忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    弁天庵で朝をとります…、月曜日。
    0babdaa3.jpegさてそろそろ暦はゴールデンウイークに向けてカウントダウンを始める頃合い、仕事も気持ちもせわしない。
    こういう時は、近所のいつものお店で朝をとりつつ、気落ちをちょっとやさしくさせる。
    そしていつものリズムを体の中に作ってニッコリと。
    それにしても、空だけ撮ると夏の空を予感させるような鮮やかさ…、本当の夏の空にとって比べて温度が低く湿度がそんなにない分、カリフォルニアの夏空みたいに思えてウットリ…、気落ちが軽くなっていく。

    9ebaf40d.jpegいつものお店。
    弁天庵。
    いつもの朝の全部のせ。
    厚焼き玉子に山芋とろろ、成っとう、焼き海苔、佃煮昆布。
    白いご飯にお汁替わりの蕎麦がつく。
    午前中の仕事をしっかりがんばれそうな、盛り沢山にまずはニッコリ。

    納豆に塩。
    そしてそのままかき混ぜず、ズルンと食べてもぐもぐ噛んでゴクリと飲み込む。
    口の中がネバネバになり、そこでズルリと山芋トロロ。
    粘りを粘りで片付けて、そしてツルンと蕎麦たぐる。
    滋養だなぁ…。
    栄養というよりしんみり、じんわり体に染み込む滋養に満ちた朝のゴチソウ。
    海苔をパリッとそのまま食べると、鼻から磯の香りが抜ける。
    ペトッと上顎に其れが貼りつき、舌を使って剥がしつつ再びツルンと蕎麦を食べると海苔がからんでネロリと粘る。
    休みの前を粘り強くガンバって…、っていわれているよな今日の朝。
    ちなみに今日の厚焼き玉子。
    いつも以上に出汁をタップリ含んでヤケで、しかもできたて…、ホカホカだった。
    その分ちょっと時間がせわしい朝だったけど、待てば海路の日和あり的よき朝のコト…、さぁ、仕事。



    関連ランキング:そば(蕎麦) | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    予定がつかえてちょうどランチタイムをまたいで一本ミーティング。
    keikiyoken.jpgそれでみんなで崎陽軒のシウマイ弁当食べつつパクパク、打ち合わせ。
    冷めてもおいしいシウマイにマグロの醤油煮、甘辛味のタケノコ煮付け…、鶏の唐揚げ、かまぼこ、フックラ出汁巻き玉子。
    佃煮昆布に生姜の漬物、デザート代わりの杏にご飯…、ゴマがパラリとちらかってカリカリ梅が一個のっかる。
    どれもが程よく、どれもがご飯のおかずにぴったりで、しかもご飯がムッチリスベスベおいしくて、どれもがいつもどおりにおいしい…、ほどよい量も気がきいている。
    何度食べても満足できる、お弁当の王様だなぁってやっぱり思う、オキニイリ。

    拍手[3回]

    PR
    今日はユックリ、朝寝坊してブランチ気分でパスタを作る。

    450bf4f8.jpegモツァレラチーズ。
    ドライトマトが買い置きである。
    実は昨日の夜から、ドライトマトをミックスハーブ、揚げたニンニクチップと一緒にオリーブオイルに漬け込んどいた。
    乾いたトマトがフックラ、シットリしたとこを半分だけは刻んで味のベースに使う。
    オリーブオイルに刻んだ大蒜、赤唐辛子。
    クツクツ弱火で沸かして辛みと風味を移す。
    そこに刻んだドライトマトをいれて一旦、火を止め休ませる。
    フライパンに油少々。
    ベーコン炒めてカリカリにして、刻んだネギをしんなりさせる。
    これら全部がソースのかわり。
    パスタを茹でそこに投入…、ユックリ揺すってタプンタプンとトロミをつける。
    具材を投入。
    昨日の朝のシュゼットハム。
    昨日の夜のルッコラの茎。
    そしてドライトマトをくわえてフライパンの中の全部をひとつにしながらパスタにからめて仕上げてく。
    最後にモツァレラチーズをちぎってパラっとちらして出来上がり。
    具材を食べるパスタではなく、パスタにからむさまざまな素材が渾然一体となってちらかる騒々しさをたのしむパスタ…、お腹もたのしく満たされる。

    ちなみに昨日の夜のコト…、〆に麺をと作って食べる。

    9e4f8434.jpeg中野新橋の大石製麺で買ってきた、生の冷麦。
    乾燥したのと違ってムッチリ、ちょっと太めで断面キレイな正円をなす。
    3分程も茹でるとネットリ。
    ザブザブ冷たい水でしめると、手に吸い付いてくるようになめらか。
    なのに歯ごたえしっかり。
    表面に細かな凸凹があるのでしょうね…、タレをしっかり口の中へとたぐりよせてくれるのがいい。
    繊細そうにみえる外観を裏切るしっかりした食感にずっと虜のオキニイリ。

    茹でて冷たく〆た麺。
    それを熱々のタレにつけて食べる食べ方。
    最近、ちょっと私的ブームでありましてつぶ貝を蒸して残った汁をベースに白出汁いれて塩を少々…、そこでチリチリ、シャブシャブ用の豚バラスライスと九条ねぎを炊いてグツグツ、沸騰させる。
    お椀にタップリ鰹節、それから天カスを入れたところにそれをザザッと注ぎ込み、冷麦つけてズルンとたぐる…、豚しゃぶを食べたあとの〆のような油と脂のうま味がおいしい。
    七味や柚子胡椒をつかいつつ、ズルンズルンとたぐってお腹を満たす夜とした。

    ところで、すんごい下着が開発中というのであります。
    インターネットを経由して「触られている感触」を遠い場所からでも伝えることができるというモノ…、その試作版を実際のカップルに使ってもらった動画がこれ!



    女性用だけかと思ったら、男性版もあるんですネ…、いろいろ想像してみると生々しくてなんだか体がもぞもぞしてくる(笑)。
    世界のコンドーム市場の4分の1のシェアを持っていると言われる「Durex社」が実験用に開発したもの…、「Fun」と「Underwear」を合成し「Fundawear」って名前がついているという。
    アプリケーションを導入したiPhoneの画面に触れると、相手が身につけている下着に刺激が伝わるというもので、下着の中には、電気信号を軽く叩くような振動に変換するパーツが複数埋め込まれてる。
    42bc4c96.jpegiPhoneからの情報は、なんとアマゾンのサーバーを介して下着に伝わって振動パーツを駆動するという仕組みのようで、なぞったタッチの強弱までも伝えることができるといいます。
    これを一概に「エロテクノロジー」と言ってしまっていいかどうかはわらかないけど、テクノロジーを進化させる原動力の大きなパートをエロが担っているというのは、ビデオやゲームの歴史を見れば一目瞭然…、ドキドキ・ワクワクいたします(笑)。
     

    拍手[2回]

    食事を終えて、KITTEの中をちょっとぶらつく…、まずは「KITTEガーデン」。
    旧東京中央郵便局舎の屋上部分にしつらえられている屋上庭園で、東京駅の駅舎が間近に迫ってくる、しかも程良い高さで空を感じる気持ち良いステキな空間。
    kitte.jpgそれにしても東京駅の周辺って、東京に住んでいるのが誇らしくなるほどにステキな景観を持ち始めている…、クラシックな駅舎を取り囲むように超高層ビル。
    ロータリーに人が行き交い、ビルの谷間が渓谷のような景色を作り、その向こうには皇居の緑…、西新宿にはない風格と六本木にはない由緒正しさ、ダイナミックな街の息吹がそのまま形になったような見事な景色にウットリします。

    7013af5b.jpegフロア散策の途中で寄ったカフェ。
    アサイーヨーグルトをおいた窓に面したカウンターの外に見える景色はビル。
    けれどそれが無機質に感じぬほどよい距離とデザイン。
    三菱地所という大家さんが、天塩にかけて整備したこの環境が宝物。
    他の街にはない贅沢を感じるコトができるのでしょう。
    ただボンヤリと時間を潰していたくなる。

    それにしても不思議なテナント構成。
    雑貨が主役で、まるで大きな東急ハンズやロフトみたいな感じがする。
    婦人服店も洋服よりもバッグやアクセサリーをディスプレーの中心におく。
    必要なモノを探しにゆくと拍子抜けする。
    いわゆる「誰もが知ってるブランドモノ」も置かれていない。
    おそらく一番有名な店が「無印良品」であるという、かつてのノンブランドがココでは唯一無二のブランド品というのがなんだかオモシロイ。
    因みに2階のテーマが「大人のリアル・クローズ」、3階が「日本の美意識」、4階が雑貨のフロアーになってる。
    3階、4階は見どころのあるお店がいくつか…、屋上庭園がある6階からフロアーを下がるごとに気持ちも一緒に下がっていくのが、オモシロイと言えばオモシロイ(笑)。

    因みにこのカフェ、4階の雑貨フロアの核店舗。
    「マルノウチリーディングスタイル」っていう名前で、なかなかたのしい店作り。
    65704863.jpegブックカフェというカテゴリーでくくられているけど、小売の売り場は本だけでなく文具に食器、バッグやアクセサリーがズラッと並んでる。
    代官山や六本木ヒルズの蔦屋書店にFOOBコープが一緒になったような雰囲気。
    物珍しいモノがあるわけじゃなく、どこかでみたことがあるモノばかり…、けれどどこかでみたときかなり気になっていたモノが選ばれ並んでいるのが、なんだかステキ。
    迷いこむとしばらく出てこれなくなっちゃいそうな「モノの森」。

    62a88343.jpegちなみにペパミントグリーンの食器、ファイアーキングのコレクションが充実してて、かなり物欲そそられました。
    売り場にいるとこりゃ、危険だぞと。
    それでカフェに移動した次第でござる。
    カフェは気持ちのよい空間。
    ボンヤリするにも、仕事をするにも。
    あるいは軽く打ち合わせをするにもいい雰囲気で、景色が楽しいカウンターや小さなテーブル、あるいは大きなテーブルといろんな機能があってたのしい。

    しかもテーブルの上に置かれた鉢植えのひとつひとつに値段がついてる。
    すべてを買える店だったらたのしいのにな。
    カフェと言ってもセルフサービススタイルの店。
    だから食器が使い捨てのモノが多くて、そこにはさすがに値段がついていなかった。
    ちょっと残念、まぁ、しょうがない。

    それにしても平日の昼というのに人出のスゴいコト。
    KITTE自体に人が溢れて、スゴいコトになってるのです。
    東京駅から人波が川のような流れになって、このビルの中になだれ込んでくる。
    驚くほどに、おじぃさまやおばぁさまが多いのですネ…、しかもかなり気合の入った装いで、いろんな地方のお国言葉も飛び交うステキ。
    東京駅徒歩2分というこのロケーション…、関東地方を全部商圏にできる場所、丸の内から大手町にかけてまだまだ再開発が続いているけど、次はどんな施設がやってくるんだろうって思ったりした、さて仕事。



    関連ランキング:カフェ | 東京駅二重橋前駅有楽町駅


    KITTEの公式動画があって、貼っておきます…、ちょっとさみしい内容でもっとしっかり作ればいいのにって思ったりした、日本郵政だからしょうがないかと思うけど(笑)。

     

    拍手[2回]

    バーガーキングのハンバーガーがどうにもこうにも食べたくて、家に帰る途中でテイクアウトをします。
    気持ちのよい店。
    気分転換にお店で食べてもよかったんだけど、今日は速く家に帰りたい用事があって、それで持って帰ることにする。

    308534c9.jpegカスタマイズを試みます。
    ワッパージュニア。
    パテは一枚。
    トマトを抜いて。
    チーズを2枚トッピングして、ついでにフライドチキンパテ。
    ホットチキンというパテ状になった鶏に辛めの下味、衣をつけてパリッと揚げたサイドメニューがあrのだけれど、それを一枚、パテの代わりに追加する。
    メニューにはないですけど…。
    できますか?って聞いたら問題ないですよって。
    こういう自由が聞くというのがココのお店のステキなところで、フライドポテトと一緒にかって家に帰ってお皿に盛ります。
    ロイヤルコペンハーゲンのほどよきサイズのお皿にキレイに。
    ファストフードの料理がまるで、カフェのメニューのようになるのもステキなところで、写真撮りつつ早く食べたいって舌なめずりをするような感じに気持ちが襲われる。

    直火で焼いた脂の香りがおいしいビーフパテの味わいそのままに、そこにザックリ歯ぎれるチキンフライの食感おいしく力強い。
    しかもホットチキンの辛味鮮烈、ビーフパテの脂のうま味を際立てて、甘みすらをも感じさせてくれるゴチソウ…、オキニイリ。
    今度は何を挟んでみようって思ってニッコリ、明日の仕事の準備をします。

    それから遅めの夕食をとる。
    週のはじめの懇親会の場所に使ったビビゴという店…、そのブランドの調味料を近所のスーパー、丸正の売り場で発見、買ってみた。
    a3e636cd.jpeg韓国の味噌を使ったスープの素…、レトルト状になっていて水で薄めて使うタイプ。
    タップリ具材を使って作ろう、そう思ってまずは豚バラ肉を炒める。
    ごま油で脂がカリカリになるまで炒めて、脂に肉のうま味をうつす…、そこに絹ごし豆腐を入れて弱火で油をからめるようにやさしくいためる。
    ジャジャっと湿った音がして豆腐の水気をひねる出したらスープの素。
    それから水を注いでしばらくクツクツ煮込む…、テンジャンチゲのような発酵臭がしてきて、こりゃ本格的だとお腹がなります。

    d615bf5d.jpeg小さなホタテ。
    それから輪切りのズッキーニ。
    本当は韓国かぼちゃを使いたかった。
    けれど近所のお店にはなく、それで代わりにズッキーニ。
    1回沸騰させたらすぐに火を止めて、器に移してハフっと食べる。

    塩の味が少々強め。
    味噌の塩味なんでしょう。
    形を残した大豆を食べると塩味がビリッと効いていてユックリうま味に変わってく。
    辛味は少々。
    だからやさしい味わいで、最後に軽い渋みが残る。
    大人な味にニッコリします。
    豆腐はフワフワ。
    ホタテがクニュっと食感たのしく、ほどよく熱の入ったズッキーニがコツコツ、サクサク歯切れよい。

    それから炒めご飯を作る。
    小さなお茶碗一杯分のほんの少量。
    具材タップリ。
    蟹のほぐし身を油で炒めそれをまとめこむようにして玉子でフワッと焼きあげる。
    それを一旦取り出して、ご飯を炒めてパラパラさせてそこにパプリカ、いんげん豆、小さなホタテを放り込み塩と胡椒で味ととのえる。
    蟹の卵焼きをフライパンの中にもどしてご飯と混ぜあわせつつ細かくしていく。
    食感のためナルトをくわえて今日の夜食の出来上がり…、少ないご飯がこんなたのしい料理になって、お腹をやさしく満たしてくれる、さてもう一仕事、がんばろう!

    ところで…、ステキな動画。

    Casteller from Mike Randolph on Vimeo.


    スペインのカタルーニャ地方で200年以上続く伝統的のお祭りを収めたもので、ドラマティックで胸を打たれる…、ステキです。
    失敗もあり、成功もあり、ひとりひとりが真剣でその興奮が観ているこちら側まで伝わってくるようで、特に後半…、なんだか涙が出てきちゃった。
    みんなで一つのコトをする。
    それぞれの役割を見事に果たすという素晴らしさ…、尊いなぁって思います。
     

    拍手[6回]

    土曜日の夜…、家で軽く飲みつつ、〆に蕎麦。
    f95a0b91.jpeg冷蔵庫の中に叉焼の端材があって、一口大にそれをちぎってごま油。
    タルタルソースをネリっとしぼってグイグイ揉んで味を入れ、刻んだ九条ねぎをタップリあえて、ラーメン屋さんの肴のような一品作ってチビリチビリと。
    〆にお蕎麦をズルリと味わう。
    茹でて冷水でキリリと〆る…、それに合わせるタレは熱々。
    刻んだネギをタップリいれて、サイドに天ぷら…、「天一」の売店で買ったのだけど、なんと竹輪の磯辺揚げがあり専門店の磯辺揚げってなんだか基調に思えて買った。
    食べてみたら、普通の竹輪の天ぷらで、なんだかむしろホっとする(笑)。
    お腹をたのしく温めて、ぼんやりしてから寝る所存。

    そして日曜の朝。

    cf4ea25c.jpegパスタを作る。
    具材のメインは帆立貝。
    紐や肝までついた生のほどよきサイズのモノをタップリ。
    それ以外に冷蔵庫の中にはハムや野菜。
    パセリにパプリカ、いんげん豆。
    冷凍庫の中にチョリソが凍ってて、そこから何を組み合わせよう…、と。
    ホタテを一個、試しに蒸して食べてみると甘くてプルン。
    想像以上に甘くておいしい。
    その味わいと食感を活かすようにと、それ以外の食材は食感優先。
    味や香りはやさしいモノをと、いんげん豆とハムを選んだ。

    まずはフライパンに玉ねぎ。
    オリーブオイルと刻んだニンニク、赤唐辛子と一緒にいためてそこに細切りハムをくわえる。
    こんがりやけてきたらば、ホタテを入れて火を止め蓋して軽蒸しにする。
    パスタを茹でつつ、その傍らでトマトソースを温めて麺があと1分ほどで茹で上がるというそのタイミングで他の具材とソースを合わせる。
    いんげん豆をパスタの鍋に放り込みそしてすべてをひとつにまとめて、出来上がり。
    フックラとしたホタテの貝とかために仕上げたいんげん豆のシャキシャキ感がとてもステキで麺もよくでき…、食感にぎやか。
    トマトの甘味と酸味とうま味…、日本料理で考えるなら「出汁+醤油」で、味が何でも決まってくれるようなものかと思ったりする、日曜日。

    新宿にちょっと野暮用でやってきて、小腹を満たす。
    kobaramitasisoba.jpg新宿駅の西口近く…、メトロ街って商業施設の中にある永坂更科布屋太兵衛で蕎麦をたぐろうといそいそ来ます。
    「生粉打ちそば」のセイロがココのオキニイリ。
    太くてゴジッと歯ごたえがあり、ズルンとすすって食べるのじゃないモグモグ、モソモソ噛んで味わう不思議な麺で、噛んでるうちにネットリしてくる。
    ヌルンと奥歯を撫でながら、そばの香りを吐き出していく。
    蕎麦がきを麺状にして、タレをタップリからませ食べる…、出汁の香りとかえしの風味がすっきりとしたココのタレとも相性がよい、お腹をやさしく満たす糧。



    関連ランキング:そば(蕎麦) | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅



    ところで…。
    今度、朝ごはんを作るときにでも、ちょっとためしてみようか、と思ったオモシロゆで玉子…、ハードボイルドスクランブルエッグという珍妙料理のメイキングビデオを一枚。



    茹でる前の生の状態で黄身と白身を撹拌し茹でれるというもので…、コレをスクランブルエッグと呼べるかどうかは別として、なんだか気になる。
    黄身と白身のどちら側よりの食感なのかなぁ…、味は?香りは?とナゾだらけ。
    しかもこれをカットソーの袖の部分で作るというのがアメリカ的とでもいいますか…、良く考えたなぁって思ったりする、オモシロイ。
     

    拍手[1回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]