忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    徳島で仕事。朝、高松駅から電車にのって1時間ちょっとで徳島の駅につく。朝ご飯によき時間にて、駅の近所の喫茶店。



    「たかしまコーヒー店」を選んでやってくる。町中の喫茶店がまだ健全になりたっている。高知や徳島はそういう町で、朝早くからおじさんたちがコーヒー飲んで、世間話を花を咲かせる。
    カウンターではお店のご主人が朝ご飯の真っ最中。おそらく店の上が住まいになってるんでしょう…、家族総出でやっているからやれている。
    商売を生活の一部にするって大変だけど強いなぁ…、って思いもします。



    サンドイッチやトースト類が種類豊富に揃ってて、自分の好きな組み合わせでたのむこともできるんだという。
    朝のコトです。
    ハムエッグトーストというメニューが目につき、お願いをした。
    カウンターの中のグリドルで玉子を焼く音。バターが焦げる匂いがしてきてやってきたのはトーストサンドスタイルのコレ。
    薄焼き玉子をハムと一緒にパンに挟んで、それを再びグリドルの上でこんがりやいて仕上げたもの。



    トースターで焼くのと違って、パンがしっとり。バターまみれになっていて、玉子の風味とザクザク歯切れる積み重なった薄切りハムの食感たのしい、すばらしきでき。
    ケチャップもたっぷりほどこし、食べると口の中がたちまちにぎやかになる。
    イノダコーヒや神戸のにしむらコーヒーに代表される関西系のコーヒー店でよく使われる、シュッと背伸びしたよなカップにやさしく、甘いコーヒー。
    いいお店です。なによりトーストサンドイッチのできばえに惚れ惚れしました。オキニイリ。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 徳島駅阿波富田駅



    コーヒーぼんやり飲んでたら、ラジオからこの曲流れてしておりました。



    「怪奇大作戦」のエンディングテーマ、「恐怖の町」。
    1960年代のテレビで放映されていたホラードラマシリーズで、今、再放送もできないくらい辛辣でオドロオドロしいドラマの数々。
    この音楽もバタ臭くって、かなりコッテリ。いい時代だなぁ…、って思ったりする。ちなみにカラオケに収録されているようでして、いつか歌おうって思うなり。

    それから仕事をたのしくこなし、移動の前にまた喫茶店。前からオキニイリのお店のひとつで、駅前にある「森珈琲店」という店にくる。



    ビルの一階。隠れ家風で中に入るとズラリと長いベンチチェア。ゴブラン織の張り生地が、昔なつかし昭和的。
    サイフォン点てのストレートコーヒーが自慢の店で、お店に入るとススッと肩の力が抜ける。ほどよき暗さが大人のムードを醸し出してて、思わずニッコリ。
    禁煙席の灰皿にはお花が活けてあるという、粋な作法に再びニコリ。
    禁煙席のと書くのはたやすく、けれどそれでは味気なく、さりげないかなこのやり方でなるほどココは禁煙席のと気づく大人が来ればいい。いいお店のです、オキニイリ。



    コーヒーにしようと思って壁を見る。
    そしたらおいしげなコーヒーゼリーの写真があって、それをたのんでユックリ食べる。
    霜が降るほど冷やしたグラスにコーヒーゼリーとアイスクリーム。スプーンを入れて持ち上げようとするとグラスも一緒についていきそうなほど、濃厚にして、口に入れるとたちまち溶ける。
    軽い酸味がどっしりとした苦味を引き立て、汗が引く。
    アイスクリームの甘さをたのしきアクセントにし、食べてるうちにゼリーが砕けてコーヒー味のアイスクリームになっていく。
    それもまたよし。これから電車で移動する。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 徳島駅

    拍手[2回]

    PR
    高松に来て、ランチを食べる時間があるとよりたくなる店。



    瓦町という市電の駅のターミナルビルの近くにあって、ランチタイムには行列もできる人気の洋食店。
    「おなじみ」という名前の通り、おなじみさんが次々やってくる店で、ボクもいつかおなじにさんになれればいいなぁ…、なんて思ってやってくる。
    今日は早めの夕食時間。
    にも関わらず、お店の中はニギヤカで食事を終えたおなじみさんは、みんな一言ふた言、世間話をして帰る。あったかくってニッコリとなる。



    ランチを食べる。
    夜でもランチ。ランチというのが料理の名前で、ココの名物料理が3つ。
    ポークチャップにエビフライ、それからオムレツが大きなお皿にギッシリ肩を寄せ合いやってくるのがウレシイ。
    ハンバーグじゃなくポークチャップというのが独特で、分厚い豚のロースをガッシリ、重石をしながら焼き上げて酸味の強いデミグラスソースを流して味わい趣向。
    噛みしめると肉の旨味がジワリとにじむ。肉を食べてるって感じがステキ。



    オムレツ用のフライパンで、トントン手首を叩きながら仕上げたオムレツ。トロトロじゃなくふっくら熱が入って仕上がる、ボク好み。

    そうそう、赤だし追加でもらいました。
    イリコのきいた出汁に酸っぱい八丁味噌。そこに玉子を割り落とす。
    白身はチリっと熱が入って黄身は半熟。箸で黄身をちょっとつついて中身を出すと、熱々の汁に漂いユックリ固まっていく。そこがトロリとなめらかで、ご飯のおかずになったりもする。



    ラード混じりの油でカリッと揚がったフライ。小さいながら身がしっかりとしまったエビが3本も。ポッテリとした自家製マヨネーズをタップリのっけて食べると油の風味が旨い。エビも甘くてオゴチソウ。
    ポークチャップのお供にケチャップ和えのスパゲティー。ムチムチしててネットリ味わい、昭和な感じ。
    シットリとしたジャガイモサラダ。ハムに千切りキャベツとご飯が足りないほどのサービス精神旺盛に、お腹もよろこぶ。また来ます。


    関連ランキング:洋食 | 瓦町駅今橋駅、片原町駅(高松)


    昔の写真を整理していたら、なつかしいのが出てきたのよ…、と、母がいろんな写真をもってきてくれる。



    父と母が生まれて初めて、2人でアメリカにいったときの写真がなんだか格好良くて、この時代の日本の人ってなんだかいいムードをもっているなぁ…。
    海外旅行がハレのイベントだったから…、ってコトもあるんでしょう。ちょっと気合の入ったおしゃれもかっこいい。
    こんなメガネを持っていたっけ?って、母に聞いたら、キャサリン・ヘップバーンになりたかったのよ…、この時はって言って笑った。かっこいい。



    それからボクの愛犬、バロン。
    ほどよく長生きしてくれたけど、最後はフィラリアで死んじゃった。この時代は犬に首輪と鎖をつけるのが当たり前で、今ならもっと違った飼い方をしてやれたのにって、写真をみるたび悔しく思う。
    いつかボクのところに戻っておいでね…、って今日も思った。がんばろう。



    ちなみにボクの写真をいくつか。一番左はボクがまだ大学生の頃かなぁ…、だとしたら隣の母はまだ40そこそこ。
    二枚目は父の従順なアシスタントをしていた頃で、おそらく30になるかならぬかの頃でしょう。この後、たちまちボクは膨れて100キロオーバーの巨体に育ってしまうのでした(笑)。
    自我に目覚めて髭のおっさんになってしまった30半ば以降は、だいたい右の写真のような感じ。でもこの頃は髪もふさふさ、髭も真っ黒。ナツカシイ。

    拍手[17回]

    昼を和食の小体なお店。「近どう」というお店を選ぶ。



    郊外にある一軒家。裏側にはご主人が住む住宅があり、かなり上等な店構え。ランチどきになった途端に次々車が駐車場へとやってくる。
    中にはタクシーでわざわざやってくる、老齢のご婦人方のグループもあり、みんなお洒落な装いしてる。
    ここでランチをとるというのがたのしみだった…、って明るい表情。
    カウンタ席にテーブル席。多彩な大きさの畳個室がいくつかあって、使い勝手も良さげな感じ。座敷をひとつもらってそこで、じっくり昼のお決まりもらう。



    まずは先付け。刺身と豆腐がやってくる。
    塗りのお盆に器が三つ。豆腐はあずきが入った胡麻豆腐。固めに炊いたあずきがホツリと奥歯で潰れ、ねっとりとした胡麻豆腐の食感引き立て、甘みやさしく胡麻の風味を引き立てる。
    天然の鯛、季節のイカにマグロの赤身。
    味もさることながら、目に麗しい。
    それに続いてやってくる汁も見事で、ゴボウの香りと蟹肉たっぷりの豆腐がふわりとやさしく旨い。



    そら豆の蒸し饅頭のあんかけを味わいメインの八寸がくる。
    鮭の焼き物、トウモロコシのてんぷらに小さな茄子の田楽と吹き寄せ的においしいモノがちらかって、小さな器にもずくや水ダコ、三つ葉のおひたしとおいしいものがちょっとづつ。
    イワシを甘辛に煮たのをおかずにピカピカご飯と汁に漬け物。
    どれを食べてもおいしくて、しかも女性の口にやさしい大きさ。昼のお腹を満たしすぎないほどよき量がアリガタイ。



    食後のたのしみは生姜のプリン。スルンとなめらか、舌の上をすべってとろける卵プリンに擦った生姜のピュレがながされ、食後の口をスッキリさせる。
    季節を感じる料理の数々。変わったモノで惑わすのでなく、正面突破の正直な味。最後の最後のデザートで変化球をスパッと投げる。
    いいなと思った。オゴチソウ。


    関連ランキング:懐石・会席料理 | 柳津駅



    それからキチッと勉強会。また来月もまいりましょう…、と約束をして新幹線。30分ほどの待ち時間があってさてさてどうするか。
    駅構内の麺店みてみる。



    数ヶ月ほど前に「味噌煮込みうどん風の汁をかけたうどん」というのを発見し、へんてこりんながらも確かな味をキッチリ作る、創意工夫にビックリした店。
    今日は何か変わったものがありゃしないかと、見るとなんとブラックラーメンってのがある。
    ただのブラックで、富山ブラックと呼ばぬところになにやら感じ、それでたのんで食べてみた。



    確かに黒い。けれど富山ブラックのようには脂の香りを感じず、イリコの香りがフワッと漂う。
    麺は細めの縮れ麺。胡椒がついてやってくるのは富山的にてたっぷりかけて、ズルンとすするとこれが不思議とおいしいのです。
    辛くはない。旨みが強くて、黒い色はおそらくたまり醤油なのでしょう…、甘みとコクが口に広がる。
    なにより大きな叉焼が、黒いスープを吸い込みトロリと口の中でとろけて消える。
    不思議だなぁ…、この味、香り、そして食感。この店やっぱりオモシロい。

    拍手[4回]

    今日はおいしい肉を食べに行きましょう…、と、岐阜の街を車で走る。大通りから車は住宅地の中に乗り入れ、まさかこんなところにと、思った場所にあるお店。



    「桔梗苑」という焼肉店で、お店の外観もまるで民家。
    ところが中に入るとしっかり作りこまれた掘りごたつ式の客席フロア。平日というのにお店はほぼ満席という状態。
    法外な値段ではない。けれどちょっと思い切りが必要となる高級店で、なのにのニギワイ。スゴイなぁ…、と思ったのが、そのサービス。
    注文すると手書きのメモに注文を書く。けれどそれを復唱するときはメモをみないでお客様の顔をみながらニコヤカに。料理を提供するときも、テーブルを囲むお客様ひとりひとりの顔を確認しながらと、お客様想いが徹底してる。



    しかもそういうサービスのひとつひとつが決して卑屈にみえないところがすばらしく、余程、料理に自信があるに違いない。
    そう思って料理を待ってやってきたのがモヤシのナムルにキムチにカクテキ。どれも見事な出来栄えで、モヤシなんて注文してから軽く茹でタレと油をからめたモノで、だからほんのりあったかい。
    凄かったのがセンマイで、見事な色白。この状態にするのにどれだけ丁寧に、掃除と下ごしらえをしたんだろう…、って思って食べる。コリコリ、シャキシャキ、ハリある食感と豊かな旨味にウットリします。



    ここの名物がタン塩で、たのんでみると、うつくしい!
    どの一枚もが同じ大きさ、同じ厚さで同じ状態。ロースターにのせてしばらくするとキュキュッと縮みつつ、ほんのり汗をかいてくる。
    食べるとサクッとキレイに歯切れる。ドッシリとした旨味と香り。口の中がたちまちジュワリとみずみずしくなる。
    焼肉店でこれほどおいしい牛タンってなかなか巡り会えないステキ。感心します。

    それから肉にホルモン、あれやこれやと。



    カルビにハラミ、イチボにハラミとどれも脂がほどよくのったうつくしき肉。
    スゴイなぁ…、と感心したのが、タンと同じくどれもがサイズに形が揃っているところ。
    聞けば厨房の中にものさしが置かれてあって、なるべく同じ大きさに切り分けお皿に盛るのだという。ウツクシイというコトは、おいしいことのはじまりで、特に肉のような食材を生から焼いて食べる焼肉は美しく見えることがとても大切。
    上ミノも長方形に切り分けて見た目はまるでイカのよう。食べるとコリッとたしかにミノで、ホルモン、小袋もよき状態で焼くのがたのしい。



    タレものを焼き終わり、塩モノたのんだ途端に網を交換しましょうと、たのんでないのにやってくる。その交換した網はすでにあたためられて、すぐに肉を焼くことできるようになってる。
    「もてなされている」と感じる焼肉レストランって、もう東京では絶滅危惧種。肉がおいしきゃいいんだよ。店は粗末でサービスだって合理的な方が肉をおいしく感じるわけだしさ…、ってお店が増えた。
    けれどこういうお店にくると、やっぱり外食ってサービスだなぁ…、って思ったりする。
    テールスープに塩だけいれて玉子をほぐしてチリチリさせた卵スープの、ふっくらとした味わい深さ。冷麺だって、スープドッシリ。元気がないときにこのスープだけで多分、気持ちが明るく元気になっていく。そんなおいしさ。
    いいお店です。納得です。


    関連ランキング:焼肉 | 加納駅岐阜駅茶所駅



    先日、女性のファッションの100年間をまとめた動画を紹介したけど、これは女性の「水着」の120年史。



    1970年台あたりから水着の方向性が随分変わった。性に対する感受性が大きな変化を迎えたことと、繊維素材の進歩がおそらくそれま不可能だったことを可能にしたからなんでしょう。
    ただ1980年台の過激を通り越して滑稽にさえ思える露出具合をみると、水着の進化という動画のタイトルとうらはらに、原始に向かう退化じゃないかってすら思ったりする。まもなく水着の季節です。

    拍手[5回]

    北に向かって淀屋橋。高麗橋という街にくる。



    江戸時代から呉服店やら両替店が並ぶ由緒正しい町で、今でも小さな独立系の証券会社や、金融機関の支店がズラリと建ち並ぶ。
    最近は高層マンションが次々できて、空の景色は変わったけれど、昔の瀟洒な建物もしっかり残って、独特な雰囲気醸し出している。
    大阪という町でも好きなエリアのひとつ。



    鰻を食べよう…、と本家柴籐にやってくる。
    創業280年。15代目を名乗る老舗で、店構えだってなかなかのもの。
    座敷に向かうエレベーターの前に新聞が置かれてて、どうぞお好きに…、と。
    鰻の準備に時間がかかる。だから新聞でも読んでのんびり待ってくださいってことなんでしょう。座敷にあがると畳の香りがすがすがしくて、背筋がしゃんと伸びる凛々しさ。



    ちなみに日経新聞がどっさり積まれておりました。
    座敷に後から上がってきたおじさんたちも、パリッとスーツを着こなす証券マン的装いで、東京の兜町や日本橋にもそういや鰻の名店がある。
    うなぎ登りの相場を喰らおう…、とゲン担ぎする習慣があるっていうコトもあるんだろうけど、相場なんていう正体不明でつかみどころがないモノを扱ってると、なかなかつかめぬ鰻を食べたくなるんだろう…、って思って笑う。



    塗りのお重に塗りのお椀。蓋をあけると「本家柴籐」の文字がある。
    誇らしげな器の中には、ぎっしり鰻。表面キレイに埋め尽くす。
    ボクは江戸前の蒸して蒸してホロホロにした鰻の蒲焼がちょっと苦手で、鰻はやっぱり上方風に限ると思う。
    蒸すのは余分の脂を落とし、ふっくらさせる一工夫。鰻のねっとりした食感に、脂ののった濃厚な味をそのまま豪快に味わう食べ方。ひさしぶりにてお腹も小躍り。



    しかも「まむし」と贅沢します。
    ご飯をうっすら、そこのまずは鰻の蒲焼。それから再びご飯をうっすら。上に再び蒲焼乗せて味わう上方流儀のゴチソウ。
    東京でもまむしスタイルで提供する店があるけれど、上方風の脂ののった鰻なればこそ、ご飯の間の鰻はふっくら…、脂をご飯に移してやさしい味わいになり、上の鰻はムッチリしたまま。一度に2つの鰻の風味が味わえる。どこを食べても鰻というのがなんとも贅沢。大ぶりな肝が入った肝吸いもまたゴチソウで堪能します。


    関連ランキング:うなぎ | 淀屋橋駅北浜駅なにわ橋駅



    夕刻移動で新大阪で在来線から新幹線へ。



    在来線の駅ナカがキレイになってフードコートの様相呈して、なかなかにぎやか。
    豚まんの蓬莱のお店の前にはずっと行列。さすがの人気を感じさせ、大阪の人は本当はそんなに食べないんだよ…、ってケンミンショーでバラされた串カツの店には府民なのかよそ者なのか、中途半端な時間であるにもかかわらず、なかなかニギヤカ。

    たこ焼き食べます。「くくる」という店。



    道頓堀に本店があり、新大阪の駅の周りや駅の中。新幹線のホーム下にもお店がある。
    100歩歩くともれなくくくる…、そんな感じのお店だけれど、まぁ、おいしいからしょうがない。
    それにこの店、可愛い女性スタッフが一生懸命、長ぁいピックを二本持ち、器用にたこやき丸めていました。それを見ながらぼんやり待って、焼きたてのコレ。



    ソース、マヨネーズ、おかかに青のり。それを全部かけますか?って聞かれて当然、全部と答えてそれらが全部。
    ただ、鰹節がのったところとそうじゃないとこ。青のりまみれのところと青のりが鰹節に負けてるところ。マヨネーズののっかり方もところによってまちまちで、いろんな味でたのしんでという、これが趣向ならかなりの手練れ(笑)。
    ぽってりとしてふわふわで、粉というより玉子と出汁の風味が強く、舌の上でトロリととろける。大きなタコもタップリで、大阪の旅のよきしめくくり。新幹線にて一時間ほど旅をする。

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]