忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    天ぷらのひらおという店。天ぷらの…、と名前についているとおり、天ぷらだけの専門店。入り口で食券買ってお店に入る。



    街道に面して奥へ奥へと細長い店。カウンターだけ。カウンターの中には天ぷらの揚げ場があって、ひとつの揚げ場に10人ほどの客席がある。
    そこで揚げた天ぷらを、そのまま提供してくれるという、カウンターの天ぷら専門店を大衆的にした仕組み。
    どの定食も600円から800円ほどという手軽な値段もいいのでしょうネ。
    朝の10時半という天ぷらを食べる時間としてはいささか不思議な時間帯にしてなんと満席。人気店。



    カウンターの中ではテキパキ、天ぷらが揚がっていきます。2人で一組。一人が衣をつけてネタを油に泳がせ、もうひとりがそれを丁寧にヒックリ返す。
    見事な手際をみながらぼんやり待つのもステキ。
    しかもカウンターにはポットが4つ。高菜の漬物、モヤシのナムル。いか大根にイカの塩辛がギッシリはいって、これがなんと食べ放題。
    思わずビールとたのんでしまいそうになるほど、それらそれぞれおいしくて、特にイカの塩辛の柚子の風味のさわやかなこと。



    ほどなくご飯と味噌汁がくる。麦の香りがおいしい博多の甘い味噌。出汁もしっかり聞いていて、これとおかずでご飯がモリモリ食べられそう。
    濃い色をした天つゆと大根おろしがタップリ来ます。ちょっと甘目で、色ほど決して辛くはなくて、揚げたて天ぷらがこれでご飯のおかずになります。
    天ぷらが揚がると揚がった分だけ網に運ばれる。出来た分だけというのが専門店的で、いつも揚げたて。ハフハフおいしく味わえる。



    ちなみにボクがたのんだのは鳥の天ぷら。九州らしいネタであります。
    鶏もも肉にササミがメイン。ムッチリとした鶏もも肉は二口分ほどの大きさにして衣タップリ。バリバリとした固めの衣が鶏の食感引き立てる。
    ふっくらとしたササミは軽く薄衣。鶏というより、まるで魚の白身を揚げて食べてるみたいな感じがたのしい。
    かぼちゃにピーマン、茄子と野菜も次々やってきて、かなりの量にもかかわらずさすが揚げたて。油切れがよく、ススッとお腹に入ってく。
    こういう店が近所にあればいいんだろうなぁ…、と思いもします。オキニイリ。


    関連ランキング:天ぷら | 福岡空港駅



    それから移動。車で小一時間も郊外に出て、海べりにある「ざうお」という店。
    釣り堀があって、釣った魚を食べられる…、ってテーマパークのようなお店を日本全国に作った会社。その本店で、ココはそういう仕掛けはない。
    けれど海水浴場に面した立地がどんな立派な釣り堀よりも、魚をおいしく感じさせてくれている。ビーチサイドのバーベキューガーデンも併設されてて、これからいい季節になるんでしょうね。



    海をながめて今日は和食の料理を食べる。
    穴子フェアーをやっていて、普段なかなか味わうことが出来ない穴子の刺身を味わう。ネットリとした旨味の強い刺身でしかも、それを九州独特の甘くて旨い醤油で食べる。口が旨味の洪水になる。
    焼いた穴子の押し鮨は、酸味控えめ、これまた甘いシャリが特徴。
    カサゴの唐揚げがメインの定食をバリバリ食べて、指、舐める。



    握りの寿司の盛り合わせ。
    出てきた途端に、東北から来た人たちは「寿司が白い!」って声上げる。
    関東以北の握り盛り合わせには、トロや赤身のマグロ系の握りを何貫つけるかで華やかさとか、贅沢さを演出するもの。
    ところが西に向かっていくと、寿司は白身が多くなる。ハマチにヒラメに真鯛と地域の人が好むネタが揃った寿司盛り合わせ。確かに白い。オモシロイ。



    鯛茶漬けが今の季節の売り物らしく、たのんでみると羽釜で炊いた炊きたてご飯。
    コンロの上には土瓶がのって、蓋をあけると出汁の中には鯛のアラ。ただ出汁を温め注ぐのではなくて、アラが一切れ入ってる。それでこんなに料理が贅沢に見えるのってオモシロイね…、と勉強します。
    胡麻和えにした鯛の切り身をご飯にのっけ、ハフハフサラサラ。
    やっぱり醤油が甘いなぁ…、と、うどんの硬さよりも醤油の甘さが気になる。そういうものかもしれないなぁって思って笑う。いい勉強。


    関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 福岡市西区その他

    拍手[5回]

    PR
    今日は1日、博多らしい料理、お店を回ってみようと、まずうどん。



    飛行場の近くにある「牧のうどん」という店にくる。
    時間は朝の10時ちょっと前。開店時間が10時ちょうどでほんの少しだけまってお店に。
    すでにおいしい出汁の匂いが漂っていて、カウンターの中の厨房ではお湯がグラグラ。蒸気がもくもく上がってる。
    厨房の中には元気がおばさんがニコニコしながら、うどんを作る準備をしてる。

    テーブルの上に大きな板。そこに商品名が書かれてて、食べたいもののところに赤えんぴつで「正の字」書いて注文をする仕組みでござる。



    麺のやわらかさを3段階から選べるというのもココならではで、何にしようかと考えてたら続々、お客様がやってくる。
    カウンターに座った人は大きな声で注文をする。固いの、やわらかいのと飛び交う注文をきいてるうちにどんどんお腹がすいてくる。
    ちなみに注文はごぼ天うどんの固いの、それからやわらかいの。丸天、コロッケをそれぞれやわらかいのを選び、注文お願いというとおばちゃんが飛んでくる。
    ひとつひとつを確認をして、ご飯物はいいですか?っていうから慌てて、かしわご飯を追加する。



    うどんを茹でるのに少々時間を頂戴しますが…、と言われて待ちます。
    厨房の中ではうどんがダダダンと大きな音を立て、裁断されて鍋の中へと飛び込んでいく。
    固いうどんがまずやってくる。
    ちょっと角のたったうどんで、噛むともっさり。コシというより生煮え感があってまるですいとんのよう。それが徐々に出汁の中でやわらかになる、食感変わる感じがたのしい。
    やわらかいのは15分ほど。待ってやってくるのをみると、角が完全にとれて膨れてヌッタリ、出汁に沈んでる。



    箸で挟んでもちあげようとすると途中でブチッと切れる。それほどやわらか。食べるとヌルンと喉を撫でつつお腹の中に雪崩れ込む。
    小麦の香りと出汁の香りが混ざり合い、麺を食べるというよりも、麺を伝って出汁を口へとたぐり、それを味わうための料理。不思議な存在、オキニイリ。
    食べてるうちに麺がどんどん出汁を吸い込み、丼の中が麺だらけになる。やかんに入った出汁を注いでまた食べる。そのうち再び汁がなくなり…、の繰り返し。
    いつまでたっても永遠になくなることのない不思議にニッコリ。



    かしわご飯をお供にします。鶏の風味と博多の甘い醤油の味わい。焦げた香りがやってくるのは、おそらく醤油のカラメル分のせいなんでしょう。
    シットリしてて、ふっくらでもあり、ヌッタリとした麺でぼんやりとぼけてしまった舌が目覚めるような食感。
    かしわご飯を口に含んで、汁をごくりと飲むと、口の中が雑炊味になっていくのもオモシロイ。お腹もズッシリ満たされる。



    一人前の、やってきたときにはほどよき量のうどんがどんどん、出汁を吸い込みスゴイ量を食べた感じがする料理。
    あぁ、食べちゃったとお店を出、次のお店に行きましょう。
    車で移動?
    いやいや、隣で天ぷら食べようと、言ったらみんなに笑われる。敷地続きの「ひらお」という天ぷらの店に歩いて1分。移動です(笑)。


    関連ランキング:うどん | 福岡空港駅

    拍手[2回]

    夕方から博多の町で食べる勉強。東北からやってきた人たちと広い日本を実感する夜。まずは居酒屋。「酔灯屋」。



    博多のおいしい料理を気軽に食べて、飲んでたのしむ。そういうお店。
    地元のサラリーマンの懐で、おいしいモノを味わうことができるというので人気の店で、今日も宴会場はおおにぎわい。
    飲んで騒いで、赤い顔したおじさんたちがトイレと宴会場を行ったり来たりする景色。最近の東京ではあまり拝めぬたのしいムード。
    お通しが4種類ほど選べる仕組みで、ところてんがチョイスにあった。迷わずそれを選んでチュルリ。キャベツを塩ダレで食べるサラダで太らぬようにと願掛ける。



    売り物はごまさば。それから活きたイカ。
    呼子のイカはあまりに有名。今日はちょっと小さめのモノ。それでもキラキラ、足が輝きときおりピクリとするさまに、ワーキャー騒ぐ。
    コリッと硬く、ところがたちまちトロトロになり、甘みと旨味が口に広がる。生きているからこそのおいしさ。
    これまたキラキラきれいなサバ。そこにスリ胡麻混ぜた甘い醤油をかけまわしかき混ぜ食べるごま鯖も博多ならでは。なによりやっぱり醤油の甘さに博多を感じる。



    やってきたときは自分の切り身で目が隠された、イカの眼、アップで撮ると怖さがつのる。
    宇宙生物が地球に舞い降りた途端に捕獲。そして氷詰めにされてこれから実験室へというような、不穏な気配にドキドキしちゃう。
    そんなイカさんも刺身を全部食べ上げて、残りのゲソと胴体は天ぷらにするか塩焼きか。焼いてもらって食べるとプルンと、これまた旨い。
    もちピザというココの名物創作料理は、冷凍ナンの上に餅。とろけるチーズをのっけて砂糖醤油で食べるというモノで、もっちりとした磯辺焼き。



    きびなごの天ぷら食べると、芋焼酎がおいしく感じる。
    それから鍋を2種類試す。ひとつはここ10年ほどでしょうか…、博多でブームを巻き起こした「炊き餃子」。
    鶏の水炊きのスープの中に、餃子をおとしてクツクツ煮込む。皮が厚めでムッチリしてて、それがスープをたっぷり吸い込みプルプル、口の中でとろける。
    「炙りもつ鍋」も最近はやりの新しい味。モツを炙って炊き上げる。脂が焦げた風味がスープにとけだして、これまた旨くてたまらない。



    焼きラーメンを〆にする。
    博多ラーメンの麺を豚骨スープと一緒に焼き上げたモノ。焼きそばじゃなくて、焼いたラーメンという発想、味がオモシロイ。
    ザクザク歯切れる食感と、ネチッとときおり貼り付く小麦の粘り気が、口の中をにぎやかにする。ほどよきおいしさ、満足す。


    関連ランキング:居酒屋 | 祇園駅中洲川端駅呉服町駅



    車で移動…、博多の町の夜のにぎわい眺めつつ、天神の街をブラブラ歩く。ラーメン食べたいと、それで「長浜ナンバーワン」というお店。



    市場で働く人たちが、手っ取り早くお腹を満たしてあったまりたい。そういう気持ちを満たす屋台で生まれた料理。
    本当はうどんを食べてほしんだけど…、とブツブツいいつつ、それでも確かにラーメンも旨いんだよなとやってくる。
    屋台のごときシンプルな店。飾り気もなくテキパキ、威勢よく働くスタッフの男ぶりもよし。そんなお店にオサレな女子がやってきて、ラーメン食べて帰ってく。



    かっこいいなぁ…、と思ってまずは餃子をたのむ。
    小さな餃子。カリッと焦げてて、粗めに切った野菜がザクザク歯切れてく。生地はプルンとなめらかで、サイドについた赤唐辛子の柚子胡椒をのっけてタレに浸して食べる。
    歯ざわり軽快。口の中でススッと収まるサイズもうれしく、ラーメン食べる準備がたちまち出来ていく。

    一番シンプルなラーメンにする。「長浜ラーメン」。



    小さめの丼を満たすとんこつスープ。ぼんやりしてると丼の表面がちりちり、ちりめんみたいに縮れてく。すべて脂とゼラチン質で、これをこれから食べるんだと覚悟を促す。
    そして飲む。
    ポッテリしていて、けれどスッキリ、後味が良い。
    麺は細めのストレート麺。ザクザク歯切れて口の中でバッサリちらかる潔さ。具材は焼き豚、そしてネギ。それ以外は必要なしとこれまた見事な潔さ。
    半分食べて、胡麻を散らして生姜をのせて、ズルリズルリとたぐって食べる。



    せっかくだから焼飯とってみんなで分ける。
    「チャーハン下さい」っていったら「了解、焼飯ネ」って言われたこれは確かに焼飯。冷蔵庫の中のありあわせを使って作る焼飯は、こんな雰囲気。
    刻んだ叉焼、ネギに玉子にナルトの彩り鮮やかでよい。
    食べるとパラリと口に散らかる。お米の一粒一粒が、カラコロすべるように舌を転がりまわり、噛むとフカっと奥歯が沈む心地よさ。
    油の香りもおいしくて、一口ごとに笑顔になるよなオゴチソウです。腹満ちる。


    関連ランキング:ラーメン | 西鉄福岡駅(天神)薬院大通駅赤坂駅

    拍手[3回]

    早くに移動。ゴトンゴトンと橋をわたって、新幹線に乗り換える。…、とその前に朝ご飯を買って乗る。



    岡山駅といえば祭ずしでござりましょうや。
    岡山寿司やら、贅沢祭寿司やらと、同じようのがいくつかあって、けれどやっぱり桃太郎印のコレにする。
    ママカリにエビ、焼いた穴子に煮たアサリ。小鯛の酢漬けに野菜あれこれ。錦糸卵の甘さがほどよく、ちょっととぼけた酢飯の具合も朝のお腹にちょうどいい。
    モグモグ食べて、西に向かいます。博多です。

    博多に着いてひと仕事。それから昼を来たかった店…、「ふきや」というお好み焼きのお店を選ぶ。



    バス王国の中心のひとつ、駅前バスターミナルビルの8階という場所にあって、ランチどきには行列さえもできる店。
    待っているとお店の人がやってきて、何にしますかと注文受ける。肉玉で…、ってお願いすると普通でいいです?って聞かれてそれで!と。
    しばらく待つとテーブルがあき、「肉玉普通のおひとりさん」と呼ばれて伝票渡される。
    間違いのないできたシステム。感心します。



    お店の中には大きなカウンター。テキパキお好み焼きが焼かれる気配と匂い。
    テーブルの上には
    座って5分ほども待ちましたか…、やってきたのは黒々とした分厚い固まり。あらかじめ食べやすいように切られてる。
    まずひとつ。口に入れるとどっしり重たく、生地そのものに味がしっかり入ってる。しかもネットリ。大阪焼きのふっくら感はまるでなく、モッタリ歯茎にからみつく。



    粉モノというよりも、これは「でんぷんモノ」ですな。
    粉の分量を多めにしちゃってモッタリしちゃったグラタンみたいな感じとでもいえばいいかなぁ…。不思議なおいしさ。
    魚粉と青のりの旨みが強くて、そうだ!ロッテリアのエビバーガーのような味がする。
    ちなみに表面の黒い部分の正体は、押し付け焼いた豚肉がガリガリになって張り付いて、それがソースまみれになってしまったモノ。
    剥がすと中から、焼けた玉子とキャベツが顔を覗かせる。



    ちなみに立ちます。
    それほど分厚く頑丈で、粗めに切ったキャベツがザクザク、徐々に存在感を発揮する。
    かなり手強い一人前。
    にもかかわらず、ボクの前に座ったおじさんが、特盛りっていう山成す量を黙々と、リズムに乗って食べている。
    味を変えます。
    テーブルの上には置かれたマヨネーズ。ぽってりしていて、酸味の強い独特の味。それをつけると脂が油を帳消しにしてさっぱり箸がすすむのですね。
    水を飲み飲み食べてると、お腹の中で膨れはじめてどうしようってうろたえるほど。でもおいしくて箸は止まらぬ、オキニイリ。


    関連ランキング:お好み焼き | 博多駅祇園駅



    ところで昨日。徳島にいって試食の仕事。与作という、うどんの老舗が名前を変えてリニューアル。
    塩と小麦にこだわった「塩ごころ」というお店になって、女性にもやさしいお店を目指してメニューもリニューアル。このボリューム感でいいんでしょうか…、とそれで試食をするコトになる。



    徳島でうどんといえば「たらいうどん」。大きなタライにうどんを入れて、大人数でそれを囲んで食べるスタイル。麺はやわめでなめらかで、出汁も干した川魚で取る香り豊かなモノを使った独特のモノ。
    それを一人前で気軽にたのしめるようにアレンジしました…、という定食をえらんで食べる。
    お稲荷さんに揚げたて天ぷら。天ぷら用の3種類の塩がついてやってくる。
    面白いのがお稲荷さんに甘く煮付けたお多福豆が入ってくるとこ。



    徳島のちらし寿司には必ずお多福豆が入ってて、それをそのまま甘辛煮付けのお揚げに詰めたという具合。
    やさしい酸味の酢飯に豆の甘みと風味が混じって、やさしくホッとする味わいでうどんのタレも甘めでやさしい。
    仕上がり状態ですでにやわめでで、熱々のお湯の中にずっと漂いどんどんやわらかくなっていく。お箸でたぐりあげようとすれどもスルンと逃げていく。それでタライのヘリを使ってタレの入った器にズルンとひっぱり寄せる。
    お行儀悪いがこうして食べると、一層おいしくなるようで、ズルリズルリと味わい食べる。ボリュームたっぷりではあるけれど、全てがやさしくだからあっという間にお腹の中に収まっていく。それもまた良し。仕事する。


    関連ランキング:うどん | 板野駅

    拍手[2回]

    高松の中心街。長い商店街が背骨のように連なって、地方都市にしてはその商店街がにぎわっている。



    古いアーケード街のところどころが壊されて、ショッピングモールの吹き抜け空間のような大空間が作られている。その空間のところにはユナイテッドアローズだったりルイヴィトンだったり、まるで東京みたいな景色になってて、チェーンストアの飲食店がお店を出していたりする。
    商店街が生き残るために、あえてライバルのショッピングモールのような部分を飲み込み集客の起爆剤にする。



    悪くないかもしれないなぁ…、と思いながらも、ところどころがラスベガスとかカリフォルニアのモールのように見えたりもして、地域性ってどうなるんだろうと思いもします。まぁ、しょうがない。
    個人的にはところどころに残った昔の古い建物。鰹節屋さんのようなお店が生き生き商売しているところに感心しました。おいしい匂いが漂ってくる…、地方のステキを感じます。

    それからうどんを食べていこうと、「うどん棒」というお店。



    何軒か支店があって、讃岐の普通のうどん屋さん。観光客がワザワザ来るようなお店じゃなくて、その分、のんびり。とてもおだやか。
    商店街のちょっと外れで、目立たぬ立地。
    昔、ボクの両親がやっていたうなぎのお店もこういう場所にありました。店の前から商店街の方を眺めたその景色。なんだかスゴくなつかしい。



    お店に入るとおでんの鍋がまずあって、そこでまずはおでんをとる。
    牛すじ、玉子に平天もらう。
    お皿の縁にのせた黄色い物体は、芥子じゃなくて辛子味噌。練った芥子と白味噌をあえて作ったおでん用の調味料。お店によっては生姜風味の赤味噌で食べるところもあったして、ドッシリとした出汁でコトコト煮こまれて、おでん自体にも味がしっかり入っているのに、そこにタップリ、味噌をのっける。
    それを食べつつ、ユッタリ、うどんを待つ趣向。



    肉うどんをたのんで食べる。ココの肉うどんはちょっと独特。小松菜にネギ、玉ねぎにお麩をうどんの出汁でコトコト煮込み、甘辛煮込みの牛肉と一緒にうどんの上にのっける。
    具だくさんで、いろんな素材の味が出汁に溶け込んでいる。
    うどんは細め。四角い断面の手打ち麺で、よく煮込まれてやわらか目。スルンと口の中に飛び込み、トゥルンと喉に向かってく。昔、田舎で食べていたうどんもこんなやわらかうどん。冷たいうどんはあまり食べる習慣がなかったよなぁ…、って思ったりした。なつかしい。


    関連ランキング:うどん | 瓦町駅栗林公園北口駅片原町駅(高松)

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]