忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝、ルノアール。まだ正月気分なのでしょうか…、しんみり静か。



    街を歩いていてもお得意様の挨拶回りとおぼしきおじさんたちが、ゾロゾロ群れをなして歩く姿がまだ目立ち、お屠蘇気分な空気が漂う。
    お店に流れるBGMも、お琴が奏でるビートルズ。
    かつて正月にテレビをつければ、琴、尺八の調べとともに大企業の社長がおごそかに、年賀のご挨拶をするさまが流れていたもの。
    やっと気持ちが正月気分になったような気がして笑う。



    カフェオレたのんで100円足すとついてやってくるセットを食べる。
    ハムとタマゴをトーストで挟んで作ったサンドイッチ。
    たのむたび、作る人が違うのでしょうか?…、トーストの焼き加減が違ってハラハラ、今日は好みの焼き加減でありますようにと願って待つ。
    今日は若干、浅めの仕上がり。
    焦げた部分が最小限で、パンが焼けてはいるのだけれど、まだ水っぽさが残ってて前歯にネッチリ貼りつくような感じがするのが、ちと、残念。



    とはいえポッテリとした玉子サラダの濃厚味と、ハムの塩味。それにパンのほのかな甘みがほどよき相性。
    このメニューの他にもパンを焼かないサンドイッチが用意されてて、ハムとレタスにゆで卵…、そちらの方がトースト使わないですんでる分だけ手間がかかっていないはず。なのに値段が高いというのがオモシロイ。
    サンドイッチのサイドについてやってくるスープがかつてのビーフコンソメ味のものから、塩麹味の白いスープになっちゃった。
    塩麹って旨味はあるけど、雑味や深みがないただの「旨味の塊」みたいな感じが物足りない。やっぱり昔のコンソメ味が好きだなぁ…、って思ったりする。しょうがない。



    仕事までの時間をのんびり…、メールチェックでもしながらすごそうとぼんやりしてたらお茶がくる。
    かつては長居をし過ぎたお客様に「そろそろお帰りになりませんか?」という印。ルノアールでお茶が出ちゃったよ…、なんて頭をかきながら笑い話にするようなコトだったのに、今では「ゆっくりお過ごしくださいね」ってもてなしサービスになったみたい。
    まぁ、それもよし。好意に甘えてしばらくユックリいたします。

    拍手[7回]

    PR
    ロイヤルホストのメニューが変わった…、それで今日のブランチに。



    朝ごはんを今日はスキップ。二度寝でぼんやり自堕落に朝を過ごしてそれでちょっと早めのランチ。
    家族連れやビジネスマン、ご婦人方のグループ客とこれぞファミリーレストランの王道客層って感じの雰囲気。
    ひとつひとつのテーブルをにこやかにして的確に回って歩くサービススタッフ。
    髪をキリッと束ねて丸めたロイヤルホストらしき容姿に、ボクの背中もシュッと伸びるような気がする。ピンポンボタンが無い時代。日本の外食産業が夢見る産業だった時代にもどったみたいで、ちとウレシ。

    まずは今の季節メニュー、北海道のじゃがいも、玉ねぎを使ったメニューの中からひとつ…、タルトフランベを食べてみる。



    四角い生地の上にナチュラルチーズ、フロマージュブランとベーコン、スライスオニオンをのっけて焼いたアルザス料理。
    小麦とイースト、水と塩だけで作った生地を薄焼きにする。
    だからカリッとフランスパンの硬い部分だけを集めて伸ばしたみたいな硬くて痩せた食感で、ムッチリとしたピザとは違った痩せた感じがこれも好き。
    最近東京ではこの専門店がぽつりぽつりとでき始めていて、ワインを思わず飲みたくなるような味わい、食感。
    定番メニューになればいいのに…、って思ったりする、オキニイリ。

    それからアンガスビーフのリブのステーキ、8オンス分。



    肉をしっかり熟成させているのが自慢ということで、確かに肉そのもののうま味が上等。噛みしめるとジュワッとうま味がにじみだしてくる。
    ほどよき肉を正しく熟成させるとグイグイおいしくなってく。
    来年からはアメリカ牛が本格的に日本にやってくるようにもなる…、ニューヨークで一番人気のステーキハウスがポーターハウスをひっさげてやってくるのも決定していて、来年はステーキ元年になるかもネ…、って。
    思ったりする、そんな予感を一足先に現実のモノにするにはほどよき料理。

    ご飯はたのまずクラブハウスサンドイッチでお腹の具合を加減する。



    薄切りパンをトーストにする。ベーコンを焼き、チキンブレストをローストしトマト、レタスと一緒に挟んでしばらくなじませて、それから切ってやっと料理になるというのが、このサンドイッチ。
    見た目以上に手間がかかって、けれどあくまで「軽食なんだ」と思われがち。
    それでキチンとしたのを提供することを、ためらう店が増えている。
    上等なホテルのコーヒーショップのようになりたいと、あこがれ努力をしたロイヤルホスト。今では本家のコーヒーショップ@ホテルがどんどん劣化していくなかでこうして必死にがんばっている。
    サービスレベルのバラつきだとか、とっちらかったメニューラインとかいろんな問題もありはするけど、嫌いになるのは勿体無いなと思ったりした、オキニイリ。

    ちなみにブランチつながりというと、ちょっと乱暴なんだけど、ジェニー・ブランチッて言う日本の女性デュオがかなりのオキニナリなのでございます。



    アメリカの黒人女性デュオの「ソルタンペパ(Salt-N-pepa)を彷彿とさせる、ポップでたのしい楽曲、それからビジュアルに、年甲斐もなくおじさんかなりハマっております(笑)。オキニナリ。

    拍手[6回]

    「ぐーばーぐ」にて晩御飯する…、四谷三丁目の一号店。



    イトーヨカドーがハンバーグ専門店を作るというので、かなり注目集めた店で、今では多店化を果たしてる。
    けれど2号店ができるまで、1年以上もココで試行錯誤をずっとしていた…、これでいいんだという確信が持てない限りは事業化しない、イトーヨカドーの慎重にして細心な企業理念をずっとココでは感じてた。
    今でも定期的にやってきて、どんなことが起こっているのか見に来て勉強したくなる店…、一時期増えた商品アイテムがずいぶん整理されて、開店当初からあった商品に絞りこまれていたのにビックリ。



    焼いた鉄板の上に野菜をまずおいて、そこに焼いたハンバーグ。
    鬼おろしをタップリかけて、醤油ベースのサラサラソースをかけて味わうというスタイルで、そのため専用の鉄板や、鉄板をおく板、ソースを入れておく器。パチパチ油がはねぬよう鉄板をグルンと覆う紙カバーと一店目から、すべてが専用、オリジナルというのに企業の力を感じたモノでした。
    鬼おろしの上に豆板醤をのっけて味にインパクト出す。
    豆板醤の代わりに柚子胡椒なんかを使ったバリエーションもでているけれど、結局でるのはこのオリジナルと、お店の人も笑ってた。



    人の嗜好ってそんなに多様で、変化しやすいモノじゃないかもしれないなぁ…、って思ったりする。
    食べるコトに対して人は保守的で、日常的なご飯のおかずに対してそういう傾向顕著。だから定番料理がいかにおいしく安定していて、いつもお客様の期待を裏切らないかが人気の秘訣になるに違いない。
    シャキシャキとした炒め野菜の食感に、ふっくらとしたハンバーグ。
    肉汁系ではなくてガツンと奥歯においしい噛みごたえあるパテにしてから、肉のうま味を強く感じるようになった。
    粗くおろした鬼おろし…、ところどころに大根の大きな塊が残ってて、それを食べるとシャクシャクとてもみずみずしくて、肉の脂がスッキリとれる。
    すべてにほどよく、すべてに計算通りというのもココ的だなぁ…、と思ってそれも良しとする。

    ところでお店の外にでて、入り口脇のバナーをしげしげみてビックリ。



    なんと今月5日からパスタをはじめるというではないの。
    生パスタを使って焼いた鉄板で提供する、確かにココのハンバーグの提供方法をなぞった仕組みで、ナポリタンやカルボナーラとパスタの売れ筋メニューをがっちり揃えてる。
    従来商品の調理法や提供方法の特徴を上手に活かしたメニューバリエーションの広げ方としては悪くはないかと思いもするけど、ハンバーグの専門店として生まれた店で、ここまでしながら利用動機を広げなくてはいけない理由って何なんだろう。
    やっぱり苦戦をしてるのかなぁ…、って思ったりする。
    くれぐれもデニーズみたいになっちゃだめだよって、いいつつ帰る、いつかまた。


    関連ランキング:ハンバーグ | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[5回]

    ルノアールにて朝を迎える、今日の朝。



    変わらぬことが美徳がごとき、昔ながらの昭和喫茶を守り続けるルノアール。
    そこで時間を過ごすというのは、おじさん的な時間を過ごすというコトかしらと思ってしまう…、たしかにおじさんばかりの時間帯がほとんどで、今日もボクの周りはおじさん。
    禁煙席はガラガラで、喫煙席はほぼ満席というのもこの店らしき状態。
    けれどココにはグラスに入った冷たいお水や、フッカリとしたタオルのおしぼり。そのおしぼりの袋にはルノアールという文字まで入って、昭和の時代の優雅をそのまましのばせる…、いいお店です、悪くない。



    アイスコーヒーも水出し、ドリップと2種類あってそのどちらもが足高のシャンペングラスに入ってくるのがステキなところ。
    グラスの中には氷がギッシリ。
    夏にはたちまち小さな水滴でびしょびしょになるコースターも、今は湿気もそれほどなくて、ほどよき程度に霜ふる状態。
    スッキリとした苦味と酸味、ゴクゴク飲んでもお腹が辛くならないところがおじさん仕様…、お店の客層にピッタリあったよき商品(笑)。

    トーストサンドがメインの朝のセットをもらう。



    ポッテリとした卵サラダのフィリングが、噛むとトロリとこぼれだしてくるようなサービス精神旺盛のコレ。
    空気をタップリ含んで焼けたほどよき厚さの食パンを、片面だけは強めにこんがり焼き上げて、もう片方は生のまま。
    サックリ前歯をくすぐるようでいて、噛むとフッカリ、食パン自体のやさしさ感じる…、ハムがクニュリと歯切れて消える。
    これにスープがついてくる…、最近メニューが変わったようで追加でゆで玉子や野菜サラダをたのむことができるようになっていた。
    それでたのんだヨーグルト…、お腹がスキッとさわやかモードの朝になる。



    そういえば、ビーフコンソメ風のスープが、塩麹味のスープになってた。
    あぁ、とうとうこんなところにまで塩麹…、どこか遠くのところではじまったブームが、流行り廃りと関係ないような日常的な場所で終わりをむかえるんだなぁってしみじみ思う。
    もしルノアールがパンケーキをはじめるようなことがあったら、その日がパンケーキブームの終わりの日…、そんなある日を夢見て笑う。
    それにしても昔の食品のブームって飲食店からはじまったけど、今は一般家庭の食卓やコンビニエンスストアではじまる。それだけ飲食店の発信力が弱まったのか、あるいは消費者が飲食店に期待しなくなっちゃったのか…、わからないけど、なやましい。

    拍手[5回]

    朝をクリスピークリームドーナッツ。
    この季節になるとやっておきたい儀式があって、それでいそいそ…、スノーマンドーナッツっていうのを買って、コーヒーお供に儀式をいたす。



    雪だるまの形を模したドーナツで、アイシングシュガーで雪の色合いを出し、チョコで顔やボタンを描いて、イチゴのジェリーで真っ赤なお鼻と洋服みたいなモチーフにする。
    こんなにかわいいスノーマン…、それをワシっと掴んで真っ二つにする。
    中からチョコレートクリームがトロンと出てくるところを眺めて冬を感じる…、スプラッターな季節であります(笑)。
    お腹を割られてかじられても笑顔を忘れぬこの寛容と我慢強さを忘れずに、今年の残りの日々を過ごしてガンバロウ…、と、思って去年も一昨年も。



    口にふくむととろけるココのドーナツ生地に、サクッと壊れる砂糖がまじりイチゴジェリーの酸味と香りが彩り添える。
    ビターなコーヒーと一緒に食べて、朝の頭をめざました。
    それにしても、朝だからってコトもあるんだろうと思うのだけど、お店の中があまりに静かでビックリします。
    行列ができるお店として生まれてしまった…、だから普通に流行っていても「人気がなくなっちゃった」と思われてしまうツラさを、今ひしひしと感じているんじゃないかと思う。もったいない。


    関連ランキング:ドーナツ | 有楽町駅銀座駅日比谷駅



    昼をちょっとサイゼリヤ…、あれがどうしても食べたくて。



    小エビのカクテルサラダであります。
    ここのチェーンで堂々ずっとナンバーワンの人気者。
    茹でたエビ、名前の通り小さいけれどプリプリしていて、それがタップリ。葉っぱの上にのっかっている。そこにパプリカ、パラリと散らして彩りにする。
    どこのなんというエビですか?と聞いても名前知らずの小さなエビ。
    氏素性より、そのおいしさといつもおんなじ状態で、ナンバーワンまで上り詰めた食材だったと思うと、なおさらいとおしくなる。



    サウザンアイランド系のドレッシングがほどこされていて、その味かなり強いので少なめにしてくださいね…、とお願いし、代わりにオリーブオイルと胡椒で風味をつけてパクリと食べる。
    それにしてもレタスがパリッとおいしいコト。
    噛むと前歯でパキッと歯切れ、奥歯でザクザク、壊れるように潰れていくのがとてもたのしい。
    しかも噛むたび、ジュワッと緑のジュースが口に飛び出してきて口いっぱいをみずみずしくする…、なにより冷たい。温度感がオゴチソウ。

    メインを何にしましょうか…、と、季節のパスタを食べてみる。



    キノコのラグースパゲティー。秋となると飲食店のメニューにはキノコが踊る。
    キノコをマッシュしてソースの中に混ぜ込んで、旨味を引き出す。
    ソースのベースはトマトとデミグラス、チーズソースも混じっててかなり濃厚味になってる…、秋は濃厚、濃密というのが味のテーマになるんでしょうネ。
    せっかくだからその濃厚をより一層に濃厚味にしてやろうと、リコッタチーズをもらってパラリ。
    しばらく待ってなじませて、フォークにくるんと巻きつけてやると、これが見事にキレイに巻き付く。ポッテリとしたソースのおかげだったんでしょう。
    パクリと食べると、甘くてちょっとガッカリします。
    おいしいのだけど旨味足らずで、足りないところを甘みで補う…、最近、日本の飲食店でよくやるやり方。この値段だからしょうがないかなと思って食べた。
    そして午後の仕事をします…、ニッコリと。

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]