忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    新宿でちょっとお茶をと思ってさまよう。

    fd42a1f0.jpeg新宿という街。
    「平日にお茶」となると結構、便利にできてる。
    昔ながらの喫茶店からカフェにファストフード系のコーヒーショップ。
    選択肢の幅も広くて、かなり席数も用意されてる。
    けれど休日、どこも一杯。
    そこはどうだ…、と5軒ほどもをホッピングして、結局、どこもに振られてしまう。
    もしやココは?と、街のはずれを目指して歩き、ドミニク・サブロンのブティックに空いたテーブルひとつ見つける。
    なんとステキなコトでござろう。

    地下に工房。
    急成長中でいろんなところに支店が出来ていて、そこにパンを供給しているような場所。
    そのできたてを買える売店のかたわらで、お茶を飲めるようになっている。
    フランスのお茶。
    ホットチョコレートなどなど、おしゃれな飲み物が揃ってて、なのにそれぞれ300円とか400円でたのしめるのがまずステキ。
    お茶のお供に何か甘いものでもと、ショーケースの中をみたらば、マキシム譲りのナポレオンパイがあって気を惹かれるもホールごとじゃないと売ってくれない(笑)。
    それでサバラン。
    カップに入って、クルンとクリームしぼられたうつくしき様にウットリします。

    a81a8eff.jpegザックリ粗く焼けたスポンジの生地。
    そこにタップリ、甘いシロップを吸わせてシットリ。
    ポッテリとしたクリームが甘さ控えめで大人味。
    生地にささったプラスティックのスポイドみたいな物体一個。
    中に実はブランデーが詰まってて、指で押すとそれがスポンジ生地の中に注入されるしかけになっている。

    ブランデーをしみこませ味わう大人デザートのサバラン。
    それを、自分好みのお酒の濃度にして味わえるというこの工夫。
    ちょっとハマった、オモシロイ。
    お茶もおいしい…、特にホットチョコレートなんてコッテリ濃厚、休日の午後を丸々台無しにしてしまえるほど、おいしくってウットリします。

    アコーディオンが奏でる「パリの空の下で」をBGMにボンヤリしてると時間が優雅にすぎていく…、ココは新宿二丁目一歩手前というのにネ(笑)。



    関連ランキング:パン | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅



    夜を家で料理をします。
    756c1059.jpegどうにもこうにもグラタンを食べたくってそれでまず。
    大正エビとホタテの柱…、スライスをした玉ねぎと一緒にいためて休ませて、カジキマグロの切り身をバターでソテする。
    具材を軽く塩と胡椒で下味つけて、そこにホワイトソース…、それからエビの旨味が濃厚なアメリケーヌソースをくわえてフツフツ、一回沸騰させる。
    軽茹でにしたペンネマカロニをくわえてバターをポンッと落として、お鍋の中のすべてがツヤツヤ、輝いてきたタイミングにて火を止め次のステップへ。

    a5cae3e1.jpeg耐熱ボールにバターを塗り込め、それらを移してチーズをタップリ。
    あとはオーブンでチーズに焦げ目がつくまで熱をくわえて上げるだけ。
    表面がこんがり焦げてゴールデンブラウンに仕上がって、香りがまずはおいしく鼻をくすぐるゴチソウ。
    ホタテにエビ、カジキマグロから旨味が出てきてソースにまじる。
    そもそもアメリケーヌソースがコッテリとした旨味濃厚。
    そこに素材の旨味がくわわり、舌に置いた途端にボンッと口の中で旨味がはじける。
    しみじみおいしく、味わい深い。
    マカロニペンネの量は最小限で他の具材の存在感が見事。
    特にカジキマグロのフックラとした食感に、もうウットリで食べるスプーンがとまらない…、また作らなきゃ。
    定番メニューに昇格させてやりましょう…、と思って味わう、オキニイリ。

    夜の〆にうどんを茹でた。
    グラタンも考えてみればマカロニ料理だからどちらも炭水化物。
    ではあるけれど、おいしそうな細打ち仕上げのさぬきうどんを手に入れて、それでまずはそれを釜揚げ。
    そのかたわらで出汁を沸かして、木の丼に刻んだ三つ葉にナルトに甘辛油揚げ。
    茹で上がったうどんを入れて、グルングルンとかき混ぜすべてに熱を加えて出汁をザッ。
    ムッチリとした麺の食感、やさしくて小麦の香りが口に広がる。
    お揚げが甘みと油のコクを、ナルトが食感、三つ葉が香りのアクセントになり、夜のお腹が満たされる…、明日はユックリいたしましょう。


     

    拍手[4回]

    PR
    朝を作ってお腹を満たす…、先週、買って凍らせといたペリカンの食パンをザックリ切ってまずトースターでこんがり焼きます。
    ab8bd65e.jpegギッシリ生地が詰まって焼けたズッシリしたパン。
    冷凍食品用のナイフでザクザク切っても、その表面が揺るぎない。
    トースターで焼いてくうちに、甘いかおりがやってきておどろくほどにこんがりキレイに焼けていくのにウットリします。
    ポンッと飛び出たトーストはバターいらずのゴージャスなパン。
    玉子にチャイブと刻んだハムをタップリ混ぜ込み、フックラ焼いたところにイクラを彩りにして、プチュっと滲む海のうま味を味方にし、パクリと食べる。
    土曜の朝のオゴチソウ。

    昼を沼津港にて寿司をつまんだ。
    7457ffa3.jpegボクがオキニイリの回転寿司はふたつあり、ひとつは天下寿司っていうほぼ120円均一にして、仕入れを絞り込むことで驚くほどによき品質の寿司を食べさせてくれる店。
    もうひとつがココで、回転寿司とは思えぬ品質、品揃えにて寿司らしい寿司を心置きなくたのしませてくれる上等な店。
    ぼやぼやしてると行列に並ばなくちゃいけなくなるので今日は朝の一番に。

    テーブル席をもらってさてさて頂きましょう。
    facfe71b.jpegさすがにオープン直後のベルトの上は静かでそれで次々注文をしてたのむ。
    今日は貝がかなり豊富に揃っていますと、それで鳥貝。
    クニュクニュとした独特の歯ごたえがいい。
    なにより見た目がまるで宇宙生物みたいな不思議な形にニッコリします。
    ホタテを食べて、それから青柳。
    独特なアンモニア臭に似た風味がたのしい。
    松山にいた頃に、この青柳がかなり豊富で生に茹でたの、それから干物をストーブの上で炙って食べたりしてた。
    なんともたのしくナツカシイ。

    シャコに穴子を甘ダレで食べ、すじこをたのんだ頃合いでベルトの上を次々寿司が流れはじめる。
    炙ったサーモンにスライスオニオンにそれからマヨネーズ。
    あるいは茹でたエビと食べたいモノをパクリパクリと次々お腹の中におさめる。
    開店直後ならば人気のあら汁があるはずだってメニューをみたら、なんとカニ汁があるではないの。
    たのんでみればこれが当たりの大正解。
    小さな毛ガニが一杯まるごと白味噌仕立ての汁の中にほのぼの浸かった風情でやってくる贅沢品で、小さくともシッカリ中に身がつまり、甲羅の裏には味噌がギッシリ。
    汁には蟹のうま味が移って、おいしく体を温める。
    3ac7b032.jpeg漬けのマグロやサーモンなどなど、次々、お皿をとっては食べて、山のように積み上げていく…、気づけばかなりの高さになった。
    そろそろ〆にいたしましょう…、と巻物たのむ。
    穴きゅう、それからお新香巻き。
    甘辛ダレをたっぷりかけて、シャリがシットリみずみずしくなった穴きゅう巻きの食感、味わい濃厚で、千切りにしたタクワンがギッシリまかれたお新香巻きは噛むとバリバリ奥歯に繊維がこわれて潰れ、顎にたのしいオゴチソウ…、お腹もたのしく満たされる。



    関連ランキング:回転寿司 | 新宿駅新宿西口駅都庁前駅



    ところで…、お魚つながりな動画を一本貼っておきます。
    ノルウェー水産物審議会が「お魚をもっと食べましょう」的キャンペーンの一環として作られたシリーズ動画で、タイトルがなんと「The Human Sushi」。
    人間寿司ダンスでございます!



    このダンスのタイトルが「Sashimi」で、他にも「Maki」とか「Nigiri」とか別のダンス動画もあるのだけれど、中でもこの1970年っぽいダンスが好きで好きで、何度も何度も見てしまう(笑)。
    夢の中でこれを踊ってしまいそうで、それにしても魚を食べようっていうキャンペーンに「寿司」が取り上げられるなんて、日本人としてはウレシイ限り。
    それにしてもコレを踊ってるおじさんたちの、自然体すぎるテロンテロンの体型にさすが北欧…、すべてがナチュラル、ステキと思った、我を見る(笑)。
     

    拍手[5回]

    今日の神戸出張の最終目的…、アイナック神戸の感謝祭に参加するコト。
    ac124f98.jpeg澤穂希さんがメンバーでもあるなでしこリーグのチームのひとつで、まだ女子サッカーに誰も関心を払わぬ地味な存在だった頃からずっと、チーム運営をささえてた会社の外食事業のお手伝いをしているコトもあってのお招き。
    ここ5年ほど、ずっと通っているけれど、去年、ワールドカップで優勝してからというもの、それまでの無関心がまるで嘘のように関心が一気に高まりテレビカメラが来ること、来ること。
    やっぱり勝たなきゃダメなんだよネ…、ってしんみり思う。

    48506350.jpeg余興にご挨拶、乾杯とひと通りのイベント終了。
    そして食事と盛り上がる。
    立食のバフェ。
    和洋中といろんな料理で前菜からメインにデザートと、ホテルのバフェでは最近、料理の垣根を超えたメニューを揃えるのが当たり前になってきた。
    けれどさすがに、神戸であります。
    中華料理が充実してる。
    牛肉料理の目玉は「神戸牛」を使ったグリルや焼肉で、否応なしに気持ちがあがる。

    それから土地柄と言えば串揚げ。
    バフェがスタートするところに、串揚げコーナーが設えられてて、エビにレンコン。
    ホタテにうずらの玉子やウィンナと、ズラッといろんなネタが揃って、それらがズンズン揚がってく。
    東京だったらここはやっぱり天ぷらになる。
    けれど串揚げ。
    なかなかたのしい。
    しかも揚がっていくカツの半分ほどがエビのカツ。
    ソースと一緒にタルタルソースが添えられていて、街場の串揚げとは一味違った贅沢感を発散してる。
    寿司にドリアにパエリアにと、炭水化物を飽きず食べさせる工夫をしているところは、立食とはいえお腹を満たさずお返しするのは無粋でござる…、ってところでしょうか。
    f8befe71.jpeg特にさすがと思ったのが、うどんコーナーがあるところ。
    これも東京だったら迷わず、そばとなるとこ、うどんをチャッチャとお湯でほぐして出汁をタップリかけ回す。
    その手前には大きな壺の中にクツクツ、ゴロゴロ切った牛すじとコンニャクを甘辛味で煮込んだものが入ってて、それをタップリ。
    かまぼこ、それからネギをのせると「ぼっかけうどん」の出来上がり。
    肉うどんでもきつねうどんでもなくて、ぼっかけ…、なんだか気持ちが盛り上がる。

    そして今日のメインイベント、マグロの解体ショーで一気に佳境に入る。
    45edf83b.jpegかなり大きなマグロをバッサリ、まるで刀のごとき包丁で見事にさばく、見た目は優雅でキレイだけれどかなりの力を必要とする。
    一尾さばくとへとへとになる…、っていいつつ笑顔でバッサリ一尾。
    それをみるみるうちに何人もの職人さんがよってたかって寿司にしていく…、それと同時に何百人もの参加者が行列作るのだけどあっという間にみんなの手元に行き渡る。
    待たさぬコトが粋なコト…、プロの仕事を見せてもらってまずはウットリ。
    大きなマグロのコトでございます、部位で味はまるで異なる。
    並ぶタイミング次第では赤身がメインになってしまったり、脂がキツイところがあたったりする…、なんとウレシイ、ボクのところがほどよい脂ののった中トロ。
    これも日頃の精進のお陰でござる、と感謝して、そして一路東京へ!

    東京に戻ってきたら、東京駅は厳戒態勢…、明日の雪に備えて早めに家を出てきてくださいねって、かなり入念にして切迫したアナウンスを流してた。

    Full Moon Silhouettes from Mark Gee on Vimeo.


    寒い夜です…、こんな夜にはほのぼのとする動画を一本。
    水平線からユッタリのぼる、ただただ大きなお月様。
    そこに展望台から眺める人のシルエット…、気持ちがやさしくいやされる。
    明日もいい日でありますように、あったかくして休みましょう。
     

    拍手[4回]

    昨日の前半…、九州から来た友人と一緒にテクテク。

    862195dd.jpeg大人の遠足特別編。
    テーマは「働くおじさんの手わざを見よう」というモノで、朝がパンを作る人。
    芝公園で朝食したから、せっかくだから東京タワーにのぼってみようと。
    あいにく雨が降っていた朝の空がユックリ晴れてく。
    それで東京タワーの展望台。
    スカイツリーの完成に触発されてのことでしょう。
    キレイになっててびっくりします。
    液晶ディスプレーで窓の外の景色が変わる様子をモニターできたり、江戸時代の地図と今の景色をオーバーレイしながら見れたりと、「見せる工夫」をシッカリしててたのしく過ごす。

    それから一路、浅草へ。
    お腹をグーグーさせながら、街を歩いておみくじをひき、なんとか「吉」のお告げをもらう。
    そういえば、改修が終わって覆いがとれた浅草寺って久しぶりにみたなと思い、お線香の煙を体一杯に呼びこみながら、蕎麦屋に向かい昼とした。
    お腹を落ち着かせて、それから蔵前。
    これといった大きな商業施設やビルがない街だけど実は「手仕事をするステキな人や店」が沢山ある街で、一年ぶりになりましょうか…、地図を持った人たちがニコニコしながら歩きまわる姿に何度もすれちがい、静かな活気ににっこりします。
    f8b2e9dc.jpegそこで数軒、お店をまわり、ペリカンっていう昔ながらのパンを作っている店で予約してあったパンをピックアップ。
    それから再びテクリと歩いてかっぱ橋。
    真鍮製のキラキラ、キレイなおでん鍋のほどよきサイズのものを見つけて、「あぁ、これでおでんを炊いたらおいしだろうなぁ」って釘付け。
    焼き鳥グリラーもあると便利かもしれないとかって思いつつ、それならいっそ、居酒屋に住んでしまうのが理にかなってるってみんなで笑う。
    ウロウロしてるとあっという間に1時間…、そして移動で秋葉原。

    3f0812f2.jpegカフェモコっていうオキニイリの喫茶店にて反省会(笑)。
    オキニイリの店なのでありまして、お店自体はドトールコーヒーみたいなセルフ。
    一階のカンターで注文をして、飲み物は自分でもってテーブルにつく。
    半地下、中二階、二階と多層構造をなすお店のそれぞれフロアーで、雰囲気が違う店の雰囲気がたのしく居心地がよい。
    ぼんやりしてると時間がすぎるのを忘れちゃうほど。

    それからもひとつ。
    ホットドッグがかなりのボリューム。
    何しろパンは小ぶりのバゲット一本分。
    そこにソーセージを3本挟んで作るというモノ。
    チーズドッグをたのむとそこにとろけるチーズをタップリのせて、フライパンに乗っけて蒸し焼き。
    トロトロとろけたチーズが焦げて、パリパリチーズクラッカーのようになってパンの周りにまとわりついて仕上がっていく。
    しかも周りにポテトチップス。
    おまけ感覚のビスケット。
    盛りだくさんで、どこから食べるか迷うほど(笑)。
    チーズをペリッとめくって食べると、それでビールがジョッキ一杯飲めそうな、そんな勢い。
    パンもムッチリ歯ごたえたのしく、一人で食べると腹ペコ胃袋が一杯になるであろう分量を昨日は5人で分けて、大人の遠足の感想、報告をニコニコします。

    note.jpgメインイベントは蔵前の「カキモリ」って言う蔵前にある文具店。
    自分だけのノートを作るコトができるというお店。

    カバーに金具。
    中に挟む紙がさまざま。
    表紙を留めるためのボタンやゴムリング。
    素材や色が多彩に揃い、例えば表紙用の厚紙だけでも30種類くらいも用意されている。
    その中から自分の好きなモノを選んで、一冊分を整えて、お店の人に手渡すと10分ほどでそれがノートになってできてくる。

    どんな使い方をしようかなぁ…。
    どんな色にしてやろうとかって考えてるとなかなか最初は決まらずに、それでもそのうち徐々にイメージができていく。
    人それぞの個性が反映されたノートが手に入る。
    それをみんなで披露しましょう…、と。
    今日のたのしい思い出を、まずはココに買いたり貼ったりしましょうね…、って。

    ボクはボルドー色の皮の表紙。
    裏表紙にはチョコレート色の布張りの紙。
    封筒2枚に薄紙、それから写真を貼ったりするのに便利な黒い紙。
    バインディング用の金具は白いの選んで、オレンジ色のゴムで表紙を閉じて作った。
    そしたらお店の人に「この前、フランスの方がよく似たカラーリングで作られてましたよ」って言われて、意味もないのになんだかちょっとウレシクなった。
    足がぐったり疲れたけれど、たのしい土曜の思い出になる。



    ライオンズマンションのプロモーション用の動画なんだけど、蔵前って言う街のムードが伝わってくるシリーズモノのひとつを貼って置きました。
    実はこの革用品の直営店が蔵前にあり、アウトレット商品を驚くほどの値段で売ってくれるのですね…、昨日は思い出として財布をひとつ買いました。



    関連ランキング:カフェ | 秋葉原駅末広町駅岩本町駅

     

    拍手[1回]

    昨日の誕生日、友人たちが小さなパーティーをしてあげましょう…、と。
    f1547bf8.jpeg場所は渋谷の「ワイン食堂がっと」にて。
    完全サプライズイベントで、ここでパーティーをするっていうのもくる直前まで秘密でござった…、ワクワク感が否応なしに盛り上がり、そしてお店にやってくるとテーブルの上には今日のメニューが書かれた紙が一枚ペラリ。
    メニューの内容は「おこちゃまランチ」…、なんてウレシイサプライズ。

    ba3a12f9.jpegまずはナポリタン。
    とは言え、イタリア料理のシェフが作るナポリタン。
    パプリカ、ピーマン。
    ナスを使ってまずカポナータを作っておく。
    オリーブオイルでパンチェッタをカリカリになるまで炒めてそこにパスタを投入。
    ちょっと細めのスパゲティーニ。
    一旦茹でて、ボールの中で油をまとわせしばらくおいて休ませたモノ。
    ナポリタンは茹で置きパスタで作るもの。
    だからこうした心遣いがとてもうれしい。

    ケチャップで味を整え、そこにエリンギ。
    カポナータ。
    味をひとつにととのえて、さあさあどうぞとやってくる。
    コシをなくした麺がテロンとおいしくて、野菜のうま味が口に広がる。
    やさしい味わい。

    ハーブの塩で味わうゴチソウフライドポテトに、焼いたハーブソーセージ。
    実はメニューにはフライドチキンとなっていたんだけど、準備が整わなかったというコトで急遽それがグリルソーセージになったというのであります、それもうれしくたのしいオゴチソウ。

    そして次の二皿目…、ハンバーガーですって来たのがなんとカワイらしい。
    388bebbb.jpegチーズとニンジン、オリーブでクマさんの顔を描いたバンズが愛らしい。
    パテは100%の和牛でつくった歯ごたえザックリ、肉のうま味が口いっぱいに広がっていく贅沢なパテで肉を食べてるって気持ちになれる。
    しかもバンズはペリカンの中丸っていうロールブレッドで、この歯ごたえと甘みを帯びたうま味が一流…、噛めば噛むほど口の中でおいしくなっていくのがウレシイ。
    よーく焼いた玉ねぎの甘みと風味で味わう趣向で、パテにつけた下味の塩と胡椒で十分おいしく味わえるのが、素材の力はスゴいねぇって思ったりする、アリガタイ。

    507e5da9.jpegそれにしても、おこちゃまランチでシャンパンを飲む。
    なんて贅沢。
    そして痛快。
    しかもそのシャンパンに負けてないほど、料理のひとつひとつがシッカリしているところにまたウットリ。

    ビストロ厨房でこういう料理をつくるのって結構むつかしんだよね…、って。
    岩井シェフが、今日は手強いメニューでしたと。
    ひとつひとつの料理を作って出し続けるようにできてる厨房。
    だから幾つもの料理を一つのお皿に盛りつけるお子様ランチスタイルの料理は苦手。
    特にハンバーガーはかなりの手間をかけました…、って。
    手間暇かけてつくった料理でもてなされるって、なんてステキと思う午後。

    〆にカレーを…、ココのランチの名物カレー。
    牛すじ肉をタップリ、トロトロになるまで煮込んでつくったカレー。
    スプーンの背中で押すとほぐれるやわらかさ。
    にもかかわらず口に入れると、奥歯でザクッと崩れる食感。
    肉の実体を思う存分味わえるのがゴチソウ的でウットリします。
    シェフが鍋を持ちだして、お替り必要だったらどんどん注ぎますぜ…、ってニッコリ笑う笑顔もたのしいおもてなし。
    9c1af595.jpeg友人のひとりが作ってくれた王冠…、黄色いフェルトでできていてそれをかぶってずっと食事をしていると、王様気分でニコニコしてくる。
    おまけのおみやげが駄菓子のセットで、子供の頃のお誕生会のコトをなんだか思い出してずっと笑顔がとまらない。
    こういうコトをしてくれる友人がいてくれるというのがボクの一番の宝物。
    53回目にして一番うれしいお誕生会…、感謝しました、ありがとう。



    関連ランキング:ワインバー | 神泉駅渋谷駅駒場東大前駅

     

    拍手[17回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]