忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    横浜の港南台にあるカウベルというレストランでたのしい仕事の後、試食。



    ボクたち家族が田舎の四国から東京目指してやってきて、最初に住んだのが葉山という街。随分、田舎にやってきたなぁ…、と思ったけれど、実はそこはただの田舎じゃなくて「都会の郊外」だったというコト。
    カウベルというレストランでハンバーグを食べたときに、そんな思いを強くした。
    それからずっとのお付き合い。
    安売りすることなく、売りたいものを売りたい値段で売ることができるお客様との信頼感がシッカリ保たれ繁盛しているシアワセな店。



    おいしくすることに手間を惜しまず、ほとんどすべてを手作りしている正直な店。
    例えばシーザーサラダをたのむと、目の前でチーズをススッと削り取り、サラダの上にタップリのせる。
    チーズを薄く削ればそれだけおいしくなる。フックラ、空気を含ませながらのせるとそれだけおいしくなるから、手際と技術、経験で同じ材料でも味が変わってくるのでみんな、一生懸命、おいしく作る。
    シーザーサラダマイスターって制度まで作ってみんなでたのしく汗をかく姿。いいなと思った。おいしい以上においしく感じるって大切なコト。オゴチソウ。



    ハンバーグをがっしり焼いてデミグラスソースと一緒に石鍋でグツグツ煮込んでハフハフ食べるここの名物。
    何度食べても飽きない味で、なんでなんだろう?って考えたらば、やっぱり手作りだからじゃないですか?って答えがすぐ出た。
    ハンバーグやステーキだけでは多くのお客様に気軽に何度も使ってもらえぬ。だから今ではパスタやピザもおいしく手作り。今日ためしたのはペスカトーレのような味わい。海の幸がどっさりのった、それで十分メインディッシュの役目を果たすこういう店にはウレシイ一品。
    この繁盛にこの人気。これからずっと続きますよう…、と話してそれで後にする。


    関連ランキング:ハンバーグ | 港南台駅本郷台駅



    東京駅に戻ってきて、ホッとしたくてスタバに来ます。駅構内じゃなくて駅横のビルの2階にあるお店。



    できて何度か改装し、改装するたびいい店になる。最初はキリッと緊張感を帯びた都会的なお店の造りで、それが今ではやわらかい。厨房がとても近くに感じる造りで、働く人とお客様との距離を感じぬやさしさがいい。
    それに大規模なオフィスビルの中にある店。つまりビルを商圏としている店は、おなじみさんとの人間関係がより濃密で、まるで友人と交わすような会話がお客様との間でなされる。
    なんだかいいなぁ…、あたたかい。
    ひさしぶりにパッションティーフラペチーノをもらってしばらく、ぼんやりしましょう。もうひと息で金曜の夜、のちょい手前。

    拍手[2回]

    PR
    秋保経由で次の仕事で古川にくる。
    この界隈でとんかつがおいしい和食のお店を数軒経営している「鉄兵衛」という店を訪ねて、今、一番人気のあるメニューを食べさせてくださいな…、と。
    そしたらやってきたのが、寿司にヒレかつ、エビフライという和洋折衷な組合せ。



    一見、唐突で不思議な組合せに見えるけれども、そもそもココは寿司の専門店でスタートした店。郊外型のとんかつブームが起こった時期に、とんかつを名物料理として導入をした。
    ところが今ではとんかつよりも寿司の人気が戻ってきて、寿司に天ぷらという組み合わせの料理もあるけど、他の店では味わえないフライものとの組み合わせに人気が集中しているんです…と。たしかに天ぷらにはない食べごたえがヒレかつだとかエビフライとかにはあってなかなかたのしい料理。



    カツのあがり方も芯がピンクでシットリとしたヒレの食感そのままに、衣もサクッと軽やかで良い。
    何より寿司のネタの一つの大トロの立派なコトにビックリしました。たった一貫分のトロだから、せっかくだったら一番贅沢なのを地元の人に食べてもらいたくてどんどんエスカレートしたんです…、って笑うお店の人もうれしげ。
    岩牡蠣もらってクチュッと食べてこれが仕事でなければ冷酒をクイッといったに違いない…、と、我慢で仕事をいたします(笑)。


    関連ランキング:とんかつ | 古川



    古川の駅前にあるホテルで朝食。バフェであります。



    部屋代にもれなくついている朝食で、今ではこういうシステムが日本のビジネスホテルでは当たり前のようになってきた。
    昔、アメリカに視察旅行をしにいくと、郊外にあるモーテルで「朝食付き」ってホテルが続々、生まれ始めて、アメリカのホテルの競争ってスゴいよなぁ…、って思ったりした。
    当時の日本のホテル業界はまだまだ殿様商売的で「泊めてあげてる」ってイメージだった。やっと今では「泊まってもらっている」って感じになった。



    野菜炒めを枕にし、ハムにコロッケ、ツナサラダ。厚焼き玉子を一個置き、茹でたワカメをタップリもらう。
    ご飯少々、焼き海苔に、丸麸の浮いた味噌汁とってひと揃え。
    海藻がたっぷり入った味噌汁が、トロトロネロンと喉をやさしく撫で回す。噛むとシャキシャキ歯ごたえもあり、口の中がたのしくなってく。



    トースト一枚、かなり良く焼き。
    そこにレタスとハムを乗せクルンと巻いてサンドイッチのようにする。コーンポタージュをカップにいれて、ゴクリと飲んで今日一日の元気を作る。
    東北地方はこれから雨が降るみたい。
    今年の梅雨は男性的なる梅雨なのかしら…、と、大事ないこと祈りつつ、今日もこれから勉強会です。ガンバロウ。

    拍手[3回]

    旅のお供にディーンアンドデルーカのエスプレッソバーでミントジュレップ。



    物販のマーケットストアは8時開店。なのにエスプレッソバーは7時オープンというありがたさ。物販の売り場が大きく、人やモノを揃えるのに手間がかかるからなんでしょうけどその1時間でかなり売上げが違うんじゃないかと思うのですネ。
    そう考えるのは貧乏症の証拠かしら(笑)。
    ひんやり持つ手に冷たくて、しかもシットリ、カップの表面に水滴タップリ。飲むとシュワッと泡が体を中から洗う。苦くて甘くてヒヤッと辛い。
    汗がササッと引くような、爽快感に旅がたのしくなりました。


    関連ランキング:デリカテッセン | 東京駅京橋駅大手町駅



    さて仙台で仕事をします。飲食店にとってお客様から忘れられるコトが一番さみしく避けたいコト。お客様から忘れられないようにするため、お客様を忘れぬ努力をしなくちゃいけない…、とそういうことを議論する。あっという間の5時間ほど。

    仕事を終えて遅めのランチ。



    会議をしていた場所の近所の喫茶店。昭和喫茶ここにあり!って感じの設え。
    籐の家具にビロードの椅子。マホガニーのカウンターに鳩時計。3時半を告げるポポっとのどかな音にニッコリします。
    漫画が棚を埋めるところも、昔な感じでなつかしい。
    ココに来るのは二度目のことで、実は父に連れて来られた。ナポリタンがおいしんだぞ…、と、結局、今日もそれにする。



    注文するとじゃじゃっと麺を炒める音。それに合わせて甘酸っぱい匂いが厨房からやってきて、お腹がなります。
    レタスとキュウリのサラダを伴い、小山のごとき分量のナポリタンがどっさりと。しかもこれがほぼスパゲティーだけ。具材は缶詰マッシュルームだけという、その貧しさがまたオゴチソウ。



    味は見事にケチャップだけで、酸っぱくしかも甘くて旨い。ラードを使って焼いていて、だから麺がコッテリ甘みを帯びている。
    体に悪いモノでござろう。でも、だからこそこれがおいしくたまらない。
    油で焼けて水気を吐き出し、ムチムチ、茹で置き麺の食感オモシロく、ネットリ奥歯に麺がからんで消えていく。
    粉チーズとタバスコタップリかけてハフハフ。急いで食べたら秋保に向けて移動をします。今日はあれこれ、せわしない。

    拍手[4回]

    朝をホテルのバフェで迎える…、今日で最後の今度の出張。



    さすがに4泊という旅は気持ちが張りっぱなしで、睡眠不足であくびが出ます。今日は移動をするだけで、それでポロシャツ。気持ちを明るくしてやった。
    居酒屋チェーンが経営しているホテルというコト。だからバフェも居酒屋メニューがあれこれあって、ちょっとたのしくオモシロイ。
    仕切りのついた大きなトレーに料理を盛り込み、朝のお腹を軽く満たした。



    カジキマグロの刺身にオニオンスライスのっけて、ポン酢をかけてメインとし、さつま揚げやら明太子やら。
    大根おろしをタップリ盛って、そこにぱらりとちりめんじゃこを散らして食べる。
    朝のお腹がみずみずしくなる。
    甘めの麦味噌。そこにタップリ、ネギとお麩を浮かしてゴクリ。そういえば、鹿児島に来るとネギがすっかり白くなる。オモシロイなぁ…、郷土食。

    飛行場に移動して、ちょっど時間があって気になるお店で食事…、二度目の朝食みたいな感じ(笑)。



    ふく福といううどんがおいしい地元のお店。けれどここの蕎麦がおいしくオキニイリにて、鹿児島から出発するときには大抵ココでずるっとたぐって、旅のしめくくりとずっとしていた。
    けれど最近、鹿児島発の旅が少なく、それで今日は久しぶり。
    お店に入ると出汁の香りがフワッと漂い、不思議なほどにお腹を空かす。



    黒豚そばをえらんで一杯。蕎麦の上に茹でた黒豚、白いネギ。鹿児島名物の黒豚しゃぶしゃぶの〆の蕎麦のような感じがちょっと贅沢。
    ムッチリとした肉の旨味もさることながら、唇すべって口の中へとやってくる蕎麦のなめらか。風味とネロリととろける食感。
    甘めの出汁が口を鹿児島味にする。薬味に柚子胡椒がついてくるのも鹿児島的で塩の旨味と柚子の風味、ビリッと鼻から突き抜ける辛さに気持ちが明るくなってく。
    まもなく搭乗…、空も明るい、ひとっ飛び。


    関連ランキング:和食(その他) | 中福良駅



    東京についてなんだか気持ちがホっとする。地方に出るとずっと放電。ボクにとっての充電場所はこの街なんだと再認識。
    リムジンバスで新宿に向かう途中のBGMにこの曲選ぶ。



    ロバート・マイルズの1996年のヒットナンバー「Children」。
    トランシーで疾走感のあるテクノサウンドとでもいいますか。高速道路を走るバスの車窓から眺める景色。超高層ビルが流れ去っていく様子に不思議なほどにピッタリあっていて、体の底からエネルギーがやってくるよなオキニイリ。

    拍手[4回]

    そして移動の前に昼食…、博多に来たらうどんを食べなきゃと因幡うどん。



    博多でラーメンはほとんど食べない。そもそもラーメンはあまり得意な方じゃないので、もっぱらうどん。
    両親はさぬき出身ではあるけれど、さぬきのうどんはいささか苦手。麺そのものの存在感が強すぎて、その点、九州のうどんはぬるりととてもなめらか。うどんを使って出汁を味わうやさしい食べ物。だから好き。
    しかも地方地方で趣向が違って、同じ福岡でも博多のうどんと筑豊うどんは違ってたりする。お店、お店でも特徴があり、食べ歩くのがたのしくていい。



    ちなみに博多のうどんで一番のオキニイリなのが「因幡うどん」。
    ぬったりとした麺の食感、茹でた小麦の香りに風味。力強い出汁の味わいとどれをとってもボク好み。
    しかもごぼう天がまた旨い。
    ごぼうに衣をまとわせ揚げる普通の天ぷらと違ってここのはほとんど衣。カップうどんのかき揚げみたいな状況に、薄切りにしたごぼうが埋まっているというような独特で、最初はプカリと浮いている。



    ところがどんどん出汁を吸い込み、膨れてふわりと崩れてく。汁を含んだ天かすが大量に浮いているような状況になり、それが麺と一緒に口の中へとやってくる。
    油の風味のおいしいコト。
    しばらくたのしみ、そこにネギをタップリいれて食べると緑の香りが旨い。
    かしわご飯のおむすびを一緒にもらって、パクリと食べて、そしてスープをごくりと飲むと、もうたまらない。箸がとまらぬオゴチソウ。
    あっという間に丼空っぽ…、オキニイリ。


    関連ランキング:うどん | 博多駅祇園駅



    新幹線で出発前をスタバで過ごす。ヘーゼルナッツシロップ入れたアイスドリップに氷をタップリ入れてもらって。



    スターバックスってどの街の、どのお店に行っても同じ空気が流れているような気がしてちょっとホっとする。
    移動と移動の合間であったり、仕事と仕事の合間であったり、ちょっとした時間の隙間を豊かな空気でつないでくれる。ぼんやりしようと思えばできて、仕事の準備をすればはかどる。この場所がなかった時のボクたちは、いったいどこでどうやって時間の隙間を埋めてたんだろう…、って思ったりした。オモシロイ。

    南に向けての移動の途中…、今日の気分は90年代のダンサブルなあれやこれや。
    なかでも「エレクトロニック」ってバンドの音を繰り返し。



    ニューオーダーのサイドプロジェクトにして、ペット・ショップ・ボーイズのニール・テナントなんかも参加していて、当時のキラキラとした空気をゴージャスに発散する音にシュアなリズムが好きでなんだか元気がでてくる。
    新幹線の中でひそかに、ステップ踏みつつ、終点までの旅をたのしむ木曜日。

    拍手[6回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]