忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝をドトールコーヒーにする…、すんごく早い時間にして、それであいてるお店に飛び込み仕事の前の腹ごしらえ。
    24時間営業のお店はないけど、早起きのドトールってなんだかウレシク、玉子とハムのサンドイッチをセットでたのむ。



    小さめのパンを2枚一組で一人前。
    どこで食べても、いつたのんでも同じようにカサッと焦げて仕上がっていて、しかも食感軽くて匂いも香ばしい。
    パンの旨味は最小限で、甘くもないから中に挟んだ具材の味が直接、舌に伝わってくる…、サンドイッチになるために焼かれたみたいなパンがおいしい。
    正確に言うと、パン単独ではそれほどおいしいワケじゃないから、サンドイッチになったときにおいしくなるって、ちょっと不思議な感じなんだけど、料理もチームワークでござる。



    ハムにトマトにレタスに玉子…、スパッと切られた断面をみるとこれが色鮮やかでうつくしく、寝ぼけ眼がパチッとひらく。
    パクっと噛むと、サクッとパンがキレイに歯切れて中からテロンと茹でた玉子のサラダがでてくる…、具材タップリ、みずみずしくて、口の中にいろんな味が広がっていく。
    レタスはシャキシャキ、トマトの酸味もさわややかでハムがムチュンと前歯で歯切れパンくず散らかる。
    それらすべてがそれぞれ自分の役目を果たし、中でもやっぱり存在感を発揮するのが茹でた玉子のマヨネーズあえ…、自分で作るとこんなにトロンとなめらかに絶対ならない、不思議だなぁって思ってプチュリ。



    アイスラテをお供にもらって、朝の体を潤した。
    今日もストロー使わずそのまま手で持ち、グラスに口付け…、そうしてゴクリ。
    混ぜずに飲むと最初はほとんどアイスコーヒーで、そこにユックリ、グラスを傾ける度にミルクが混じって味わい、やわらかになる。
    唇冷たく、その冷たさが指先震わせ体をシャキッと涼しくさせる。
    そろそろお出かけ、たのしい仕事にまいります。

    ちなみに今日はバナナの日、「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせから今日がそれときまったんだそう。安直だけどわかりやすい(笑)。
    でもって、そんな日にふさわしいかどうかわかんなけど動画を一本。



    「How to peel a Banana like a Monkey」…、つまり、「バナナの皮を猿のように剥く方法」っていうこの内容、そして剥き方。
    アメリカ的にはかなり有名というかいろんな人が同じような動画をアップしてるんだけど、中でも一番センセーショナルなモノを選んだ(笑)。
    なるほどバナナはへたの方じゃなく、反対側から剥けばいいんだ!と、感心しなくちゃいけないのに、ずっと解説者の胸の方が気になるのです。
    変なコトが起こるんじゃないかとドキドキしながらも、普通に終わってしまうというのもなんだかたのしく、できれば壇蜜さまに日本語バージョンを作ってほしいって思ったりする…、どうだろう。

    拍手[2回]

    PR
    朝をお米を食べてはじめたい…、それでおむすび。

    d2ee1392.jpegおむすび権兵衛にやってくる。
    通勤時間のまっただ中。
    四ツ谷の駅の上にある、至極便利なお店というコトもあるのでしょう。
    かなりの行列。
    それもほとんどの人がテイクアウトのお客様にて、2個、3個とまとめて買っていく人多し。
    朝と昼に分けてたべるのでありましょうか?
    ここのおむすび。
    時間が経っても割りとクオリティが悪くならない、だから安心してまとめ買いができるのかもネ…。

    テイクアウトのカウンターの裏側に客席があり、そこはガラガラ。
    いつものコトではあるんだけれど、なんだか勿体無いような気持ちもします。
    すわり心地の良い椅子と、ユッタリとした木のテーブルと。
    それから何より写真うつりがよい照明(笑)があってちょっとたのしい、オキニイリ。
    おむすび一個をお願いします…、それからココのサックリとした鶏の唐揚げに豚汁つけて今日の朝のひとそろえ。

    実はちょっと悩みました…、おむすび2個で唐揚げ我慢するのかそれとも、唐揚げつけて食べようか。
    カロリーのコトを考えるなら唐揚げはダメというコトなんだろうと思うのだけど、炭水化物を控えめにとも思ってそれで鶏の唐揚げ。

    2e4ab0d1.jpegタンパク質を摂取しないと栄養バランス崩れるからさって、勝手な理屈をつけてこうしたメニューとなった。
    …、のだけれど、ココで好きなおむすびは玄米おむすび。
    白米と違って血糖値の上昇控えめ。
    しかも脂質分解してくれる酵素をもってる。
    だからおむすびを2個にした方がよかったんじゃないかと思った。
    まぁ、しょうがない。
    選んですでに目の前にこうして料理があるんだから、しょうがない(笑)。

    なによりここの唐揚げは、衣に米粉を使って揚げたパリッと歯ざわりおいしくて、遅くにくるとなくなっちゃったりさえする売れ筋。
    今日も残りがわずかになってて、こりゃ、買わなくちゃと手が出てしまった。
    食べてる間に、熱々の出来立てのモノが売り場にならびはじめたようで、まぁ、それも良し。
    唐揚げって出来立てのより、ちょっと時間がたった方が味が落ち着き、おいしくなるような気がしますもん。
    お弁当の唐揚げがおいしく感じる理由もそうじゃないのかなぁ…。
    3個で一人前というのが絶妙にして、ほどよき分量。
    朝から揚げ物を食べている…、って罪悪感にとらわれるコトなく食べ終えるコトができるのがうれしいところ。
    83006ded.jpegタレがシッカリ染みこんで、飴色になって口にネットリまとわりついてくる肉のうま味にウットリしつつ、ハラッと口でほぐれるおむすび。
    ココで一番好きな青菜とジャコのおむすびの、玄米自体が盛大にちらかるところにプチプチ胡麻がちらかる食感にニッコリします。
    それから豚汁…、豚肉がタップリ入っている以上に、野菜ふんだん。
    里芋、ニンジン、大根、ゴボウとそれぞれ野菜のうま味や風味を邪魔せぬ程度の味噌の濃さ…、出汁と野菜のうま味で味わいやさしい汁に体を中からあっためる。
    玄米、鶏肉、そして野菜とほどよきバランス…、今日も一日がんばろう!

    ところで本日、7月13日は「オカルトの日」なんだそうな。



    1973年の今日、エクソシストが日本で公開されたことにちなんで決まったというコトで、そういえば当時、オカルトって言葉が流行った。
    オーメンだったり、ローズマリーの赤ちゃんだったり、オカルト映画が続々できて、けれどやっぱりブームのキッカケはエクソシストだったんでしょう。

    今、見返してみても緊張感に満ちたおどろおどろしさは一級品で、なによりテーマソングの「チューブラー・ベルズ」の背骨に直接響いて奥歯をガチガチ言わせるような旋律。
    まがまがしきかな、今日一日、頭の中でエンドレスにて響いてきそう(笑)。
    ちょっとだけでも体感温度を下げてくれればいいのだけどって思ったりするニッコリと。
     

    拍手[4回]

    最近、案外オキニイリなのがバーガーキングのクロワッサン。
    58cb3edd.jpegパリパリじゃない。
    アメリカ的にシットリしていてバターの香りが濃厚で、噛むとクシャッと潰れつつ脂のうま味をにじませる。
    それでベーコンにフライドエッグ。
    アボカド、レタスにトマトを挟んだ朝のクロワッサンサンドイッチ。
    このチェーンストアの出身地…、アメリカ西海岸で、今から30年ほども前のことになりますか、朝食マーケットに出遅れて苦しんでいたバーガーキングが見事よみがえるきっかけになったといわれる商品。

    2c9e1ae3.jpeg日本でも再上陸の当初は朝の売り物商品にしていたけれど、一時期退場。
    マクドナルドの朝食メニューの真似みたいな商品だけになってたんだけど、数ヶ月ほど前に見事にリバイバル。
    ファストフードのサンドイッチ商品としては野菜を食べてる感じが強い。
    だから食べた体もリバイバルしてくれるような味わい、食感、ありがたく、それでちょっとオキニイリ。

    今日のこれ。
    アボカドの熟し具合がなかなか良くて、トロンとスベスベ。
    そこにシーザーサラダドレッシングっぽいチーズソースがたっぷりくわわり、とても濃厚。
    この前食べたときにはこんなに味が強くなかったのに。
    なめらか、やわらかなアボカドがソースにからんで濃厚味にしてるんでしょう…、こういう味の誤差があるのって、むしろうれしい。
    いつ食べたって同じ味わい、同じ食感って料理は自然に反する食べ物…、って思ったりする、今日のこれ。
    それにしてもこのペチャンコに潰れてしまったクロワッサン。
    不格好で、どうみようにも三日月さんには見えない形。
    しかも中からベロンと具材がはみだしてくるこの無様をみてると多分これって、アメリカ人のフランス人に対する嫌がらせに違いないって思ったりする。
    それも痛快(笑)…、悪くないかと、さぁ、移動。

    午前中の仕事を終えて、表参道。

    5e544ae2.jpegラヴァッツァに来る。
    表参道の行列エリア。
    エッグスンシングスとビルズのある場所の通りを挟んで反対側。
    しかも表通りに面して、これほど目立つ場所はない。
    なのにいつも静かで絶対、座れるところがお客様としてはありがたい店。
    日本でこのスタイルのお店はココだけで、だからこのロゴ。
    この店も通りを歩く人にとっては「あるのに見えぬ店」なんでしょう。
    なんだかちょっとモッタイナイ。

    見慣れたものしか見ない生活。
    有名なものしか見えない感性って、たのしいのかなぁって思ったりする。

    さて、マキアート。
    エスプレッソにミルクの泡。
    トロンとなめらかなエスプレッソをフックラとした泡がつつんで、やさしくしかもドッシリしてる。
    舌の上で転がすようにゆっくり味わう。
    最初はミルクの泡がプチプチ、爆ぜてこわれて、苦味と酸味が輪郭あらわす。
    うま味がじんわり広がって、ひと舐めごとにゴクリとラッテをタップリ飲み込むような充実感を味わう…、少ない量でたのしめて、だからお腹にたまらぬ贅沢。
    エスプレッソの表面に泡で描いたハートがにじんで、ミロな感じになっているのにニッコリしました、さてさて次の仕事です。



    関連ランキング:カフェ | 明治神宮前駅原宿駅表参道駅



    ちなみにバーガーキングがらみで、おバカでたのしい動画をひとつ…、プエルトリコに進出して50週年という記念の今年に合わせたプロモーションのビデオなんだけど。
    手を使わずにワッパーを食べることができるガジェットプレゼント…、っていう内容で、まぁ、これがまるで罰ゲームみたいな感じで笑う。



    いいなぁ…、たのしい。
    一時期、マクドナルドがプロモーショングッズにシャンプーみたいな日用雑貨を選んだりした…、でもそういう日用品がほしくてハンバーガーを買いにきたって思わせるのってプロモーションとして逆効果。
    こうしたまるで役に立たない、でも話題性に溢れてて絶対自分じゃ買わないだろうモノをあげるってプロモーションはとてもウレシク、気が効いている。
    しかもたった50個限定…、それにいま話題の3Dプリンターで作られたっていう話題性もあってかなりのオキニナリ。
    個人的には手を使わずにスタバのアイスドリップが飲めるガジェットなんてステキでほしいかもって、そんなコトを思う今日(笑)。
     

    拍手[3回]

    セガフレードザネッティにて朝にしました。
    dc1524c3.jpeg1階のカウンターの後ろにモニター…、お店のすべてのフロアーの様子を映し出しているそこをみるとなんと、奇跡的に2階の客席がほぼ貸し切りという状態。
    軽くパニーニでも食べましょうかと、メニューをみたらこれまた魅力的なる商品があって俄然、気持ちがあがる。
    カフェラテと一緒にそれを選んでたのみ、番号札とラテだけもらって階段あがって2階に向かう…、禁煙席でありまして、もひとつ上の喫煙フロアーからはにぎやかな人の気配が降りてくる。

    d6ab73cc.jpegタバコ吸いには厳しい時代でありましょう。
    ボクも昔は煙突みたいにタバコを吸ってた。
    一日3箱くらいは吸ってたから、ほぼ完璧にニコチン依存症であったに違いなく、けれどそれをスッパリ辞めた理由が、吸える場所を探すことが面倒臭くなったから。
    もう20年近く前のコトかなぁ。
    国際線が全面禁煙となったコトがそのキッカケで、それまでも健康のためにやめようとして何度も挫折したけれど、目的変えればすんなり成功。
    人とはそういうものでありましょう。

    ポッテリ泡がおいしいここのカフェラテ。
    暑い季節もここでは冷たい飲み物よりも、熱いラッテやマキアート。
    一口目からゴクゴク飲める程よい温度にしてくれるのも、イタリア的でうれしいところ。
    ゆっくり泡を舐めるようにして、ちびりちびりと味わってたら、目当てのパニーニ、やってきました。

    カッジョカバロとドライトマトを具材にしたもの。
    なんとステキに潔く、しかもおいしいレシピでござろう。
    まずコンガリとしたこげ色の縞模様して焼きあがる、パンの姿がうつくしく、ツヤツヤしてて食欲そそる。
    齧る前に手でつかみ、ザクッと二つに折って割る。
    ほどよく熱く、ざっくりとした焦げた感触が手に伝わって、中からチーズがトロンととろけてこぼれ出す。
    そして伸びます…、テロンと伸びて、細くなっても切れずに必死に堪えるさまにウットリしながら、お行儀悪くも口から出迎え、ペロリと食べる。
    cb06a98e.jpegドライトマトがクチャっと歯切れ、自然な甘みと酸味が口にひろがっていく。
    バジルの香りがフワッと鼻から抜けていき、最後にチーズの濃厚な旨味と風味がおいしい余韻を残して消える。
    そしてゴクリとラッテの泡を飲み込んで、口の中からパニーニの味はすっかりなくなるものの、ヒゲにシッカリ居座ったおいしい香りが次の一口、ねだるたのしさ。
    いやはや、ハートすっかりわしづかまれた…、出会ってたちまちオキニイリ。



    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    ところで本日、「Fête de la Musique」の日でございます。
    夏至…、つまり一年で昼が一番長い一日を音楽でお祝いしようという、フランス各地で行われる音楽祭りのコトで、それの映像が無いかしらって思って探したけど、これと言ったものがなくって、それで昨年、ブリスベンで行われた「フェテデラムジク」の動画を貼ります。



    今日を境に昼がどんどん短くなっていく。
    それを命が陰っていくようだって思うとしんみりさびしくて、けれど実りの季節に向かって熟していくんだと思うとワクワク、たのしく感じる。
    そんな気持ちを音にのせ、祝う習慣…、なんてステキと思う今日。

    拍手[4回]

    野菜で朝をはじめようと思ってさてさて、どこにしようか?
    しばらく思案でそうだ、サブウェイ…、サンドイッチハウスのサブウェイじゃなくて、野菜がおいしいサブウェイに来る。
    73eb2808.jpegサンドイッチのパン抜き=サラダというのがココの考え…、メニューにも「すべてのサンドイッチがサラダにできます」と書いてある。
    確かに日本のサンドイッチはそのほとんどがパンを味わうサンドイッチで、けれどこのサブウェイのサンドイッチは「手づかみできる野菜サラダ」のような存在…、だからこういう進化は当然、というコトなのでありましょう。
    そういえば朝に野菜を食べさせてくれるお店は少ない。
    朝食に力を入れてるお店もほとんど、炭水化物に脂に糖質、手っ取り早く朝のエネルギーを体に補給させましょう…、って感じのメニューで、例えばそれの典型的な例が人気のパンケーキ、あたかもオトコのラーメン、女のパンケーキって感じでござろう。

    6b396ac3.jpeg朝に野菜をおいしく食べるをテーマのお店ができるといいのに。
    生の野菜は体を冷やす。
    量の割にはお腹に溜まってくれないから、蒸した野菜とか焼いた野菜。
    手っ取り早く野菜丸ごとのスムージーや、それをスープにする店なんかもしあったなら、結構、贔屓にできるのに。
    まぁ、無いなら自分で作って食べればいいんだけれど。
    外食ラバーでございますゆえ(笑)、そういうお店を探すコトこそボクの使命でござりましょう。

    サンドイッチで一番好きな具材はツナ。
    だからまずはツナサンドイッチをサラダにしてってお願いをして、そこにあれこれトッピング。
    エビにベーコン、卵サラダをくわえ、ホースラディッシュソースを選んで作ってもらう…、サンドイッチのときには外すトマトはそのまま。
    トマトの水気がパンを濡らしてペタペタさせるのが苦手でそれで、サンドイッチから外すのだけどサラダの中のトマトは最近、苦手じゃない…、だからそのまま。
    たのんだ料理ができあがると、「お客様、こちらでよろしいですか?」と聞いてくれるのはサンドイッチもサラダも同じ。
    この一言がちょっとうれしい…、人って「気づかってくれている」って思う気持ちがうれしくって、だからレストランにやってくるんだと思うモノ。

    そしてボクのサラダができる…、いただきます!とモリモリ食べる。
    9c66f8e7.jpegシャキシャキレタスがみずみずしくて、青いピーマンの香りと苦味がキリッとお腹をひきしめる。
    ツナや玉子の具材も味や風味をくれてはいるけれど、野菜の味の力強さと口の中での存在感がなんともにぎやか…、野菜って本当においしいなぁってニッコリします。
    カットレタスにスライストマト、スライスオニオン、ブラックオリーブ、それからピーマンとプラスティックのカップに入ってやってくる、その様みると、そもそもサブウェイの野菜たちって、サンドイッチ用というよりもサラダ用に用意されているんだなぁ…、って思ったりする、オモシロイ。

    12f30360.jpegポッテリとした卵サラダやサクサク脂がおいしいベーコン。
    いろんな味が口の中で行ったり来たりするのものたのしい…、オキニイリ。

    飲み物を何にしようかと、ハーブティー。
    飲み物までもが冷たいと体が冷えてしまうからと、本当はスープを狙ってた。
    けれど今の時期のスープは冷たいスープ。
    だからハーブティーにしました…、まるでいつものボクじゃなくって写真を撮ってて、ウフフと笑う。
    それもよし。

    のんびりたのしく野菜の朝を迎えていたら、スーツをまとったおじさんが踏ん反り返ってやってくる…、いわゆるスーパーバイザー的なる人なんでしょう。
    ショーケースの中をあれこれ詮索し、口うるさくも店舗スタッフに指示出して、あっという間に帰っていった。
    あの役職の人たちって、なんであんな格好をして仕事するんだろう。
    オレは現場作業をする人間じゃないんだぞ…、スーツを着れる人間なんだって言ってるみたいな感じがしちゃう。
    営業中は姿を消さなきゃいけない黒子が、その場で一番偉そうに見えちゃうのって損だと思う…、時代は変わっているんだけれど、会社はなかなか変わらないって、ナヤマシイ。

    サラダの朝にちなんでサラダの歌の動画をなにか一枚貼ろうと思って、「サラダの国から来た娘」を検索したらイルカの音源は貼り付け禁止…、それでカバーを貼っておきます。



    なんだかほのぼのしていて、オリジナルののんびりとしたムードが不思議にただよっている…、しらべてみれば1978年の曲なんですね。
    ボクが大学に入った歳で、まだバブルなんてモノを日本が経験していなかった時代の音はフォークかニューミュージックであったのどかな時代でございます。
    実はドリカムの「あなたにサラダ」を貼ろうかって思ったんだけど、レジの前に来て財布がなくってアタフタしたよってそんなお間抜けを自慢するような女子があんまり得意じゃないのでやめにした(笑)…、今ならさしずめ「あなたにゴールドブレンド」って感じでしょうか、さて仕事。
     

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]