忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    雨の渋谷で、試食の仕事…、地方で回転寿司のお店を経営している人と「天下寿司」という回転寿司のお店に来ます。
    tz.jpg先日、はじめてやってきてみてほどよきウマさにビックリしました。
    120円均一という値段の中で「旨くて」「上手い」…、ネタの種類をギリギリにまで絞り込み、納得のいくモノしか提供していない。
    しゃりが旨くて、だから食べてて満腹感と充実感をジンワリ感じる。
    魚を食べる贅沢な寿司…、そんなモノはもっと高級なお店に任せておけばいい。
    うちにきたらばシャリを食べ、お腹いっぱいになって帰ってちょうだいな…、ってそんな分かりやすいメッセージ性、だからかいつもお腹いっぱいを目指して人がやってくる。

    cb2c6c4a.jpg売り切れごめん。
    市場の状態で平気で欠品がでるこの店で、絶対いつも用意されててしかも状態見事なネタが、エビにマグロにそしてイカ。
    これだけはいつも立派でよい状態。
    エビはぶりっと肉厚で、マグロはひやっと歯切れもたのしい。
    甘辛ダレにキチッとつけこみ、ネットリとした食感にした漬けマグロ。
    ここの売れ筋ナンバー1というネタで、さすがにおいしい。
    今日特別にあった生だこ。
    ムチムチとしてツルンと前歯を逃げまわる。
    噛みごたえがあり甘くて旨い。

    キッチリとしめた鯖は古典的。
    江戸前な味で安心出来る。
    ただこのお店。
    先日きたときも外国人の観光客がかなり多くて、彼等が目当てにやってくるのがサーモンカルパッチョなるニュータイプの寿司。
    今日もズラズラ、10個近くが並んで流れしかもそれが次々なくなる。
    どんなモノかと食べてみると、サーモンの上にドレッシング和えの千切りレタス、そしてタップリマヨネーズと何を食べてるのかわらなくなる複雑な味。
    寿司よ、お前も随分遠くに旅したんだねぇ…、って言いたくなるような味でござった、寿司じゃなくってSushiって感じに置いてけぼりを喰らったみたい。
    お勘定をしてお店をでようとしたら「傘などお忘れないですか?」って、シッカリ一言添えてくれる…、看板見ればなるほどココは「廻る寿司レストラン」、いい感じ。

    家に帰る途中に今日の〆をする。
    志な乃という新宿御苑の近くにある蕎麦とうどんがおいしい店で、一度食べたいとずっと思っていたモノ食べる。

    a7580fff.jpg鍋焼き蕎麦。
    うどんじゃないのよ、蕎麦をグツグツ煮込んだ料理。
    メニューには「鍋焼きうどん(そば)」って書いてあって、かなりの思い切りをもって鍋焼きそばお願いしますってたのんだのです。
    お店の人はこのもなげに「鍋そばひとつ」って厨房の中にオーダー通す。
    鍋そばって呼び方があるほど、ここでは当たり前のことなんでしょう。
    ドキドキしながら、しばらく待ちます。

    ココの蕎麦。
    もともと太くて、いつも冷たいせいろで食べるのだけれど歯ごたえ確かで、顎が疲れてしまうほど。
    だからおそらく煮こんでも、ドロドロ、溶けたりしないだろうなぁ…、と。
    信じる気持ちでまってそうしてやってきたコレ。

    かなりワクワク、オキニイリ。
    土鍋じゃなくて鉄の鍋。
    これがなによりおいしく感じる。
    グツグツ、最初は沸騰していて土鍋と違って、それもすぐに落ち着いてユックリ冷めて食べやすくなる。
    大きなエビの天ぷらが、鍋を横切るようにおかれて目のゴチソウ。
    ほうれん草にいんげん豆。
    鶏のむな肉、カマボコ、椎茸、それから玉子。
    具沢山で柚子の香りがフワッと漂う…、思わずゴクリと喉がなる。

    6932e966.jpg箸を突っ込みグルンと底から持ち上げると、やっぱり蕎麦です。
    太めでしかも頑丈な麺。
    予想通り、煮こまれているのにへたっていない。
    うどんに比べて麺の表面がゴツゴツしててそれが出汁をタップリ吸い上げ、口の中に運んでくれる。
    ネットリ、ムッチリ。
    噛むと歯ごたえシッカリしてて、しかもトゥルンと粘り気もってとろけてく。

    具材もキッチリしています。
    シャキッと歯ごたえ残したインゲン、ほうれん草。
    野菜の香りが鮮やかで、エビはプリンと。
    しかもサクサクした衣が、出汁を吸い込みプルンとなめらかになっていく。
    分厚いどんこ椎茸は、かみ切ることも出来ないほどに力強くて繊維がうまい。
    玉子の黄身の具合も完璧。
    トロンと流れだしてきながら、熱々の出汁で熱がはいってく。

    なんといっても出汁がうまくて、惚れ惚れします。
    昆布のうま味が味の基本で、だからドッシリ、あとをひく味。
    醤油は最小限の風味付けのため、だからスッキリ透き通ってて、蕎麦の香りがひきたつ仕上がり、飲み始めるとやめられぬなんておいしい、オキニイリ。
    はじめて食べて、たちまち虜。
    「鍋焼き世界」があるとするなら、ボクにとってココのコレって文句なしの最高峰…、次はうどんでためしてみよう、また来よう!



    関連ランキング:そば(蕎麦) | 新宿御苑前駅四谷三丁目駅千駄ケ谷駅

     

    拍手[0回]

    PR
    移動の途中の新橋で朝。

    yuyu.jpg地下鉄の駅改札をスルンと抜けて、JR線の地下改札に向かう途中でできてたお店。
    「愉々家」っていううどん屋さん。
    讃岐風のセルフのうどん屋は、もう東京では全然、目新しくはなくなった。
    しかも多くのお店が朝から営業していて、朝をとるには結構便利。
    この店。
    お店の造りは民家風とでもいいますか…、かなりしっかり造りこまれていて、なんだかかなり楽しい雰囲気。
    なにより明るい雰囲気。

    入口脇の店名書いた提灯に「のばしたて、切りたて、ゆでたて」と書いてある。
    普通は「打ち立て、切り立て、茹で立て」なんだろうけど、ここはあらかじめ、どこかで打って丸めたうどん玉を使って作っているというコト。
    そうしたお店が今はほとんど。
    まぁ、正直か…、って思ったりした。

    お店に入ると一番手前にうどん釜。
    そこでうどんを注文し、それに続いてうどんの具材。
    おむすび、あるいはおいなりさんが置いてあり、それぞれ好みで選んでとってお勘定という讃岐なシステムに今では誰も戸惑わないのにスゴイなぁ…、って思ったりする。

    0a722a99.jpgかけうどんの並をもらって、おむすび、それからじゃこ天をとる。

    朝には朝の定食があり、それはかけのうどんに炊き込みご飯がついてるという。
    炊き込みご飯かぁ…、どうしよう?
    炊き込みご飯って名前じゃなくて、例えば讃岐風に「醤油ご飯」とかって名づけてこれを売ってたら、まず間違いなくココロがそちらに向いたんだけど。
    炊き込みご飯じゃしょうがない。
    それになんだかおむすびが、上等に見えココロ惹かれてそれにした。

    朝から結構、流行っています。
    移動の途中に、まるでチョウチンアンコウが獲物を狙って体を潜めているように、パックり口をあけてるお店。
    獲物はサラリーマンであります。
    朝のうどんは消化にもいい。
    手軽な値段で、さぁ、どうぞ…、ってことでございましょう、カウンターの前はギッシリ。
    行列で、茹でたうどんを丼に入れてもらって、レジ直前で出汁をジョロンと自分で注ぐ。
    そこで戸惑う人が多くて、ちょっと渋滞できたりします。
    お金を払った後に出汁器をおけばそうしたコトも防げるんだろうけど、そうすると出汁かけ放題になるからいけないって判断。
    原価管理は徹底的に、というコトなのでありましょう。

    5fdb3b90.jpg注いだ出汁が、香りがないのに、あれっ?て思う。

    讃岐のうどんは出汁の香りが命でござる。
    イリコの香りがプーンと漂い、それが小麦の風味をピリッとひきしめ際立てる。
    口の中から鼻にむかって一直線につきぬけて食べ終わったあともしばらくずっと、出汁の香りがまとわりついてやってくる。
    それが醍醐味。
    なのだけど…。

    ここのうどんの出汁にはまるでそんな香りがないのです。
    どうしたんだろう…、って思ってゴクリ。
    あぁ、残念。
    スープはサッパリ。
    出汁のうま味より、醤油のコクが前面に押し出されいて、お江戸の蕎麦屋のうどんの味がするのです。
    なのに麺は讃岐風。
    ドッシリしててのどごしが良く、ほどよくコシがあって尚更、出汁がたよりなく思えてしまう。
    炊き込みご飯のかわりにとった鮭のおむすび。
    ラップがなかなかとれてかないのにイライラしつつ、それでも裸にしたときはドッサリ鮭が上にのっかる豪奢な姿。
    パクリと食べるとこれまた残念。
    素のおむすびの上にギシッと鮭のそぼろを乗っけただけで、二口目からはご飯をにぎって海苔でまいたただのおむすびになりさがる。
    お腹を満たすための店…、そんな気がした、これも勉強、さて仕事。
     

    拍手[0回]

    ランチをしながら情報交換の途中でちょっと話題になったお店があった。

    tenka.jpg「廻る天下寿司」っていう回転寿司のチェーン店。
    120円均一と言う価格にして、満足できる商品をきっちり提供しきっている。
    業界の人も結構注目している店。
    …、とそう言うので来てみたくなる。
    どんな業界もそうなんだけど、お店の数が増えると必ず両極化する。
    高級な店と気軽なお店。
    回転寿司もグルメ系のお店と安売り、均一料金系のお店にわかれていってる。
    安売り系でもこの店は、安いだけではない魅力がある。

    そうとも言われてそれでたまたま、渋谷で打ち合わせがある。
    あいた時間でおやつがわりにと足を運んだ。
    道玄坂が坂道になる寸前の場所。
    ビルの半地下。
    何度もここの前を通っていたのにまるで、気づかなかった。
    こんな場所によく出店する気になったよなぁ…、っていう場所。
    ところが次々、お客様が入ってく。
    しっかり認知されているんでしょう…、ビックリします。

    さすがに120円と言う値段だけあり、ちょっと小ぶりでネタは小さめ、あるいは薄め。
    けれど決して粗末ではない。
    ベルトの上が寂しくならぬ程度の皿をシッカリまわす。
    あれ握ってよってお願いすると、ササッとすぐに作ってくれてサービスだって悪くない。

    572f9708.jpgいくつかたのむも、はずれが無いのに感心します。

    ヅケはネットリ。
    若干、薄目でしゃりが透けて見えそうではある。
    けれど歯にまとわりつく肉感的な食感にひんやりとした味わいシッカリ。
    貝はカリコリ。
    ゲソにタップリつけてもらったツメもコッテリ、濃厚できちんと寿司の味がする。
    茹でた海老なんてしっかり太って甘味も十分。
    ネタが乾いたり、形が崩れたりしていないのも、ステキなところ。

    そもそもシャリがおいしいのです。
    ちょっと甘めでこなれた酸味。
    不自然なうま味をことさら加えない、だからたくさん食べても舌が疲れるコトがない。
    ネタを食べる寿司もある。
    けれど寿司の基本はシャリを食べるモノとボクは思うので、ここの寿司は悪くない。
    お腹いっぱいになるために最適化された大衆的なるオゴチソウ。

    d4f9712b.jpg安く売るため品揃えはかなりしぼり込まれてる。
    だから選ぶたのしみはないかもしれない。
    けれど食べたいモノだけ選んで食べて、お腹いっぱいになるたのしみがこの店にはある。

    ちょっと小さなサイズというのが都合いいのでしょうね。
    好きなモノを2皿単位で注文する人がかなりいる。
    それに女性のお客様が多いのにも、ちょっとビックリ。
    たまたまボクの両隣がどちらも女性。
    右側の人は、エンガワが好きなんでしょう。
    何枚も何枚もエンガワたのんで、エンガワとエンガワの間に甘エビ、それから中とろ。
    この人ネットリとした食感のモノがすきなんだろうなぁ。
    左側の人は「シャリ小さめで」とかなりのヘビーユーザーのよう。
    何しろ5皿たのんで600円という、おやつ価格でありますからして、いろんなコトを棚上げしてただ純粋に、小腹満たしに集中できる。
    渋谷と言う場所柄もあるのでしょうけど、値段は性別を超越する…、ってことかもしれない、オモシロイ。

    わさびを入れた容器がグルグル、寿司と一緒に回ってる。
    回る寿司には英語で商品名を書いたゲタがはかされていて、海外からの観光客が多いんだろうなぁ…、って思いもしました。
    口直しにとかじったガリがガリガリとした分厚く頑丈なガリだったのがコストダウンのたしかな証。
    それもまた良し、たのしんだ!



    関連ランキング:回転寿司 | 渋谷駅神泉駅


    時間つぶしをかねてコーヒー。

    6f65fcc0.jpgクリスピークリームドーナツにくる。
    渋谷にある映画館ビルの一階の店。
    悪い場所じゃない。
    もしココにマクドナルドがでていたらいつも満席の状態が続いているだろうなぁ…、と思う場所。
    むしろ、one of best location。
    でも…。
    いつもガラガラ。
    どうやってこんなトコロの高い家賃を払っているんだろう…、って心配になっちゃうほどに、ノンビリしてる。
    ゆっくりお茶を飲む場所探しに難儀する渋谷にあって得難いお店。
    申し訳ないけど、アリガタイ。

    しかも今日。
    カフェラテたのんでお金をはらったら、ドーナツ一個が次回無料になるクーポンを2枚もらった。
    うーん、そんなに困っているのかなぁ…、ってまたまた心配。
    なんだか切なくなっちゃった。

    お店ができた当初は行列できて話題になった。
    けれど、行列を作ると言うことと、満席状態を作ると言うコトはまるで違ったロジックなんでしょうね…、人気が持続できない辛さ。
    瞬発力はあっても結局、継続力がなければこうしたコトになる…、続くコトってむつかしい。

     

    拍手[0回]

    夜を仙台牛タンの専門店、赤坂にある「利久」に来ます。

    1c1c76b7.jpg仙台を飛び出し東京、博多と順調に多店化展開をしはじめているボクの仕事のお客様。
    画一的なチェーン店にならぬよう。
    現場の活力や自主性を大切にしながらお店を次々増やした。
    けれどとはいえ、会社のみんなが同じ未来を共有するためのガイドラインや事業計画は作らなくちゃぁだめですよネ…、って。
    そうした働く環境づくりのお手伝いをはじめよう…、と。
    それでちょっとコミュニケーションをとる意味もあり、現場で試食をしながらたのしい打ち合わせ。

    昼は仙台流の牛タン定食がメインだけれど、夜は居酒屋料理があれこれ。
    それもちょっと創作料理っぽいおもしろ料理がふんだんに…。

    例えばチヂミ。
    煮込んだ牛タン。
    味は醤油の味で入れ、ザックリとした歯ごたえ残した牛たんを細かく角切り。
    フックラとしたパンケーキ風の生地に混ぜ込みやいている。
    ちょっと見た目がチョコレートチップのクッキーみたいに見えるところがかわいらしい。
    こんがり焼いて、それをサンチュでまずつつむ。
    味付けはコチュジャン、あるいはマヨネーズ。
    タップリ乗っけてくるんでそれを、ポン酢につけて味のダメ押しくわえて食べる。
    和食、洋食、韓国料理といろんな料理が混じりあい、けれど味わい、あるいは食感一番印象的なのが牛タンだという不思議な食べ物。

    ebe2ca18.jpgそれから牛タンクリームコロッケ。
    ベシャメルソースにブイヨンスープで煮こんだ牛タン。
    ホロホロになり、繊維がほぐれてコーンビーフのようになったの。
    それをタップリ、クリームに混ぜ細かなパン粉をギッシリつけて、カリッと揚げた。
    これもタンの風味とコクがコッテリとしたうま味になってる。
    春雨を鳥の巣状に形作って、油で揚げて器に仕立てる。
    これはちょっと中華料理風。
    そこにコロッケ、ハーブ野菜をちらして飾りをして盛る。
    和食の人は絶対こうした盛り付けしない。
    メインの料理を他の食材で隠してしまう…、そんな飾り付けは伝統的な和食世界にはないコトで、西洋料理の常套手段。
    ここのお店のシェフはおそらく洋食出身の人なんでしょう。
    本社じゃなくて現場で料理を開発をして、メニューを決めてくお店だからの工夫。
    オモシロイ。

    牛肉のスネやテールと一緒にタンを、トマトと一緒に煮こんで作った煮込み料理。
    トマトの酸味がスキッと爽やか。
    けれどトマトの酸味がなくなると、そこにやってくるのは牛肉のコッテリとした脂の風味とドッシリとしたうま味の世界。
    やっぱりこれもシッカリとしたイタリア料理のような味わい。
    普通ならばこれでワインとなるところ。
    ココは焼酎、あるいは東北地方の日本酒を合わせて飲んでという提案で、それもなんだかお洒落でたのしい…、味わい深くて個性的。

    9d182fc9.jpg野菜を食べなきゃと、ここおすすめのハウスサラダをたのんで食べる。

    レタスにハーブ。
    キュウリに茹でたブロッコリ。
    緑の野菜の他にトマトが彩り添えてて、量もタップリ。
    野菜の種類が多彩でたのしい。
    しかも生ハム。
    それから牛たんのパテ。
    タンの端材を塩ゆでにして、一旦ほぐしたモノを型にギッシリ詰め込んで形を整え冷やしておく。
    それをザクッと薄切りにして野菜にそえる。

    そのまま食べても野菜にパテ、それから生ハムの塩気にうま味で十分サラダの体をなす。
    けれどそこにココのオリジナルのドレッシング。
    青いネギを摩りおろして作ったというドレッシングで、たっぷりかける。
    サッパリとしたフルーツ系の酢。
    オリーブオイルに緑のネギの風味が混じって鮮烈。
    青い香りが強烈で、しかも少々、苦味をもってる。
    それが牛たんのパテ独特の動物っぽい匂いをなだめてスッキリ、おいしく味わえる。
    脂もサッパリ。
    ドレッシングの中に薬味が混じってるという、ドレッシングという西洋料理に日本的なる要素をくわえて印象的な味にする…、オモシロイなぁと思います。

    そして〆…、ココの名物と言ってもいいのでありましょう。

    1dff6df5.jpg分厚い牛たん。
    しかも全ての厚さが揃ってて、こまかく飾り包丁がはいってる。
    脂でテカテカ輝いていてこんがり焦げてる。
    焼けた炭の上に置かれた網。
    そこで焼かれる。
    脂をタップリ含んだタンが、自分の脂を吐き出して、脂が炭の当たって焦げる。
    それが煙となり舞い上がり、タンをいぶして仕上げるのです。
    だから香りが芳醇で、しかもこんがり、炭の香りをまとってる。

    噛みます。
    ザクッと歯切れてジュワッとおいしいジュースが口を満たして流れこむ。
    ムチュンと歯ごたえ独特で、しばらく噛むとビックリするほどすんなりとろけて、跡形もなくお腹の中に流れこむ。
    歯ごたえあるのにやわらかい。
    うま味はドッシリ、なのに後味スッキリしてて食べても食べてもお腹に負担がかからぬおいしさ、いろんなタンの食べ方がありはするけど、ボクはやっぱりコレが好き。
    サッパリとした麦ごはん。
    テイルスープに刻んだ漬物、青唐辛子の味噌漬けとサイドの料理が味わい多彩で、強烈なほどのタンのうま味を引き立てる。

    それにしても赤坂の街…、平日だからかもしれないけれどさみしくなるほど人が少ない。
    街を歩くと呼びこみをするニィさんたちの数の方が、街行く人より多く感じる。
    タクシーだって空車だらけで、やっぱり日本って大変なのかなぁ…、って思ったりする、それでも笑顔でニッコリと!
    明日は出張、ガンバロウ。



    関連ランキング:牛タン | 赤坂駅赤坂見附駅溜池山王駅

     

    拍手[0回]

    表参道で仕事を終えて、ランチを鳥政。

    torimasa.jpg青山通りからなだらかに下がってつづく小さな路地。
    そこに面した焼き鳥屋さん。
    かつてここの路地。
    道の両側に潅木が生えていて、昭和な感じの民家がつらなるのどかな通りであったのですね。
    最近、道路の片側に大きなビルができちゃって、ますます路地感が際立った。

    このお店。
    そのまま昭和半ばの映画のセットの中にチョコンと置いても誰も気づかぬくらい、昭和な感じでなんだかホッとしちゃいます。
    お店の中から焼鳥を焼く煙がでてくる。
    当然、おいしい匂いが路地に充満していて、お腹がグーッと音たてる。

    小さなお店。
    扉二枚分の大きさの幅。
    奥に向かってカウンター。
    そこに10人くらいは座れますか。
    テーブル2つ。
    座敷があって、そこに同じくテーブル2つ。
    20人も入ればギッシリ…、その客席のためカウンターの中には3人、焼鳥焼く人、鶏の仕込みをする人に他の料理を仕上げる人と調理スタッフが入ってる。

    955a69c7.jpgラーメンにします。
    焼鳥屋にしてランチの名物はラーメンなのです。
    鶏がら使った、スッキリ澄んだスープを使った自慢のラーメン。
    醤油に塩、それから味噌が用意されてて、感心するのがそれぞれ器が違うのですネ。
    醤油と塩はストンと底に向かって斜めにまっすぐ切り落とされた逆三角形…、昔懐かしい中華そばを食べるような器になってる。
    ところが味噌は底のポッテリ丸いタイプ。
    こうしたところにこだわり持つのが、ステキなところ。
    醤油を選んで、しばらく待ちます。

    焼鳥がもうもう煙を上げて焼かれて、丼お願いの合図と共に、ご飯を持った茶碗がヒョイと手渡されます。
    そこにもも肉、むな肉、つくね、それからネギマをギッシリのっけ、タレをタランとかけ回したらば出来上がり。
    お待たせしましたと、受け取って、カウンターの上に置いたら即座に、お待たせ。
    ラーメン丼がやってくる。
    すべてのモノが自然に同じタイミングにて、出来上がって提供される。
    毎日、毎日。
    毎回、毎回、こうして料理をつくり続ける…、当たり前かもしれないけれど、スゴイことだなぁ…、って感心します。
    しかもこうしたスゴイことを、まるで驕らず当然だよとニッコリしながらし続ける。
    職人魂とでもいいますか、日本の食はこうした人が今までずっと守ってきたに違いない。

    7f647cff.jpg特別な鶏を使ったわけではない焼鳥。
    普通においしい。
    炭の香りが肉をこんがり風味よくして、鮮度も良くてだからプクッと肉は膨らむ。
    ムッチリとしたもも肉も、サッパリとした胸もおいしい。
    コリコリ軟骨混じりのつくねも、タレをタップリ吸い込んで味わい豊かで魅力的。
    面白いのがココのネギマ。
    薄く開いた鶏胸肉でネギをくるんで焼いている。
    鶏と鶏の間にネギという普通のネギマじゃなくって、鶏の間にネギが入ってるという日本橋の伊勢廣なんかも同じ流儀で、ネギの食感と辛味が存分に味わえる、ボクは大好き、オキニイリ。

    ラーメンの麺はごりっと硬くて歯ごたえがあり、しかも縮れた中華そば的なつかしき麺。
    醤油の風味とラー油がピリッとアクセントになるサッパリスープはゴクゴク飲める。
    他の具材はメンマとわかめ、それにうずらの玉子というのが愛らしくって、お腹をやさしく満たしてくれる。
    何度食べても飽きずおいしい、オキニイリ。

    近所のサラリーマン…、それもちょっと熟した感じのおじさまリーマンで満席になるこの店に、若い女性の3人組が恐るおそるやってきて、テーブルに付き「何にしましょう」というお店の人の質問に、こう答えます。
    「スゴく前にV6がきたと思うんですけど」。
    お店の人も手慣れたもので、醤油ラーメンと味噌ラーメンお召し上がられましたって…。
    それをたのんでお嬢様たち、キャーキャーしながら食べていた。
    日本はまだまだ平和な日本、おいしいモノは日本を元気にしてくれる。



    関連ランキング:鳥料理 | 表参道駅外苑前駅明治神宮前駅

     

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]