忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ココカラサキはお医者様には見られたくない、できれば内緒にしておきたいとこ。
    でも良かったんです…、感動したの。みんなにそれを伝えたくってやっぱり日記にすることにした。



    焼肉食べたあとにセガフレでお茶を飲み今日は〆をしなくてすんだネ…、でももしも〆にするなら何食べるだろうって。
    考えていたらいろんなモノが頭の中に降ってきて、そしたらどうにもこうにもドリアが食べたくてしょうがなくなる…、こんな時間にこの場所でドリアを売ってる奇特なお店ってあるだろうかって思ってそうだ、ロイヤルホストに行ってみよう!
    西新宿にあるお店に来ました。



    オフィス街の中のお店で夜は比較的静かなところ…、だからでしょうね…、スタッフの数は最小限で大きなフロアに女性が2人。
    メニューと水が運ばれてきて、さて何にしようかとメニューを開いてみるといたるところに「欠品マーク」。あぁ、大変だ、売れすぎたのか、それとも食材発注ミスかと、それでも食べたいものが決まって「ピンポンボタン」を押そうかと思って探すもボタンがどこにも見つからない。
    そうこうするうちにテーブル担当のスタッフがきて、笑顔で注文をテキパキとってく…、ピンポンボタンはなくなったの?って聞くと、そうです。
    でも申し訳ない、スタッフの数が足りていなくてご迷惑をかけてしまうかもしれませんけど、精一杯がんばりますので…、って。



    あぁ、いいなぁ…、ロイヤルホストってこうでなくちゃいけないはず。
    ただ現実の理想の間に横たわる大きなギャップを今までずっと埋められずあきらめていた…、あきらめるコトをやめたとすれば、大きな一歩。
    これで料理がおいしければと、まずはドリアをたのんでみたら、これが見事に上等なモノ。
    バターライスにアメリケーヌソースをタップリ、ホワイトソースにチーズにエビとホタテをタップリ…、こんがり焼けた焦げ目も見事でソースのポッテリ濃厚なのにノックアウトされてしまいます。
    ご飯がホツホツ硬いところも、ソースを引き立てこれはゴチソウ、オキニイリ。



    夏のフェアー商品の、カレーの中から「ナシゴレンとチキンクリームカレーのセット」…、セット言うよりナシゴレンにカレーをかけて味わう提案。
    ナシゴレンはエビのうま味をご飯にしっかりまとわせてフライドオニオン、ポーチドエッグにコリアンダー…、ご飯自体の味がシッカリ濃密でそれだけ食べても十分おいしく仕上がっている。
    カレーは甘めでポッテリしててそれそのものは平凡な味。ところがご飯と一緒になると香りがフワッと立ち上がり、喉越しなめらか、これも良い。
    注文する時、玉子がフライドエッグと思って両面焼いてくれませんか?と注文したら、ポーチドエッグなのでそれは出来かねます…、と、ごめんなさいをされたんだけど、ポーチドエッグを油で揚げて、しかもちょっと強めの加減で熱を通してくれたのでしょう。ほどよき状態、アリガタし。



    自分たちができる範囲で一生懸命お客様の希望を叶える努力ができる。
    ステキだなぁ…、と感心しました。
    それであまりにうれしくて、結局、ヨーグルトジャーマニーをデザートにして心を甘くもてなした。
    喉のお供はトロピカルアイスティー…、なんとこれがおかわり自由になっていたのもウレシイもてなし。これでスタッフの数がもっと充実したら、かつてのロイヤルホストのようにキラキラ輝く店になってくれるのになぁ…、と思ったりした。
    ちょっと応援したくなる店…、オキニナリ。


    関連ランキング:レストラン(その他) | 西新宿駅都庁前駅新宿西口駅

    拍手[7回]

    PR
    朝のまいどおおきに食堂…、東京にあるチェーンの中で朝食営業しているお店がいくつか、中でも東新宿にある店は唯一、24時間営業というコトにてそこで朝ご飯。
    asamaido.jpgこれがなかなかたのしくて良い!
    朝の早い時間帯から、ショーケースの中にギッシリ、料理がたくさん並べられててほぼフルラインナップの品揃え。
    オモシロイのが同じショーケースの中をながめて、時間によってその見え方が違って感じる…、卵焼きとかおひたしだとか、朝のお腹にやさしげな料理が次々目に入ってきて、なるほどココって朝に来るのも悪くないなとジンワリ思う。

    d5dc8c4e.jpegそもそも家庭料理にご飯に味噌汁という基本的なここの料理の構造は、日本の朝のご飯にピッタリ。
    夜より朝にうれしいようにできているかもって思ったりもする。

    それにしても大きなお店。
    通常のまいどおおきに食堂のキッチンの裏にもう一つ、大きな厨房が設置されてる。
    そこで朝からおじさん調理人がジャンジャカ鍋をふって料理を作ってる。
    なるほど、そうか。
    この店の周辺にある他のまいどおおきに食堂や、かっぽうぎのようなチェーンの店に、ここで料理を作って配送してるんでしょう。
    明治通りに靖国通りと、新宿を中心としてのエリアにアクセス便利な場所。
    だから24時間営業で運営しているのでしょうネ。
    運ばれる料理と違って、この厨房で作った料理。
    なんだかおいしく感じる不思議…、料理をあれこれ選んでお盆に並べてく。

    ちょっと悩んでしまいます。
    野菜を食べるということを心がけつつ料理をみると、あれも食べたい、これも食べたい。
    まず目に入ったのがしらすおろしや明太子。
    漬物、それから海苔の佃煮。
    ご飯がそれをバクバクおかわりできそうで、けれど今日はそれはスキップ。
    2c25bed1.jpeg野菜の料理をあれやこれやと。
    ごぼうと糸こんにゃくをすき焼き味の甘辛煮煮込んだモノや、オクラの胡麻和え、高野豆腐と青菜の煮含めがあってそれらをお盆の上に次々のっけていったら、メインの料理はあと一品ほどでもう一杯。
    鮭にしました…、分厚い鮭の切り身の塩焼き。
    フックラ焼けてて、これが脂がのってて旨い。

    5d383230.jpegそれから梅干し。
    シッカリ酸っぱく、シッカリうま味のある梅干しで、それをご飯の上にのっけて、しばらくご飯は食べぬ覚悟の意思表示!
    野菜の惣菜料理を口にふくむと出汁のうま味がジンワリ口に広がる。
    鮭はホロリと口の中にてほぐれて、脂の風味がジュワッとにじむ。

    それに味噌汁。
    今日はサービス品ですから…、って。
    それでもらうと具だくさん。
    ほうれん草にネギに油揚げ…、これも野菜の料理を思ってハフハフ食べる。
    ご飯に辿り着く前に、おなかに料理が溜まって満足感を感じるところがなんだかウレシクうちの近所の支店も朝からやってくれればいいのになぁ…、って思ったりする。
    ちなみにお店に次々人がやってくるのにビックリもする。
    朝からビールを飲む人たちや、徹夜明け風のサラリーマンが朝からとんかつバクバク食べてる。
    やはりココは眠らぬ街の入り口だなぁって、先週、ねこ膳で感じたコトを思い直した。

    ちなみに本日、鮭の皮…、食べてやろうと思ったんだけど鯖の薄い皮とは違ったこの頑丈な存在感に、やはり果たせず残してしまう。
    まだまだ大人になりきれないなぁ…、と思ったりする、朝ご飯。



    関連ランキング:定食・食堂 | 東新宿駅新大久保駅西武新宿駅

     

    拍手[5回]

    東京駅から出発し、北関東をぐるっとまわり帰ってきたのが新宿という今日。
    40b41026.jpeg友人呼びつけ一杯呑んでかえりましょう…、とそれで天狗にやってくる。
    新宿駅を中心に何軒もある天狗の中で、パレットビルっていう商業ビルの中にあるこの店に限ってなぜだかいつもシニアな客層で、今日もビックリ。
    ユニクロがメインテナントのビルなのに、エレベーターホールにオーバー60な人たちが群れをなして待っているという、ちょっと異様なムードが漂う。
    お店はギッシリ一杯で、しばらく待って案内されたテーブルから見渡す限りボクより年上の先輩たちがうれしそうに飲み、食べている…、不思議な元気がもらえるお店。

    飲み物たのむとまずはお通し…、キャベツに味噌がやってくる。
    fe6fea62.jpegパリポリ食べて生のキャベツの甘味にウットリしながら、今日も野菜を最初に食べる食習慣を守れるぞ…、とムフフとなります。
    肴をあれこれ、せっかくだから野菜をメインで。
    茄子と豆腐の田楽に、タケノコの穂先の部分を一旦煮込みそれを素揚げにしたものと、その気になれば案外、野菜の料理というのが見つかるものです…、今まであんまり気づかなかったのは自分が食べたいと思わなかっただけなんでしょう。

    f1da38a2.jpeg豆腐の田楽の豆腐がなんと、揚げ出し豆腐の豆腐だったのが、工夫を一生懸命してるんだなぁ。
    食材増やさず料理を作る。
    商品開発する人の苦労を味わう。

    季節の料理にホワイトアスパラのフライをみつける。
    気が効いてるネ。
    太くて立派なアスパラガスに衣をつけてサクッとあげる。
    甘くて、しかもザクッと食物繊維が崩れる。
    噛むとフワッと湯気が漂い、まるで蒸されたような食感。
    天ぷらの銀座の名店、「近藤」のご主人いわく…、天ぷらやフライというのは油の中で蒸す料理って言っていたのを思い出す。

    それからステーキ。
    …、と言ってもしいたけのステーキっていうのがあって、それをたのんだ。
    丸い鉄板の上に大きなしいたけ2つ。
    太い石づき。
    分厚い傘。
    バターと醤油で味をつけただけのとても簡単な料理なんだけど、これが旨くて、困っちゃう…、クチュっと歯切れてうま味がジュワリ、噛めば噛むほどうま味が深くなっていく。
    野菜で酒を呑むのも乙なもの…、案外たのしいモノでござんす。

    それから肉と魚系…、季節の新商品をとチキン南蛮風の料理とイカの天ぷら。
    aa4747fb.jpegポッテリとした衣をつけて揚げた鶏肉…、そこにタルタルソースがタップリかかってたしかにチキン南蛮風。
    けれど食べるとビックリするのが油淋鶏用の揚げ鶏で中華スパイスがほのかに漂う…、しかもバリッと衣が硬く、たしかにこれはチキン南蛮じゃなくて「チキン南蛮風」(笑)。
    それでも酒がおいしく飲めればいいんじゃないの…、とパクリパクリと。
    イカの天ぷらはフックラぷるんとなかなか上等。
    なんだか最近、お腹が軽い…、軽いお腹は気持ちを明るくするものですな、ニッコリ笑顔で帰ります。



    関連ランキング:居酒屋 | 新宿西口駅新宿駅西武新宿駅

     

    拍手[6回]

    ちょっと気になる商品があり、それでサクッと「やよい軒」。

    06b17ddc.jpeg季節限定の商品として、宮崎の郷土料理のチキン南蛮と冷汁をセットで売っている。
    こりゃ、こなくちゃってやってきました。

    実はやよい軒のチキン南蛮は一度、封印した料理。
    というか、正確にいうと、このやよい軒を運営しているほっかほか亭のチキン南蛮に一時期ハマったコトがありまして。
    ふっくらとした鶏胸肉にバリッと衣がタップリついて、そこに甘酢のタレとマヨネーズをかけて味わう料理。
    これがおいしく、ほぼ毎日。
    半年ほど昼にそれを買って食べてた。
    そのハイカロリーパワーは驚くべきもの。
    あっという間に100キロに向け、増量街道まっしぐら。
    いけないなぁ…、と思いながらも、それでもなかなかやめれずにいて、どうしようか困ってた。

    ところがあるとき、出張にでた宮崎で、本当のチキン南蛮を食べてそのあまりのおいしさに打ちのめされた。
    ヘレンケラーが「うぉうぉうぉーたぁー」と言いつつ体をのけぞらせたがごとく、ボクは「ちきんなんばぁぁぁん」と言いながら、へたりと陥落(笑)。
    ふっくらしていて衣もシットリ。
    甘くて酸っぱく、みずみずしいほどになめらかなタルタルソースをこれでもかってのっけて味わう本物を知り、ほっかほか亭のチキン南蛮に打ち勝つ力を手に入れた。
    それがボクがチキン南蛮@ほっかほか亭を封印せしめた顛末記。

    0957a5c1.jpegにっくきチキン南蛮が、冷汁と一緒になってると言われれば話はかわる。
    冷や汁好きさんなものであります、それで今日。
    ひさしぶりのチキン南蛮の姿が、ボクがしってるほか弁的なるチキン南蛮と違ってふっくら。
    シットリしているように見えてびっくり。
    食べると、これがなかなかうまい。
    本場的なるチキン南蛮の食べた感じによく似て、これでタルタルソースがみずみずしければ満足できる味じゃないかと思ったりした。

    そして冷汁は大きな丼にタップリと。
    味噌汁の中にたっぷりスライスきゅうりと豆腐とゴマ。
    細かく砕けたぶっかき氷がサラサラ、器の端に当たって涼しげな音をたてている。
    このタップリの汁に鯖の塩焼きとご飯がセットでひと揃え。

    「おいしい食べ方」という紙切れ一枚添えられてます。
    曰く…、まずチキン南蛮でご飯を食べて、おかわりご飯をほぐした塩サバと一緒に冷汁の中に入れて食べてくださいませな…、と。
    今の世の中「食べ物」の提案よりも「食べ方」の提案の方が、お客様によろこばれる。
    だからこういう提案っていいんだろうと思いはするけど、ボクはボクの食べ方で食べてみようと決心します…、ヘンクツモノでございますゆえ(笑)。

    まずはやっぱり塩サバは塩サバとして味わいたくて、せせってご飯の上にのっける。
    cc4693f4.jpegいやはや、このサバがなかなか状態良いサバで、ふっくらしてて脂もほどよく風味もうまい。
    塩の加減もほどよくて、一緒にテーブルにおかれた千切りたくわんと一緒に食べると、パリポリシットリ、いくらだってご飯がすすむ。
    そして冷汁をそのままゴクリ…、ちょっと濃い目ではあるけれど、どっしりとしたいりこの風味の出汁がおいしく、何よりキリッと冷えててうまい。
    お腹の中に一直線に駆け下りていく勢いよさに元気がでます。
    前日作った味噌汁を冷蔵庫からだしそのまま飲んでるみたいな感じの味わい…、二日酔いの朝にこれを飲んだらスキッとするだろうなぁ…、って思ったりする、オキニイリ。

    958c6915.jpegそしてご飯をお茶碗一杯、チキン南蛮と鯖と冷や汁おかずに食べる。
    白いご飯をそのまんま。
    そしたらご飯を軽くお代わり。
    鯖の身せせってご飯にのせて、冷汁をしゃもじですくってかける。
    ご飯おかわり自由というこの店だからこういう食べ方が自然にできる…、こういう提案がとても自然に感じられるのがいいよなぁ…、って。
    思ってザブザブ、汁かける。

    汁にご飯を入れるという食べ方は、日本の人としてどこかほのかな違和感があり、だからご飯に汁かける。
    汁かけ飯をサラサラと。
    お腹におさめるこのシアワセに、よくぞ日本にうまれけり…、だって大きな丼にご飯を入れたらこうして気軽に持ち上げて、サラサラ口に運べなくなる。
    そのためレンゲがついてくるんだけど、大の男がれんげでご飯を口に運ぶとは粋じゃないね、と思う今日。
    ほどよくお腹もみたされて、こういう提案…、昔はファミリレストランがしていたけれど今じゃすっかりファミレス発の料理ブームはなくなったよなと思ったりもする。
    ちなみに鯖の皮はキレイにペロンと剥いで、お皿に残す。
    自分の脂でパリッと焼けた、皮が好きな人ならペロリと、これでご飯のおかわりできそうな状態で、皮まで丈夫な鯖のでござった…、今日のコト。
     

    拍手[6回]

    ロイヤルホストのメニューが変わった…、グランドメニューもそうだけど、当然、朝食メニューも変わってそれで、ためしに来ます。
    来てみて、ビックリ…、ロックスとオニオンのスクランブルエッグなる料理がなんとあるではないの。

    a43af790.jpegボクのニューヨーク時代の思い出のこれ。
    バーニーグリーングラスというスモークサーモンがおいしいデリカテッセンの名物料理のなぞりのようで、気持ちがあがる。
    その店自体はサーモンだけじゃなくてタラやニシンのスモークなど、多様な食材がモノが揃ってて好きなスモークフィッシュを具材にスクランブルエッグを作ってくれる。
    ペパロニやコーンビーフも揃ってて、それに玉ねぎの炒め具合も選んでいくと、それこそ何百種類ものスクランブルエッグをカスタマイズできるのが、この店ならでは。
    そういうカスタマイズができるわけではないのが少々、さみしいけれど、スモークサーモンの中でもボクが一番好きな、ロックスを選んで作るところがステキ。

    一口食べてみればおいしい。
    トロンとなめらかな玉子がシットリ。
    そこにスモークサーモンの風味とソテした玉ねぎのシャキシャキとした食感、甘みが混じりあう…、そのゴチソウが、口の中にてよみがえる。

    ただ、いろいろ不思議なコトが見受けられます。なんでケチャップをつけたんだろう?
    玉ねぎの甘みとサーモンの旨味がで十分味わえて、しかもケチャップを使うと風味がこわれる。
    ポッテリ置いたサワークリームも意味不明。
    香りが欲しいのだったら、イタリアンパセリかチャイブ、あるいはディルを散らせば、目にも鮮やかになったはず。
    a5bab31e.jpegそれからベイグル…、なんで日本のベイグルはツルツルしてて歯を突き放すようなそっけなさを持ってるんだろう。
    フッカリしていてムチムチで、歯をくるみこむような食感があってこそ、スモークサーモンやスクランブルエッグと一緒に食べておいしいのにネ。
    それをトーストするときに、なんで生地の香りがガツンと鼻の奥から噴き出すような焦げを作って仕上げてくれない?
    それにトーステッドベーグルにはバターじゃなくて、クリームチーズがついてて欲しく、へんてこりんな冷凍ハッシュブランをつけるんだったら、別のところにコストをかければいいのになぁ…、って。
    7c41c42d.jpegココはロイヤルホストであってバーニーグリーングラスじゃないと思いながらも似ていれば似ているほど、違うところがココロに残る。
    ためしに最後の一口分にケチャップをつかってみたけれど、やっぱりケチャップの味がすべてを台無しにした。
    ケチャップを使わずおいしく食べれるよう、卵料理に精進するのがプロの仕事であるはずなのに、なんと哀しい自己否定?…、いやいやココはロイヤルホストとアイスティーにて頭を冷ます。
    やっぱり自分で作るか、あるいはニューヨークまで行かなくちゃって…、そんな贅沢、ワガママを思い出させてくれるパワーがこれにはあって、ウレシく思う、オキニイリ。

    それにしても表参道のロイヤルホスト…、閉店してしまったのですネ。
    f1291ca1.jpegユックリ手軽にくつろげる店が少ない街にあって便利で、居心地良かった…、アペティートをやめてしまってから迷走してしまった併設店舗のカレー屋さんがなくなっちゃうのは仕方ないとして、ロイヤルホストまで消えてしまうのはスゴくさみしい。
    儲かる場所、日常的な外食ニーズが溢れている凡庸な場所の一流になろうっていう決意なのかもしれないなぁ…、それはそれで仕方ない。
    せっかくこんな努力をしてて、でも気づいたら努力の発揮し場所をなくしてしまったなんてことにならなきゃいいけどなぁって思ったりもした、朝のコト。

    気晴らしにGoogleさまと戯れてたら、バーニーグリーングラスの動画がアップされてて、それをぼんやり眺めて気持ちをじんわり晴らす。



    これはデリカテッセンの部分を撮影したもので、この売り場の横に小さなダイニングホールが用意されてるんです。
    なつかしいなぁ…、玉ねぎがコンガリ焼ける香りが今でも頭の中にただよってくる、マンハッタンはボクを作ってくれた街。
     

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]