忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    熊本の地の食材をおいしく食べて米焼酎でいい気分。いい気分のついでに〆に何かなめらかなものをお腹にいれたい。



    今日精一杯使った唇、舌に喉をやさしくなめらかに撫でまわし、しかも顎を使わずお腹に収まるモノを探してみると、やっぱりラーメン。
    とは言え熊本流の豚骨ラーメンのようなガツンと系でないもの。
    我儘いって調べてもらってやってきたのが「にぼらや」という店。
    豚骨王国の熊本にあって、煮干しスープのラーメンを売り物にするという勇気に打たれて、夜のお腹を酷使する(笑)。



    煮干し系のスッキリとした醤油スープのお店ではある。けれど煮干し臭さがあるわけでなく、かつお節系の上等な香りがするのにお腹が鳴った。
    やってくるのは東京の支那そばみたいな感じの風貌。水菜にメンマ、煮卵、チャーシュー、海苔が一枚。好みでかつお節を入れてくださいと用意されてる花かつおをタップリのっけてズルンと味わう。
    癒される味。
    細いストレート麺が歯ごたえ痛快、ツルンとなめらかなのどごしと、奥歯を叩くハリがなんともたのしくて、一気にお腹に収めてニッコリ。今日は熟睡いたします。


    関連ランキング:ラーメン | 熊本城・市役所前駅通町筋駅花畑町駅



    ぐっすり眠って朝の熊本…、出発前に朝ご飯。



    昨日と同じコーヒーショップで、今日は和食を食べるコトにする。昨日の朝にはナイフ・フォークが並んでキラキラしていたテーブル。
    そこにほうじ茶、醤油差し、一輪挿しの花瓶が置かれて、シットリとした日本の景色になってみえるのがオモシロイ。
    ゆずのジュースをごくりと飲んで、お腹の調子を整える。



    この週末、熊本の街は大きなイベントが目白押し。シンポジウムに居酒屋系のイベントまであり、ホテルもにぎやか。ざわつく朝もいいものですな。

    しばらくまってやってくるお膳の上にズラリと料理。
    煮物に焼き物、茶碗蒸し。海苔に納豆、漬物にご飯と汁でひとそろえ。料理の種類が多彩であること以上にそれぞれの料理が異なる調理法でできているのにウットリします。
    洋朝食はほとんどすべてがフライパンがグリドルの上で出来上がるけど、日本の朝は調理場の器具を総動員して出来上がるんだと思うと贅沢。



    シットリ炊けた野菜の煮物。さつま揚げに出汁巻き玉子。すべてがやさしく甘くてまだ九州にボクはいるんだって再確認。
    ビリッと辛い明太子。ホロリと辛い味噌でご飯が一杯いける。
    茶碗蒸しを朝から食べるコトができるってなんて贅沢…、ステキなコトねと思いながらフルリとやさしい食感味わう。
    炊きたてご飯に甘い麦みその味噌汁で、お腹をたのしく満たしてこれから東京に向け出発準備でございます。

    拍手[3回]

    PR
    イベントの合間に昼食…、イベント会場の厨房は次のイベントの準備で大忙し。
    それで外に出てウナギを食べる。



    「かわ専」というひつまぶしを売り物にしている専門店で、けれどお腹一杯食べてしまうと、眠たくなってしまいそう。
    それで普通のうな丼にする。
    パリッと焼けたウナギがまとうタレがコッテリ甘くて九州的なる味わい。話つかれた喉がやさしく癒されるのがうれしくって、パクパク食べる。



    マナー教室じゃなく、もし晩餐会に招かれてもたじろぐことがないエレガンスと自信を獲得してもらおうと、キレイに食べるヒントと作法を話題にしながら食事をたのしむ2時間の会。それを昼と夜2回。。
    1300名を超える応募の中から選ばれた200人の女性のパワーを借りながらあっという間にたのしくイベント終える今日。女子力アップがテーマの会で、一番パワーをあげてもらったのはボクじゃないかと思ったりした。アリガタシ。

    そして夜の打ち上げに行く。熊本のおいしい食材を堪能してくださいね…、と。



    「たわむれ(戯)」という和食のお店。カウンターと4人がけのテーブルが4つほどという小さなお店で、落ち着いたご夫婦ふたりでやってらっしゃる。
    素材はすべて地の魚、あるいは野菜で、にもかかわらず「熊本料理のお店」なんざと無粋な看板を出してはない。
    そもそも料理は地元の食材で作るというのが自然なコトで、お店の人も自信をもって今日の素材を紹介する。言われたモノを全部食べたくなる衝動に駆られるほどのステキなお店。
    まずは地野菜のサラダをたのむ。野の草、野菜にばってん茄子にトマトがちらかり玉ねぎ味のドレッシングがさっぱり食べる。青いリンゴの風味が口に広がっていくばってん茄子のおいしさに今日一日の疲れがとれる。生き返る。



    鯵の切り身を漬けにして胡麻と一緒にあえた名物。
    ネットリとした鯵の食感、魚の風味。甘い醤油がコッテリとした旨味を添えて、思わず焼酎。一蓮托生を水割りにしてグビリと飲んだ。あぁ、シアワセだ。
    天草のウニ。
    今が季節のムラサキウニは今日でおしまい。次の赤ウニのシーズンがくるまでしばらくお預けですと、と言われてもらった今日のウニ。
    漁師さんが今朝採って、とったばかりの卵巣だけを外して届けてもらうのよ…、と確かにウニそのものの味わい濃厚。甘くて他に調味料を必要とせぬ海のゴチソウ。



    野菜の天麩羅もおいしんですよ…、と作ってもらうと12種類の地野菜を丁寧に揚げたものがズラリとお皿を飾る。
    ゴーヤやタラの芽の苦味に夏のはじまり感じ、茄子や新じゃがの甘みにウットリ。ヤーコンのシャキシャキとした独特の、まるでフルーツみたいな食感、みずみずしさに甘みにビックリ。
    辛味鮮やかな万願寺。渋い菊芋、かぼちゃにれんこん、アスパラガスにスイートコーンと一つひとつの野菜の個性がそのままたのしく味わった。
    いい店だなぁ…、また熊本に来なくちゃいけない理由がひとつ増えた今日。なんてステキなオキニイリ。


    関連ランキング:割烹・小料理 | 熊本城・市役所前駅花畑町駅通町筋駅

    拍手[6回]

    さて、今日のイベント。実は昨日、メニューの最終チェックをしてた。働く女性をおいしい料理とたのしい会話で元気にしよう…、がテーマのイベント。



    コース仕立ての料理をみんなで食べながら、いろんな話をいたしましょう…、と。
    とは言えナイフ・フォークがズラリと並ぶと、気軽に質疑応答をする雰囲気にならなくなっちゃう。それで前半は指やお箸で食べられるフランス料理にしてみましょうと、ちょっと工夫をいたします。
    生姜の風味をきかせたウェルカムドリンクに、ピンチョス仕立てのベニエ。中にはフォアグラを仕込んで贅沢感を演出します。



    冷たい前菜はフグのたたき風のカルパッチョ。
    天草地方でとれるこぶりなフグを軽く炙って薄切りにして、芦北名産の玉ねぎをタップリ使ってマリネする。
    ディルの香りで魚の香りを爽やかにして、薄切りキュウリで緑を飾る。
    キュウリと一緒に食べるとシャキッと歯ざわり軽快。フグだけ食べると鶏のササミを食べてるみたいなネットリとした食感がある。
    一皿の料理をどれだけ多くの食べ方で楽しむコトができるかというのが、フランス料理をたのしむ醍醐味。それを伝えることができればと、こういう料理。



    フランス料理にパスタは普通、登場しない。けれどどうしても、パスタをおしゃれに食べる食べ方を説明したくて、パスタを挟む。
    スープ代わりにと、ヴィシソワーズ仕立てのソースにムール貝。
    パスタは細いカッペリーニと、季節に合わせたよき料理。ただ、スープパスタはフォーク一つで食べようとするとかなりの難物。
    お箸とスプーンでキレイに食べる方法をお教えしようと思ったりする。



    メインは牛肉。脂の少ない赤みのモモを、炭でグリルしてワインを煮詰めたソースと極細切りの揚げたじゃがいも。そら豆、それからアスパラガスを立体的に盛り付ける。
    このうつくしき料理を崩す快感と、隠れた肉のロゼ色を発見したときの驚きをたのしんでもらう料理となった。
    同じ食材を塊のまま焼き上げて、くし切りにしたフライドポテトを添えるとアメリカ風のステーキになるというのもまたオモシロく、肉ひとかけの大きさは、女性の口をタップリみたす大きめのモノ。
    それをそのまま食べると肉の存在感をたのしめて、ナイフで切って食べると肉の味わい、香りに風味に心置きなく集中できる。ナイフ、フォークはお皿の上で最終調理をする道具。フランス料理の醍醐味の一つを伝えるメインにします。



    〆はお世話になったお店の名物、スペシャリテ。
    鯛を炙ったモノを使った洋風茶漬け。雑穀がホツホツ、食感騒々しくて、胡麻の香りが味全体にふくらみつける。
    今までずっと食べてきた、洋風料理の多彩でコッテリした味わいに負けぬひと品。
    オモシロイ。
    表面バリッとカラメライズしたクレムドブリュレまでキレイに食べて、ほどよくお腹が満ちる分量。過ぎぬおいしさを味わっていただければと、さぁ、本番。

    拍手[7回]

    熊本城の見えるお部屋で朝をむかえる…、ありがたきこと。



    朝ご飯をとコーヒーショップに向かったら、バフェではなくてテーブルサービスというのもこれまたありがたく、幸先の良き一日感じる。
    熊本でも老舗で知られる名ホテル。
    最近、相当に上等な名のあるホテルでも、朝はバフェだけというところが増えてきていて寂しく感じる。贅沢な朝を守ってるホテルがある街っていいなと思う。



    なによりテーブルの上がキラキラしてる。
    ずっしり重たいナイフ・フォークに磨き上げられたシルバーレスト。パン皿、そしてバターナイフにバターの入った器も洋白。小分けのジャムを積み上げ格納している容器もキラキラ光る。
    コーヒーたのむとポットにタップリ。それを注いで、ごゆっくりと笑顔で会釈をしてくれるという、あぁ、コレがホテルの正しい朝に違いない。
    サラダをムシャムシャ食べながら、徐々にテーブルの上が整ってくるのを見るのがまたステキ。



    まずはパンが入ったバスケット。
    ホテルのベーカリーで焼かれたものでありましょう…、バターをタップリ含んでシットリ。持ち上げたらば指がバターで濡れそうなクロワッサンに小さなトースト。
    バターを塗ってマーマレードを一緒に食べると、サックリとした歯切れがたのしい朝にピッタリした痩せたパン。

    スクランブルエッグにベーコン添えてもらったメインが恭しくもやってくる。



    外はホロリと、けれど芯の部分はシットリ仕上がるホテルならではのスクランブルエッグ。これまたバターの香りが濃厚。
    痩せたトーストに乗っけて食べると、その相性が抜群で、パンを思わずお替わりしちゃう。
    ハッシュポテトに柔らかベーコン。ケチャップほどこしお子様味にして味わって今日のメインイベントに向け、気持ちを明るく仕上げてく。

    それにしてもヨクモワルクモくまモンです。大人仕様の上等なホテルの部屋のミニバーに、くまモンラベルの阿蘇のメイスイを発見し、あぁ、熊本だと再認識。
    くまモンで動画検索を探してみたら、こんなのあった。



    おじさん的には森高千里が歌ってるっていうのが一番の見どころ、あるいは聴きどころ。けれど英語で字幕をいれてるんですよね…、世界戦略を虎視眈々と伺っている、くまモンの目は実は瞳孔開きっぱなしの危ない目です。危険なり!

    拍手[4回]

    熊本につき、明日の仕事をの打ち合わせを終え、それでたのしく夜の街。
    オモシロイ肉バルがあるんですよ…、というのでテクテク夜の散歩をしながら「タビビトノバル」という店にくる。



    飲食店だけが入ったビルの地下。なんだかオモシロイ造りの店で、居心地の良いテーブル席にカウンター。奥にはスポーツバーのような大きなフロアーがある。
    カウンターの右半分はショットバーのようになってて、洋酒の瓶がズラリと並ぶ。ところが左半分は料理の最終仕上げがなされるキッチン的に使われる。



    料理がなかなか気が利いていて、例えばお通しでやってくるのが野菜三品。フキの煮付けにラタトゥイユ。グリーンピースをサックリ出汁で煮たものと、シンプルだけど味わい深い季節の味がたのしめる。
    焼いたトマトにモッツァレラチーズのサラダをたのむと、酸味鮮やかで舌が震えるようなトマトに苦味、渋みを蓄えた春の野菜に体も震える。
    パイを使って焼き上げたツナと玉ねぎのキッシュもほっこり、やさしい味わい。酒の肴というよりも、ビストロ料理のような真摯な料理作りに感心します。



    エビスビールを使って溶いた衣を使ったフィッシュアンドチップ。
    サックリとした衣の食感もなかなか良いし、フックラとした白身の切り身もシッカリしてる。モルトビネガーがついてくるのも本格派。
    なによりタルタルソースがおいしくて、フライトポテトにもトマトじゃなくてタルタルソースを乗っけて食べる。
    タルタルソースはソースというよりそれそのものがひとつの料理と実感す(笑)。

    肉が大好きという人たちが作る料理のこれまたおいしく、ステキなコト。



    ウェットエージングでほどよく熟成のきいた阿蘇の赤肉を、レアに仕上げてのっけたカレー。牛すね肉から丁寧にひいた出汁を惜しげも無く使って作ったカレーのルーもゴージャスで、固めのご飯もピカピカ旨い。
    ネットリとした肉の食感も肉感的にて色っぽい。
    鉄板を焼き、そこに乗っけたナポリタンは一転これが喫茶店的下世話なおいしさ。トマトケチャップの甘さと酸味。焦げたムッチリ麺の食感も見事なモノで、子供の気持ちに帰って食べる。
    バーテンダーの手際に技量、大人の会話も洒脱でステキ。
    いいお店です、オキニイリ。

    でもって、最近、ちょっと気になるCMがコレ。ペプシネックスのCMで小栗旬が桃太郎に扮したショートムービー形式のモノ。



    自分より強いやつを倒せという、永遠のナンバーワン、コカコーラに負けてたまるかというペプシがずっと訴えていたメッセージ。
    それをココまでヘビーにしかもストレートに伝えたフィルムは今までなかったように感じる。テレビCMにもかかわらず、その殆どを字幕で説明。耳に伝わってくるのは音楽だけという、その割り切りがかっこよく、いいなと思った。オキニイリ。

    拍手[9回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]