忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    まいどおおきに食堂にくる。



    すごぉく昔…、まだこのチェーン店が関東地方にやってきはじめの頃に何度か経験をして、どこか冷たい社員食堂みたいな感じであんまり好きじゃなかったのです。
    だからずっと敬遠していて、けれど数年前に家の近所にお店ができてから、ひさしぶりに来てみて料理がおいしくなっているのにビックリ。
    しかもお店で働く人が、同じ歳くらいの落ち着いた人に変わってて、それからたまに来るようにした。
    何度か通っているうちに、料理が置かれたカウンターにたつとだいたい、あそこにこれが、その料理の横にはあれがあるんだろうな…、と、予想がついてくるようになる。すると選ぶコトが苦痛じゃなくなりたのしくなってくるのです。



    買い物ってまさに習慣のひとつであって、なれない場所で買い物するのは刺激的ではあるけれど、ストレスたまるコトでもあって、慣れたお店でいつもの人に選んでもらうとすんなり決まる。
    飲食店のメニューもそうじゃないかと思う。
    結局それで、いつも同じ料理ばかりを選んで食べるコトになっても、それはそれでシアワセなんだと思ったりする。

    それで結局、いつものような料理をたのんでお膳に並べる。



    最近、ここで必ず食べてる鮭の塩焼き…、厚めの切り身でちょっと塩が多めにきいたご飯のおかずにピッタリの鮭。
    塩をうった分だけ水気が吐出され、焼くとガリッと揚がったように固めに仕上がっていく…、それをご飯の上にのっけてパクリと食べると、お腹の中が明るい朝になったような気持ちがしてくる。
    定食屋さんであれこれおかずを並べていくと、朝の定食のようになっていく。
    多分、そんな食べ方、雰囲気が好きなんでしょう…、一汁三菜という日本料理の基本の食べ方をなぞって料理を選んだつもり。



    鮭がメインでそれから野菜の料理を2つ…、かぼちゃの煮つけにオクラのおひたしと体にやさしいモノを選んだ。
    汁の代わりに高野豆腐の卵とじ。高野豆腐がタップリ含んだだし汁に汁の役目を受け持たせ、お腹の中をみずみずしくして、ご飯を食べる。

    ご飯は少なめ食生活を実践中で、だから「ミニご飯でお願いします」と注文した。
    …、のだけれど。
    お店の人が気を利かしてくれたんでしょう…、ミニご飯用の小さなお茶碗にギッシリご飯を山盛りでよそってくれた。ありがたいと思いましょうね。
    残すともったいないから結局、全部食べてしまった(笑)、腹一杯。

    拍手[5回]

    PR
    そして夜…、ちょっと勉強いたしましょうとテング酒場に飛び込んだ。



    居酒屋タイプの普通の天狗は一ヶ月ほど前にいったんだけど、テング酒場が長らく利用してなくて、最近、どうなんだろう?って思ってた。
    道玄坂を歩いていたらビックリするようなロケーションにテング酒場をみつけたのです…、おそらく最近できた新しい店。
    ビルとビルの谷間の通路をかなり歩いた突き当り。
    銀座の三州屋さんがこんなロケーションだったりするのを思い出し、誘われるようにお店の中へと吸い込まれてた。



    チェーンストアがあまり選ばぬ目立たぬ場所で、こういうところでお店をしようと思うのは、おなじみさんを集める自信があるかあるいは無知の証でございましょ。
    中に入ると明るい店内、壁には黒板、厨房の上にはワイン樽が飾られ居酒屋というよりちょっとバルな感じでオモシロイ。

    メニューもタパスであったり生ハムだったりバル系おつまみ料理がいろいろ。
    天狗の方は刺し身や魚、串焼きとオーソドックスな居酒屋料理…、素材をしっかり吟味しなくちゃおいしくならない料理がメイン。
    ココはほどよき素材に手をかけて、気軽な値段でお酒をたのしく飲んでっていう提案なんでしょう…、オモシロイ。

    料理をあれこれ。



    ハラミの串焼きっていうのがあって、たのんでみるとツヤツヤに焼いたハラミの上にタップリ刻んだニンニク混じりのタレがのっけられてて、顎においしい。
    バルの料理でも人気のアヒージョ…、素材をオリーブオイルで煮込んだ料理で牛タンだったりエビだったりと具材も多彩。
    ペペロンチーノ味のピザっていうのがあって、ニンニク風味の洋風お好み焼きのような味わい、食感でピザではないけどこれはこれにて結構旨い。
    オニオンスライス、塩ダレキャベツと野菜も食べてお酒を飲みます。



    へんてこりんにたのしい料理がひとつあって、チキンカツのカレーソースかけっていうモノ。
    名前の通りチキンカツにカレーがかかった料理で、千切りキャベツが添えられている…、カツカレーのご飯をキャベツに変えたような料理。
    蕎麦屋で「抜き」って料理があって、天ぷらそばの蕎麦を抜きタレに天ぷらが浮かんだだけのモノ…、それでお酒を飲むのが粋っていわれてるけど、これはチキンカツカレーの「抜き」でござろう。
    気軽で遊びゴコロたっぷりの料理でたのしむ…、これはこれでオゴチソウ。


    関連ランキング:居酒屋 | 神泉駅渋谷駅

    拍手[1回]

    ロイヤルホストのメニューが数日前に新しくなり、イタリア料理フェアが同時にスタートしてる。
    プレス発表でこんな発言…、「ロイヤルホストの社長・社員が現地まで食材を探しに行き、本場の味を提供する」というモノらしく、なるほど5泊7日程度で商社がお膳立てした食材を見に行って写真を撮ることが「探しに行く」というコトであるとするなら、そうなんでしょう(笑)。
    ちょっとこういう表現はかっこ悪いなと思ったりする…、好きなお店でございますゆえ、なるべく下駄を履かずに自然体でプロモーションをしてほしかった。



    大々的に売り出しているのが「イタリア定食」。
    何種類かの前菜とスープ、それからオリジナルのパン、それにメインをパスタか肉料理の中から好きなモノを選べるという、つまりプリフィックスのコトを定食と翻訳するなら、たしかに定食…、ドレスダウンした感じ(笑)。
    このフェアを通じて日本に「イタリアの食文化」を伝えたいって熱い気持ちもあるんだそうで、なのに定食。オモシロイ。
    いろんな料理を食べたくて、友人誘ってアラカルトにてあれこれたのむ。



    野菜を食べなきゃとまずはサラダ…、ツナとアンチョビのドレッシングで食べるシチリア風のサラダというコレ。
    これはいけません…、量が少なくしかもペットリお皿に貼り付く盛り付けで、立体感がまるでなくってうつくしくない。
    色も汚く葉っぱ野菜がモサモサ、フレッシュ感がまるでなし。
    アンチョビ風味のドレッシングや生ハムなんかはおいしくて、だからちょっともったいないなと思ってしまう。

    イタリアからワザワザ空輸しているという、モツァレラチーズ。



    これはおいしい!
    一口食べた途端にスクっと立ち上がり、大声あげて「おいしいよっ!」って叫びたくなるほどのおいしさ。塩の風味が若干強めで、口の中に入れるとフワッととろけてたちまちミルクに戻ってく。
    オリーブオイルもおいしくて、トマトのセレクションもなかなかによい…、これほどおいしいモツァレラチーズは日本じゃなかなかお目にかかれぬオゴチソウ。

    パスタは2種類…、トマト風味のアマトリチャーナとローマ風のカチョエペペ。
    かなり迷って、カチョエペペにする。



    カチョはチーズ、ぺぺは胡椒…、つまりチーズと胡椒で作るパスタで、本来、ペコリーノ・ロマーノとブラックペパ、パスタの茹で汁だけで作るモノ。
    素材の持味と気風の良さが勝負の料理、お江戸でいえば蕎麦をせいろでいただくようなモノでござんしょ。
    上手に茹でられた上等の穴あきパスタのブカティーニのムチムチ感と、歯ごたえは見事なモノで、ソースのからみもなかなかに良い。
    けれど残念…、ガーリッキーな油の香りと上に散らかるパルミジャーノがモサモサ食感邪魔をする。
    「ローマ名物カチョエペペ」じゃなく「カチョエペペ風クリームパスタ」…、コストのコトや、冷めても固まらぬ作り勝手の良さを優先したらば、こんな具合になっちゃったってコトなんでしょう…、もったいない。

    メイン料理が2種類あって、サルティンボッカとイタリアカツレツ。



    どちらもほどよきおいしさで、感心します。
    セージの香りが本物感を駆り立てるサルティンボッカ、フックラとした衣の食感やさしいカツレツ…、どちらも肉の歯ごたえ頑丈、たくましい。
    顎にガツン!とおいしくて、へんてこりんなイタリアンレストランで食べるよりも充分イタリア料理を装う、たのしいゴチソウ。
    サイドの野菜がグリルした赤キャベツというのも、豚の脂につかれた舌を苦味でリセットさせる正統派。



    ただ料理のボリュームがさみしくなるほど控えめで、特にパスタ。
    イタリアの食のたのしさを再現するなら、ドッシリお腹にたまる量感までも再現してほしかった。
    そんな言い訳しながら食後のデザート代わりにパスタを一品。
    アマトリチャーナをたのんで食べる。と…、これが絶品。太いパスタに負けぬソースのおいしさにビックリしました。
    トマトの甘みに酸味に旨み…、見事にバランスのとれたソースが鍋の中でとろみを手に入れ麺にシッカリしがみつく。
    パンチェッタも上等で、カチョエペペのときに若干感じたモサッとした感触が、湯で加減が良かったからか、それともトマトソースのなめらかに紛れて気にはならなかったからなのか、喉の奥へと受け渡すことがもったいないほど美味でござった。



    ここの今度のフェアー商品。
    も一度くるなら、前菜としてモツァレラチーズ、アマトリチャーナをプリモピアットに、サルティンボッカをセコンドにする。
    できればサイドにワインを添えて、食べることを選ぶだろうなぁ…。
    ただそうすると4000円近くの出費になってしまうに違いなく、だって今日はアイスティーで我慢したのに2人で7000円を越えてしまった。
    脱ファミレスを一生懸命目指す姿は立派と感じ、超ファミレスな値段の食事ができてしまうというチャレンジ精神旺盛な今度のメニューを、ロイヤルファンとしては応援したくなる。

    そうそうちなみに、パスタの前にメインが来ました…、主食を最後にって日本的なる配慮だったのでありましょうか?
    ほほえましくも、なやましくなる今日の昼(笑)。

    拍手[9回]

    昼間は思いがけずも暑くて汗をタップリかいて、ところが夜になると一転涼しくひと駅歩いて帰ることにする。
    四ツ谷と四谷三丁目、その丁度真中くらいにやよい軒がある。
    お店の外に大きなバナー…、さんまの塩焼き定食はじまりましたとあった。



    秋の刀の魚と書いて、さんまと読む。
    秋においしい、確かに日本刀のように反り返り磨き上げれた金属のようにキラキラ光る魚…、それがさんまで、数ある魚の名前の中でもこれほどおいしげに見える名前はそうそうはない。
    風も秋風…、秋刀魚を食べてやろうじゃないかとドアをあけます。
    そしたらお店の中においしい煙の香り…、魚を焼くときのおいしい煙の匂いが充満してるじゃないの、思わず気持ちが盛り上がる。



    サンマ定食お願いします…、と、言って座ってまわりを見るとボクの隣のおじさんも秋刀魚をたのしげに食べている。
    次から次へとやってくる人、その7割方はサンマ定食のお客様。
    3人組のサラリーマンの2人は秋刀魚、一人が和風ハンバーグという注文で、秋刀魚をたのんだ2人に「お前、本当にお子様だなぁ」ってハンバーグくんがからかわれていた。
    スゴいですねぇ、秋刀魚の人気!って、お店の人に言ったら「そうなんですよ、今日のお昼はほとんど秋刀魚で厨房の中が大騒ぎでした」って。



    考えてみれば気軽に秋刀魚の塩焼きを食べさせてくれる飲食店が、驚くほどに今は少ない。
    ファミレスなんてみんなお子様メニューばかりで、「なんで大人のお客様が来てくれないんだろう」って悩んでるけど、秋刀魚を焼けばいいんだよ。
    煙の匂いに誘われて、大人がぞろぞろやってくるから…、って思ったりした。
    そして今日のこの秋刀魚。
    脂がのって身離れもよく、なによりワタまで甘くておいしく味わえるのにウットリしました。
    ご飯のおかずに食べるのもいいけれど、これで日本酒飲んだら旨いに違いないって思いながらも、ムシャムシャパクパク…、キレイに骨だけ残ってオシマイ。



    ご飯のお供に料理がひとつ…、ナスと豚肉の味噌炒めがつく。
    今年はなんだかナスばっかりを食べてるみたいな気持ちがするネ…、しかもこうしてみそ味で炒めるコトが多くって、なんだか家でご飯を食べてるみたいな気がして笑っちゃう。
    お替わり自由のご飯を心置きなくお替わりできるよう、タクワンの胡麻シソ和えがテーブルの上に置かれてて、パリパリ食べつつご飯一膳余分に食べる。
    味噌汁を貝汁にしてたのんでみれば、これもぷっくり貝殻一杯に盛り上がる食べ応えのあるモノで、定食屋として悪くないよなぁ…、って感心します。
    歌を小さく口ずさみつつ、家に帰ろう、ニッコリと。

    ところで秋刀魚と言えば「秋刀魚の味」…、1962年の公開作品。
    人生とは「身は旨いけどその腸はホロッと苦い秋刀魚の味の如き」であるって、そんな内容。



    「あの名監督小津安二郎が全生命的意欲を以って」と格調高き名調子が、なんだか時代を感じさせ、3分ちょっとという予告編にしてはタップリした内容にココロが満ちる。
    笠智衆の安定感は言うに及ばず、岩下志麻の初々しさに、岡田茉莉子の妖艶なるコト、岸田今日子はあの独特の台詞回しが聞こえてくるゴト。
    人の顔がみんな活き活きしてうつくしい。
    なにより佐田啓二の振り向いたときの横顔が、中井貴一にそっくりなことにビックリしました…、ひさしぶりに観てみようかと思う夜。

    拍手[8回]

    そしてほどよくお腹をすかせ家に帰る途中で食事をと「まいどおおきに食堂」に。



    理由は、どうにもこうにもカツ丼みたいなモノが食べたく、それでここ。
    蕎麦屋だとかとんかつ屋だとかに行くと当然、フルポーションを食べなきゃいけなくなるわけで、その点、この店にはカツ煮がいつもあったはず。
    ひと駅分ではカツ煮を食べるに値しないかと、それで二駅…、テクリテクリと歩いてカロリー消費をひそかに試みる。
    散歩するにもよき日和にて、足取り軽くニッコリと。



    お店に入ると、料理のおいしい匂いにお腹がグーッとなる。
    それでまずは野菜の料理をあれやこれやと罪滅ぼしにとって並べる。
    オクラの胡麻和えがあってそれを最初の一品にする…、トロトロものは夏につかれた体においしい。しかも胡麻の風味と栄養分で健康的な元気を体にくれそうで、それでこれ。
    ついでにもひとつ、ネバネバモノをと納豆とって、それから菜の花の芥子和えっていうのがあって、それも一緒に。

    ご飯のサイズが大中小にミニがあり、最近、ずっとミニサイズ。



    今日もそれでお願いしたらミニサイズ用の小さなお茶碗に、ギッシリ次々ご飯を詰めてく。
    もっと軽めにふんわり入れてくれればそれでいいんだけどなぁ…、って思いながらも、好意を無駄にしたくはなくてニコニコしながら見ていたら、4回ほども杓文字でご飯を積み上げて、だからズッシリ。アリガタイ(笑)。
    大きくポッテリした梅干しを一個もらって、てっぺんにおき立体的なる日の丸弁当をよそおい、パクリと食べる。
    手にズッシリとありがたきかな、愛情感じて食欲も出る。



    芥子の辛みがピリッとおいしい菜の花に、納豆の上に芥子と七味をタップリほどこし醤油やタレを使わずそのまま。
    納豆のほんのかすかな渋みに体が中からビリッとゆり動く。
    そしてメインのカツ煮を食べる…、ここのカツは脂少ない豚肉にタップリパン粉をほどこし揚げる…、出汁をごくごく吸い込み、ポッテリ膨らみおいしくなってく。
    シャキシャキとした玉ねぎにフックラとした玉子の食感なめらかで、関西風の甘めの出汁をタップリ吸い込みしっとりとしたカツのうま味にウットリしつつ、ご飯をぱくりと頬張るシアワセ。
    さて、歩きましょう、家までニッコリ、歩きましょ。

    不思議な気持ちになってしまう動画を一本。
    派手な動きがあるわけじゃなく、ほんの少しずつ、けれど確実に変化をしていく内容なので、時間のあるときでいいです…、じっくりみてください。

    Danielle from Anthony Cerniello on Vimeo.


    実はこれ、作者の友人の友達「ダニエル」さんの家を尋ねたときに、そこに集まっていた親類たちの写真を撮って、その中から骨格の似た4人を選んで若い人の顔から徐々に、歳をとった人までの写真をモーフして作ったモノ。
    どこをとっても不自然な画像がひとつもないのが不思議で、一人の人がどんどん歳をとってくようにしか見えない。
    歳をとるってこういうコトか…、としんみり思う、53。

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]