忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    博多の朝…、ホテルのバフェでスタートします。



    九州のホテルのバフェって、どこもかなりがんばっていてそれというのも九州という地方の料理が特徴あって全国的にも認知されてるからなんでしょう。
    今日のバフェも料理さまざま、料理を選ぶコトがたのしいステキバフェ。
    それにしても海外からのお客様の多いコト。特に中国系の人たちが多く泊まっていて、お店のサービススタッフが中国系の人だったんだけど、それがなんだか当然みたいで国際的!って感心します。



    料理をあれこれ。まずはスライスオニオンを真ん中におき、茄子を甘辛味に炒め煮したもの。グリルベーコンに鮭をやいたのとこの辺りはどんなバフェにもあるもので珍しくはない。
    そこに鶏天。九州名物。それから呼子のイカの焼売。自家製ポン酢が2種類あって酸味強めとなめらか味。湯豆腐なんかにもポン酢をどうぞと。
    考えてみれば博多の料理は水炊きみたいにポン酢を使って完結するような料理が多い。朝からキリッと酸味でお腹をひきしめる。



    白いご飯と一緒にかしわめしが置かれているのも博多的。甘い麦みそとイリコの出汁の風味がたのしい味噌汁に、おきゅうとそれから明太子。
    お腹を九州風にする。
    味噌汁の他にも鶏白湯がおいてあったりと、お替わりし始めるととめどなく食べてしまいそうで、後ろ髪をひかれつつお店をあとの、今日の朝。

    朝の街をブラリと散歩。駅周辺の商業施設を歩いていたら、なんと「APETITO」なるお店を発見。



    ロイヤルグループのベーカリーカフェで、かつては東京の表参道にもあった。
    おしゃれだったなぁ…、今は北欧雑貨の専門店、フライングタイガーの入っている場所でディーンアンドデルーカみたいな感じのパキッと、都会的でアルチザンな感じの雰囲気が好きだった。
    東京からはすっかり撤退。さすがロイヤルの牙城の博多…、なつかしい。



    とは言えお店はほぼ女子向けになっちゃった。今の流行りのナチュラルテイストのカフェの雰囲気。
    ケーキも自然派。菓子パン系やサンドイッチが中心でコーヒーもハンドドリップと今のはやりを取り入れている。でもコーヒーの種類が少ない上島珈琲店のように見えてなんだかつまらない。ボクの中では消去する(T_T)。
    …、にしても、表参道のアペティートがいまだに食べログに掲載されてる。閉店告知も一切なくて、まぁ、食べログっていうのは勝手サイトだから後は野となれ山となれなのかもしれぬ。でも、なんだかなーと思いもします。なやましい。


    関連ランキング:カフェ | 博多駅祇園駅

    拍手[3回]

    PR
    博多の友人と夜をたのしく過ごす今日…、オモシロイ居酒屋があるのでご一緒しませんかと、それで「香家」という店にくる。



    「こうや」って読むのかと思ったら「こうばしや」って読むんだそうな。若い人たちが働いていて、にもかかわらずお客様のメインはおじさんサラリーマンたち。
    お店の雰囲気は沖縄リゾート風だったりして、なんだか不思議な雰囲気ただよう。
    お酒をたのむとお通しが、かなりの量でやってくる。
    魚の煮付けや揚げたもの。ひとつひとつが居酒屋料理の一人前くらいの分量がありしかもどれもが九州味でほっこりできる。



    これは絶対オススメですよと、すすめられたのが「燻製サラダ」。
    かなり強めにスモークした茹でたじゃがいも、茹でた玉子をざくりざくりと無造作に崩してお皿にどっさりのせる。
    炒めたスモークソーセージをパラリとちらして、酸味の強いマヨネーズをこれまたどっさり。
    じゃがいもや玉子をそのまま食べると煙の香りが鼻からフワッと抜けて、今口の中にあるものがなんだかちょっとわからなくなる。そこにマヨネーズをたっぷりのっけて味わうと、確かにサラダ。オモシロイ。



    カニ爪コロッケというのがあって、これがまたまた不思議な料理。
    コロッケというよりもカニの爪にたこ焼きが貼り付いているような出来上がり。トロンと小麦の生地の周りがこんがり揚がって、食べると確かにカニの味。
    不思議だなぁ…、本当に不思議。
    遊び心がある上に、食べるとシッカリおいしいところに感心します。なにより味にメリハリがあり、おじさんたちもここならたのしく飲めるんでしょう。



    貝の料理があると思わずたのんでしまう貝好きオヤジのボクであります。
    大きなアサリのバター蒸し。
    巻き貝クルンと楊枝をさして、殻をグルグル回しつつしっぽのとこまでキレイにスルンと取り出し食べる。
    それにしてもこういうお店が目立たぬ場所に密かにあって、しかもそこが人気があって流行ってる。博多の夜はおいしい夜でございます。



    ごちそうさまとお店を出ようとするとこで、ありがとうございましたとお店の人が小さな包みをそっと手渡す。
    経木でくるんだ中にはおむすび。
    パチンとホチキスで止めたところにサービスチケット。
    気がきいている。そっとそのまま手で持ってホテルに帰ってパクリと食べる。鶏の風味の炊き込みご飯にジャコをタップリ混ぜあわせむすんだおむすびの、ほっこりとしておいしいコト。明日は南に移動です。


    関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 博多駅祇園駅渡辺通駅

    拍手[3回]

    この勉強会の最後のイベント…、ランチを地元のえびめしや。



    岡山名物とも言われるえびめし。もともとこの店を創業した人が東京のいんでいらという店で修行して、持って帰った独特の料理。
    東京の店は積極的に店を増やすような努力をしないでそのまま。
    ところがここの会社は積極的にお店を増やし、ここで修行をした人たちが独立する時、えびめしのレシピを共有。結果、何十軒ものお店で同じ料理を食べることができるようになったというワケ。
    ご当地料理というにはあまりに企業色が強いから、認めてもらうコトがちょっとできないんです…、と。なるほどそういう考えもあるんだろうなぁ…。



    お店に入ると目の前に大きな厨房が丸見えで、コックコートの調理人がキビキビ働き料理を作る。
    その様…、壮観!
    まずはコーンポタージュをとやってきたのが、昔なつかしい洋食屋さん的姿でウットリ。ポッテリとした食感に、スープの旨味ととうもろこしの甘みがまじる。セロリやパセリのハーブの香りが最後にキリッと幕を引く、大人な感じのオゴチソウ。



    そしてえびめし。
    見た目は黒いドライカレーのような風貌。えびめしという名前の通り、中にはゴロゴロ、小さな海老が混じってる。お米一粒一粒がパラリとキレイに立っていて、錦糸卵がなにやら和風なテイストくわえる。
    食べるとこれが、不思議な味わい。
    旨味は十分。ところが口が勝手に期待していたスパイシーなドライカレーのような味はしなくていささか肩透かし。
    カラメルっぽい甘みと風味。カレーのような香りがはるか向こうの方でしはするのだけど、噛んでひたすら味わうとエビピラフ的な味が基本をいろどっている。



    見た目と味が違う食べ物。慣れるとそういうギャップはなくなってくに違いない。
    けれどギャップがなんだかたのしく、それでハフハフ。食べてるうちに、頭の整理がついてくる。
    サイドに洋食料理がついたコンビネーションが今の人気で、コロッケだったりメンチカツなどを選んで合わせる。ボクはチキン南蛮にする。
    南蛮酢の甘みと酸味、それにタップリのタルタルソースとえびめしが混ざり合うのがオモシロく、コールスローの甘みとシャキシャキ歯ごたえも相性絶妙。
    ひさしぶりをたのしみ味わう…、そしてじんわり、移動する。


    関連ランキング:洋食 | 備前三門駅大安寺駅

    拍手[2回]

    津山での勉強会を終えてそのまま岡山へ。懇親会を兼ねた視察をと夜の街に繰り出した。



    大人クオリティーのレストランがズラッと並ぶ中心地。そこで昔からずっと繁盛し続けている「ボクデン」というお店に来ます。
    韓国料理の専門店で、地方都市にありながらこれほどの規模で経営できてるお店は全国的にも稀な存在。東京なんかにもお店があって、韓国料理レストランのスタンダードの一つを作ったとも言われる存在。
    それにしても夜の街で、お店の外観写真を撮ろうと一斉にカメラやスマフォを構えるみんなの姿がなんだか微笑ましくって、それでパチリと写真を撮った。



    宴会コースをたのんで食べ、飲む。まずはサラダとイカのフェがくる。
    チョレギサラダって、初めてココで聞いた時には不思議な料理の名前だなぁ…、ってちょっと思った。今ではいろんなところで使われている。浅漬風のサラダだという、それも果たして正解なのか意味が不明な不思議な呪文。
    ネットリとしたイカの刺身にコチュジャンあわせて葉っぱと食べる。刺身も海をわたるとガツンと、お酒をねだる料理になるのがオモシロイ。



    乾杯用のビールを終えると、料理がいくつか。キムチチヂミと焼いた豚足。
    どちらも食べると口が刺激と潤い求める一品で、それでチャミスル。ほんのり甘くてスッキリとした香りが特徴の韓国焼酎。
    瓶ごとキリッと冷やしてもらって、小さなグラスでそのままクイッと。一気に飲んではプハーッと息をつきながら、パクパク食べて話がはずむ。



    牛のさがりの串焼きがメイン。
    ムッチリとした噛みごたえのある赤身の肉を、プルコギ風の甘辛ダレでこんがりやいたモノで、これがなかなか旨い。
    肉の旨味とレアで仕上がる芯の部分が、ひんやり、ネットリ、舌をやさしく撫でていく。焦げたところの炭の香りも痛快で、やっぱりお酒がすすんでく。

    それにしても平日の夜に満タンの店。サービスがついていかないほどの繁盛、忙しさ。昔はもっと感動したのに…、ってブツリとかつてをなつかしむ。



    塩で風味をととのえたチャプチェはなかなか。味わい深く、トリッパを甘酢で炒め煮したモノも、中華料理と韓国料理の中間みたいなたのしい料理。
    〆にやってくるサムゲタンも、韓国風の自分で味を整え食べるタイプではなく、鶏ガラスープを白濁させてそこで煮込んだ、そのまま食べておいしいように出来上がっている。調味しながら食べることすら面倒臭い、酔っぱらいにはウレシイ工夫。
    したたか飲んで、したたか笑い、千鳥足にて夜が更ける。


    関連ランキング:韓国料理 | 郵便局前駅田町駅新西大寺町筋駅

    拍手[3回]

    梅田で仕事…、その前に先月ふられたお店でランチ。



    「みす美」っていう定食と蕎麦がおいしい店というので前からずっと来たかった。
    お江戸のそばも好きだけど、大阪のそばも味わい深く東京ではなかなか味わうことができないものだから、ワクワクしながら駅から少々歩いて来ます。
    ランチタイムのちょっと前という時間にしてすでにお店はほぼ満席。出汁のおいしい匂いがします。

    出し巻定食というのがここの昼の名物。



    迷わずそれをたのむと「そばにしますか?うどんにしますか?」と質問される。うどんにしますか、そばにしますかという順番じゃなく、まずはそばからはじまる質問。ますますワクワクしながらそば。温かいのを選んでたのむ。

    卵を焼く時間がちょっとかかりますと言われてのんびりしばらく待って、やって来たのがこのお膳。出し巻き卵に蕎麦にご飯にタクワン、昆布の佃煮という飾り気ないけどおいしげで、湯気もゴージャス、香りもおいしい。



    さてと…、出し巻き卵を食べると、フルリとなめらか、みずみずしくて出汁の旨味にウットリします。出汁を箸でつまみあげご飯のおかずにするために、生まれた料理。
    そんな感じがどうにもこうにもうれしくて、急いで食べたくなるけれど、熱くて舌をやけどする。
    それも構わずハフハフ食べて、そばをズルリと。これまた熱い。
    ねっとりとした歯ごたえたしかなそばにからむのが、濃厚な出汁。お江戸のそばがそばそのものの風味をたのしむ料理なら、これはおいしい出汁をたぐりよせるためにそばを使った料理でござろう。汗をかきかきお腹に収め、そしてニッコリ。満足す。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 梅田駅(阪急)梅田駅(大阪市営)大阪駅



    打ち合わせまでの時間を近所の喫茶店、「YC」というガード下の店でアイスコーヒー。



    天井が高い構造を生かして客席が階段上がった二階にある。
    スペイン風とでもいうのでしょうか…、重厚な雰囲気の中、笑顔の女性がキビキビサービスしてくれる。
    お腹が程よく満たされて飲み物だけにしたのだけれど、隣のおばさまたちが食べてるサンドイッチがボリューム満点、おいしげで、いささか後悔。
    この店に限らず大阪の喫茶店のサンドイッチはしっかりしてて、サンドイッチが大切にされている街…、ってそんな気がする。やっぱりいいなぁ…、住みたい街でござります。


    関連ランキング:喫茶店 | 梅田駅(大阪市営)大阪駅梅田駅(阪急)

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]