忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    新宿駅の近くで小腹満たしをいたしましょうと、蕎麦をズルリと「新和そば」。
    e552e670.jpeg製麺会社がやっている直営店で、だから麺に特徴がある。
    太めでちょっとモッサリしている…、噛むとフカフカ、独特の歯ごたえがあり表面が若干ザラザラしていてそれが、タレを容赦なく引き寄せ口に運んでくれる。
    冷たい蕎麦のタレが醤油の風味がスキッと特徴的で、だからいつも冷たいそばにかき揚げ乗せる。
    桜えびがタップリ入ったネギのかき揚げ…、それがジュワッと口の中で油をにじませ崩れていくのが、蕎麦と混じってなんとも旨い。
    揚げたてでなくてもおいしい天ぷら、特にかき揚げは油の状態が落ち着いてからグイグイおいしくなったりします…、ココのかき揚げもそんなかき揚げ。
    今日もモサモサ、モグモグ食べる…、そして仕事にレッツラゴーと飛ぶ!


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅



    ひとりごはんをサイゼリヤにて。

    2e139059.jpeg最近ちょっと元気がないような噂を聞くのがこのサイゼリヤ。
    デフレ基調に上手にのって、手軽な価格で差別化をした。
    カフェのようにも。
    食堂的にも。
    そして居酒屋使いもできる、気軽で多彩な使い勝手がよかったのでしょう。
    ファミリーだけじゃなくって若者、シニア。
    週末なんて、サラリーマンがマグナムボトルのワインをドンッとテーブルの真中に置いてワイワイ。
    かつてのファミリーレストランを超える使われ方をしてたりしてた。

    それも最近、当たり前になってしまったのか。
    それともちょっとづつ、景気感がよくなって、他のお店にお客様がちらばりはじめているのでしょうか。
    ブームは長く続かないのが当たり前。
    これからいい方向に熟成してけばいいんじゃないかと思ったりする。
    まずはいつものオキニイリ。
    小エビのサラダをたのんで食べる。
    プリプリとしたエビの食感、うま味に確かな塩味がそれそのものでおいしくて、そこにサウザンアイランドドレッシングが混じるとこれはオゴチソウ。

    95112fda.jpegこれを見れば、この店じゃないか?と推察できるお店。
    あるいは、チェーンって得するなぁ…、って思って食べる。
    ザクザクとした食物繊維がたくましいレタスも上出来。
    外食産業が食の世界に貢献したコトといえば食品流通の正確さと、鮮度保持の技術を進化させたことじゃないかって思ったりもする。

    それから料理をいくつかたのむ。
    エスカルゴに豆の温サラダ。
    グツグツしながらやってくるオリーブオイルで炊かれたクニュクニュしたエスカルゴ。
    噛んでもなかなかちぎれてくれず、飲み込みどころを悩んでしまう。
    まるでホルモンみたいな食感(笑)。
    豆の温サラダには普通、温泉卵がついてるんだけど苦手なモノは不要でござる。
    抜きでもらってプチプチ味わう。

    そしてメインにミートソースボロネーゼ。
    さてと、役者が揃いましたです。
    スパゲティーをカスタマイズいたしましょ!
    まずはミートソースの上にエスカルゴを煮込んだオリーブオイルと一緒にゴロンゴロンと移して盛る。
    そしてグルンとパスタとソース、オリーブオイルを混ぜ込むようにお皿の中を混ぜあわせ豆のサラダをパラリと散らす。
    ほんの少しの塩で味を整えなおし、さて頂きます、パクリとす!
    27b5cfea.jpegふふふ、おいしい。
    ミートソースの味わいにエスカルゴ煮たオリーブオイルのガーリッキーな香りとコクが混じっておいしくさせる。
    ミートソースとはいえ肉の歯ざわりをほとんど感じぬ、つまり「肉の味のするトマトソース」であったのが、確かな具材を手に入れる。
    クニュンと粘るエスカルゴを芯にクルンとパスタをまきとり、パクリとすると麺の歯ごたえまで力強くなったみたいに感じるし、豆がプチュリと奥歯で潰れてグリーンピースの甘みや香り、みずみずしさが口いっぱいに広げてく。
    キッチンの続きのような食卓にニッコリしました、たのしんだ。

    ところでオモシロイ動画を一本。



    黒と白に塗り分けられたユニタード…、しかも隣同士が左右逆転しているモノをつなぎあわせてまとって踊る。
    ただそれだけで本来人がいるべき場所から人が失せ、人がいるはずない場所に人が登場してしまう。
    スゴいアイディア。
    何かのパーティーの余興で披露しているところを撮ったアマチュアビデオ。
    これを洗練させたらスゴいアートになるんじゃないかと思う…、オモシロイ!

    拍手[5回]

    PR
    食事を終えて、せっかくだからお花見を…。
    hanami.jpg新宿御苑の中に入って、ぐるりと散歩。
    平日ではある…、けれど今年の東京の桜は今日と明日とが満開のピークというので、人が続々、集まってくる。
    さすがにそのほとんどがシニアなグループ、あるいは小さな子供連れのおかぁさんたちというのがいつものお花見とは違った景色。
    1時をちょっと前にして近所のオフィスの人たちもちらりほらりとやってきて、ランチタイムの終わりをユックリ、お花を見ながら過ごしましょう…、ってことなのでしょう。

    7ee323aa.jpeg今年の花見。
    開花予想では3月25日に開花スタートというふうに言われてた。
    今朝のニュースをみていたら、だからほとんどの花見ビジネスは来週週末をピークにみたてて準備をしてた。
    隅田川の桜をみるために仕立てる屋形船も来週週末は予約殺到。
    でも来週は桜の盛りはもう終わり。
    一方、今週末はガラガラ。
    なんだかスゴく悩ましんですって、女将さんが言っていた。

    散り際の桜を愛でつつ酒を飲む。
    それも乙なモノだと思えば、それはそれ。
    花見のピークが今年は二度になったんだと思えばなおさら良しであります。

    靖国神社の夜桜祭りも急遽、今日からライトアップを開始する。
    もう場所とりで大にぎわいって、近所の会社の友人がウキウキメールを送ってきてた。
    ボクは今日明日いそがしく、花見をするだけの暇もなし…、だから今日、アイスクリームを買ってサクラを寿ぎました。
    ビターなチョコのアイスクリームバー。
    お花をみながら食べると気持ちがウキッとしてくる…、さぁ、仕事。

    夜を近所の紅とんに来る…、あぁ、いつもの金曜がやってくる。
    bd1cbf7c.jpegいつも一緒に付き合ってくれる友人がずっと貯めてたポイントカード。
    なんと一枚見事に一杯…、串焼き3本と1500円分がただになるというのでなんだか殿様気分でメニューをみつめる。
    何か特別なモノを食べてやろうかと思ってみるも、やっぱりいつもたのむモノしか目にとまらない…、そんなところもなんだか気軽で肩の力がストンと抜ける。

    ad6745e4.jpegホッピーが似合うお店であります。
    週末だからというコトもある。
    お店の中はサラリーマンでいっぱいで、お店の人が作業におわれる。
    中に一組。
    かなり盛り上がっている会社の上司と部下のテーブル。
    その中のひとりが自分の上司をきづかい、お店の人を呼びつける。
    なかなか来ないと立ち上がり、厨房の前まで言って「あれがほしい、これがほしい」と注文つける。

    上司に評価されたいんでしょう。
    でも上司のために周りの人に迷惑かけてもいい…、って社会性にかけたオトナは立派な大人とはいえないんだよ。
    自分の順番がまわってくるまで待つ寛容も大人の条件。
    いろんなコトを学べる「大人の学校」が飲食店という場所なのに。
    ただ飲んでお腹を満たす場所だと思っているとしたらば、なんだかかなりモッタイナイ。

    プニプニとした食感たのしいマカロニサラダ。
    ウィンナさんにハムカツ、それから大葉を挟んだアジフライ。
    ささみの串焼き、アスパラベーコン、オリーブオイルのニンニク鍋と料理をあれこれたのんで味わう…、いつもどおりのたのしい夜。
    67ac8a87.jpegそれにしてもうちの近所のどこにこれだけのサラリーマンがいたんだろう…、ってビックリするほどお店の中はにぎやかで、しかもみんなの表情が明るくていい。
    日本のムードが明るくなっているとしたらばいいじゃないかと思ったりする。
    ウィンナさんのためにもらったケチャップと、練った芥子をまぜながらお箸でペロッと舐めて味わい…、それでお酒が進んだりする。
    調味料で酒が飲めるようになったら一人前の呑兵衛さんでござんしょうもの…、さてさて家に帰ってちょっとひと仕事。
     

    拍手[7回]

    夜をうどんを作って食べる。
    朝は蕎麦、昼はうどんで夜もうどん…、体が弱ったときには喉にやさしくて、しかも体があったまる。

    69721f99.jpegちょうど讃岐の真空パックになったうどんがみつかって、煮込みうどんを作ろうと。
    まずは甘めの出汁をひく。
    あごだしに醤油を加えて砂糖で甘みをくわえたモノで、まずは卵をぽんっと落としてポーチドエッグ。
    出汁を上からかけながら、弱火でコトコト。
    黄身がほどよく半熟状態になるまで煮込みやすませる。
    ほうれん草に出汁をかけ、電子レンジで30秒だけチンしてあっため、それからうどんを煮込んでく。
    袋を切ったら中に粉末スープが入ってて、試しに味をみてみたらいりこの風味が強烈で讃岐の味がしてビックリ。
    出汁を作りはしたけれど、うどんはこれで煮込んで仕上げる。
    クタクタになってきたら自分で作った甘い醤油風味の出汁をくわえて、ほどよい味に仕上げてく。

    お椀にうつして上に落とし卵に甘辛煮込みの油揚げ、ほうれん草をのっけて飾り、擦った生姜をタップリのっけて出来上がり。
    ズルンとすするとツルンと唇なでながら、口に入ってムチュンと歯切れ出汁のうま味が口に広がりお腹をポカッと温める…、生姜パワーで体もポカリ。
    汗がでました、オゴチソウ。

    ところで…。
    まずこの動画…、紙をデジタルに置き換えるというムーブメント(笑)ってずっと昔から言われ続けて結局そうはならない理由がいろいろあるのでありましょう。
    なによりしたり顔で「そんなコト、紙がなくてもできるんだよ」って言う軽薄な輩があまりに滑稽で、その滑稽故、紙は命を長らえている。
    …、のかもしれないなぁって思いながらみると、また一興。



    そのしたり顔野郎が自分の妻「エマ」に向かって、そんなコト、全部タブレット端末でできるんだよ…、って言いまくる。
    でもってトイレでこまっちゃうっていう、たのしい内容。
    フランスのトイレットペーパーメーカーが作成して放映したモノっていうんだけれど、確かに紙はなくてはならないモノでござろう。

    っていう話題を枕にワタクシゴト…、最近、手帳回帰をしているというご報告。
    techo.jpgずっとほぼ日手帳を使っていたのだけれど、ここ数年、ご無沙汰していてその理由がスケジューラーとしての手帳の機能はiPhoneやiPadがあれば十分管理ができる。
    それで手帳は買いはするけど使ってなかった。
    そのほぼ日手帳から「Weekly」って言う一週間単位のモノがでていて、これが売れてるんですっていうからそれを使ってみよう。
    ビジネス使いでみんなが重宝してるからっていうので、逆にビジネス使いをしないでこれを好きになる方法はないかと思って、思い出手帳にすることにした。
    雑誌の生地を切り貼りしたり、デジカメで撮った画像をコラージュしたり、あるいは映画のチケット貼ったりと…、当然、会議のメモやスケジュールなんかも書いたりもする、そうやって使っていくともう面白くてしょうがなく、ハマっております。
    今年は多分、デジタルとアナログの豊かな共存を試す一年…、なんて思ったオキニイリ。
     

    拍手[7回]

    朝をサンドイッチではじめる今日。

    d1ba1a15.jpegパンは明治屋のオキニイリ。
    1センチ厚さのサンドイッチ用として売られているパン。
    几帳面な四角い形。
    正方形に近くて少々、小さめサイズ。
    手のひらにのるサイズでちょうど四口分で食べやすい。
    耳もやわらか。
    トーストするとカラッと乾いて、小麦の香りが際立つボクのサンドイッチを作るのにピッタリでこのパンが手に入ったというコトだけでゴキゲンになる。

    具材はハム。
    脂のバランスがよいロースハム。
    フライパンを温めて、ハムをのせたら火を止めてしばらくおくと脂が透き通ってくるのでそこで取り出し胡椒をかけておく。
    卵に砂糖を入れてこんがり。
    甘い薄焼き卵を作っておりたたむようにしてのっけて、野菜はキュウリとルッコラ。
    マヨネーズとケチャップつかって味を整えザックリ切って出来上がり。
    薄いパンではあるけれど、味わい、風味が力強くて、だから中にいろんな具材がタップリ入っていても決して負けないところにウットリします。
    よき週末のはじまり、はじまり、さて出かけましょう…、ニッコリと。

    昨日のの〆に中野弥生町の大石製麺店っていう店のそば。
    麺線頑丈、角張っていてザクザク歯ぎれる作り損じが少ない麺…、家で作る蕎麦ってこういう失敗しない麺がいいなと、重宝してる。
    simesoba.jpg茹でてザブザブ冷たい水で洗ってしめて、タレをはった木鉢におさめる。
    上にタップリ具材をあれこれ…、カニカマ裂いて空気をタップリ含ませてフックラおいて角切りキュウリに納豆、それから九条ねぎを刻んだの。
    天カスちらして、グルングルンと混ぜてズルリと。
    角張った麺に納豆の糸がからんで、それとタレや他の具材を麺にしっかりこびりつかせる、まるで背着剤のような役目を果たして旨い…、シャクシャクとしたキュウリの食感がそのネットリをきわだたせ、歯ごたえにぎやか、オキニイリ。

    ところで先日、新宿伊勢丹のグランドオープンで手に入れた「ギャレット」のポップコーン…、シカゴ出身で表参道に日本一号店ができていてそちらは行列続きの大人気。
    garret.jpgチーズフレーバーとキャラメルフレーバーをあらかじめ混ぜて提供するのがココのこだわりスタイルで、たしかに無造作につかむとキャラメル3つにもれなくチーズが1個口の中に入ってくるようになっている!
    塩とチーズのフレーバーと、ビターなキャラメルのバランス見事。
    しかもサクッと仕上がるトウモロコシと、フックラとしたトウモロコシの2種類使って噛んだ時の食感までもが計算されてて、こりゃやられたな…、って感心します。
    食べはじめるともうとまらない…、一度経験してみるべき味、ハマっちゃう。



    関連ランキング:スイーツ(その他) | 明治神宮前駅原宿駅表参道駅



    ポップコーンを片手にみたビデオ…、「エイリアンバスターズ:the Watch」っていうB級テイストバンバンなアメリカ映画。



    実はベン・スティラーが大好きでありまして、彼が主演のズーランダーはボクのオキニイリ映画の5本の指にはいる名作(笑)。
    地球征服を企む宇宙人との攻防戦を描いた、まぁ、どこにでもありそうな内容なんだけどそのメインの舞台がホールセールストアの「コスコ」というのがアメリカン。
    前半、アメリカンジョークでグダグダの内容なんだけれど、思わせぶりな伏線がシッカリしててなかなかたのしい。
    週末をぼんやりするのによき作品と思いもします…、オキニイリ(笑)。
     

    拍手[4回]

    富山で朝…、昨日はかなりいっぱい食べてお腹は重たく、けれど朝を食べなきゃ体が動かないと、それでホテルの朝のバフェ。
    toyama.jpg贅沢なモノがあるわけでなく、けれど富山らしい料理が、いつも揃っているのがオキニイリ…、しかも同じフロアに大浴場があるので部屋に常備されてる作務衣を着て降りてくる人たちが、湯上り顔で食事をしてる。
    まるで旅館に泊まった朝のような気持ちになれるところも悪くない。
    蟹の季節にはズワイの脚がタップリ入ったカニ汁が、朝の食卓に彩り添える…、ところが今日は蟹の入荷がなかったようで、代わりにうどん。
    氷見のうどんに昆布風味の出汁をタップリかけてどうぞというのがあった。

    6c9cf1d7.jpegまぁ、悪くない。
    なにより朝のなめらかうどんは、喉やお腹にやさしくていい。
    昔うどんのチェーンストアの事業立ち上げをやったとき、商品コンセプトのテーマを「赤ちゃんが食べても安心、安全な麺」をテーマにしよう、と決めたこともあったほど。
    無垢なお腹にスルンとおいしいうどんをたぐる。

    それからマス寿司。
    ほんの一口分だけれど、これで十分富山情緒を満喫できる。

    富山といえば昆布王国で、カジキの昆布じめが小鉢にあった。
    ねっとりとした昆布の食感。
    奥へ奥へとひろがっていくズッシリとした旨味と味わい。
    カジキの肉がムッチリ、グミのごとき歯ごたえを持ち歯茎をネロンと撫で回す。
    かまぼこにまで昆布を巻いて、薄切りにする。
    そこにキュウリのスライスを互い違いに挟んで食べる。
    ムチュン、シャキシャキ、歯ごたえ、歯ざわりたのしくて、かまごこというより魚料理を食べてるみたいな感じがしてくる。
    オキニイリ。
    ぶり大根や菜っ葉の浅漬。
    ひじきとレンコンを煮たモノや豆腐、味噌汁、朝のお腹を満たすのに必要十分な物が程よくそろって、今日もたのしくお腹を満たす。
    af03ad2f.jpegオムレツコーナーっていうのがあって、そこで富山のおかぁさんたちが一生懸命卵を焼いてる…、テフロン加工のフライパンでえっちらこっちら。
    コックさんが作るようには上手でなくて、けれどその一生懸命がとてもあったか。
    チーズを挟んで作ってもらって、そこにしらすおろしに醤油をチュチュっ…、分厚い鮭の切り身を焼いたものをほぐして一緒に食べるとサーモンオムレツが口の中で出来上がる。
    羽釜で焼いておこげがほどよく混じったご飯。
    梅干しのっけて、はふっと食べてさてさてそろそろ空港へ。

    ところでこの動画…、ニュージーランドエアラインの機内で流れている安全ビデオ…、なんと全編屋外ロケで作られたというオリジナリティー抜群のモノ。



    出演しているのは、イギリスの冒険家「ベア・グリルス」っていう人で、ニュージーランドの南島、フィヨルドランド国立公­園近くにある「ルートバーン・トラック」っていう所で、アウトドアにおいてサバイバルするためのあれやこれやになぞらえて、セイフティーインストラクションを説明している。
    ウィットも聞いてて、これなら知らないうちに見入っちゃう。
    ニュージーランドエアラインと言えば、映画「ロード・オブ・ザ・リング」の公式エアラインとして名乗りを上げて映画さながらのセイフティービデオを作ったこともある。
    やるなぁ!と思う。
    値下げばかりが差別化じゃないって当たり前のコトを思ったりする、オキニイリ。
     

    拍手[5回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]