忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    お昼を渋谷で、さて、何にしよう…、と。

    c614cb7e.jpgお腹の具合はなかなかによく、みんな腹ペコ。
    よっしゃ、マッチョな飯にいたしましょうとそれで「スパマッチョ」なるお店にきます。

    渋谷という街。
    ラーメン激戦区でもあると同時に、炒め系にて大盛り系のスパゲティーの専門店の聖地でもある。
    ラーメン店における「次郎」の位置づけがおそらく「パンチョ」。
    そこを追いかけがんばってるのがこの「スパマッチョ」。
    パンチョにいくと、お客様のそのほとんどは大食い男子。
    ラーメン屋さんに行列する人たちとかなりの客層がかぶってる。
    けれどここ。
    女性同士のグループ客とか、デート中らしきお客様が結構いたりするのですね。
    パルコパート3の並びというロケーションのせいもあるのでしょうけれど、明るい雰囲気。
    それにお腹いっぱいになること以外のたのしみをアピールできているからかなぁ…、と。
    パンチョで食べるとズッシリお腹にたまる感じがするのだけれど、ここで食べると次の食事が待ち遠しくなる。
    油使いが違うからかなぁ…、って思ったりする。
    今日もカップル客が数組と、おどろくことにシニアなおじさんグループ客がたのしそうに食事をしていた。

    2906761c.jpgここのスパゲティーの味は3種類。
    ナポリタンにミートソース、それらかバター醤油味。
    パンチョにはない和風系の味があるのが、シニアな人たちもひきつけている理由でしょうか。
    はじめて試す。

    醤油の色がしっかり麺についた仕上がり。
    具は玉ねぎ、ピーマンに刻んだベーコン、それから輪切りのソーセージ。
    つまりナポリタンの具材そのまま。
    ただ違うのが味付けと、ナポリタンに入ってる缶詰マッシュルームのかわりにシメジという具合。
    若干細めのスパゲティー。
    茹でてそれからジャジャッとフライパンで炒められているのにしっかり歯ごたえがある。
    アルデンテ的なる歯ごたえじゃなく、麺そのものが固くてシッカリコシがある。
    日本の人が好きな歯ごたえ。
    ボクも決して嫌いじゃない。
    なにより油の絡みと味の乗り方が絶妙で、風味もおいしい。
    油で炒めた麺はムッチリ、フォークにキレイに絡んでくれて、食べやすいのもありがたいとこ。
    トッピングにしたグリルソーセージも荒挽き、歯ごたえたのしくしかも肉汁たっぷりでお腹をたのしく満たしてくれる。

    5b0fa5a9.jpg他に2種類。
    ひとつは季節限定のカレースパゲティー。
    ミートソースの代わりにカレーをかけカレースパと称するところがほとんどの中、ココは一旦、茹でた麺をカレーで炒める。
    だから麺がほんのり黄色くカレー色。
    やってきたその瞬間にカレーの匂いがホワンと漂い、どこを食べてもカレーの風味。
    上にのっかるカレーソースはピリッと辛く大人味。

    こりゃおいしいネ。
    炒め油の香ばしさとカレーのコッテリ感がほどよいバランス…、だからグイグイ、食が進んでたのしくなっちゃう。
    こちらはチキンカツをトッピングする。
    フックラとした胸肉で、しかも細かく切り目をいれて揚げているから、ナイフじゃなくてフォークで十分切れるところが、トッピングとして優れてる。

    ここ名物のナポリタンもただしくシッカリ、ナポリタン。
    焦げたケチャップが炒め油と混じってネットリ、麺にからんでムッチリおいしい。
    厚切ベーコンをトッピングにして、ワシワシ、モリモリお腹に収める。
    追加でマヨネーズをたのんでつけると、オモシロイほどこれがあう。
    マヨネーズっぽい酸味はなりをひそめてただただ、うま味が膨らみ奥行きがでる…、侮りがたしマヨネーズ、大食い魂に拍車をかける魔力をもってる、恐ろしい(笑)。



    関連ランキング:パスタ | 渋谷駅神泉駅明治神宮前駅

     

    拍手[0回]

    PR
    とあるレストランに行き、そこのシェフと情報交換。

    7383f21f.jpg最近ちょっと悩みがあるんだ。
    料理をおいしくすればするほど、お客様が遠のいてってるような気がする。
    特にランチの入りが悪くて困ってる。
    ならばランチのパスタを頂戴…、ってお願いをして食べてみたらば、きちんとおいしい。
    けれど量は上品、特徴がなく印象に残らない味で勿体無い。
    ディナータイムがはじまる直前。
    おもしろいお店を覗いてみようよ…、と「パンチョ」に来ました。

    炒めスパゲティー。
    しかも大盛り、トッピング。
    なんでもありのノリのよい店、彼がやってるお店の真逆にあるような店でショック療法と思ったのです。

    渋谷には2軒あるココ。
    1軒はスパゲティーの専門店で、けれど新しく出来た方のこの店は、スパゲティーだけでなく、オムライスだとかハンバーグだとかメニューが増えてて、なんでもありに拍車がかかってスゴイ勢い。
    大きな看板にも「オムライスとナポリタンのパンチョ」ってドカン。
    看板の絵も「ふわとろ卵オムナポ」って今までなかったメニューがメインでズバッと描かれている。

    f7f3ec2d.jpgココの一押し。
    「オムナポ」って言う、ナポリタンにオムレツのっけた商品で、それにハンバーグをのっけたモノをたのんでみます。
    入り口で食券かってお店の人に手渡すと、ご飯にしますか?パスタにしますか?って聞かれるのです。
    ご飯にしたらオムライス。
    パスタにしたらナポリタンと言うコトなのでしょう…、オモシロイ。

    パスタでお願いって言ってたのんで、セルフサービスのお水を手にしてテーブルに。
    壁には雑誌やマンガがタップリ。
    昔の喫茶店のような雰囲気で、ノーサービスがうれしい人がのんびり料理を待っている。

    しばらく待ってやってきたコレ。
    熱い鉄板にジュウジュウ鈍い音がしている。
    ナポリタンが焦げる音。
    上にフックラ玉子焼き。
    程よく焼けてて、食べると甘くて出汁巻き玉子のような味。
    コンガリ焼けたハンバーグ。
    思っていたより大ぶりで、鉄板の上からこぼれ落ちそうなボリューム感。

    db26aa3c.jpgビックリするのが、これにご飯にスープ、それからサラダがついたセットがあった。
    確かにハンバーグの付け合わせにスパゲティーのケチャップあえ…、っていうのは洋食屋さんの定番メニュー。
    ここはたまたまスパゲティーがメインで、ハンバーグはトッピングと言う位置付けで、だから「焼きそばライスの洋風版か?」って思ってしまうけど、決して不思議じゃないワケです。
    しかもメインのハンバーグだと思うとちょっとガッカリだけど、スパゲティーのトッピングだと思えばかなりのクオリティ。
    フォークでザクッと切れ目を入れると、肉汁ジュワリ。
    それをオムレツがゴクリと飲み込む。
    結構おいしい。

    ムッチリとした太い麺。
    ケチャップこってりこびりつき、焼けた脂の風味とうま味がガツンときます。
    玉ねぎ、ピーマン、ウィンナとどれも焦げてて、その焦げ味が濃厚ケチャップの味に負けない風味になってる。
    オムレツも、ハンバーグも当然ナポリタンにも容赦なく味がついてて、旨さに旨さを重ねた味で、これなら十分、ご飯のおかずになるよなぁ…、って呆れつつも感心します。

    おいしい料理が売れる料理じゃ必ずしもない。
    ランチにはランチのおいしさが存在し、なによりたのしくお腹を満たせて納得できる値段の料理。
    そんな料理しか生き残れないのが飲食業の厳しいところ。
    なんだかちょっと勉強します…、ニッコリと。



    関連ランキング:パスタ | 渋谷駅神泉駅明治神宮前駅




    ところで今日の昼のコト…、午前中の打ち合わせの後、ちょっと遅めの昼ご飯。

    c84ea426.jpgお櫃ご飯がおいしい店で、たまに来たくなる、それで来た。
    ほどよく涼しく、それで湯豆腐たのみましょうか…、と。
    いつものように、テキパキまずは、漬け物がくる。
    そし赤出汁。
    ふうふうしながら、喉を潤しそろそろお櫃ご飯がくるのだろうな…、と待っていた。
    けれど、待てど暮らせどご飯が来ない。
    お漬物も、味噌汁も、それだけひたすら食べてもおいしく感じるものじゃない。
    そうこうしているうちにメインの湯豆腐も来る。
    小さな土鍋がクツクツしながら底には昆布。
    ささがきにした鰹節だとか生姜の薬味がやってきて、熱々のタレ。
    いつでも食べれる状態で、けれどご飯がやってこない。

    お昼が予想以上に忙しかったのでありましょう…、ご飯が切れて急いで炊いて、けれどそれが間に合わなかった。
    滅多に無いこと…、お店の人も一生懸命、もう少しっていうのだけれど炊けたご飯を蒸らさなくっちゃおいしく食べるコトもできない。
    湯豆腐がちょっとぬるめの冷奴になる、そのタイミングにてご飯が到着。
    ご飯はさすがにおいしくて、ササッと食べてこんなコトもあるんだなぁ…、と、ニッコリ笑ってお店を後にしたランチ。
    短気を起こさず、怒らずすませた…、なんだか大人になった気がした昼でもござります。
     

    拍手[0回]

    昼を原宿…、バンブーでする。
    4c59ff2e.jpg勉強がてらでございます。
    実は御婦人方にとって魅力的なドリンクバーを考えてるんだけれどという人がいて、それならココのお店のランチはとても勉強になるんじゃないか…、とそれでやってきた次第。
    もともとサンドイッチハウスとして開業した店。
    表参道の裏路地にあって、かつては古いヨーロッパ風の民家を使って営業してた。
    数年前に改築し、ちょっと高級な感じの洋館になって生まれ変わった。
    庭があって、テラスがあって、メインダイニングはそのテラスとシームレスでつながっている広々とした空間で、しかもオープンキッチンという港区的にカジュアルな店。

    9a3b313d.jpg最初はフランス料理の店としてスタートをして、けれどやっぱりサンドイッチレストランだった頃の雰囲気が好きな人が多かった。
    表参道というこの場所は、時間をかけて高価な料理をたのしむ場所ではないのですね。
    散歩がたのしく、ウィンドーショッピングをするのがたのしい。
    豪華な食事をするのなら、青山だったり赤坂だったり、隣の街に行ったほうが店がそろっていて便利。
    だから表参道ヒルズの中のレストランも、高級な店はほとんど淘汰されてしまった。

    そこでお昼はキャフテリアスタイルのカジュアルなメニューに今はなってる。
    厨房の前にサラダやキッシュ、ケーキや飲み物がズラッと並ぶ。
    とは言えそれらが並ぶテーブルはアンティーク風の普通のテーブル…、ホテルのバフェのようにピカピカ、まるで社員食堂みたいな感じじゃないのがいいところ。
    サンドイッチの具材があれこれ。
    エビとアボカドだったりスモークサーモンのペーストだったり、それらをパンで挟んでもらえばサンドイッチで、けれどそれをサラダにのせるとサラダの具材。
    まずはサラダをもらいます。
    ツナのサラダを野菜にタップリ。
    ツナ缶詰の中にどっさりブラックオリーブ、オニオンスライス。
    ディルとピクルスで風味がシッカリととのえられてて、ドレッシングをつかわず野菜がおいしくなってく。
    パンではさまずレタスでツナを挟んで食べてるみたいな感じで結構たのしい。

    847b6ab7.jpgメインをキッシュ。
    キノコが具材の秋のキッシュとスモークサーモンの定番キッシュ。
    やっぱりキッシュはスモークサーモンがおいしいんだよね…、と、定番キッシュを選んでたのむ。
    厨房の中で熱々にして、やってきたのはフィリングフルフル。
    パイの生地がサクサク。
    しかも口に入れるとシットリバターの風味がにじむ。
    スモークサーモンの脂の風味と、スモークをした香ばしさ。
    ホツホツとしたブロッコリーが口の中で散らかる感じもまたオゴチソウ。

    今日勉強のメインの飲み物。
    ジュースはすべてフレッシュジュース。
    搾りたてのをガラスのピッチャーに入れたものを、氷をタップリいれたアイスベッドの上におく。
    アイスティーやアイスコーヒーもすべてガラスのピッチャー入りでそれをお店の人がひとつひとつ説明をする。
    これください…、と言うと氷をグラスにいれて注いでくれる、仕草や作業がとてもキレイでプロフェッショナル。
    飲み物をおいしく感じさせる工夫をキチンとしてる。
    何を飲もうか…、とちょっと迷っていたらばハーブのアイスティーはいかがですか?
    気持ちが落ち着くカモミールと、白樺のエリクシールをブレンドしたモノ。
    美肌効果もございます…、って。
    夏に疲れたお肌のためにとそれをもらって飲みはするけど、効果のほどはいざしらず…、ほんのり甘くて香り高いやさしい味が気持ちをキレイにしてくる。
    そんなコトを思ってニッコリ、仕事の続きをいたします。




    関連ランキング:フレンチ | 表参道駅明治神宮前駅原宿駅

     

    拍手[0回]

    新しい週の始まりを、表参道で迎えるゴキゲンな朝。

    c66899f9.jpgアンデルセンにやってくる。
    セルフサービスでとてもカジュアルな地下一階。
    ニューヨークのマディソン街にありそうなデリな感じもオキニイリ。
    なにより気軽で、誰にも邪魔されぬプライバシーを感じるコトができる空間。
    都会の人になった気持ちをたのしめる。
    けれど今朝の気持ちはちょっと上等。
    二階のレストランを選んで贅沢いたします。
    ほんの少しだけ人恋しかったのかもしれません。
    誰かにサービスしてほしかった。
    明るいお店の中でもひときわ明るい窓辺の席に、座ってニッコリするとニッコリ。
    お店の人がホホエミガエシ。

    まずはパンをどうぞ!とやってきます。

    バスケット一杯の焼きたてのパン。
    ハードに焼けたバゲットに、全粒粉のざっくりとした田舎パン。
    クルミのパンやレーズンブレッドと、色とりどりのパンが入った甘いにおいにむせかえるような籠の中から、3種類。
    クロワッサンに田舎パン。
    カスタードクリームをのっけたデニッシュペストリー。
    お皿の上がたちまち明るく、にぎやかになる。

    4cf6e8e6.jpgメインでたのんだオムレツがオープンキッチンの中で焼かれていくのを見ながら、一口かじって、コーヒー、ゴクリ。
    おいしいパンとコーヒーが、あれば朝の気持ちが落ち着く。
    おいしいご飯と味噌汁で、日本の朝が明るくなるのと同じコト。

    女性のシェフが料理を作る。
    コックコートにコック帽。
    白をキリッとまとった女性は、凛々しくとてもステキに見えるのがいい。
    耳をすますとジリジリ卵の焼ける音。
    鍋を揺すって、軽く上下にふる気配がして、そしてボクのオムレツが来る。

    卵2個分の、程よいサイズ。
    アメリカ風のどっしりとした存在感はないけれど、日本の朝にはちょうど良い様。
    いい感じ。
    明るい黄色。
    つやつやとして、焦げた色がほとんどない。
    日本の人が作るオムレツはなんでこんなにきれいなんだろう。
    しかも明るいダイニングルームのテーブルの上。
    白いお皿に盛られたオムレツ。
    まるで朝のあの太陽の一部を借りてお皿の上にのせたよう。
    新鮮な葉野菜。
    こんもりとした緑の山の上にはオニオンスライスが。
    まずは野菜を食べて太らぬお腹の準備をし、それからサクッとオムレツを切る。

    1f437173.jpgジュワッと中から黄色いジュースがほとばしり出る。
    スープとミルクをタップリ飲み込み、ゆるゆるになった卵液。
    それをあまり固めぬように。
    しかも生にならぬよう。
    ほどよき加減に火を加え、かろうじて、オムレツという形をなしてる卵の液がナイフで割られてビックリする。
    そしてトロンと流れだしてくるさまあまりに見事で、ウットリします。

    ほどよき塩の加減で十分、卵がおいしくしかも中にハム、チーズ。
    脂身のないロースのハムを四角く切ってタップリと。
    とろけるチーズ。
    マリボー系の香りはそれほどつよくなく、ほどよく伸びて、しかもうま味がシッカリとした白いチーズがトロンと卵に混じって口の中にやってくる。
    とてもおいしそうなケチャップが、一緒についていたのだけど、それを使ってケチャップ味にするのがちょっと勿体無くて、オムレツだけをそのまま食べる。
    大きく切って口に含むと、口の中がシットリとした卵に満たされシアワセになる。
    小さく切って舌の上にそっと乗せると、卵のうま味とチーズのコク、卵を伸ばしたチキンスープの味がフワッと広がって、気持ちがとてもゴージャスになる。

    6de54748.jpgパンを食べます。
    卵のうま味に満たされた、口においしいパンをひとかけ。
    小麦の風味が口をあさしくなでていく。
    なによりココのクロワッサン。
    サクッと焼けて、表面ザクザク、壊れてまるで枯葉のようにお皿を汚す。
    その散らかりがそのまま口で再現される。
    口の中がバターと小麦の香りで満たされ、しかもサクサク、パイ生地のような細かなパンのかけらが散らかり、情報量が夥しい。

    一転、焦げた表面で守られた、中に隠れた生地はモッチリ。
    手でちぎろうとするとビロンと伸びてちぎれず、口の中でネットリ、まるでクリームみたいにとろけてく。
    どのパンもそれぞれおいしく、けれど中でも一番おいしく感じた、それがデニッシュ。
    ポッテリとしたカスタードを真ん中に置き、そこだけクリームの重みで膨らみ損なったそのシットリと、膨れてカサカサした生地の相性抜群…、やさしく甘くてお替りさそう。
    パンもコーヒーもおかわり出来て、しかもどちらもおいしいシアワセ。
    良い一週間になればいい。
     

    拍手[0回]

    朝を表参道にて迎えることになりまして、さてどこでご飯を食べようか…、と。
    b5067537.jpegアンデルセンにしようかなぁ…。
    それともちょっと足を伸ばしてパンとエスプレッソとでおいしいパンを食べましょうかとちょっと悩んで、なるほど表参道の朝食レストランはパンがおいしいお店が多い。
    場所柄そんな感じになるんだろうなぁ…、って思ってちょっとへそが曲がった。
    ご飯で迎える表参道もあるんじゃないか?と、ちょっと考え、そうだ、アペティートにいけばご飯が主食のプレートモーニングセットがあるはず。
    それでテクリとやってきました…、ココにロイヤルホストがベーカリーカフェを作ってもう20年以上も経ったでしょうか。

    9933d47c.jpeg昔の場所に昔のまんま。
    入り口はいるとパンの売り場。
    横にキッチン。
    コックコートを着たコックさんが立っていてそこで料理を作ってもらえる。
    売ってるパンを買ってそのまま食べることもできる自由なムードのお店。
    出来た当初は結構おしゃれで、業界の人もよく見に来ていた。
    今ではなんだか場末感がただようさみしい感じ。

    厨房の横に朝食料理のサンプルがあり、みるとあった。
    ありました。
    ハワイアンモーニングプレートなるお目当てのコレ。
    グリルしたスパム。
    フライドエッグに生野菜。
    それにご飯がプレートの上に仲良く並んで一揃え。
    いわゆる典型的なアメリカンブレックファストのハムとスパムに。
    ハッシュポテトをスティームライスに変えたハワイで一般的な朝食メニュー。
    アジアとアメリカがひとつお皿に盛り込まれた、まさにハワイという場所の特徴を料理にしたらばこうなりました…、って感じの一品。
    この東京では、九段下のロイヤルホストグリルでもほとんど同じメニューが売られてる。
    ココはセルフサービス。
    ライト感覚ということもあるのでしょう、玉子は一個、量も控えめ、いただきます。

    98c00e25.jpegそれにしても不思議なプレゼンテーション。
    普通のご飯じゃなくて、五穀米。
    それも最初から炊き上げるタイプじゃなくて炊いたご飯に混ぜて仕上げるタイプのもの。
    うちはあくまでカフェですから…。
    普通の白米ご飯じゃなくて雑穀米でカフェ風にしてみましたのよ…、って。
    そんな感覚。
    しかもそれを軽く握って固めてる。
    おむすびと呼ぶには大きく、しかもゴロンと不恰好。
    なんでこんな風にしたのか理解に苦しむ不思議な姿形でござる。
    味もまるでついてない。
    醤油をパパっとかけて食べることにした。

    玉子を黄身まで焼いてください。
    ヒックリ返して、中はちょっとシットリさせて…、と。
    注文つけたら、その通りに作ってこうして出してくる。
    白身はサクッと焦げ目がついて、黄身の外側部分はシッカリ火が通ってる。
    ところが芯はトロンとなめらか。
    オレンジ色から明るい黄色へと、白身の白に向かって自然なグラデーションに、なんだかウットリ。
    さすがコックさんが厨房の中に立ってるだけのコトはある。
    こんなステキな目玉焼きを、作るコトができる調理人があのへんてこりんなおむすび崩れを作ってしまう、そのチグハグになんだかちょっと笑っちゃう。

    d5a4a415.jpegこちらも醤油をプチュンとかける。
    オモシロイのがココの醤油。
    ビニール袋のパックに入った醤油なのでありますけれど、そのメーカーが正田醤油。
    群馬県の小さな会社の醤油パック。
    なんでなんだろう…、って思って考えついた理由がタバスコつながりかなぁ…、って。
    正田醤油はタバスコ風味の醤油や調味料を日本で唯一作ってる、古い癖して挑戦的な醤油屋さんで、そんなコトからロイヤルグループでこうして扱ってもらってるのか?
    よくわからないけど、オモシロイ。

    それにしても今朝のレタスにちょっとガッカリ。
    葉っぱの縁や、芯の近くを切ったところが茶色く色が変わり始めてる。
    古いのでしょう。
    あるいは保管の仕方があまり良くなかったのか。
    野菜は鮮度が命でござる。
    昔、ロイヤルホストが真剣に「調理のレベルを上げよう」と現場のレベルアップに力を入れていたときに、最初に彼らが取り上げたのが、レタスをおいしく提供しよう。
    ロイヤルホストが使うべきレタスの大きさ、形に鮮度。
    そして保管の仕方を徹底的に守ってだからこんな情けないレタスがでてくるコトはなかった。
    昔のように売上がない。
    お客様も数も減ってしまったから、古いレタスを使わなくっちゃいけなくなっているのかも…、けれどそうしたコトがどんどんお客様を減らす理由にもなっている。
    なんて哀しくなやましい、今の外食をとりかこむ現実を見て歯を食いしばる、そんな朝。



    関連ランキング:パン | 表参道駅明治神宮前駅外苑前駅

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]