忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝のご飯をなんばでたのしむ。「なかおか」という喫茶店。



    千日前で改修中の歌舞伎座の脇。昨日の大黒もそうだけど、この界隈は「脇」にほどよきお店が多い。
    脇が甘いのはマヌケだけれど、脇が旨い街はステキと思う。
    昭和な感じのお店でござる。
    喫茶店文化が健全にして華やかな大阪の街にあってもこの外観のにぎにぎしさにはワクワク、気持ちが高ぶる感じ。



    お店に入るとまずカウンター。
    朝の時間というコトもあるのでしょうね…、従業員さんがひとりで元気にがんばっている。
    タバコを吸う人にやさしい店で、どこでも喫煙可なお店。
    けれど換気がいいのでしょうか。隣でタバコを吸ってる人の煙がそれほど気にならない。タバコを吸わない人にも同時にやさしいお店入るとなおいいお店。



    朝食セットは4種類。トーストセットやサンドイッチと揃ってて、ホットドッグを選んでたのむ。
    ふっかりとしたロールブレッドがトースターでこんがり焼けてる。焦げた部分はサクッと歯切れ、口の中でとろりととろけるやわらかさ。
    ウィンナさんにタップリ使ったケチャップと、どれもほどよくオゴチソウ。



    どのセットにもバナナとゆで卵がついてくる。
    卵がパキッとヒビが入ってやってきて、まるで今にも生まれそうな臨場感にちょっとドキドキ。
    新鮮な卵だったのでしょう…、なかなか殻がスルンと剥けず、白身が凸凹になっちゃった。まぁ、それもよし。
    切ったバナナの断面が色も変わらずキレイな状態。提供する前、ほんの少しだけ断面を削って提供するのでしょう。心くばりがウレシイ工夫。



    アイスコーヒーをたのむと「加糖ですか、無糖ですか?」と聞かれて加糖。
    ちなみに入力しながら変換候補の一番最初が「加藤ですか、武藤ですか」なって笑った。大きなグラスにタップリやってくるのがウレシイ。
    すっきりとした苦味のおいしいコーヒで、半分飲んでミルクを入れると甘みがやわらぎ、すっきりとする。
    朝のセットは飲み物代に含まれる。だから伝票に「0円」という書かれているのがなんだか粋で、ニッコリしました。さぁ、移動。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 大阪難波駅なんば駅(大阪市営)難波駅(南海)



    ちなみに玉子の殻がピキッと割れる。そしてはじまる物語と言えばこの映画。



    フライングでちょっとオープニング部分だけをみたのであります。それで意識の片隅に玉子が割れたシーン=ジュラシックワールドって情報が刷り込まれていたのであります。
    日本じゃまだまだ2ヶ月ほど先。早くみたいと思うなり。

    拍手[3回]

    PR
    それにしても心斎橋はスンゴイことになっております。



    もともとアジアからの観光客の多い街。けれど平日というコトも手伝ってということもあるのでしょう…、アーケード街をすれ違う人が日本語でしゃべっていることが珍しく、一体ボクはどこにいるんだ…、と不安になるほど。
    中国系の人が多くて、彼ら独特のハリのある甲高くって通る声がアーケードの中に渦巻き、人数以上にうるさく感じる。



    上に上に、横に横にと伸びてはえてる看板が、ブレードランナー的アジアな世界を作り出してて、そこにアジアの人たちがどっさりといて、もうどうにでもなれって感じがしてくる。
    これも大阪、受け入れる。
    とは言えちょっと脇に目を向けながめると、味わいのある路地がある。
    シットリとしたこういう景色もまた大阪とニッコリしました。さて、歩く。

    大阪にくると食べたいものがたくさんあって、街を歩くとお腹が動く。なんばの街の商店街に、昭和なムードの洋食屋。



    自由軒のお店の前でカレーの匂いに立ち止まる。
    大衆洋食自由軒…、大衆という名前を使って抵抗もなくすんなり頭に入ってくるのがなんばという街のいいところかな。
    それにしても本当に変わらぬ店構え。
    名物おばちゃんの等身大の看板も、ずっと変わらず若いまま…、って笑っていたらなんとそのおばちゃんがお店に戻ってのれんをくぐる。



    なんだか運命を感じてお店の中に入ると、なんとなんとの賄い時間。
    髪の毛が黒い女性はうちのお店の社員にあらずって、ルールかなんかがあるんじゃないのって思ってしまうほどに明るい髪の毛の、元気なおばちゃんがお食事中。
    その横のレジではママが金勘定と、家庭的なる景色にニッコリ。
    ここも多分にもれず中国からの観光客が多いのでしょう。中国語で「一人一品たのんで下さい」と貼り紙がある。
    お店のルールをしっかり示す。彼らのルールを持ち込ませないが、グローバルな世界を生き抜くコツでござろう。ムツカシイ。



    カツカレーを選んでたのむ。
    ココの名物はあらかじめルーとご飯をグチャグチャに混ぜ、そこに玉子を落としたカレーで、けれどボクはいろんな意味でそれがダメ。
    だからいつもカツカレー。
    ガッシリ揚がった分厚いカツに、千切りキャベツにカレーがタップリ。ステンレスの楕円の皿に入ってくるのも洋食屋的でオキニイリ。



    甘み控えめ。旨味はしっかり。トロトロでもなくサラサラでもない、程よくご飯にからんで口を潤すカレーのルーがボク好み。
    しかもかなりスパイシー。龍角散っぽいハーブの香りに、後から後から追いかけてくるドッシリとした辛味が旨い。
    名物カレーには途中でウスターソースをかけて、味変え食べるというのが流儀。これにもソースを途中でタップリ。
    辛味が不思議とまろやかになり、酸味がくわわり口がスッキリ。カツの油もソースで風味がおだやかになる。千切りキャベツをシャキシャキ食べて、口もサッパリ。オキニイリ。


    関連ランキング:カレーライス | 難波駅(南海)大阪難波駅近鉄日本橋駅

    拍手[3回]

    さて、大阪で早めの夕食。



    仕事の都合でランチをちょっと食べ損なって、それで遅めのランチでもある大事な一食。
    オキニイリのお店にしましょうと、それで難波の大黒にする。
    大阪を代表するメインストリートの御堂筋からほど近く。周りの景色は目まぐるしくも来るたび変わり、なのにここだけ昔の風情。
    まるで変わらぬ佇まいが、ここだけ時間が止まっているよう。



    かやくご飯のおいしいお店。
    お店も中の商売も変わらずずっとココで自然にやってきました…、という、気取りも気負いもないお店。
    老舗と呼ぶには今もあまりにみずみずしくて、来ると気持ちがやさしくなれる。
    扉をガラリと開けてお店の中に入ると、磨いて磨いて果てにスルンとなめらかになってしまったテーブルに椅子。
    木であるはずが、触るとまるでなめした革を撫でているようなピトッと貼りつく艶っぽさ。



    ところどころがかしいてて、水平構図を取るのがちょっとむつかしいのもご愛嬌。
    いらっしゃいと土瓶にお茶がやってきて、中はほうじ茶。ゆらりと上がる湯気の香りも甘くてさわやか。

    名物のかやくご飯は大中小。
    昔ながらのおかずがいくつか。それに汁が用意されてて、それらを好みで組み合わす。おきまりの定食なんて無粋なものは用意されずに、ただただお客様の好きに献立作ってちょうだい…、っていうのがウレシイ。大人的。



    かやくご飯は中にしました。食べはじめると絶対もっと食べたくなるけど、ここは我慢の大人的。
    塗りのお椀に蓋してそこに漬物がのりやってくるのが、食堂的でなんだかステキ。
    蓋をあけると海苔を散らしたかやくご飯。
    お揚げにコンニャク、を細かく刻んで醤油と出汁で炊き上げたモノ。
    ふっくらしっとり、みずみずしくて焦げた醤油の香りが口に広がって、出汁の旨味に輪郭つける。



    味噌汁は味噌が赤白、あるいはお澄まし。汁の種類をまず選び、実を何種類からか好みで合わせる。徹底的にワタクシ仕様をたのしめる。
    白味噌。玉子を落としてもらう。
    出汁の効いた汁にぽってり、味噌が混じってコクがでる。
    落とした玉子は中は半熟。箸でつつくと黄身がトロリと流れ出す。それがみるみる固まって汁がネットリ、玉子の風味で濃厚味になっていく。



    余計なものを何もいれずに、ただただシンプル。過不足のない料理でもてなすコトの見事に、ウットリします。オキニイリ。
    20種類ほども揃ったおかずもどれもシンプル。
    とても上等な家庭料理という内容で、サワラの焼いたの、ネギのヌタ。その二種類で食卓作る。
    シャキシャキとしたネギにお揚げにイカのゲソ。それぞれ異なる食感と、互いの旨味を助け合い、酢味噌でおいしくひとつにまとまる。



    サワラの分厚い切り身も見事に焼けてます。橋を当てると蒸気がふわり。骨はきれいに抜き取られていて、皮も見事に焼けている。
    魚の皮は苦手なボクも、これなら食べられるかもしれないなぁ…、と、おそるおそる食べるとなんとおいしいコト。
    自分の脂で揚がったように仕上がった、皮がサクサク、奥歯で壊れて口いっぱいが香ばしくなる。
    ご飯をハフハフ、汁ゴクリ。あっという間にすべてがきれいにお腹の中に収まった。シアワセな今日…、あったかい。


    関連ランキング:定食・食堂 | 大阪難波駅なんば駅(大阪市営)JR難波駅

    拍手[4回]

    ここから車で30分ほどのところにオモシロイお店があるんです…、と、それでみんなで見てみることにして移動。



    山越えまもなく太平洋という小さな町。街というより海岸に沿って走る街道沿いのサービスエリアのような場所。
    商圏の半分は海。しかも周りに集落はなく、たよりになるのは前面の道路を走る車ばかりという、飲食店の立地としてはそれほど良くなくドライブイン向け立地にあった。
    大きなお店。ドライブインと呼ぶには立派なしつらえで、お店の中に入ると割りと落ち着く感じ。立地とお店のアンバランスがまずオモシロイ。



    駐車場のかたわら。お店の入り口脇に立派な東屋が作られていて、そこに灰皿。今日みたいに天気のいい日は、タバコを吸うのがたのしくなるようないい工夫。
    この店。
    ここの周辺にもう一軒あり、そこもこういう東屋が入り口前に作られている。ウェイティングがでるような忙しいときにはここで、たのしく待てるというのもステキな提案で、サービス精神を感じもします。



    ちなみにこの店、もともと寿司が得意な人がはじめたお店。
    だから寿司に力が入ってて、お店の中に別の名前の寿司屋がある。客席部分の一部を仕切り、寿司コーナーと呼ぶには立派なカウンター席のしつらえで、一般席のメニューも寿司が主役になってる。
    中でも人気というのが穴子。
    タレでふっくら煮付けた穴子を、握る前に炭で炙ってシャリと合わせる。コッテリとしたタレをぬり、食べるとムチョンと口の中でとろけるおいしさ。



    松花堂もご飯をにぎりに変更できて、たのんでみると細身でちょっと上等仕立てのにぎりが5貫。
    女性の口にもスッとやさしくおさまる大きさ。
    シャリはキリッと酢がきいていて、甘み控えめ。新鮮ネタの旨味、風味を邪魔せぬ具合がなんとも粋。
    ただ松花堂のおかず一品一品は、どこか量産品的やっつけ感がただよっていて、やっぱりココは寿司屋なんだなぁ…、って思ったりする。



    蕎麦に天ぷら。あるいはナポリタンとかピラフとか、果てはハンバーグにステーキまでが揃うメニューはファミレス風で、それでもイメージが専門店風に感じる理由は、寿司がしっかりしてるからでしょう。
    その寿司に対するこだわりが、新鮮な魚の仕入れへの執着心になっていて、それで季節のご飯料理がオモシロイ。
    ホッキご飯やはらこ飯。シャコの時期にはシャコご飯。牡蠣飯なんかも冬の売り物で、おみやげなんかにもできるんだという。



    今の時期は帆立のご飯。
    帆立のスープで炊き込んだご飯の上に、タレをからませ焼いた帆立がのっかっている。とてもシンプル。けれどどこを食べても帆立の味がするのがおもしろく、贅沢気分になれるゴチソウ。
    寿司のおみやげも充実してて、例えばバッテラ。
    ご飯の間に練り梅、大葉を挟み込みキュッと酸味が強めの仕上がり。おみやげにして時間がたてばたつほどおいしくなるんでしょうね。
    ドライブイン的立地だからこそ、こういう工夫が生きるんだろうって、感心しました。いろんな商売があるものですな…、勉強です。


    関連ランキング:郷土料理(その他) | 山下駅



    ところでこれ…、田園つながりの動画になりますかどうか…。



    インディー・ジョーンズ「レイダース/失われたアーク」のオープニング近くの見どころとして有名な、巨大な丸い石が転がってくる場面を、ゾーブっていう中が空洞になっている透明のボールで再現したもの。
    ビニール製だからそんなに痛くはないんだろうけど、下敷きになるときの感じってどんななんだろう…、って思ったりする。オキニナリ。

    拍手[4回]

    大懇親会が終わって、でもゴキゲンがまだ終わらない。



    それで二次会。岐阜駅前のお店に移動。
    かつて隆盛を誇った繊維問屋街の一本裏側。萎れたような路地一本が、最近、人気の通りになった。
    気軽に飲める、しかもちょっと小洒落たお店が集まって、週末なんて通りに人が溢れるほどのにぎわいなんだというのです。
    たしかにお店がずらっとと並ぶ。
    ほとんどの店が通りに面した壁をぶち抜き、通りと店内が一体化する開放的な作りでたのしい。



    そんな中の一軒、「玉宮町こふうど」という店を選んできます。
    もともと由緒ある和食のお店の支店のようで、古い造りの和食のお店を徹底的に改装して、モダンにしてる。
    3階建てのビルの屋上に、プライベートな空間がある。そこを貸し切り。急な階段テクテク上がって、酔っ払いにはつらいよなぁ…、ってヒイヒイいいつつ着いた先には、ステキな空間。



    ビーチハウス。あるいは丘の上にあるテラスハウスようなしつらえ。
    屋上庭園にはソファが置かれて、喫煙コーナーをなしていて、建屋の中には小さなキッチン。テーブル並んだダイニング。
    ガラスの入ったフレンチウィンドーをあけはなつと、庭園部分と室内がひとつになって、気持ちいいこと。
    窓の外に眺める景色が、くたびれ気味の岐阜の街っていう、アンバランスもまたオモシロイ。
    階段わざわざ、上がる甲斐あるすばらしさ。



    懇親会中は女子をもてなしお酒を飲むのに一生懸命。男子社員はほぼ腹ペコで、それで早速、まず乾杯。
    予約時間に合わせてあらかじめセッティングされた料理をあれこれ。
    待たずにすぐに乾杯できて、お腹に何かを入れられる。気が利いていて、うれしいもてなし。
    小さなトマトを使って作ったカプレーゼ。タラモサラダと豚のリエットをのっけたバゲット。出来立て、熱々、湯気立つ出汁巻き卵と変化に富んだ味わい、食感。ありがたい。



    メインは石板焼きでござんす。
    ガスコンロの上に丸い石版。脂や油が垂れて溢れるようにこんもり盛り上がってて縁に穴が開いている。下には水がはられてて、だから煙があんまり出ない。
    炭火で焼くと煙が大変。網で焼くと、火加減だったり、焼き過ぎだったりに注意しなくちゃいけないけれど、石板で焼くのであればそれほど焼き方を気にしなくてもすむ。だから、酔っ払いにはうれしい焼き方。
    まずは牛肉。赤身のおいしい部分と、脂ののったところをそれぞれ一枚づつ。



    石の板の上にのせるとジュッと湿った音が軽くする。
    しばらくすると、肉から脂がにじんで小さな玉のようになる。その脂玉が石板の上で小さく爆ぜて、肉の切り身を持ち上げる。
    甘い脂の匂いがします。
    ヒックリ返してまた焼いて、端がこんがり焦げ始めたらタレにくぐらせ、パクリと食べる。
    あぁ、シアワセです。たのしい仲間と一緒に肉を焼いては喰らうたのしさ。しかもかたわらにはおいしいお酒があるステキ。

    牛肉以外にもあれやこれやがそろいます。



    殻付きのエビに胡椒混じりの塩ダレをまとわせたもの。串付きでキャンディーバーのようにしたフランクフルトに、ハーブを一緒に練りこんだ小さなウィンナソーセージ。
    鳥もも肉をぶつ切りにして、バジルソースであえたモノ。
    豚の三段バラを甘辛ダレに漬け込んだモノをそれぞれ。焼いてるうちに石板が味を吸い込み、どんどん味が複雑になる。オモシロイよねぇ…、っていいつつみんなでモリモリ食べる。



    肉食のボクが焼き当番をすると結局、最後に野菜がのこるのですネ。
    お開き20分ほど前に、はじめて野菜を焼いてなかったってことに気づいて焦って焼いた(笑)。
    肉と違って、これが時間がかかるのです。
    時間がかかる上に、あれこれ面倒みてやらないとおいしくできない。それで必死に、場所を変えたりひっくり返したり。酔っ払いにはかなりの労働。
    しいたけ、ジャガイモ、エリンギ、かぼちゃ。玉ねぎ、コーンにズッキーニ。とうもろこしが甘くておいしく、しかもそこに肉を焼いた脂が染み込む。



    あぁ、シアワセの今日であります。
    〆にどうぞとおむすびが来る。
    ブイヨンで炊き、具材をたっぷり散りばめた、ピラフ風のご飯を軽くやさしくむすび、そこに最後にパルミジャーノをパラリとかける。
    手づかみできるリゾットみたいな味わいが、今日の食事のよきしめくくり。
    ジェラートもらって、お腹に甘い蓋をする。
    来年もいい懇親会をしましょうネ…、ってみんなで誓って、さぁ、帰る。


    関連ランキング:居酒屋 | 名鉄岐阜駅岐阜駅

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]