリホラリとファミリー客が目立つところが、近所にそうした気軽な場所がないからなんだろうと思ったりする…、店は世につれ、世は店につれ(笑)。

    73c288b2.jpeg何を食べようというコトでなく、何か目に付くモノをたのんでたのしもう…、と。
    そうだ!
    クラブハウスサンドイッチをたのんでためしてみよう。

    サンドイッチは手間がかかる料理の代表。
    特に、トーストを焼かないといけないサンドイッチ。
    中でもクラブハウスサンドイッチは具材もグリルしたものを必要とする。
    だから本当に手間な商品。
    ホテルのコーヒーショップなんかでも、扱うところが少なくなった。
    さてココのコレ。
    しっかりしてます。
    コンガリ焼けたトーストブレッド。
    グリルチキンに、カリカリになるまでやいたベーコンにトマトにレタス。
    教科書的なる出来栄えに、まずはウットリ。
    調味料をほとんど使わず、具材の持ち味をメインにたのしむ…、特にベーコンの塩と脂のうま味と風味が口いっぱいに広がっていく、なかなか上出来。
    乾いた食感が持ち味で、顎にガツン!とおいしく感じる。
    こういう料理をいまだにしっかり作れるのって、ステキだなぁって思った次第。

    現在、洋食フェアーというのをやってて、昔なつかし系の料理が季節メニューで幾つか用意されている…、そこから2種類、蟹のピラフと海の幸のフライをたのむ。
    2dfd81dc.jpeg蟹のほぐし身がタップリ入ったカニピラフ…、若干、味が物足りないかなぁ…。
    フライパンの中で味をととのえる、だからなかなか味がピタッと決まらないこともあるのでしょうネ…、何よりご飯がちょっとボソッとした感じ。
    ちょっと残念、しょうがない。
    けれどもう一つのシーフードフライが見事な出来栄え。
    エビとホタテのフライなんだけど、エビはほどよき大きさのモノを背から開いて細かなパン粉をつけてカリッと揚げている。
    ホタテは中がレアの状態…、衣がカラッと爽快でとても上等な天ぷらを食べてるみたいな油の香りや風味がおいしい、洋食専門の小さな店の気合の入ったフライの味わい、悪くないなと感心します。
    d99e45ad.jpegそして食後にヨーグルトジャーマニー。
    ときおり無性に食べたくなるパフェで、ラズベリーシャーベットに、バニラアイスクリーム、バナナに黄桃、フレッシュブルーベリー、ホイップクリーム。
    それらをギッシリパフェグラスに詰め込んで、ヨーグルトで満たして作る。
    座った席からパフェを作るパントリーがよく見えて、一人の人がかかりっきりで作ってくれる、そのキビキビがおいしさ一層、ひきたてる。
    トロピカルアイスティーがおいしい季節になりもして、また来ましょうと思う夜。



    関連ランキング:レストラン(その他) | 表参道駅明治神宮前駅外苑前駅

     

    拍手[2回]

    夜、思い立って「ねぎし」に来ます。
    negisi.jpgかつて東京で仙台風の牛たんを食べようと思ったら、まず「ねぎし」でしょう…、って具合の名店だった。
    新宿という街に集中的に出店をしていてずっと、それ以外の街にはなかった。
    だから当時のボクの頭の中には「牛たん」というのは、仙台名物というよりも「新宿に来たら食べる料理」のようにインプットされていたほど。
    今ではねぎしも新宿以外の街にも展開、新宿名物ってコトではなくなった。
    しかも本場の仙台から仙台牛たんの専門店が次々やってきて、牛たん料理そのものも珍しいモノじゃなくなってこの店の存在価値ってどこにあるのって感じになった。

    69cc8584.jpegBSEのときに牛たんを確保できないで、豚肉に走ってしまった。
    そのときちょっとブランドイメージを落としましたか…。
    吉野家と同じ感じかな。
    それでずっとご無沙汰だった。
    けれど最近。
    お店を次々リニューアル。
    オープンキッチンを真ん中に置き、明るいレストラン風のお店にしてる。
    それがちょっと気になって、やってきてみて感心しました。

    明るく、気持ちの良い空間。
    そういえば昔この店は「ジャズが流れる大人の空間」で牛たん焼きを肴に飲むのがたのしいお店。
    けれど今、飲み系の店は苦労をしてる。
    それで明るい食堂系にイメージシフトをしているのでしょう。
    けれどBGMはジャズのまま。
    今の時代のジャズのムードって、こういう感じなのかもしれないってニッコリしながら牛たん定食をたのむとほどほど、品質もよし。
    安めの料理は豚肉だとかにまかせておいて、たんは若干高めだけれどおいしく分厚いモノを使ってという割り切りが専門店的でいいな…、と思う。

    昔、贔屓にしていた店がピカピカになって戻ってきたような気持ちになって、それで追加で「和風タンシチュー」も一緒にたのむ。

    74753c02.jpeg牛たんも好きではあった。
    けれどこの店が好きだった、一番の理由は実はこの料理。
    デミグラスソースで煮込んだ、タンシチューを自慢にしているお店はそれまで沢山あった。
    コッテリしていて焦げた香りが特徴的で、けれどココのは和風味。
    トロンととろみがスベスベしてて、味噌を隠し味にコクをだしてる。
    けれどスッキリ、後味が良い。
    だからご飯のおかずにピッタリ。

    ひさしぶりに食べたこれ。
    牛たんゴロゴロ。
    ニンジン、じゃがいも、玉ねぎと具材の種類は昔のまんま。
    けれど、牛たんの量は確実に昔よりも多くなってる。
    最近、日本の飲食店の料理はどんどん痩せていく…、昔と同じと言いながら、同じ名前で見る影もない貧しい料理を出して平気なお店がほとんど。
    なのにココではこうしてシッカリ、レベルアップさせている。
    土鍋でグツグツさせて出してくる提供方法も、昔ながらでありがたく、ハフハフしながら食べると体もあったまる。
    4ef2ee72.jpeg麦とろホツホツ、とろろもスベスベ。
    かつてココのとろろにはもれなくうずらの玉子が入ってて、それが苦手でいつも抜いてもらっていたけど、今では玉子はついてこないのがデフォルトのよう。
    衛生的を考えるなら、当然そうなるに違いない…、いまだに生の玉子を平気で使うチェーンって一体どうよって思うおじさん、ちと、頑固者(笑)。
    ナッパの漬物についてやってくる青唐辛子の味噌漬けがいささか辛味に欠けるのと、テールスープのうま味がもっと出ていれば完璧なのにと思いはします。
    けれどそれでも満足できる…、また来ましょうかと思う今日。



    関連ランキング:牛タン | 新宿三丁目駅新宿駅新宿御苑前駅

     

    拍手[5回]

    凄まじい風、そして雨。
    それも突発的で吹いたりやんだり、降ったりやんだり…、表参道で遅いランチを食べようかと思ったときに、小ぶりになった、それで目当てのお店に来ます。

    spicep.jpgスパイスプラスというお店。
    ロイヤルホストがやっている。
    もともと「アペティート」というベーカリーカフェがあった場所。
    スパイスプラスという看板のロゴの下に、ご丁寧にも「produced by APETITO」と書かれているから、あくまでベーカリーカフェの進化版と位置づけたいのでありましょう。
    つい最近まで、カレー家族という名前のお店であったことも今では、すっかりなかったコトになってる。

    飲食店のコンセプトワークって、日に日にむつかしさを増している。
    狙いすまして開店したのに、まるで支持を得られない。
    そんなコトは日常茶飯事。
    とは言えそれをまるまる失敗といってしまうと、いろんな不都合が起こってしまう。
    それが大人の世界というモノ。

    カレー家族という店は「サブジバー」というインド風のカレーの付け合せやサラダが食べ放題になるカレーのお店。
    それがあんまり調子が良くなく、それで店名を変え、なにをやっているかというと、サブジバーのあるカレーのお店(笑)。
    なんて大人の都合なんでしょう。
    あまりにバカバカしく感じ、それで来なかったけどやっぱり状態を見ておかなくちゃ、話になんないとそう思って勉強ついでにやってくる。
    お店の中にはアペティート時代からあるパンの販売コーナーと先払い制のレジにドリンクバーにサブジバー…、スゴく小さなシズラーみたいな感じに見える。
    af3a80cd.jpeg4種類のカレー…、野菜やビーフと具材と辛さ違いのルーが用意されていて中でも一番辛いという、エビのカレーを選んでたのむ。
    それからご飯は、玄米、あるいは白米の中から一種類。
    もう玄米とか雑穀米はすっかり市民権を得ちゃったみたい。
    玄米選んで、それから飲み物をトロピカルアイスティーを選んでそれで終わりにしようと思ったんだけど、エビのカレーのメニュー写真がほとんど具材がないように、見えてそれでタンドリーチキンを追加でたのんでテーブルに付く。

    f7bf942d.jpeg飲み物はカップを渡され自分で注ぐ。
    サブジバーで料理をとって、カレーやタンドリーチキンができてくるのを待つ。
    サブジバーとはいえ料理のほとんどはサラダでござる。
    茹でたキャベツのレンズ豆和え。
    ちょっと甘くてカレーの香りが仄かに漂う。
    それからかぼちゃをクミンシードと一緒に茹でたモノだったりと、料理っぽいものもありはするけどお替りしたくなるほどの魅力があるかというとちょっと貧弱かもね。

    ゆでブロッコリ。
    スイートコーンなどなど選んでお皿に盛ってそれを食べ食べカレーを待った。
    それにしても空いた店です。
    雨風の中、他のお店はどこもがしっかり集客しててところがココはガラガラで、なんだかかわいそうになっちゃうほど。

    そしてやってきたエビのカレー。
    トマトの酸味がちょっと強めで最初はカレーと言うよりもイタリア料理のように感じる。
    けれどモグモグ食べてるうちにドッシリとした辛さが口の中に広がり汗がじんわりやってくる。
    さすがにカレー作りが上手なロイヤルホスト。
    うま味もしっかり、味わい深くて、食べはじめるとやめられなくなる。
    野菜のうま味も感じるけれど、その実体はほとんど見えない…、煮こまれトロリとルーの中に混じり込んでしまってるんでしょう。

    bbed5ae7.jpeg唯一、奥歯が感じるたしかな具材は小さなエビ。
    かなりタップリはいってるんだけどこれがイケない。
    プリプリしててしかも透明。
    冷凍しても身が痩せないよう薬品漬けにした証拠。
    エビというよりプラスティックを食べてるみたいで、それだけ取り出し横に置く。

    代わりにチキンの皮を外して、一口大にちぎったモノをキャベツと一緒にカレーの上において、具材の替りをさせる。
    タンドリーチキンも味わい深い。
    辛くて最後に軽い酸味を感じる、ほぼほんものな感じが悪くないなと思う。
    なのだけど…。
    カレーもぬるく、タンドリーチキンもぬるい…、出来立てであることは確かなんだけど器が冷たくだからみるみる、中の料理がさめていく。
    こういう部分がしっかりしていた…、それがロイヤルホストという企業グループのスゴいところとボクはずっと思っていたけど、そんな伝統もこのお店には活かされていない。
    なんて残念、モッタイナイ。
    隣のロイヤルホストにはお客様が沢山いて、中にはカレーを食べている人が結構いる…、ココのカレーより高いのに、それだけの価値があるからなんでしょう。
    いい勉強をいたします。



    関連ランキング:カレー | 表参道駅明治神宮前駅外苑前駅



    ちなみにこのスパイスプラスの旧店名、「カレー家族」といえば20年ほど前に日清食品が売っていた「カレー家族」っていうチキンラーメンの姉妹商品。



    チキンラーメンにカレースパイスをふりかけてお湯をかけて待つだけという、シンプルにしてなかなか味わい深い商品。
    探してみたらCMがあって、ムツゴロウ先生のゴキゲン笑顔とブルブルの愛嬌のある顔になんだかたのしくしてもらう…、さてお仕事へとがんばろう。
     

    拍手[4回]

    日高屋が最近、どんな具合になっているのか見ておいて!

    ec8e1774.jpeg仕事仲間からのお達しがくる。
    東京にいるとそこら中にあって、日本全国どこにでも、あるんじゃないかと思ってしまう。
    けれどまだまだ首都圏限定。
    ラーメン店じゃなく、中華料理の食堂としてこれだけしっかりチェーン展開ができてるお店は、王将以外にあまりない。
    だからどんな状態なのか…、って地方にいると気になるんでしょう。

    ボクも長らく来ていなかった。
    化学調味料の味がきつくて一度、辛い目に会ったことがある。
    だからワザワザ行きたい店でもなくってけれど、幸か不幸か四谷三丁目に一軒ある(笑)。

    夕食を兼ねて行けばいいやと思い、それで来ました。
    お店に入ると、餃子の匂い、それも焼きあげる前のニラやネギの匂いがしてきてまるで餃子工場の中で食事をしているみたい。
    日高屋って、人気を博した理由の一つが餃子が安くて、しかも他のお店より短時間で焼き上げるための特注焼き器を装備している。
    だから待たせず提供できて、その分、客席回転率が高くて売上高を上げることができるんだ…、って言われていた。
    とは言え頭が痛くなるほど餃子の匂いがきつくて辛い。
    この前きたときはこんなコトはなかったのにな…、なぜなんだろう。

    7cf64a3c.jpegそして注文。
    餃子とハーフチャーハンが麺についてるセットが人気。
    4種類ほど選べる麺の中でも野菜たっぷりタンメンっていうのが最近、売れていますかねぇ…。
    と、そう言うのでためしてみます。
    注文をとってくれたのは日本語が流暢でないサービススタッフ。
    厨房の中ではかなり盛大が、ガシャガシャ鍋をふる音がする。
    ラーメン屋じゃなく中華食堂と自分たちの特徴を決めたからには覚悟の上…、なんでしょう。
    レバニラ炒めや野菜炒めの注文が次々入っていくようで、ボクのたのんだタンメンも野菜炒めが主役の料理。
    相当待ちます。
    餃子を早く焼くことにあれだけ執着心を持っていた、同じ会社と思えぬほどにスローな調理。
    高回転を狙うほどはやっていない…、おそらく夜は特にそう。
    人手が少なく、だから時間がかかるのでしょう。
    時間をかけた分だけおいしくできているかというとそうじゃない、というのがかなしいとこで、「時間をかけると手間をかける」は別のコト。
    勉強しました…、餃子もチャーハンも覚めてしまっておりました。

    さて肝心のメインのタンメン。
    やってきたときにスープの上に黒い粒粒がたくさん浮いててビックリしました…、これが黒胡椒ならカルボナーラな感じと思えば食欲そそる。
    193b140c.jpegけれどこれ、ほぼ確実に「鍋の汚れ」でありましょう。
    忙しくって鍋をキレイに洗う間もなく、次の料理を作ってしまった…、脂や油が焦げて黒い灰のようになり、それがスープの上にユラユラ揺れている。
    ただ一生懸命作ろうとしているところは伝わってくる。
    鍋の中で味をととのえ、ボリューム感もしっかりとある、けれどやっぱりチェーンストアの味がする…、化学的に作られたわかりやすいうま味がペトッと舌に貼り付く。
    餃子もうま味よりも甘みが先に舌にのっかる…、まぁ、しょうがないこの値段なんだものね、清潔に対するレベルはまだまだしっかり。
    ポテンシャルはあるけれど今のメニュー、今の値段にしがみついてる限りは今のまんまだろうねと、レポート書いて上げるつもりの今日の夜。
     

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]