忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    打ち合わせのため待ち合わせ。淀屋橋が今日の仕事の目的場所で、ならばと前から来たかった喫茶店を選んで飛び込む。



    「蝸牛庵(かぎゅうあん)」という小さな店で、場所は北浜、高麗橋から淀屋橋と古い歴史をもつビジネス街。
    かつてもし、大阪に住むのならば高麗橋の界隈があたりが絶対いいんだよねとうそぶいていた。
    今でも風情は昔のままで、けれど新たなオフィスビルやらマンションやらが次々できてて、もしかしたら今なら住めるかもしれないなぁ…、と(笑)。
    そんな古い街、古い会社の旦那衆に愛されてきたお店なんでしょう…、シットリとした空気が昭和で気持ちが和む。



    ウィンナコーヒーとサンドイッチが売り物という。サンドイッチをたのめば自動的にコーヒー類がついてくる。
    それでウィンナコーヒーを一緒にたのんでサンドイッチを待つことにする。

    ちょっと酸味を感じるコーヒー。昭和喫茶の習わし通り、かなり熱くて喉を焼くほど。そこに別添のクリームを好みの分量落として味わうたのしいスタイル。
    で、このクリームがおどろくほどに濃厚で、スプーンにポッテリまとわりついてなかなか取れない。だからそのままコーヒーの中にトプンと沈めて暫くすると、ぷかっと浮かんでユックリ溶ける。
    その濃厚な脂肪分にて、コーヒーの持つ酸味が一気になりを潜めて代わりに旨みとやさしい苦味がグイッと引き立つ。なんたるおいしさ。
    このコーヒーはこうして飲むようにできてるんだなぁ…、と感心します。

    そしてメインのサンドイッチ。



    サンドイッチの種類は全部で30種類ほど。そのそれぞれを焼いてもらうコトができるので、都合60種類もが用意されてることになる。
    ミックスサンドを焼いてくださいとお願いをして、やってきたのがこの勇姿。
    食パンが三枚一組。中に卵サラダとトマトとキュウリ、ハムがそれぞれ溢れ出さんがばかりのボリュームでドッシリ見事にうつくしい。



    パンは少々甘めの仕上がり。だからキレイに焦げるのでしょう。
    カサッとしていて、けれどシットリ、パンの生地はみずみずしくてフックラやさしい食感のまま。卵サラダは濃厚味で、それをトマトがやさしくさせる。
    ハムにキュウリは塩がピリッときいていて、分量以上の充実感を感じさせるのがステキなところ。
    ポテトチップがサイドにつくのも本格的で、今まで食べたサンドイッチのワンオブベストと言ってもいいかも。これはかなりのオキニイリ。


    関連ランキング:喫茶店 | 北浜駅淀屋橋駅なにわ橋駅

    拍手[4回]

    PR
    それから仙台市の郊外の温泉町、秋保に向かう。



    仙台でお世話になっている会社が作った物産市場。先日オープンしたばかりの施設の視察。秋保の街の生産者が直接持ち寄った野菜の売り場と、お茶とお菓子とフードコート言う組み合わせ。
    秋保という街。観光客が集まるけれどその人たちがなにか思い出に残るモノを買おうとすると、ほとんどそういう施設がなかった。だからでしょうか。特別宣伝しているわけではないのだけれど、かなりの人出。さすがに平日の今日は温泉利用の観光客が多いけれど、週末になると近隣のファミリー客も多いんですよ…、と。



    自然に近いところの娯楽。しかもお金をかけず時間つぶしができる施設ってやっぱりニーズがあるんだなぁ…、って勉強します。
    おみやげ物の主力商品に育てばと思って作ってみたんです…、と、仙台牛たんの塩麹漬けを焼いてもらって試食する。
    ザクッと歯切れる牛たんの食感なおさら強調されて、魚の粕漬けを焼いたみたいな香ばしい風味があるのがかなり独特。キャベツの浅漬。青唐辛子の南蛮をお供に食べると、あっという間に3枚、4枚。ぺろりとお腹に入ってく。

    もともと秋保には気の利いた名物はないんですか?と聞いたらば、いやいや、スゴいお店があるんです…、と。



    連れて行かれたところにあったのが「主婦の店さいち」なる普通のスーパーマーケット。
    主婦の店というそのワンフレーズがあまりになつかしく、中に入るとこじんまりしたお店のフロアに「おはぎはこちら」と青い矢印。握りこぶしほどの大きさもあるおはぎがココの名物で、それ以外にも手作り惣菜やお弁当を買いにワザワザ遠くからやってくる人もいるんですよ…、と。
    買ってみようかと売り場に行ったら、残念ながら明日が定休。だから今日のおはぎはすべて売り切れですって。なんだか気になる、また来よう。


    関連ランキング:和菓子 | 仙台市太白区その他



    再び移動。新幹線を待つ間、スタバで休憩。ちょっとお茶。



    日本中にスタバのお店はたくさんあって、けれど中でも特別な感じをもったお店がいくつか。仙台駅の駅ビル一階のこの店はそんなスペシャルな空気感を持ったお店の一つでござる。
    奥へ奥へと広がっていく伸びやかな空間に、思わず吸い込まれるように配置されたカウンター。お店の人の笑顔もひときわやさしくて、ボクは大好き。
    アイスショートヘイゼルナッツドリップくださいってお願いしたら、「ワタシもヘーゼルナッツドリップが大好きなんです」っていいながら、笑顔でコレを作ってくれた。メールチェックもたのしくできる。オキニイリ。

    ところで…。



    フォーム・ド・ドピオがいつの間にか終わってたのネ。エスプレッソのダブルショット。そこにタップリ、ミルクの泡だけふわりとのっけて味わう飲み物。
    エスプレッソってとろみがあって、それをミルクの泡がふっくら包んでポッテリなめらかになる。しかも泡が頑丈で最後の最後まで消えずに残る。
    ガラスのカップの底にたまったコーヒー牛乳色の泡までスプーンですくって食べたくなるよなふっくらとしたあの味わいが、またいつか。戻ってきますようにと思った…、北に向かってまた移動。


    関連ランキング:カフェ | 仙台駅あおば通駅広瀬通駅

    拍手[3回]

    旅のお供にごぼう茶を買う。東京駅の紀ノ国屋にて。
    あまりに朝が早いと、ディーンアンドデルーカが開店前で、それで喉のお供を買いに紀ノ国屋へということになる。



    いろんなお茶があるものでして、黒豆、ゴーヤに栗などにぎやか。考えてみれば根っこや穀類、実などを乾かし煎じて飲めばすべてお茶。
    80年代のアメリカで流行ったデカフェは、たんぽぽの根を煎じたモノだったりしたものでした。
    ならばコーヒーもお茶の一種であるはずなのに、なぜだからそれだけお茶に分類されぬコーヒー。なんだか不思議と思いつつ、コクリと飲んだごぼう茶が想像以上にごぼうの香りで不思議と感じる。北に行く!

    仙台に来て打ち合わせを終え、いつもの喫茶店でランチをとった。



    実はこの出張。父の名代でやってきたモノ。肥満を気にしてちょっと無理なダイエットと厳しい暑さからの夏バテで静養中の父に代わってという出張で、この喫茶店は父のいつものオキニイリ。
    昭和風情の渋い設え。カウンターの中のマスターは父と同じくらいの年齢なんでしょう…、ご挨拶をするついでにと、ナポリタン。



    茹で置きにしてストックしておいた麺をフライパンでジュウジュウ炒めて仕上げるまさに、正統派的なナポリタン。
    サイドのサラダをまずは食べつつ、横目でそれを観察します。
    ツヤツヤしていて、しかもネットリ。麺の澱粉とケチャップが混じりあったその外観が目のゴチソウで、食べるとムッチリ。
    味はバターとケチャップだけで、口いっぱいに甘酸っぱくて、切ない味が広がっていく。具材は缶詰マッシュルームとパセリだけと潔いほどの澱粉料理。



    ケチャップ味をしばらくたのしみ、舌がつかれた頃合いでタバスコばしゃばしゃ、チーズをタップリかけてもさもさ味わい楽しむ。
    やっぱり血のつながりなんでしょう…、父が好きな料理はボクもやっぱりオキニイリ(笑)。
    ニコニコしながら食べてると、お父様に似てらっしゃると。褒められたのかなんなのか、熱いコーヒーふうふう飲んで、そして次へと移動する。


    関連ランキング:喫茶店 | 勾当台公園駅北四番丁駅広瀬通駅



    ところでナポリタンを食べるたび、思い出してしまうのがアンソニーナポリタンという、バイシクルモトクロスの選手のコト。
    歴史上初のダブルフロントフリップを成功させた人…、ってコトなんだけど、そのダブルフロントフリップっていう言葉がそもそも身近ではなく、けれどこんな動画をみると、多分、とんでもなくスゴいことに違いないって思ったりする。



    人間がもつ潜在的なるパワーの深さに感心します…、スバラシイ。

    拍手[3回]

    せっかくだから富山らしい店に行きましょう…、とたのしくはしご。
    富山駅の近くにあって、けれど人も通らぬ路地に面した「初音」というお店。



    店の前に発泡スチロールの箱が山積み。それをかき分け小さな引き戸をガラガラ開けると、中はまったくのカオスでござる。
    何が入っているのやら…、ビニール袋がぶら下がり、ゆべしをくるんだ白い紙。魚の干物が無数に天井から吊り下げられてる、これは一体何事ぞ!的スゴい空間。
    鍋、フライパンが山積みされたカウンターの中でモノに埋もれるように、いらっしゃいませと言うおばぁちゃん。小さく、けれど元気にニッコリ。
    お客様はみんなベテラン。人生のベテランであると同時にこの店にもう何十年も通っているんだという人たちで、50を過ぎたボクも若造。弱っちゃう!



    おでんをまずはともらうとなんと、とろろ昆布の入った袋を手渡され、お好きなだけといわれる、まさに昆布帝国、富山の流儀。
    魚のすり身にごぼうが入ったネットリとした練り物に、出汁の入った芋、うまし。
    刺し身を適当に作ってください…、とお願いすればヒラメにカツオに甘エビとあれやこれやがちょっとずつ。
    しかも半分ほどが昆布〆という、旨味にまみれる富山飯。
    こんなステキなお店もまもなくなくなっちゃうという噂。新幹線がやってくると同時に駅の周辺が開発されて、昭和がスッパリなくなるんだと、なんて哀しい。もったいない。


    関連ランキング:和食(その他) | 新富町駅富山駅富山駅前駅



    富山の魚でビールを飲んで、ホテルに帰る途中で〆を。



    黒いの一杯食べてきましょう…、と「大喜」という店。
    富山ブラックという富山名物の黒いラーメンの名店で、夜もふけると真っ暗になる駅前通りに面してここだけ、次々、人がやってくる。
    ここのラーメンにすっかり中毒のおじさんたちでありましょう…、フラフラ、お店に中に入ってズルズルすすって元気になって、笑顔で帰る姿をみると、地方の料理の底力をしたたか感じる。オモシロイ。



    「並みの並み」を選んでたのむ。
    大盛りじゃな普通盛り。それが最初の「並み」の意味。もともと濃い味のココのスープをより濃い味でとお願いする人もいるらしく、普通の濃さでというのが2番目の「並み」の意味。
    それでも十分真っ黒で、丼の中が見えないほどでタップリ並々に注ぎ込まれたスープがまるで醤油をそのまま注ぎ込んだかごときの濃さにたまげる。
    上に置かれた白ネギが色鮮やかなコントラスとにて、ところがそれがスープに浸るとあっという間に醤油色になる。



    麺をそこから取り出すとこれまたスープの色に染まって色黒。これが歯ごたえシッカリとした頑丈な麺。
    そもそも「ご飯のおかずになるような」ラーメンができないかって試行錯誤で出来た料理がこれなんだという。たしかにこの麺。醤油とスープの味がシッカリ入ってて、ご飯のおかずに十分になる。しかもスープもご飯のおかず。夜というのに、大盛りご飯をたのんで一緒に食べる勇者が後たたず。
    油がスープの上に漂い、それが蓋してずっと熱さが持続するのも冬が厳しい富山にあって、愛されつづけた理由の一つでございましょう。
    メンマやチャーシューも驚くほどに塩辛く、これを全部食べたら一晩、のどが渇いてしょうがないんだ…、と思いながらも食べちゃった!


    関連ランキング:ラーメン | 新富町駅富山駅前駅富山駅

    拍手[2回]

    富山で仕事。そして視察を兼ねて晩御飯。「UMIYAMA」というお店に来ます。



    最近流行りのバルのような設えで、富山の街にも最近次々開業している。けれどどこもが成功してるかというと決してそんなことはない。
    雰囲気をよくするために閉鎖的な空間にして、お客様を選ぶようにしたお店はみんな苦戦中。例えばここのお店のように、大きく外に向かってお店の中の様子をさらけ出すような店。そして思わず中に吸い込まれそうな雰囲気作りに成功してとこはなんとか人を集めてる。



    厨房に面したカウンターがここの一等席なんでしょう。そこは満席。そのカウンターを間近ののぞみ、それと同時に表の雰囲気がたのしめる、次によさ気な席をもらって、まずはワインを。
    ワインを飲みたくなる店って、おいしそうな匂いのある店。ココは入った途端にオリーブオイルとガーリックの匂いが漂い、鼻をくすぐる。
    しかもお通し代わりですとやってきたのがパルミジャーノで、ついでにスパークリングワインもたのんでチェーサー代わりにして飲んだ(笑)。



    近海のおいしい魚を使った料理がメインの魚系バル。しかもココは富山でござんす。おいしい魚が目白押し。
    例えばバルの定番料理のアヒージョも、ココでは普通のエビではなくて白えび使って作る贅沢。
    サクサク、殻や足が砕けて海の旨味と塩の風味にウットリします。バゲット浸して一緒に食べると、ワインがなおさらおいしく感じる。
    生のボタンエビをラタトゥイユの中に漬け込みマリネ状にしたものも、ムチュンとはぎれてネットリ甘みを吐き出すゴチソウ。



    ただ、早い時間から今日は流行っていたからでしょう…、欠品食材続出で、ちょっと残念。ロスを出したくないお店かなぁ…、と、それもまたよし。ホホエマシ。
    ムール貝のワイン蒸しとか、ホタテの柱をスモークし、カルパッチョ状に仕立てたものとか、あるいはポテトフライとアンチョビバターでソテしたものとか、どれもシッカリワインの摘みになるのがウレシイ。
    イタリア的なるピザとは違って、さっくりはぎれてムッチリ粘る、インドのチャパティのような生地を使ったクワトロフォルマッジ。〆までワインをねだる見事に気持ちが大きくなりました。


    関連ランキング:バル・バール | 富山駅前駅新富町駅電鉄富山駅

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]