忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    昼を銀座で肉を焼く。

    dea000be.jpg首都高の高架の下を使った「銀座インズ」っていう商業施設。
    地下一階から地上2階と高架下とは思えぬ空間。
    個性的なお店が沢山ある場所で、ただこれを銀座と呼んでわからぬ微妙なロケーション。
    有楽町が銀座に変わるその境目を作る城壁みたいな存在。
    マリオンの西武がルミネに変わったばかりで有楽町の駅の周りはスゴイ混雑。

    漢城軒というお店。
    かなり重厚な造りのお店で、無煙ロースターを収めたテーブルは大理石。
    ちょっと暗めの照明に、ビールの大きなタンクが置かれた「夜や肉で呑んで頂戴!」って感じのお店で銀座的。
    ところが昼はとてもお値打ち。
    1000円前後で焼肉ランチがたのしめる。

    お店に入ると「お一人ですか?」と聞かれて、はい!と。
    テーブルをお片づけしますから少々お待ちくださいネ…、って。
    見れば満席だったのでしょう。
    席を立ったばかりのテーブルが目の前にあり、それをテキパキ、キレイに片付け、さぁ、どうぞ。
    焼肉メインのランチセットを注文をする。
    すると「炭をおたしいたしましょう」と、網を持ち上げ中に真っ赤におこった炭をキレイに積んで帰ってく、贅沢ですな…、いい感じ。

    c758b84e.jpgハラミの肉。
    量は決して多くはないけど、分厚く切られて肉の色も鮮やか、キレイ。
    炭にのせるとジリっと湿った音がして、ユックリ小さくなっていく。
    水気が抜ける。
    そしてうま味が凝縮される。
    片面強めに焼き上げて、ヒックリ返して軽く焼く。
    端がこんがり焦げてガリッとなったところでタレに漬け食べると…、やわらかい。
    歯ごたえ、うま味よりも「やわらかい」って部分に特化した焼肉ですね。
    肉汁、ジュワッと流れだしてきて、あっという間に繊維がほぐれ喉の奥へと消えていく。

    これはビールじゃなくてご飯だなぁ…って。

    ご飯の上に肉をおきます。
    よく焼けた肉。
    タレをタップリ吸い込んで、脂と一緒にタレがご飯ににじんで旨い。
    脂が炭の上に落ち、煙が肉を包み込む。
    炭がおいしくさせる肉。
    熟成されたハラミの肉の、ほんの少しの獣臭さが炭の香りでおいしい匂いにかわってく。
    ココのタレ。
    ちょっと甘めでサラッとしててご飯を甘くしてくれる。
    塩味ナムルにカリカリ、大根の固い食感残ったままの酸味の強いカクテキがタレの甘さをなだめてくれる…、ご飯をお替りしたくなる。

    bb37d7c6.jpg今日たのんだセットがバリューセットというモノで、この焼肉にチゲがつく。
    スンドゥブチゲ。
    名前が「姫チゲ」。
    よく焼けた石の器に入ってくるけど、その大きさが驚くほどに小さく、カワイイ。
    だから「姫」。
    男の人の手のひらの平らな部分ぐらいの大きさ。
    けれどそれでも十分なほど、味が濃厚。
    やってきたときにはサラッとして見え、ブクブク沸騰して泡立っている。
    玉子が一個。
    生の状態。
    それをスプーンで潰してグルンと混ぜあわせると、どんどんトロミが付いてくる。
    豆腐に玉子、それからタップリのひき肉と具材もタップリ、まるで麻婆豆腐のようになっていく。
    辛味は控え目、代わりにうま味がドッシリしててアサリの風味に生姜の香りが強い。
    体に効きそうな味わいで、名前は「姫」でも味は「王様」クラスであります、旨い。
    オキニイリ。

    それにしてもココのお店のスタッフさんたち。
    みんな若くて元気、しかもキビキビ、ずっと体を動かしている。
    肉を焼くのはお客様。
    けれど炭を足したり、網がきれいな状態か…、あるいはお水の差し替えなどとずっとホールを行ったり来たり。
    食後のアイスコーヒーがついて1000円という値段もスゴイけど、コーヒーをだしつつ「ユックリされてくださいね」と一言添えてニッコリ笑顔でお辞儀をくれる。
    気持ちいいのが一番のココのゴチソウ…、また来よう。



    関連ランキング:焼肉 | 有楽町駅銀座一丁目駅銀座駅

     

    拍手[1回]

    PR
    今日も恐ろしいほど暑かった。
    先月の後半ちょっと涼しくなって、体が秋の準備をはじめた…、そんなところで再び真夏に戻ってしまってそれで体が悲鳴を上げてる感じ。
    今日みたいな日に、こんなたのしいコトができればいいのにて動画を一枚、ご紹介。



    これこそお祭り!って、痛快な気持ちになれるたのしい映像。
    去る8月26日にアメリカ、ケンタッキー州のケンタッキー大学で開催された「水風船投げ合い大会」の映像なのでありますけれど…。
    たのしそぉぉぉ!
    ただただ投げる、そしてずぶ濡れになるというだけのこの単純がステキであります。
    参加人数8957人、使われた水風船がなんと17万5141個というコト。
    準備、後片付けのコトを考えたらちょっとコシがひけちゃうけれど、でもいいなぁ、ウットリしました、オキニイリ。

    6c9e26ab.jpgさて今日の夜…、焼売食べに有楽町。

    小洞天というお店に来ます。
    一昨日の昼が横浜で、崎陽軒の焼売食べた。
    焼売って、日本においては地味な食べ物。
    同じジャンルに餃子があって、それはご飯やラーメンと手に手をとっていろんなところで主張する。
    中には餃子専門店なんてお店があって、そこではビールやチュウハイをおいしく飲むための名脇役を果たしてる。

    一方、焼売。
    餃子に隠れてなかなか主役をはれない料理。
    その点、この店。
    焼売が主役をなしてる珍しい店…、昼も夜も定食という定食に必ず焼売が付いてくる。

    昼は近所のサラリーマンが行列作る繁盛店。
    焼売にご飯と焼きそばがつく名物セットが用意されてて、特に三菱グループの人たちとどこかで旨いモノを食おうか?ってランチを取る場所に迷ったとき必ず選択肢のひとつに挙がる…、そんな店。
    夜は焼きそばがつく定食がなく、焼きそばの代わりに坦々麺がついた坦々麺定食が売れ筋メニュー。
    焼売、ご飯、ザーサイにココ独特の坦々麺。
    サラッとしたスープによく煮た豚の角煮がのっかる、ごちそう感が漂う一鉢。

    5301fc38.jpgトロトロクリーミーなスープの喉越し味わう坦々麺にしても、サラサラスッキリ、スープ自体の味をたのしむ坦々麺でも、どちらもゴマやナッツの風味が命であります。
    ココのやり方。
    スープはサラサラ。
    辛味もスッキリ。
    麺は細い縮れ麺で、麺をたぐるとほどよい量のスープが口を目がけてやってくる。
    日本の人が好きなラーメン。
    その味わいで、しかもゴマの風味をたのしむために提供直前にゴマを擦ってたっぷりかける。
    麺を箸で持ち上げて、上にたぐると自然とゴマが麺にしがみつき、口の中へと飛び込んでくる。
    工夫に満ちたオリジナル。
    豚の角煮は脂をほとんどなくすまでシッカリ煮込まれ、ホロッとほぐれる。
    醤油の味がシッカリ奥まで入ってて、まるで醤油に漬け込んだカツオのなまり節のような感じでサッパリしてる。

    当然、焼売…、旨いです。
    プチュンと歯切れて肉がタップリ。
    何もつけずともそのまま味わえるほどに濃厚味。
    ご飯のおかずにピタッときまる。
    芥子をタップリのっけてビリッと味、ひきしめて今日の元気にして食べる。
    有楽町のビックカメラの地下にある老舗のこの店…、ビックカメラがそごうだった時代からずっとココでやっていて、多分、その時代から働いていた人たちなんでしょう。
    お店が古い以上に店のスタッフさんが古くって、それがのどかで気持ちが落ち着く…、シニアな感じもいい感じ。



    関連ランキング:中華料理 | 有楽町駅日比谷駅銀座一丁目駅

    拍手[0回]

    日比谷で韓国料理の昼とする。

    85618c92.jpegBIANっていう店。
    美庵とも書く。
    ビアンとも書き、そして読む。
    スンドゥブチゲが名物の店で、とは言え韓国料理っぽさを極力排除しつつ成功したお店。
    韓国料理のお店として評価しようとすると突込みどころが満載で、けれど結構、面白くって好きな店。

    大久保出身ではないこのお店。
    もともと本店が恵比寿にあって、体にやさしく美と健康を手に入れられる!をテーマのカフェとして誕生をした。
    結果、辛いもので新陳代謝を促しながら、栄養豊富な豆腐をおいしく食べられるスンドゥブチゲがメインの料理になっていった。
    そんなココのストーリー。
    だからスンドゥブチゲと呼ばずに「SUN」と呼んでる。
    それがかつてはオシャレな感じ。
    今では別にスンドゥブチゲと呼んでもいいか、と思いもするけど、ここのスンドゥブ。
    他のどんなスンドゥブともちょっと違った独特で、だから「SUN」と呼んだほうがいろんな意味で居心地いいのかもしれないですネ。
    bian.jpg有楽町から帝国ホテルに向かう途中。
    ゴジラの彫像や、ジャパンムービースターの手形が埋まった歩道を横目にみながら「シャンテ」というビル。
    その地下2階。
    このビル、開業当初は日比谷、銀座界隈のハイソな女性を対象としたハイファッションとリュクスな飲食店を揃えて注目されてた。
    けれど今ではお迎えさんが宝塚劇場ということもあるのでしょう…、ヅカファン用のお店やあるいはエステ系のお店が幅を効かせてる。
    まぁ、それもひとつの生き残り策のひとつでござろう、オモシロイ。

    5aecda92.jpegそんな中で開業当初からずっとお店をやっているこのお店。
    カフェな感じがプンプン漂う、居心地の良いステキな空間、いい感じ。
    昔、ここではじめたときには「ほぼスンドゥブチゲ」の専門店。
    ところがそれだけではお客様の層がひろがなかったのかもしれません…、今では冷麺、ビビンパやクッパまでもが揃ってる。
    韓国料理のご飯と麺モノが幅広く揃ってて、しかもそれらもちょっとお洒落に仕上がっている。
    野菜を美味しく食べられる。
    それがテーマで例えば冷麺なんかも野菜たっぷり。
    なんつたって「食べるエステ」がテーマの料理作りであります。
    だからか年令問わぬご婦人方とメタボを気遣うオジサンたちが同じ空間を共有している。
    なんだかちょっといい感じ。

    スンドゥブチゲとご飯のセット。
    辛さを4段階。
    ベリーマイルド、マイルド、ホット、ベリーホットの中から選べる。
    いつもはベリーホットを選ぶ。
    けれどさすがに今日はお腹の調子も本調子じゃない。
    だから普通のホットを選ぶ。
    10種類くらいのトッピングメニューが用意されてて、韓国のりを選んでたのむ。
    しばらく待ちます。
    15分ほど。
    白米セットもあるけれど、やっぱりココでは石窯ご飯を食べたくて、それで待ちます。
    注文してから炊き始める、五穀米でそれが炊けるまでの間を、ユッタリ気分で待つと、どんどんお腹がすいてくる。

    0493097e.jpegお待たせしました…、とまずはご飯の石窯がくる。
    目の前で蓋をとり、シャモジでご飯をグルンとかき混ぜ、再び蓋して3分ほど蒸らしてください…、と。
    そしてチゲの入った石鍋がくる。

    真っ赤。
    しかもグツグツ沸いてて、それをスプーンでかき混ぜる。
    タップリの豆腐。
    そして玉子が崩れて壊れて、どんどんとろみがついてくる。
    スープというよりソース。
    それもかなりポッテリとした濃厚なシチューっぽさを持ったスープで、そこに具材があれこれ混じる。
    ひき肉タップリ。
    それがホツホツした食感と、コクと風味を出している。
    うま味を出すためイカのゲソ。
    タマネギ、ニンジン、ズッキーニ…、かなり多くの野菜が混じり、ゴロゴロザクザク。
    スプーンですくってまずは一口…、程よい辛味でお腹のありかがポワンとわかる。
    一口、二口、チゲだけ食べるとどんどんお腹が汗をかく。

    そしてそろそろご飯を食べる。
    塩をほどよく加えて炊いてる。
    だから粒のひとつひとつがスベスベ、ホツホツ。
    奥歯をコツコツ、叩く感じが気持ちいい。
    白米なんかにくわえてかなり、情報量が多くてそれで食べててたのしい。
    しかもこのホツホツに、ポッテリとしたトーフペイストがからんでくるのでありまして。
    舌の痺れを五穀米がやさしくぬぐって、リセットさせる。
    ヒーハーしながら、汗かいて体が中からユックリ動く…、そんなご飯の昼とした。



    関連ランキング:韓国料理 | 日比谷駅有楽町駅銀座駅

    拍手[0回]

    銀座にちゃんぽん専門のお店ができた。
    hakata.jpg博多ラーメンの「一風堂」を運営している会社が作った「ハカタノチカラ」という店で、場所はMATSUYAデパートの裏っ側。
    スターバックスの日本一号店の近所で、そう考えると験のいい場所。
    野菜タップリのちゃんぽんは、健康にもよく感じる料理。
    ギトギト系のラーメンなんかじゃ気持ちはなかなか動かないけど、ちゃんぽん麺にはかなりココロが動かされます。
    それにくわえてとても可愛いアートディレクション…、ホームページのバナーの豚さんにココロむんずと掴まれて開店そうそうやってきたワケ。

    c4678101.jpeg昨日が開業。
    だからかなりの行列。
    ボクが行った時間帯にはすでに10人くらいが待っていて、聞けばワンコインで食べることができるチラシを近所で配っていたんだというではないの…。
    そのチラシを、ご丁寧にもクリアファイルに入れてやってきている人が結構いるのにびっくり。

    普通のラーメン屋さんだったらば、チラシを配ってもこんなに人は反応しない。
    「あの」一風堂が。
    「あえて」博多ラーメンじゃなくチャンポン麺。
    ニュースな要素があるから人の気持ちが動くんでしょう。
    他のお店から応援部隊がやってきているのでしょうか…、お店の周りにはユニフォームを来た人が沢山並んでて、ちとVIPな気持ちになっちゃう。
    入り口部分に置かれた食券販売機で食券買って、テーブルにつく。

    6cefdcc7.jpegお店の中は当然にぎやか。
    ただ、ギチギチ満席状態にはなってない。
    入り口に立ったおにぃさんが、入場制限とでもいいますか。
    お店の混雑。
    あるいは厨房の状態をみながら人を案内していく。
    料理がなかなかでないとイライラする。
    お客様は、席について座ったら、すぐに食事ができるもの…、って期待するもの。
    だからこうした交通整理はかなり大切、さすが数多くのお店を展開している会社、立派な姿勢。
    それでも15分くらいかなぁ…、麺のお店にしてはかなり時間がかかる。
    まだまだ慣れていないのでしょう。
    テーブルの上の薬味や調味料をチェックしながら待つのもたのしい。
    中国の麺の屋台でよくみる辛味調味料や、醤油にソース、ミルに入った白胡椒。
    オモシロイのが生のニンニクが置いてあり、ガーリッククラッシャーがそれに合わせて用意されてる、たのしい工夫、感心す。

    さてチャンポン…、一杯780円。

    0aa49436.jpegスープは一風堂ならではの豚骨スープに、カツオや昆布を炊いて作った和風だしを合わせたモノ。
    豚骨のみならず鶏の白濁したスープを使ってコッテリ仕上げる長崎風のチャンポンスープとはちょっと違って、スッキリ、サラサラ。
    醤油の風味が甘みとコクをだしてるんでしょう…、長崎チャンポンと博多ラーメンの良いとこどりのような味わい、悪くない。

    そうそう。
    女性に好まれる野菜タップリの麺…、っていうのはラーメン業界にとってはこれから持っておきたいコンテンツ。
    飲食店で女性顧客を取り込めないのは、片肺飛行をしているジェット機みたいなモノ。
    だから例えばリンガーハットが今月はじめ、池袋のサンシャインシティーで女性向けの新型店舗を作った。
    驚いたコトに名前は「リンガール東京」
    リンガーハット+ガールでリンガールなんだろうけど、てっきりボクは「淋しい女=淋ガール」かと思ったくらい、間抜けてかなり笑えるお店。
    「女性に受ける」と「女性に媚びる」はまるで違ったコトであります。
    その点ここのお店は凛々しい。
    女性が入っておかしくないよう、お店は明るくキレイに出来てる。
    けれどメニューは決して女性だけを意識してない、正しくおいしく元気がでる味。
    女々しい料理は嫌われる。
    男の頭で女性好みを必死にひたすら考えた、まるで女装趣味のごときオカマな料理は笑われる。
    微妙なところでございましょう。

    a1ae319d.jpegここのスープは女性に阿ったわけでない、普通においしく普通にコクのあるスープ。
    男もおいしく食べられる。
    それで煮込んで仕上げるために、ムチッととても頑丈な麺。
    中太。
    縮れのほとんどないストンとした麺で、それがスープを含んでジンワリ旨い。
    豚肉にイカ。
    野菜はキャベツにニンジン、モヤシ、タマネギ、きくらげと典型的なチャポン具材。
    それらを薄切りにしたかまぼこやさつま揚げと一緒に軽く炒めてスープと合わせて仕上げていくと、野菜の甘みや油の風味がすべての味の輪郭をなめらかにさせ、一つの味にまとめて深くする。

    かなり大きなレンゲがついてくるのだけれど、ここの素直でゴクゴク飲めるスープをたのしむためには便利。
    レンゲの中に具材や麺にスープを入れて、そこにテーブルの上にたくさん用意されている薬味や調味料を直接入れて味を変えて味わい試す。
    当然、丼の中の味には影響しない。
    ちょうどレンゲが小さな丼のような役目を果たしてくれる。
    スープのうま味を邪魔しない中華辛味ソースを入れるとスパッと味の切れがよくなる。
    ソースをたらすと長崎皿うどん的風味になってく。
    自分で味に工夫ができる…、これそのものはとびきりおいしいものではないけど、そのたのしさがオゴチソウ。

    2640f87d.jpeg商品的にはこのチャンポン麺と、博多ラーメン。
    餃子やライスがおいてあり、サイドの目玉に用意されているのが、「皿トンカラ」。
    醤油ダレで下味つけた、豚ロース肉を唐揚げにした、つまり揚げた排骨ですな。
    それが一枚。
    千切りキャベツとマヨネーズと一緒にやってくるのだけれど、これ一枚で500円。

    実は、チャンポンにこのトンカラが乗っかって100円増しという商品もあり、お店の人はそれがお得だとすすめてはいた。
    当然、そのチャンポンに乗っかった豚の唐揚げと単品で売る皿トンカラの唐揚げは別物、あるいは量が違っているだろうと思ってたのんでみたらば残念。
    ほぼプラス100円のモノと変わらぬモノがお皿でやってきた。
    そうかぁ…、千切りキャベツとマヨネーズで400円もするんだなぁ…、って。
    釈然とせぬ、今日一番に残念だったそんな昼。

    慣れぬところがいろんなところに見え隠れ。
    早急に評価をすることは控えるとして、けれどさすがにまとまりはよく業界的にはいろんな勉強の種が潜んでいるお店。
    ワザワザくるには少々迫力不足だけれども、これはこれにて悪くない。



    関連ランキング:ラーメン | 銀座一丁目駅東銀座駅銀座駅

    拍手[0回]

    水道橋から都営三田線に乗り、日比谷へ向かう。
    JRだと乗り換えしながらかなりの時間がかかる銀座も、日比谷でおりてちょっと歩くとあっという間の近さにビックリ。
    会社の再生途中で仕事があまりなかった頃に、会社に残ってくれた気の合う仲間と、銀座の街をおいしいモノを探して歩くのがとてぉたのしい気晴らしで、そのとき発見したのがこのルート。

    b629dff3.jpeg四谷三丁目に引っ越した、ボクにとって四ッ谷で電車を乗り換えるより、日比谷で降りて銀座で地下鉄に乗った方が気持ち良かった。
    まるで銀座や日比谷で1日、仕事をしていた気持ちになれて…。
    都営線を一番南で降りて改札抜けてちょっと歩くと左手に、小さな階段。
    Aの7だったかな?
    地上に向かう出口をスルッとスルーして、そのままグングン歩いてゆくと、突然、照明の色が淡いオレンジ色に変わって、床が刻んだ御影石になる。
    ペニンシュラホテルの地下に向かって抜ける道。
    ガラスの扉を2つあけると、むせかえるような花の香りに包まれる。
    フラワーショップにカフェにそれからペストリーショップと続き、ホテルベーカリーのキッチンの中を通ってエレベーターホールに抜けるって言う、非日常的なるドラマティックな導線が好き。
    ベーカリーキッチンの中を通るとは言っても当然、ガラス張りの通路でだから、甘い香りがお預けなのはちと残念。
    でも真っ白なコックコートをきたパティシエが、十人近くもキビキビと働く様は、見ていてとても気持ちいい。
    今日は母の日用のケーキでしょうか?
    ペニンシュラベアの足下に、ピンクの薔薇がキレイに咲いたモティーフがズラッと並んで通路を見つめる…、かわいらしくて思わずパチリ。

    エレベーターに乗り、裏玄関から通りにでるとミラノからきた「Cova」のカフェが目の前に。
    地下から地上に出てくる過程が、これほどたのしい場所はそれほど他にない。
    そしてお昼のご飯にします。

    2fb2af34.jpeg日比谷シャンテ地下にある「ビアン」って言う店。
    スンドゥブチゲの専門店。
    恵比寿出身と言うこともあり、ほぼ女性客と言う店だった。
    カフェ的造りにカフェ的ユニフォームの、カフェ的サービス。
    けれど最近、男性客がかなり目立って増えている。
    焼肉世界は男の世界。
    韓流婦人が牛耳る韓国料理専門店的世界の間には、高くて頑丈な壁がガチッそびえ立ってた…、はずなんだけど、最近、オトコもすなる韓国料理。
    今日も近所のサラリーマンが、汗をダクダクかきながら石焼きビビンパを食べていた。
    独身女性から火がついて、主婦を経由してサラリーマンにたどり着いたら、そのお料理が一般的な料理になったという証拠。
    スンドゥブチゲはそろそろ日本の料理になりつつあるというコト、かもしれません。
    どうだろう。

    選んだのは、スンドゥブチゲに石釜ご飯がつく、ここ一番の売り物セット。
    ちょっとお待ちいただきますが…、と言われて待ちます。
    15分ほど。
    待てばおいしいモノにしっかりありつける。
    しかも座って待たせてもらえる。
    ラーメン屋さんの店先で小一時間も待ってやっとありつくような、そんなコトを考えるならば座って15分なんて、待っているうちに入らない。
    まずは石釜ご飯が来ます。
    お店の人が蓋をそっと持ち上げて、軽くしゃもじでグルンと混ぜる。
    湯気を軽く吐き出させ、あと3分ほど蒸らして下さい…、って。
    確かに最初のご飯はシットリ、けれどそれもユックリ湯気を吐き出してスベスベご飯に仕上がっていく。

    3cadb13e.jpeg黒米の混じった五穀米。
    茶碗によそおい、ちょっと味をたしかめてみる。
    塩が少々くわえられてて、それがお米の甘みをやさしく引き立てる。
    さて、ご飯の出来上がりという、そのタイミングでスンドゥブチゲがやってくる。

    小さな石鍋。
    グツグツ沸騰する真っ赤なスープに、生の卵がポテンと一個。
    急いでそれを潰してグルグル。
    豆腐を壊してかき混ぜる。
    容赦なく。
    上から下にひっくり返し、ワシワシかき混ぜ具材全部をひとつに合わせる。
    刻んだホタテ。
    アサリに豚の味付けひき肉。
    春雨、ネギに角切りじゃがいも。
    その定番の具材にプラス。
    韓国海苔と、角切りにしたタクワン加えてボク味にする。
    韓国海苔は風味をコクを足してくれる。
    オモシロイのがタクワンでこれがカリカリ。
    ポッテリとしたスンドゥブチゲの食感に、歯ごたえくれておいしくさせる。

    それにしてもここのチゲ。
    かなり濃厚。
    スンドゥブチゲには「スープタイプ」と「クリーミータイプ」の2種類がある。
    どちらもそれぞれおいしいけれど、ボクが好きなのは水気をそれほど残さないスープがまるでソースのように濃厚なモノ。
    新大久保のあるお店ではスンドゥブチゲのコトを、「韓国風の麻婆豆腐」と名乗るところがあるほどたしかに、豆腐を辛味ソースであえたような食感。
    ベリーホットに味をととのえ、一口食べるとお腹の中が汗をかく。
    二口目から、お腹の汗がどんどん上にあがってき、半分食べたところで頭のてっぺんが熱くなる…、週末に向け辛さで元気を補給する。



    関連ランキング:韓国料理 | 日比谷駅有楽町駅銀座駅

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]