忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    塚田農園というチェーンストア…、最近、上場を果たしてメディアなんかへの露出もにぎやか、恥ずかしながら未体験にてやってきました。



    新宿歌舞伎町の入り口にあるお店でかなりのにぎやかさ。
    平日の早めの時間というのにかなりのお客様が入っててしかも予約がかなり入っているという…、2時間限定になりますがと、大テーブルの片隅もらう。
    まるで雑誌のような装丁のメニューを開くと、情報だらけ。
    生産者の写真やら、使っている調味料のメーカーだったりの情報が記事のように埋め込まれていて、合間に料理が紹介されてる…、ってそんな感覚。
    そういえば、エレベーターの中の表示が「宮崎県日南市」となっていてお店の名前がなかったくらい、宮崎県を売り物にする。
    知事や市長が挨拶文を書いているというのもなんだか不思議…、どっちがタダ乗りしてるんだろうって、いろんなリスクがあるはずなのに…。



    お通し代わりにキャベツとキュウリ。
    どちらも鮮度抜群で出来合いの訳の分かんない料理がでるよりいいかと思う。
    一緒についてやってくる味噌の中には九州由来の12種類の食材が入っているって説明を、大きな声でするから耳が痛くなる…、しかもマニュアル通りのいいようで暫く座っていると口上覚えてしまった(笑)。

    ネギにしらすをドッサリのっけたおつまみ料理が、気がきいていておいしくて、ネギの辛味と油の風味、それからしらすが旨みをにじます。
    自分で作ってご飯の上にのっけて食べたらおいしいだろうと思ったりする。



    チキン南蛮をたのんで食べる…、東京でなかなかおいしいチキン南蛮に出会えぬものでそれで期待をして食べてみた。
    旨いじゃないの!…、なかなかの出来。
    フックラとした鶏の食感、衣がぽってり柔らかでそれが存分に甘酢のタレを吸い込んでいる。
    そこにタップリほどこしたタルタルソースもなめらかで、若干ゆるめのみずみずしさが宮崎らしさをプンプンさせる…、悪く無いです、旨いです。



    それから宮崎名物の鶏の炭焼き…、網で作った四角いカゴに鶏肉を入れコロコロ転がしながら炭の直火で焼き上げる。
    鶏の脂が炭の上にしみ落ちて、それが煙となって鶏肉覆って焼ける。
    だからツヤツヤとした肉が黒々色づいていて香り独特、食欲そそる。
    これもほどほどおいしくて、けれど残念、鶏がフックラしすぎてる…、これは硬くてゴリゴリとした親鳥の肉をおいしく食べる料理で、その噛みごたえがないのであります。
    噛んで味わうからこそ酒をおいしく飲める…、かたわらに添えられていた柚子胡椒がビリッと辛くてさわやかで本物なのにちょっと残念、モッタイナイ。



    牛ホルモンを揚げて甘辛ダレで味わう料理であったり、鯖をごまみそ和えにしたのとか料理は何をとってもシッカリ味がついていて、お酒をねだる居酒屋料理。
    なのにお酒がなかなかやってこないのが、居酒屋としての本分忘れてしまっているのか、他にもいろいろ残念なとこが見受けられます。
    威勢のいいおにいさんたちが、バカみたいに大きな声で、いらっしゃいませ、ありがとうございましたと挨拶をする。
    なのに笑顔の分量少なくて、たまに笑うも目が笑わない。
    どこか投げやり感が漂うけだるい雰囲気で、おそらく話題のお店だからもてなす努力をしなくてもお客様が来ちゃって流行るからなんでしょう。
    人の努力を感じぬなんだかやるせなさ。
    ただ、この店の料理以上にシッカリしていてしかも気軽に味わえる宮崎料理のお店が他に見当たらないって、その現実にもっと気持ちがやるせなくなる。
    よき勉強をいたします。

    拍手[2回]

    PR
    朝をひさしぶりにルノアール…、ぼんやりするためやって来ました。



    今どき、昭和的なる喫茶店は生き残りづらい環境にあり、我慢強くて正直な家族営業が最後の砦をつくっているという厳しい状況。
    そんな中にして、企業ぐるみで昭和喫茶な雰囲気を守り続けている彼ら。
    若い頃には「ルノアールでくつろげるのはオヤジの証拠」とうそぶき、利用することなんてほとんどなかった。
    けれどなんだか最近は、ココに来るとホッとしたりするワタクシメ…、本格的にオヤジ道を驀進しているような感覚…、それもよし!



    分厚いおしぼり。
    袋にまでもお店のロゴが入ってて、蒸気がビッシリ、あたたかい。
    アイスコーヒーのサイドに小さなフレッシュクリームを入れた容器に、ガムシロップの器にお水…、ポーションパックが全盛時代にあって今でも昔の通り。
    こういうところに手間暇おしまず、コストをシッカリかけるところがオジサンゴコロをくすぐって、また来なくちゃって思うんでしょう。

    飲み物たのむと100円前後でサンドイッチをつけられる…、トースト使ったサンドイッチをセットでたのんで朝とする。



    飛行機で飲ませてくれるビーフコンソメみたいなスープ。
    粉末スープをお湯で溶いてパセリをパラッとしただけなのになぜだかウレシク、背筋が伸びるような気がする、オキニイリ。
    今日のトーストの焼き加減はかなり強めのオキニイリ。
    ハムと玉子のマヨネーズ和えが挟まりそれが、ポッテリとしてみずみずしくて、それほど量があるように思えないんだけど、存在感が結構強い。
    こういう料理を食べていつも思うんだけど、自分じゃこういう玉子サラダをなかなか上手に作れない…、お店の味ってニッコリ思う。



    カサカサ、パンが前歯で壊れてちらかる軽快さ、朝のお腹を愉しくみたすマヨネーズ味の具材をたのしみ、さてさて今日はなんの話で盛り上がろうかと次の打ち合わせのコトを考えぼんやりしてた。
    そしたらお店の人がニッコリ。
    お茶をもってやってきて、「ごゆっくり」って言って笑顔で帰っていった。
    まだそんなにも時間が経っていないのになぁ…、お店だって空席沢山あるのにな。
    ルノアールでお茶が出てくるって=そろそろお帰り下さいのメッセージって、思う気持ちが強すぎて、気持ちがせいてしまうじゃないの。
    ただ純粋なサービスだって思えばいいのに…、貧乏性(笑)。

    ところでステキなCMフィルム…、スペインのIKEAが作成したモノで、そのテーマが「start something new(新しいことを始めよう)」。



    毎日、同じ公園のベンチで鳩に餌をやることだけがたのしみだったおじぃちゃんが折りたたみ式の椅子を一脚、IKEAで買ったことからはじまるたのしい生活。
    その椅子を相棒にして世界中を旅する人になっていく。
    しんみりとした、いいフィルムです。
    たった一個の家具が生活を変えていく…、そんな力が家具にはあるんだという単純だけど力強いメッセージが伝わってくるステキなフィルム。
    でもこれを見てると、この日常をいつも一緒にすごしてくれる「人」がいてくれる生活こそが、何よりステキでシアワセなのかも…、って思ったりもする。
    ボクは案外シアワセです。

    拍手[10回]

    夜を天狗で友人たちと…、西新宿の商業ビルの上の店。



    今日も見事なほどのアダルトっぷり…、ときにボクが最年少ゲストになってしまうというアダルトを飛び越え、シニアな客層を誇る店。
    チェーンストアにありがちの若者向けの「ナウな」料理がほとんどなくて、地味でちょっと高めの値段設定のメニュー。
    商品数もちょっと少なめ、けれどひとつひとつの料理をしっかり「加工」するのでなくて「調理」しているところが大人に支持されるからなんでしょう…、今日も大人のお客様ばかりでしかも女性2人のお客様が目立つちょっと不思議な景色。
    似たもの同士が集まる空間って、なんだかホっとしてステキ。



    まずは、野菜の料理をいくつかたのむ。
    季節の料理…、ホワイトアスパラガスをフライにしたもので、ザクザクとしたパン粉衣が崩れると中からフワッと甘い湯気が飛び出してくる。
    甘いジュースと明るい香りが口いっぱいに広がっていく…、おいしんだけどこの形状でフライにすると繊維が邪魔して歯切れが悪く、それで衣が結局ズルンと剥がれてアスパラガスだけ口の中に残ってしまう。
    悔しいけれど、まぁ、おいしいから許しちゃう。
    ウリとキャベツと大葉とミョウガ…、浅漬にしたのをサラダのようにバリバリ食べて、茄子と揚げ出し豆腐の田楽味噌和え食べてお腹の下地を作る。



    それからバターコーンをたのんでハフハフ。
    スイートコーンを鉄板に乗せ、その真中にポテッとバターを置いて炒める…、醤油を少々かけてしばらく放置して、グルンとスプーンでかきまぜると鉄板にあたった部分がこんがり焦げる。
    お祭り屋台で売っている、焼いたとうもろこしの香りと味がするのがたのしい。
    野菜の料理でお腹がどんどん満たされていく。

    そしてメインの魚をひとつ…、脂ののった鯖の一夜干しをこんがりやいたの。
    レモンを搾って醤油をたらし箸でせせってパクパク、もぐもぐ…、時間をかけてたのしく味わう。
    魚がキレイに食べられる…、あぁ、ボクも日本のおじさんだなぁと思って食べる。



    そういえば、ボクらの前にオジサン2人。
    最初は一緒に来た人たちかと思っていたらどうも2人はバラバラにきてたまたま隣に座った他人同士で、なのにその片方のおじさんが一生懸命、何かを語る。
    断片的に耳に入ってくる内容は、最近の若い人たちの話であったり彼らをいかに一人前のサラリーマンにするかというような湿った愚痴で、それを聞かされるもう片方のおじさんは、ずっと困った表情しながら生返事。
    こういうストレスから解消されたくやってきた居酒屋で、こうしたストレス引き受ける…、まるで交通事故にあったみたいな感じでしょうな、カワイソウ(笑)。


    関連ランキング:居酒屋 | 新宿西口駅新宿駅西武新宿駅

    拍手[4回]

    うだるような暑さの今日…、冷たいモノで体のバランスとりたくなってバーガーキングにやってきました。



    家の近所の小さなお店…、店のサイズのわりに大きな厨房と食在庫があり、もしかしたらココを拠点に近所のお店のバックアップをしているのかも?って思ってしまうほどにスタッフがいつもいる。
    ニギヤカなことはうれしいコトで、特に最近、スタッフの数があきらかに足りていない飲食店が結構多くて、そういう店では落ち着かない。
    飲食店が働く場所として魅力をどんどんなくしている…、っていろんな人がいうのだけれど、人と人とがふれあうコトで互いがシアワセになりあえる飲食店ってステキな場所って思うんだけど、どうなんだろう。

    ベリーグラノラサンデー食べる。



    パフェじゃなくってサンデーというのが趣深くてよろしい…、アイスクリームを完璧な状態にして味わう冷たいお菓子がパフェでやっぱりそれは細長い、パフェグラスに入っていてほしいモノ。
    カップに入ったアイスクリームにシロップかけて味わうこれは、パフェではなくってやっぱりサンデー…、しかも本日、日曜日!
    しかもお外は暑くて見事なサンデー日和…、条件整うオゴチソウ。



    麦に玄米、ナッツにドライフルーツが混じってできたグラノラをソフトクリームの横にタップリ、凍ったブルーベリーにラズベリー味のシロップトロリ。
    いつもはソフトクリームの頭がピンッと跳ねた状態でくるんだけれど、今日はお店の中まで暑くてそれででしょうか…、テロンと首をおったようにしてやってきた。まぁ、しょうがない。味に変わりはないのだものネ。

    ホツホツ、奥歯を叩くようにして砕けるグラノラの香ばしさ。
    ソフトクリームのサッパリとした甘みとスキッととろける食感やさしくて、そこにベリーの香りと酸味…、体とココロがソフトクリームと一緒にとろけていく感じ。まさにサンデー、日曜日。

    夕方、友人からお誘いがあり仕事の打ち合わせもかねてでかけてサイゼリヤ。
    ドリンクバーが便利な店で、けれどちょっと小腹も空いた…、それでサラダを食べることにする。



    小さなエビを茹でてタップリのっけたサラダ。
    ワンコイン以下で食べることができるサラダとしてはかなり上等…、一時期エビの品質が下がってとっちらかった時期もあるけれど今ではずっと安定してる。
    パリパリレタスにトマト以外にこれといった具材を持たない。
    サウザンアイランド系のドレッシングの相性もよく、潔いほど完成してる。
    胡椒と粉の唐辛子、オリーブオイルをかけまわしパリパリムチュムチュ味わい野菜を堪能します。



    それから生ハム…、お皿の上にペロンと2枚貼りついていて、見るからにちょっと前まで真空パックされていたってコトがわかる姿に笑う。
    サイドに小さなフォカッチャが2個。
    メニューにはひとつひとつ店舗で焼いていますと書いてるけれど、凍っていたのをオーブンの中で焼いただけでも確かに焼いたコトになる(笑)。
    それを生ハムでクルンとくるんで、オリーブオイルをかけまわし、ナイフで切ってフォークで食べるとゴチソウみたいな味がする。
    夜になったら不思議なほどに温度が下がり、これで湿気がとれたらもっと過ごしやすいのにって思ってテクリと家に戻って仕事をす。

    拍手[5回]

    そしてサブウェイ…、とある話題で気になって、それで野菜を食べるついでによってみる。



    西新宿の野村ビルの下にある店…、大きなお店の中にドトールコーヒーがあり客席をゆるやかに共有しているのだけど、その両方の利用者がオモシロイほど混じり合わない。
    ドトールコーヒーサイドにはレッツノートで報告書かくおじさんたちが疲れ顔にてならんでて、喫煙席で煙を上げる。
    一方、サブウェイ側は女性が中心、背筋伸ばしてニコニコしながらサンドイッチを頬張っている。
    見えない壁が二つのお店の真ん中にそそり立っているような、不思議な光景…、案外こういう壁っていろんなところにあるんだろうなぁって思ったりもする、さて食べる。



    ツナのサンドイッチをウィートブレッドで作ってもらう…、卵サラダををトッピングしてもらおうかなぁと思っていたらパンは焼くのかどうするんだと急かされる。
    焼いてくださいといいながら、卵サラダをトッピングしてといったら即座に「追加料金がかかりますけどいいですか?」って。
    そんなコトは承知のコト…、いいですよって言ったら野菜は全部いれてもいいのかという。
    トマトは抜いてピーマンを多めにいれてね、と言おうと思っていたのに先回りされてちょっと気持ちがやさぐれる。
    挙げ句の果てに「塩と胡椒でいいですか?」って…、一体何を言っているのかわからなくって、それって一体どういうことなの?って聞いたら「塩と胡椒でいいですか?」って大きな声で繰り返す。
    日本語がわからない訳じゃない…、塩と胡椒をどうするのかって聞いてるのっていうとはじめて、今日のオススメサンドイッチは塩と胡椒なんですっていう。
    バジルソースに決めているんだよ、それにしてってけんか腰になっちゃった。



    お客様を子供扱いすることで、自分はプロと思う輩は苦手ですござる。
    そのくせ飲み物は何にするのかと肝心な推奨販売トークははしょって、どうぞとサンドイッチを出すものだから、冷たいポタージュを追加でたのんで思いがけぬ出費をします(笑)。
    野菜を食べている体をキレイにしようと思った…、なのに気持ちが汚れてしまった気がしてちょっとさみしい気分。
    そら豆とブロッコリがピュレ状になり沈んだ冷たいポタージュが、思いのほかおいしくそれで気をなだめ、野菜でお腹を満たす昼。

    ところでサブウェイを思い浮かべるきっかけになったのがこれ。
    このスポンジボブみたいな造形のキャラクター…、アメリカのサブウェイでずっと前から活躍している「サブマン」っていう公式キャラクターなんだって。



    極東の不思議の国、日本には「ゆるキャラ」という不思議なブームがあって、なんだ、サブマンもゆるいじゃないか…、ってコトでとうとうやってきてしまったらしい(笑)。
    野菜嫌いの子供を野菜好きに変身させることができる、腹筋自慢のグラサンおやじで、きぐるみというかサブマン用のコスチュームまで用意されているようであります…、そもそも2D世界向けにできているこういうキャラクターを立体にするというのは絶望的まほどにむつかしく、くまモンだってきぐるみになった途端に邪悪で虚ろな目つきが気になる。
    どうなんだろうなぁ…、サブマン、日本でも人気がでるのかでないのか。
    そもそも認知されるのか、する気があるのかもわからない(笑)、マクロナルドは今どこに?

    調子にのった動画もあります(笑)。



    サブマンのサブはサブマリンのサブ…、「さぶちゃんのさぶはさぶろうのさぶ」と何度か口で唱えて笑う。
    サブマンの後ろでひかる富士そばの看板だけがやけにキレイで気になって、今の日本のゆるキャラのレベルの高さに感心しました…、そんなこれ。

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]