忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    徐々に、体の調子も戻る…、ような気配の今朝のコト。ルノワールにて朝ご飯。



    今日もフッカリしたモノを求めて街をテクリと歩く…、フッカリ探検隊のようなここ数日でござります(笑)。
    それでやってきたのがルノワール。打ち合わせの準備も兼ねた朝ご飯。
    それにしても今日は風が強くて寒い。
    よく晴れていて空は明るく部屋の中にいると暖かそうにみえるのだけど、表に出るとヒヤッと冬の空気がこっちに向かってくるのにビクッとしちゃう。



    早く春になればいいのにって思いながら、今日もホットミルクを飲みます。
    お腹にやさしくあったかいモノがおいしく感じるお腹であります。そういえば、ここしばらくコーヒーのような刺激性の飲み物飲んでいないよなぁ…、と。
    それもまるで辛くないほど、今の体は低刺激性のモノをおいしく感じるようでござります。
    体が求めるものは体にいいものだ…、とそう思いつつ、ミルクをふうふう。

    そして今日のサンドイッチのセットがきます。



    デラックスサンドイッチというふれこみで、半年くらい前に導入された比較的新顔商品だと思う。
    いつもはトーストサンドイッチをココではたのんでいたのでそれで、実際たのんで食べるのは今日がはじめて。トーストじゃないフッカリサンドがここ数日のテーマでござって、それでこれ。
    具材はベーコン、トマトにチーズ、ポテトサラダにレタスという具沢山にてたしかにデラックスな感じではある。
    パンに具材にパン、具材、そして再びパンというダブルデッカースタイルでパンの分量が具材に比べてちと多い。それで一番上のパンを外してオープンサンドイッチのようにして食べる。お行儀悪いがユルサレテ(笑)。



    ポテトサラダのポッテリとした食感がなかなかによく、トマトのみずみずしさをパンが受け止めサラダを食べてる感じもしてくる。
    なによりたっぷり使われているハニーマスタードが、ツンと辛くてけれどはちみつの甘みと風味がやさしく旨い。
    柚子のジャムが甘みと苦味と香りをそえるヨーグルト。今のお腹にはとてもやさしくありがたい。
    ただビーフコンソメスープから塩麹味になっちゃったスープは苦手。そもそも塩こうじ味をおいしいと思ったコトがないのであります…、なんでこんなにしたんだろうってぶつくさいいつつ、それでもゴクリと飲んで仕事に向かいます。

    拍手[2回]

    PR
    夕方、家に帰る途中に伊勢丹により、サンドイッチの素材の仕入れ。ついでにジュースをひっかける。



    デパ地下の中にあるジューススタンド。ちょっと高いけど、上等な素材を使って濃厚ジュースを作ってくれる。
    6種類ほどもありますか…、中でも一番きれいなオレンジ色したジュースをみるとキャロットアップルジュースとあった。体に効きそうな組み合わせにて、それをたのんでゴクリと飲む。
    にんじんの土の香りとハーブのようにも感じる風味。リンゴの甘みと香りでそれがやわらかくなり、体もよろこぶ。ゴクゴク飲んで氷をガリッとかじったら、背筋がブルッと震えてシャキッと伸びました。

    ランチを終えてのお茶をのみつつ、サイゼリヤの話題になった。そういえば最近きていなかったなぁ…、と思ってそれで覗いてみます。



    イタリア料理のお店のように見えてみたり、ファミレスみたいに思えたり、ときに居酒屋みたいな使い勝手のあるお店。
    オモシロイ存在だよネ…、って思いながらメニューをみます。
    かなり頻繁にメニューブックを変更し、その表表紙の写真でいろんなメッセージを出す。例えば今のメニューはワインとエスカルゴ。お酒を気軽に飲めるお店というイメージを伝えているのに違いない。
    まんまとそれにのってしまって、デカンタワインにエスカルゴ。テーブルの上に置いてメニューとおんなじように写真を撮るも、なかなかそんなふうにはならない。



    やっぱりプロの撮る写真ってスゴいなぁ…、と思うと同時に、プロの写真のようでは料理がないとこに、これもひとつの商品偽装?って思ったりする。
    笑い話の範囲でござる…、わるくない。

    それにしても夕方ココにくると塾にいく途中の高校生たちが屯していてびっくりします。たしかに安い。ドリンクバーで何時間でもねばれるし、マクドナルドにくれべれば立派な椅子に広いテーブル。
    勉強するにはこれ以上の環境はない…、って思ってしまう。それで売上が作れているのかどうかは別の話だけれどニギヤカなのは悪くないこと。
    茹でエビサラダは相変わらずおいしく安定している商品…、オリーブオイルを追加でかけてシャキシャキ、プルプル、味わい食べる。



    それから料理をあれやこれやと。食事というより話をしながら夜のおやつを食べるような、野菜がメインのセレクション。
    キャベツとアンチョビの炒め物っていうのは始めてとってみたけど、アンチョビがまるでイカの塩辛みたいな味わいで、なんだか身近に感じるたのしさ。
    ほうれん草のオーブン焼きにガーリックトーストで軽く仕上げて、家に帰ってもう一仕事。ちょっと体が熱っぽい?

    ところでボクがサイゼリヤに行ってみようかと思ったキッカケがこの番組。お願いランキングでイタリア人がサイゼリヤの料理を食べて、どれがどれだけイタリアっぽいかというランキングをつけた回。



    2007年なんですネ…、もう7年も前。
    その当時から基本的なメニューの構造が変わってないコト。食器もほとんど同じであることにちょっとビックリ。
    それにしても、たらこスパゲティーのコトを「寿司をトマトソースでぬぐって食べるのと同じ」と言い切るハゲのおじちゃん。カッコいいです(笑)。
    ドリア自体が日本発祥の料理だから、ミラノ風とつけようが何をしようが揺るぎない、それは日本のファミレス料理であるっていうコトもまたオモシロシ。
    プロシュートをフォカッチャにのっけて食べてればイタリア気分というコトなのでありましょうか…、ちと笑う。

    拍手[4回]

    九段でちょっと野暮用があり、それでロイヤルホストで朝にした。



    普通のロイヤルホストと違って「ザ・ロイヤルホスト」と定冠詞がつく、つまりちょっと特別な上等さをもったお店のひとつ。
    ちょっと前に改装もしてのびやかな空間に特徴のあるお店になった。
    トロピカルアイスティーのグラスが細くなりました。
    けれど一時期姿を消してたカットオレンジが今日は浮いてて、プラスマイナスゼロな朝のはじまりでした。

    エッグベネディクトを卵の黄身をちょっとだけ固めにお願いしますと言った。



    オーダーを受けた女性がしばらくしてキッチンから戻ってきて言う…、ポーチドエッグはあらかじめできているので固めにというご注文は承りかねますと。
    とても申し訳なさそうにいうのにボクまでなんだか申し訳なくなっちゃって、スクランブルエッグでいいよと言ったんだけど、あぁ、ロイヤルホスト。
    なんでそんなことを言う。
    忙しい状態でもなく、卵一個くらいのことです…、時間をいただければあなたのためにお作りしますがよろしいですか?ともし聞かれたら、あなたのファンになってあげてもよかったのに。
    「ザ」がつくロイヤルホストというのに、こんなコトでは情けない。



    しばらく待ってやってきました…、スクランブルエッグがメインの今日の朝食。
    卵にグリルソーセージ、ハッシュブラン、バターナイフとすべてがミニチュアサイズなのにちょっと笑った。
    バターやジャムまでお皿の上に乗せないと皿が埋まらぬほどのさみしさに、まぁ、それもよしと、味わい食べる。
    卵は程度がなかなかよろしい。フライパンに触れてたところはこんがり焼けて、香ばしく、中はシットリ。ふっくら焼けてる。



    塩の風味もほどよくてそのまま食べても十分おいしく、けれどやっぱりケチャップぷちゅりとほどこして、おこちゃま味にして食べた。
    ケチャップもバターもジャムも、アイスティー用のガムシロップまでもが小さな小分けパックで、まるで機内食を食べてるみたいな気持ちがしてくる。
    大きな器にたっぷりと…、って、そんな贅沢はもう言えないのでありましょう。
    バターを塗るときにカサカサ、パンの表面が小さな粉になって飛び散る。
    そんなトーストは焼き加減もシッカリしてて、かなり大好き、オキニイリ。よきところに残念なとこ、相半ばするこの状態がよき方向に向かいますよう…、とそう思いつつ、お店をあとにする今日の朝。


    関連ランキング:無国籍料理 | 九段下駅神保町駅飯田橋駅



    ところで「ロッキー3」の主題歌としても有名な、サバイバーの「アイオブザタイガー」を印字音のみで演奏するドットインパクトプリンターの動画というコレ。
    オモシロイです。

    "Eye of the tiger" on dot matrix printer from MIDIDesaster on Vimeo.


    まずドットインパクトプリンターっていうのがナツカシイ。
    しかもこのドットインパクトプリンターは、最大21和音まで同時に再生することができる上、それぞれの印字音のボリューム調整までできるんだという。
    ドットインパクトプリンターってそんなモノだったんだ…、って今更ながらに感心しました。
    それにしても健気でまるで生きてるみたいに見えてくるのが、ブラックボックスみたいな今のレーザープリンターとは違ったところ。愛らしい。

    ちなみにこんな風にして制御しているって動画も一枚。

    Benny Hill theme & how it's done from MIDIDesaster on Vimeo.


    科学音痴にはまるでわからぬ不思議な映像…、学研雑誌の付属のラジオも完成できず、電子ガジェットは買うものなんだと悟った昔を思い出す(笑)。

    拍手[2回]

    東京に帰ってちょっと仕事をし、友人と一緒に夜のご飯を食べる。
    ひさしぶりに「天狗」にいってみたくって、それで新宿の駅の西口近くのビルの中にある店。



    そもそも天狗は大人顧客が多い居酒屋チェーンではある。けれどここの店は特にシニアな客が多くて今日も、アラ還以上のグループ客でにぎわっている。
    他のチェーンに比べてちょっと高めの値段。けれど値段に釣り合うだけのほどよき味と品質が、若くてうるさい人たちを寄せ付けようとしない結界をなしているんでしょう。にぎやかだけど落ち着く空気が悪くない。

    料理をあれやこれやとたのんで、夜をたのしむ。



    ここのお通しはいつもキャベツで、辛味噌つけて食べるんだけど甘くてしかもみずみずしい。歯ざわりもよく、まずは野菜を食べるっていう食スタイルにお腹もゆるむ(笑)。
    マグロの串かつが最近、ここのオキニイリ。サックリ歯切れるマグロの肉に、カサカサパン粉が軽快でよい。
    出汁で下味つけたたけのこを揚げた料理はカリカリ、やさしい味わいで、季節の刺身はカルパッチョ。タコやマグロにアジの切り身ににんにく風味のドレッシングがよくからまて、生の野菜と一緒につまんでサラダ風にして味わえる。
    ちなみに天狗にとうとうアヒージョ登場で、かつておしゃれなバルで食べる料理だったのが、とうとう大衆居酒屋で上がりを迎えた。今更バルでアヒージョ気取って売ってるのって、かっこ悪くなっちゃうよねって思ったりした。オモシロイ。



    ここに来ると必ずたのむ、プリプリエビとサックリ焼けた薄い生地。
    マヨネーズベースのソースとアスパラ、そしてチーズと濃厚味にウットリします。
    ピザというより、真ん中部分はクレープ風で周りの焦げたところはパリッと、揚げ春巻きの皮を食べてるみたいな感じ。
    薄焼きだからお腹にたまらず、酒の肴にほどよいボリューム。気が利いてるなぁって思って食べる。



    魚の料理を2種類たのむ。
    ひとつはホッケを焼いたモノ…、ふっくらとした魚の肉はジューシーで、ただ小骨がタップリ。それを一本、一本、口から取り出しお皿の端にキレイに並べて、達成感を味わい、食べる。
    メロの煮付けは口の中に脂、ゼラチン質が滲んで力がでてくる。
    深くて冷たい海で育った魚ならではの生命力に、満ちた味わいにココロが満ちる。隣の広間で宴会終わりの三本締めを聞きながら、縁起ももらって店を出る。


    関連ランキング:居酒屋 | 新宿西口駅新宿駅西武新宿駅

    拍手[2回]

    ひさしぶりに丸亀製麺…、お勉強を兼ねた食事でござる。



    新宿御苑の近くのお店。
    地下鉄駅から出た正面で、角地の一階…、空腹を衝動的に満たしたいと思うお客様を呼び込む立地としては最高。
    さすがにいい場所をかっさらっていくようなぁ…、と思って二階をふと見ると、そこにはフィットネスクラブが一軒。
    下でうどんを食べる人、上でカロリー消費する人と、切なくなるようなこの組み合わせに、ボクはカロリー摂取をする側!と、エヘンと居直り店、入る。

    釜あげうどんをたのんで食べる。



    釜あげと言ってはいるけど、茹でておいたうどんを熱湯にくぐらせてから提供している。だから厳密に言えば釜あげうどんではなくて「湯だめうどん」なのだろうけど、まぁ、しょうがない。
    ココは讃岐うどんを売ってるお店じゃなくて「讃岐の気分を売ってる」お店。
    いいんだろうと思います。
    熱いですから気をつけて…、と手渡す度に律儀に言うのが、心配りと思えるか、マニュアル通りと見えてしまうか、微妙なムードがなやましい。



    ツユにタップリ、ネギと天かす、それから生姜。
    いまだこういう部分が、お好きなだけ!ってセルフサービスであるというのがありがたく、それでタップリ。
    ほどよくおいしいほどよきうどんを、ほどよくおいしいツユにつけ、一口ゴトにお腹の温度が上がりはするけど、本当においしいうどんを食べに讃岐に行きたい。
    そんな気持ちにさせてくれるのも、讃岐にとってはいいことなのかもしれないなぁと思ったりした(笑)…、さて、帰る。

    なんだか人生を感じさせるような動画を2本。
    まずはニューヨークのグランドセントラル駅で撮影されたこの動画。

    Adam Magyar - Stainless, 42 Street (excerpt) from Adam Magyar on Vimeo.


    ホームで待つ人工業用のハイスピードカメラで撮影して、それをスーパースローモーションで再生したモノ。
    もう一本は日本の新宿JRの駅のホームで電車を待つ人。

    Adam Magyar, Stainless - Shinjuku from Adam Magyar on Vimeo.


    ちなみに、ホームに立つ人をこのアングルで撮影したというコトは、ホームに入る電車の中から撮影しているというコト。
    その発想がなにより斬新。
    同じ路線、方向、意図で乗る人たちの列を、生きた彫刻として表現したかったという作者の意向。なるほどたしかに。荘厳にしてときに陰鬱、けれど何度も見返さずにはおれぬ、人の人生みたいな絵でござります。オキニナリ。

    拍手[5回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]