忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    友人と打ち合わせにて待ち合わせ…、なぜだか無性に甘いものが食べたくなって、ケンタッキーで軽くお茶。
    ケンタッキーでちょっとフライドチキンではなく、ちょっとお茶。
    昔はあまりウェルカムされないお客様だったに違いない。
    客単価は上がらないうえ、長居をされる…、うちは喫茶店じゃないんだからっていう感じで、けれど今ではそんな心配無用になった。

    8a1d85bd.jpegココだけじゃない。
    マクドナルドもモスバーガーも、お茶のお客様ウェルカムってお店になってしまったようで、ファストフードは様変わり。

    ケンタッキーがそんなニーズに対応して売り始めたのが玉子のタルト。
    マカオ名物。
    あるいは中国料理の飲茶の甘い点心の花形料理のエッグタルトのようなお菓子。

    「のような」と但し書きをつけたのは、本当においしいエッグタルトの持ってるサクッと感とシットリ感。
    それにムッチリなめらかなカスタードクリームのコッテリ感。
    このお菓子をおいしくさせてるそれらどれもがひ弱で、口の中がバサバサしちゃう。
    かなり残念な出来栄えだったからのコト。
    半分食べて、ギブアップした。

    代わりにフライドポテトをかじる。
    サックリとしたマクドナルドのフレンチフライもおいしいけれど、ココのポテトはフックラとしてステーキハウスの鉄板の上にのせたくなるような「芋な感じ」がちょっと好き。
    アイスティーをゴクリとやって、甘さ、油をスッキリさせる。

    そして夜を寿司にしました。

    f12928d3.jpeg天下寿司。
    渋谷の駅の反対側にできたヒカリエ。
    人工的な街のようなテナントビルは、人工的でおしゃれな匂いに満たされている。
    ココは下世話な街じゃないです。
    夢見心地な気持ちになって、さぁ、お財布の紐をゆるめてお買い物!
    って、そんな香りのメッセージ。
    それはそれで、きらいじゃないけど、どこに行ってもおんなじ匂いに。
    人間味だとか生活感とか、人をホっとさせる匂いじゃないのが残念で、しばらくそんな匂いを嗅いでいるとうんざり。

    地上におります。
    昔ながらの渋谷の街の、行き交う人の人いきれ。
    統制されていない雑多な店から流れだしてくる雑多な匂い。
    これこそ街の匂いだよなぁ…、ってウキウキしながら坂道あがる。
    なんでもありの街の自由がない上に、一つの世界観でくくられた百貨店とも違った「売れるものだけ残ってく」テナントビルの寄せ集め感がやっぱりボクは嫌いなんだとシミジミ思った、今日の午後。

    さて、天下寿司。
    ネタの種類はそれほどはなく、一皿120円で売ることができるモノの中で最上級のモノばかり集まっている…、だからいつも同じようなモノばっかりをたのんでしまう。
    漬けのマグロに、茹でたエビ。
    あるいはイカやハマチにサバと、どれも普通においしく新鮮。
    a8d0d788.jpegただどうしても120円ではすまぬネタもあってそれらは1個120円でうられてる。
    ウニにイクラ、活きたホッキに赤貝と、お願いするとそれぞれ1個を2個盛り合わせ一皿にして出してくれる…、そもそもこうした上ネタはひと口食べれば満足するもの。
    だからこうした値段設定…、悪くはないなぁ…、と思ったりした。

    ちなみに今日は雨の日で、雨の日サービスっていうのがあった。
    あぶりサーモン、あるいは手巻トロタクがいつもは240円で、今日はそれが120円。
    サーモンを寿司のネタとして食べるのは少々苦手で、それでトロタク。

    b7ffc4c7.jpegカリカリとしたタクワンと、ネットリとしたトロの食感が混じっておいしくなる組み合わせ。
    しかもそれを手巻で食べる。
    実はココで手巻トロタクははじめて食べる。
    たのんでみたら、コレがびっくり。
    普通トロタクは細切りタクワンとトロの中落ちをあえて芯にして巻き上げる。
    ところがココの。
    太いべったら漬を芯にして、そこにトロをくわえて握る。
    齧るとバキッとべったら漬が歯切れる食感大胆で、最初はお新香巻きを食べてる感じで、そこにユックリとろのネットリ感が混じってとろたく巻きになっていく。
    たのしいゴチソウ…、オモシロイ。
    かんぴょうわさびを〆にして、お腹いっぱい堪能す。

    ところでココの穴子のにぎり。
    甘めのツメをタップリまとって、ウットリするような姿が見事。
    フックラとした炊き上がりにて、口の中でホロッとほぐれてご飯に混じる…、江戸前風のやわらか煮穴子と人肌のシャリの相性抜群、オキニイリ。
    いつもは120円のネタなんだけど、今日は240円の絵皿にのって回ってきます。
    穴子だけじゃなく鰻も同じく240円。
    原料が値上がりしている、だからしばらく240円でお願いしますと、こんなところにも品薄鰻の影響がでているんだなぁ、と思う夜。



    関連ランキング:回転寿司 | 渋谷駅神泉駅

     

    拍手[3回]

    PR
    渋谷でお昼を迎える今日。

    hikarie.jpg気になる場所にやってきました。
    今、話題沸騰の渋谷のヒカリエ。
    あまりの人に大変なコトになっているというのでしばらく遠巻き。
    ゴールデン・ウィークに行きたい場所のベスト3の中に入ったという商業施設。
    超高層ビルではあるけれど、展望室があるわけでなく。
    あるのはお店…、小売のお店と飲食店。
    ぶっちゃけ、オフィスビル付きショッピングモールって具合で、たしかにココにしかないお店もある。
    でもそれ以外は、同じ渋谷の他のところにある店ばかりでなんでこんなに人が集まる?
    それほど他にニュースがないのか。
    どうなんだろう…、わからない。

    この東京の東側。
    スカイツリーが今日オープンで、人の気持ちは多分向こうに行ってるだろう。
    そう思って来たらばなんの…、こちらもかなりの人出でびっくり。
    特に飲食フロアーはどこも行列。
    ここに来ないと食べられないような特別なものもあるけれど、別にココでなくてもいいのに…、って思う店にまで行列できてて「ヒカリエでランチをしたのよ」って思い出買いにみんなココにきてるんだなぁ…、って。

    その中でちょっと穴場なお店が8階…、アートギャラリーやワークショップが集まるフロアーにあるレストランで「d47食堂」って名前がついてる。
    68ba00c8.jpegディーヨンナナショクドウと呼ぶのだそうで、名前からして普通の店じゃないんだよってメッセージ性をプンプンさせてる。
    「d deign travel」っていう旅行雑誌の編集部が運営している飲食店。
    編集部の人たちが取材先で出会った生産者の人たちから、直接仕入れた四季折々の食材や調味料に食品をおいしく食べていただこう…、というそんなお店なんだそう。
    47は日本を構成する都道府県の数であります…、大きな窓から渋谷の街を見下ろしながらいただく日本各地のゴチソウ。

    da9c76fd.jpeg食堂という名前の通り定食メニューが何種類か。
    扱う食材の出身地の都道府県名がついていて、例えば長崎定食は小アジのフライ、香川定食はうどんだったりするオモシロサ。

    大阪定食っていうのをたのむ。
    大阪のおいしい野菜とおいしいお出汁を使って作った煮物がメイン。
    じゃがいも、インゲン、大根、ニンジン。
    出汁はカツオと昆布がベースのはんなり味で野菜の持ち味引き立てている。
    野菜をみんな一度に煮るのじゃなくてそれぞれ。
    それぞれの野菜がおいしくなるように炊かれて最後に煮合わせられてる。
    手間もシッカリかかった料理。
    芋は甘くて、ニンジン、豆は香りがたかい。
    キャベツはキュッキュと前歯が痒くなる歯ざわりで、「野菜を食べてる」って気持ちがしてくる。
    ご飯もおいしく、油揚げと菜っ葉の味噌汁も出汁が旨いから当然旨い。

    ただいかんせん、量が少ない。
    メインの料理と言われるそれが、普通ならば小鉢の料理といわれてもそうかと思う程度の分量。
    ボクは大喰い…、やってきている人はほとんどオンナの人でだからいいかと思いもするけど、体にやさしくおいしい料理こそお腹いっぱい、タップリ食べたい。

    e65ac2b7.jpeg小さな鉢に酒の肴程度の分量やってくるのが「小鉢」の土手煮。
    牛すじ肉とこんにゃくをコッテリ味に煮込んだモノで、クニュクニュ、すじが奥歯にまとわりつくオゴチソウ。
    それがあまりにおいしくて、小さな茶碗1杯分のご飯を食べてしまいそう。

    ここのお料理。
    主菜=副菜。
    副菜=肴…、とそれぞれサイズがダウングレードされて、それをお洒落と表現している。
    そもそも食堂と言いながら、用意されてる料理はほとんど定食で、好きな料理を組み合わせ自分好みの定食作って食べるコトが許されていない。
    献立作った人の思想を召し上がれ。
    あるいは「◯◯県の定食」という商品コンセプトにがんじがらめにされてるようで、食べ手の自由な気持ちを忖度しない、かたくなメニューになっちゃっている。
    おいしいのにネ…。
    食堂という名前のカフェと思ってしまえばいいのだろうけど、カフェにしては行儀よく座るコトを強要される椅子、テーブルはあくまで食堂。
    一体気持ちをどちらに向ければいいんだろう…、って思ってしまう、勿体ない。
    7f81c259.jpegそれにしても野菜はおいしい。
    大阪からきた水なすは、フカッと歯ざわりやさしくて噛むとジュワッと甘くて青いナスの香りをたたえたジュースがほとばしり出る。
    季節野菜の漬物も、カリッと状態最高で、やっぱりコレでご飯をモリモリ、お腹いっぱい食べたかったなぁ…、ここの高い家賃を払うためにはしょうがないことなのかってつくづく悔しく思う昼。


    日本全国から集めた上等で男前の食材を手にしながら、ココロが温まらなければお腹も満たす量すらない、おままごとのような料理を出す。
    しかしながらおいしい。
    にもかかわらずお腹を満たすコトが許さ
    れないというなんとも悔しい今様の店。
    東京に住むとはこういうことなのか?って思いもしました
    …、勿体ない。
    だから田舎に旅しなさい…、ってそれが本当のメッセージだとしたらば彼らの本業、旅行雑誌の出番だよね、なるほどそうかと思ったりもした、さぁ、仕事。


    関連ランキング:定食・食堂 | 渋谷駅神泉駅表参道駅

     

    拍手[9回]

    昼を赤坂見附でランチ…、「やげんぼり」って割烹料理のお店に来ました。

    9e9166c2.jpeg東京駅から青山にゆき、仕事をいくつかこなして赤坂。
    駅で友人と待ち合わせをして、さぁ、お店に向かおうと思った途端に大粒の雨。
    「一点にわかにかき曇り」ってまるで講談のワンフレーズを現実のモノにしたような、暗い空から雨に雷。
    ビックリしました。
    傘差し、急ぎ足にてお店に向かい、暖簾をくぐってガラッと扉を開けて飛び込む。
    いらっしゃいませ…、と出迎えられて、ホっとする。
    一戸建ての日本家屋をお店にしたココ…、雨の気配が店の中まで忍び込んでくる。
    雨宿り的な風情がたのしい。

    料理をたのむとまずはお櫃がやってくる。
    使い込まれて磨かれた杉のお櫃で、冬はシットリ濡らされている。
    湿度の低い季節は濡らして、中のご飯の乾燥防ぐ。
    徐々に湿度が上がってきた今。
    しかも今日は雨降りで、だからお櫃はそのまんま。
    蓋を開けると、中はシットリご飯の湯気て軽く濡れてる。
    余分な水気を吐き出したご飯は固めで、ほどよくシットリ、みずみずしさを保ってる。
    ご飯をおいしく炊こうと努力をする人たちは多いけど、おいしく炊けた後のことまで気遣うお店はそれほどなくて、だからココのご飯が大好き。
    f6c88f34.jpegもともと京都に本店のあるこのお店…、京のご飯のお供と言えばまずは漬物、それからちりめん山椒というのが昔っからの定番で、だからココもまずは漬物、ちりめん山椒がやってくる。
    どちらも自家製。
    カブに大根、スグキにナスと種類豊富で、ご飯がすすむ。
    お土産としても売られてるちりめん山椒はピリッとしびれ、噛めば噛むほど魚の旨味が滲んででてくる…、メインの料理が出てくる前にまず一杯分、茶碗のご飯が消えて行く。

    95fa01e8.jpegココのお昼のメインの売りは出汁巻き玉子。
    実は今日、その友人を誘った口実が「旨い出汁巻き玉子を一緒に食べよう」ってコトだった。
    けれどそれを忘れてウッカリ出汁巻き玉子を朝に食べちゃった。
    だから出汁巻き玉子は友人に譲って、ちょっと分けてもらって、ボクはトロロがメインの定食選んで食べた。

    大きなお椀に味をうっすらつけた自然薯。
    体に染み入る滋養に満ちたゴチソウで、秋から春にかけての料理。
    夏になるともっと涼しい料理をどうぞと、冷や汁をご飯にザバッとかけてたのしむ、汁かけご飯に変わってしまう。
    それはそれでおいしいんだけど、ココの固めのご飯にネットリとした自然薯トロロがあうこと、あうこと。
    夏になってしまう前に食べとかなくちゃとそれであるかと聞いてみる。
    それというのもこのトロロ。
    結構人気が高くて、ときに売り切れになっちゃうこともあって数回、食べ損なったコトがある。
    ええ、まだございます。
    天気予報のせいでしょうか…。
    今日はお客様の出足が鈍くて、まだございますって。
    雨の中をやってきて、良かったなぁ…、ってニッコリしました、いただきます。

    d4445fff.jpegおわんの中を満たすとろろの上に、赤くツヤツヤした物体と、生海苔タップリ。
    赤い物体の正体は、マグロの漬けとイクラの醤油漬けであります。
    ただの自然薯だけでないのがゴチソウ感をあおってくれる。
    器の中にさじを突っ込んで、グリンと下からかき混ぜる。
    おわんの中が思う以上にどっしり重たく、したたか抵抗してくるところを構わずグルンと混ぜると、目に鮮やかな黄色が下から浮かんでにじむ。

    温泉卵が沈んでて、そのスベスベとネットリがとろろのトロトロ感に混じって、口の中がなめらかになる。
    体の中に染込む滋養。
    ご飯と一緒に口に含むと、お米がスベスベ、トロロに乗っかり口の中を滑ってきえる。
    口の中が騒々しくなりとてもたのしい春のゴチソウ。
    気づけば、外の雨も上がって青い空…、気持ちも明るく満腹になる。
    ちなみにお一人様1050円という財布にやさしい値段でもある…、東京ランチはなんとお値打ち、アリガタイ。



    関連ランキング:京料理 | 赤坂見附駅赤坂駅永田町駅

     

    拍手[6回]

    原宿で打ち合わせをして、そのままランチ。
    d8c6fae8.jpeg「大かまど飯寅福本店」にやって来ました。
    駅ビルを中心に積極的にチェーン展開を果たしている、ご飯がおいしいおしゃれなダイニングレストラン。
    どこもランチはご飯と三種類の惣菜が食べ放題というのが特徴。
    たしかにお店の中に設えられたかまどで炊いたご飯はおいしく、惣菜メニューも体に良さ気で気が利いている…、けれどメインのおかずがちょっと貧弱でなんだかちょっと勿体ないなぁと来る度、思っていのだけれど…。

    125a5c37.jpegさすが本店…、だからでしょうか。
    ココのお店のおかずは豊富。
    他のお店はせいぜい7、8種類くらいしかおかずの用意がないのにここは、20種類ほどが用意されてる。
    中でもビックリしたのが牛たん。
    仙台風に炭で焼いた分厚いタンが今の季節の売り物だって…。
    それでたのんでみたらば、これがなんのなんの。
    肉汁タップリ。
    たしかに分厚く、正真正銘、炭でこんがり焼かれてる。
    もともとココは魚を炭で焼いたおかずが昼も夜もメインであって、だから炭焼き料理は得意。
    筋をキレイに切り取って、食べやすいよう飾り包丁をシッカリほどこす。
    香りも豊かで、にじみ出た脂が炭にあたって焦げた風味がタンをおいしくさせてる。
    ご飯がどんなにおいしくっても、オカズが貧弱じゃココロが貧しくなってしまう…、だからこうした工夫はいいなって思ったりした。

    お惣菜もシッカリしてた。
    大豆と鶏肉を炒り煮にしたモノ。
    ホツホツとした豆の歯ごたえたのしくて、ただ豆をご飯のオカズにするのはワタクシ的には少々抵抗があるものだから、これは前菜。
    菜っ葉とニンジン、油揚げのおひたしはシットリ、出汁の旨味が際立って、セロリの漬物はシャキシャキ、噛めば噛むほど健康的に体をしてくれそうで、何度もおかわりして食べる。

    c731a168.jpegここで用意されるご飯はいつも3つ。
    白米。
    玄米。
    炊き込みご飯で、今日の炊き込みご飯はタケノコご飯。
    朝に続いて筍ご飯をたのんで食べる。

    薄切りにしたタケノコをタップリ入れて炊いたご飯で、醤油と出汁の風味がたのしい。
    ところどころ焦げている。
    けれどバリバリした焦げ方じゃなく、フックラとしたご飯の表面にカラメルみたいな焦げた醤油がこびりついてるような焦げ方。
    これは好き。
    バリバリしてると奥歯に貼り付く。
    気持ちがなかなか味わう方に向かって行かない…、これどこれなら味わえる。

    それから玄米、お代わりしました。
    それというのもココのふりかけがおいしいから。
    削り鰹と胡麻とジャコ。
    パラパラ乾いて、噛めば噛むほど味わい広がるとてもたのしいご飯のお供…、それをタップリふりかけて口の中をジャリジャリさせつつたのしく味わう。

    ところでココのお味噌汁。
    出汁がシッカリしてるのだけど、具が貧弱でこれもなんとかならないかなぁ…、って思っていたら、なんと追加料金で豚汁にかえるコトができるようになってたらしい。
    お店の入り口部分にそれの告知があって、けれどボクは気づかなかった。
    メニューブックにはそうした情報が載ってなくって、隣の人がおいしそうな豚汁を食べていたのをみて気がついた…、あぁ、勿体ない。
    次にきたらば、絶対豚汁…、豚汁好きでありますゆえのモティベーションが上がってしまう、お腹をみたしてさて移動。



    関連ランキング:和食(その他) | 表参道駅明治神宮前駅渋谷駅



    おいしいランチのあとの、ポッカリあいた昼休み。

    7e74a82f.jpegお茶にしました。
    ストリーマーコーヒーカンパニー。
    かなりのオキニイリカフェであります。

    エスプレッソのおいしいお店。
    いろんな流儀があって、ココ。
    ラッテがおいしい。
    というか、ラッテしかないといってもいいほど、メニューのほとんど全てがラッテ。
    コーヒー豆の焙煎や、挽き方、あるいは落とし方。
    すべてがミルクとあわせておいしいようにできてる。
    だからラテ。

    冷たいラテをお店で飲みますって言うと、特別なマグにいれて飲ませてくれる。
    駄菓子屋さんで飴やお菓子を入れて陳列してるみたいなネジきり蓋のついたガラス瓶。
    そこにハンドルをつけてカップの代わりにしてる。
    シールを一枚…、店名シール。
    オモシロイのがこのシールの貼ってる面が、右手でハンドル握ると、飲み手の反対側に向かってしまうこと。
    飲んでるボクのためじゃなく、飲んでるボクを見ている人にみえるようにお店のロゴを入れるという、この考え方…、まるでアップルのリンゴマークが配置されてるされ方みたいでそれが、なんだかステキと思ったりする。
    砂糖を入れずとも甘みを感じる冷たいラテを、ゴクリグビリと飲んで仕事に備えます。



    関連ランキング:カフェ | 明治神宮前駅渋谷駅表参道駅

     

    拍手[3回]

    昼食を終え、仕事の準備にお茶をする。
    f531d71d.jpeg羽當(はとう)という店。
    宮益坂の下の方…、急な坂道の裏路地に面してそっとある喫茶店。
    昭和なお店で、民芸調のインテリアにコーヒーカップがずらっと並んだカウンター…、中では熟練のスタッフがペーパードリップで一杯一杯、コーヒー落とす。
    飲み手をみながらカップを選んでいれてくれるのがありがたく、やさしく甘く、しかもとてもなめらかなブレンドコーヒーにココロがほどけておだやかになる。
    ココで仕事の話をするとなんだか夢が叶ってくれる…、そんな気がする、オキニイリ。



    関連ランキング:喫茶店 | 渋谷駅神泉駅明治神宮前駅



    渋谷の坂の反対側で仕事をスパッと終えてそれから晩ご飯。

    39f18a27.jpeg赤坂見附の利久に来ます。
    仙臺牛たん。

    昔から仙台に行けばおいしい牛たんを食べさせる店があるんだよ…、と。
    言われてはいて、東京にも何軒かそうしたお店がありはした。
    けれど長らく東京で「牛たんを焼く」と言えばすなわち「焼肉屋さんで牛たんを焼く」コトであったりしました。
    それも十分おいしくて、けれど本物の仙臺牛たんを食べたとき、こりゃなんじゃ!って思うほどにビックリしました。

    なにより分厚い。
    しかもシットリ、ザクッと歯ぎれるやわらかさ。
    秘伝のディップ液につけ中に味とみずみずしさを忍ばせ焼く。
    しかも炭でこんがりと。
    タンの脂が炭にあたって蒸発し、風味をタンの表面にタップリつけて焼きあがる。
    ツヤツヤ、テカテカ。
    まるで化粧をほどこしたかと思えるほどに色っぽく、口に入れるとおびただしいほどのうま味ジュースがほとばしり出る。
    ザクッと歯切れて口に飛び込み、モグモグしばらく噛むたのしみに耽るたのしさ。

    9a09ca42.jpegあまりにおいしく、しかも脂がドッシリしていてだからしばらく食べると口が疲れる。
    そこで漬物。
    菜っ葉を塩でつけたのを食べてすっきり、舌をリセット。
    あるいは青唐辛子を味噌に漬け込んだのをカプリと一口…、ヒーハー口がビックリして脂もキレイサッパリなくなっていく。

    たん焼き以外にも、あれはこれやと料理を試す。
    ココは牛たん焼き以外にも居酒屋料理が揃ってる。
    牛たん唐揚げ。
    牛たんをそのまま唐揚げにしたものか、と思って食べてかなりビックリ。
    牛たんらしい硬さがあるかと、顎に力をいれて構えて、ところが口に入ったきたらムチュンとこれがやわらかい。
    固めのコーンビーフみたいな、肉の繊維が口でほぐれる。
    牛たんをシチューのように煮込んだモノを角切りにして衣をつける。
    ポッテリとした衣がサクッとくだけると、なかからやってくるのはホロッとほぐれるタンの食感。
    スパイシーな風味もたのしく、笑っちゃうようなオゴチソウ。
    筍を薄くひらいて、中にエビのすり身とそら豆を挟んで揚げた季節の料理をパクリ。
    若い筍の渋みとシャクンとした食感が、顎にたのしい刺激となりって、お酒をおいしくしてくれる。

    1a8bc55c.jpegそして〆。
    いつもはココで〆にたべるのは牛たん定食。
    牛たん焼きに麦ごはん、それにテールスープがついた定番料理。
    牛たんの脂を麦の乾いて痩せた食感が帳消しにする。
    なぜだか牛たんとお米のご飯は合わないような気がする不思議。
    濃厚だけど、すっきりとしたテールスープがこれまた相性抜群で、口をさっぱりリセットさせる。
    タンをたのしむよき定食で、今日もそれにしようかと思ったけれどメニューではじめて見る料理。
    テールスープうーめんっていうのを試す。

    太いそうめん、あるいはひやむぎみたいな麺で、油を使わず伸ばして作る。
    ムチムチしていてかなり煮込んでも麺が伸びない。
    重厚でコクのあるテールスープのうま味を吸い込み、しかもスープをタップリひきあげ口の中へと導き入れる。
    ゼラチン質をタップリ含んだテールスープが、唇スベスベさせつつお腹の中に流れて、体をポカリとあっためる。
    飲んだ後にこのおいしさはココロに染みる。
    骨のついたままの尾っぽの肉がゴロンと1個…、歯を当てクルンと手首を回すとホロッと口の中に肉が転がり込んで軽くほぐれる。
    お腹もほどよく満たされて、さて帰りましょ…、明日は土曜日、忙しい。



    関連ランキング:牛タン | 赤坂駅赤坂見附駅溜池山王駅

     

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]