忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    大阪で一泊する今日。
    ちょっと遅目の晩ご飯を「新梅田食道街」にてしようと来ます。



    実は春節ホリデーだからなのでしょう…、ホテルをとるのに難儀した。あるのは高価なスイートばかりで、知り合いにたのみこんでなんとかいつものホテルの一部屋もらった。
    大阪がダメなら名古屋や京都でもと思って調べてみるも観光的要素のある街のホテルは、のきなみ混雑していて、チャイナパワーを改め感じる。



    だからでしょうネ…、新梅田食道街にも中国系の人たちがあふれるにぎわい。
    みんなお店の中を覗いて、何を売ってるか聞いたり、見たり。メニューが表に出ていても、その内容がにわかにわからず、ガイドブックを開いたり、スマフォの地図や情報でどこにいこうか右往左往がかわいらし(笑)。

    ボクの目当てのお店は「スエヒロ」。



    東京にもあったステーキレストラン。ところがココは大阪です。
    ステーキじゃなく「ビフテキ」と誇らしげに書かれた看板にニッコリします。
    お店の中は思った以上にゆったりしてて、カウンターとテーブル席。カウンターの中にはコーヒー用のポットやカップが並んでて、喫茶店のような気軽な雰囲気がある。
    昭和風情はお店だけでなく、中で働く人も見事に昭和な感じ。シニアであります。ホっとする。



    そして目当ての料理はビフカツ!
    ハシゴをしようと思ってて、だからご飯をとらずに単品。恐縮しながら単品でもいいですか?って聞いたら、これでビールを飲む人や、あるいは飲みに行く前にカツをたのんで出かけて行かれる人もいますよ…、と。
    大阪の胃袋ってなんだかステキ。食い倒れるならこの街だよなぁ…、って再びニッコリ。ほんの少々待ってきたのが、ウットリするような美しさ。



    ほどよき厚さの牛肉に細かなパン粉がみっちりついてる。しかし薄付き。だから食べるとハラリと崩れ、肉の旨みが滲みだす。
    風味豊かなデミソース。案外サラリとした味わいで、カツの衣に見事にからむ。
    細めのパスタにソースをからめ、口に運ぶともうたまらない。肉の旨みにソースの軽い酸味がおいしく、ひと口ごとにお腹がすいてくような味わい。
    これでたったの1360円というのもウレシク、あぁ、シアワセと街をゆく。


    関連ランキング:ステーキ | 梅田駅(大阪市営)大阪駅梅田駅(阪急)

    拍手[4回]

    PR
    移動の先は古川の街。「鉄兵衛」という地域に密着した飲食店。



    外食不況でも強い業種といえば和食…、と言われて他の業種からの鞍替え組の含めてどんどんお店が増える。
    お客様が食べたいと思う和食の中身も時代にあわせて変えていなきゃいけなくて、さぁ、どうしようというような話をしながら食事をします。
    地のお魚を使った定食。
    大きな丼にはたっぷり貝が入った味噌汁。東北の辛めの麦味噌としじみの出汁がドッシリしていて、体を芯から温める寒い地方のうれしいもてなし。



    中トロを贅沢に使ったヌタのネギは、軽くあぶられ風味が最高。
    エビに白魚、大トロ、ホッキにタイラガイ。どれもキリッと身が引き締まり、トロの脂がトロリととける。
    どんなに時代が変わっても、こういう料理、素材はずっとお客様から求められるモノなんだよね…、とウットリします。
    西京漬けの魚をおかずにご飯をパクパク。満たされる。



    ちょっと変わったご当地料理を…、とホヤの天ぷら。
    ホヤは生で食べるモノと思い込んでた頭がビックリするような味。食べた瞬間は天ぷら衣の味しかしない。衣の下からクニュっとホヤらしき食感がして、噛んでるうちに徐々に渋みが口に広がる。
    ホヤ独特の香りはほのかで、すべてをお腹に収めた後に口に残るのはホヤの味。
    オモシロイなぁ…、って思ったりした。オゴチソウ。


    関連ランキング:とんかつ | 古川駅塚目駅



    朝ご飯をホテルのバフェで。



    贅沢なものは何一つなく、茄子と油揚げの煮浸しや、コロッケ、野菜の天ぷら。他にも焼いた魚や玉子焼きと朝のお腹を満たすに充分な料理は揃う。
    それぞれ控えめにとってサラダの枝豆とツナをくわえてお腹を満たす。
    少量ご飯に味付け海苔。鰯のつみれと崩した豆腐の汁があり、ズズッと飲んで体をやさしくあっためる。

    ところで…、久しぶりにタイツを穿いた。



    仙台はさぞ寒かろうと、ヒートテックのタイツを買って穿いてる。
    どのくらいひさしぶりかというと小学校の高学年の時、半ズボンじゃ寒いからと黒いタイツをワンシーズン、穿いたっきりのひさしぶり。つまり45年ぶりのコト。
    あたたかいのにビックリします。
    渡ってしまうと引き返せなくなる、ルビコンの川を渡った感じ。川の向こうではオジサンたちが、おいで、おいでと手招きしてる(笑)。
    それにしてもピッタリ足に貼り付く未知の感覚。
    ズボンを肌が直接、感じないからなんでしょう。なんかの拍子に、「ズボンを穿き忘れた!」ってヒヤッとします。足元をみてタイツ姿の変態オヤジじゃないっていうこと確かめて、ホッとしたりする。初体験。

    拍手[6回]

    朝からたのしい勉強会。それをすませて、遅めのランチ。



    勉強会の会場近くにある喫茶店。「ランバン」っていう本当に普通の昭和な喫茶店にくる。
    最近、仙台で勉強会をした後の定番ランチの場所になってる。
    クラシックな家具。使い込まれたカウンター。古いけれどもキレイに磨き上げられた厨房。そして漫画が並んだ書棚とどれをとってもなつかしく、なんだか気持ちがホっとするのがオキニイリ。



    これもいつものランチのプレート。ナポリタンにサラダがのっかる。
    麺をちょっと少なめにしてもらって健康的を装うものの、茹でおきパスタを油で炒めケチャップたっぷり搾り入れ仕上げた味はこってり、ポッテリ。
    具材は缶詰マッシュルームだけという、ほぼ炭水化物な潔さにてそこにチーズをたっぷりふりかけ、パクリと食べると、体にみなぎるたのしい元気。
    レタスサラダでシャキシャキ口を拭ってやって、次の仕事へ向かいます。


    関連ランキング:喫茶店 | 勾当台公園駅北四番丁駅広瀬通駅



    移動した先で仕事をすませて、北に向かって再び移動。新幹線まで時間があって、そうだ、ひさしぶりにたん焼き食べようと利久に来ます。



    数時間前、東京駅の利久で麦とろ定食食べて朝をすませた。
    本家本元の仙台で、夜は牛たんとなんだか今日は利久の日(笑)。
    駅の改札口脇にある「牛たん通り」と言われる通路。ずらりと数軒、牛たん専門店が並んでいるのだけれど、中でもひときわ、長い行列がいつもあるのがこの店で、並んでお店に入って「極み」と一言。



    牛たんの中でも分厚い部分を厳選し、それをこんがり炭で焼き上げ味わう料理。
    深く包丁が入ったタンが、外はこんがり。中は麗し紅色をした見事な状態。色っぽすらをも感じる姿に、お腹が自然とグーッとなります。
    麦飯。テールスープがついてくるのは、今朝の麦とろ定食とまるで同じで、つまりこれが仙台流儀。
    サービスですと、山芋とろろをもらってそれでひと揃え。



    あぁ、やっぱり旨い。
    なぜなんでしょう…、東京にも利久はあって、そこでも同じ料理を食べることが出来はするのだけれど、仙台で食べると味わい格別で、ご当地料理はやっぱりご当地で食べるモノだなぁ…、としんみりします。
    一味をたっぷりのっけて食べるも、タンの脂で赤唐辛子の辛みが旨みに変わる不思議にウットリします。
    たっぷりついた青唐辛子の味噌南蛮で、口をさっぱりさせながら、心残りをなくして笑顔で、次に向かって移動する。


    関連ランキング:牛タン | 仙台駅あおば通駅広瀬通駅

    拍手[2回]

    車で移動の途中、交差点でとまった途端にぐらりと揺れる。大きな地震でビックリします。すぐに高松にいる母に電話をかけて、そっちはどうよ…、と聞いてみる。
    東京にいた頃は、こんな程度の地震でビックリしないけれど、さすがに今日は飛び上がったわ!と。



    とはいえ大事はないようで、よかったよかった…、と、安心したらお腹がすいたことに気づいた(笑)。
    「与作」という徳島市の郊外にあるお店でうどんを食べることにする。
    もう何十年もうどん屋さんでやってきて、最近、夜にはおいしい焼き鳥を食べられるようにしたお店。でもほとんどのお客様がうどんを食べにやってくるので、最近うどんをおいしくしたんだ…、と。それで試食もかねての食事。



    たらいうどんという、徳島の郷土料理のひとつでしょう。
    茹でたばかりのうどんをたらいに移して食べる、釜あげうどんのような食べ方。本当は大きなたらいを囲んで、みんなでたぐる食べ方なんだけど、ココではちょうど一人前。そこに天ぷら、ばらずしがつきひと揃え。



    イリコの香りがポワーンと漂い、醤油の風味が強烈な強めのタレにトプンとつけてスルスル味わう。
    讃岐うどんほどコシが強くなく、九州うどんほどなめらかじゃない。ムチムチしていてストンとお腹に飛び込んで体を芯からあっためる。
    徳島名産のスダチの香りがさわやかな酢飯の中に甘辛味に煮込んだレンコン、ゴボウにニンジンと具材たっぷり。エビと一緒に甘い金時豆が入っているのが徳島流で酸っぱいご飯の合間の甘みが互いを引き立ておいしくさせる。
    田舎の味にホっと気持ちがほぐれます。


    関連ランキング:うどん | 板野駅



    仕事をいくつか、たのしくこなし、東京向けての飛行機までの時間が少々。消化にいいうどんで昼をすませたからでしょう…、何か無性に食べたく思う。



    駅前にあるそごう百貨店の地下にある「橋本」という蕎麦屋に入る。
    徳島の老舗のひとつで、昔、ご縁のあった店。
    四国といえばうどんの島ではあるけれど、ココ徳島には蕎食文化が昔からある。祖谷という山間地方で、かつて主食で食べられていた。
    その食習慣が平野部にまでしみだして、独自の食べ方を生んだんだという。その食べ方を今でも守り続けているのがこのお店。



    蕎麦米定食というのをたのむ。
    蕎麦米とかいて「そばごめ」と読む。蕎麦の実をそのまま食べる食べ方で、その蕎麦米と蕎麦がセットになってる定食。
    お盆の上に朱塗りのお椀。蕎麦が入った茶碗が2つに、徳利に湯桶。どれも上等な器ばかりで、目にうるわしい。蕎麦米が入った朱塗りのお椀の上には徳島名産のスダチがのっかり、みずみずしさにニッコリします。



    蕎麦はクルンと丸めて、ネギと大根おろしを添える。新潟のへぎそばが波打つように盛りつけられてる…、それをひと波取り上げて茶碗に写したような姿が独特で、これに熱いタレをかけて味わう趣向。
    その出汁も、イリコの香りが強くて、それで蕎麦の香りが消えるかというとしっかり蕎麦の風味は残ったまま。冷たくされて閉じ込められた蕎麦の香りが、熱々の出汁で目を覚まし、香ることをはじめたようなそんな感覚。オモシロイ。



    そして蕎麦米。
    蓋をあけるとたっぷりの出汁。醤油風味で出汁の旨みがドッシリとしたスープの中には竹輪に鶏肉、しいたけ、銀杏、青菜に昆布。雑煮の具材のように見え、けれどしゃもじですくうと、中からたっぷり蕎麦の実。
    ホツホツしていて、なのに噛んでくうちにトロリと蕎麦の粘りを吐き出していく。
    素朴な味わい。けれど決して貧しくはなく、豊かな風味と食べ心地。
    スダチをシュッと搾ると出汁のエグみがとれて、甘みすらをも感じるステキ。
    さぁさぁ、そろそろ飛行場へと向かう時間となりました。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 徳島駅

    拍手[2回]

    飛行機に乗りヒュヒュッと高松。用事の前に腹ごしらえ。



    瓦町という中心街。バスターミナルをかね、百貨店の天満屋がありかつてはスゴくにぎわった場所。
    ところが百貨店は閉鎖され、再開発の予定があるとはいうのものなかなかプランがきまらぬままに、今でも看板だけは天満屋のまま。
    地方都市のかつての真ん中は、ドーナツの穴になっちゃっている。ここに依存していた商店街の人たちも大変だなぁ…、と思いつつ。
    ドーナツの穴の隣の小さなお店。「おなじみ」という洋食店のドアあける。



    ランチをたのしむ人たちで、ウォンウォンうなるほどににぎやか。
    厨房をグルリと囲む馬蹄形の14席ほどのカウンターは全部埋まって、後ろの待ちの人が貼り付く盛況ぶり。
    ハンバーグと揚げ物がメインのお店でなのに、キッチンの上のフードのキラキラきれいなコト。そしてお店の人たちの笑顔もきれいで元気なコトに、こりゃおいしいに違いない!と、お腹がなります。



    日替わりのタイムランチが600円。今日のメニューはコロッケ、それからハンバーグ。待ってるうちに注文をして、座ると3分ほどで料理がでてくる。
    楕円形のお皿の上に、小判型のコロッケとパンパンに膨れて丸いハンバーグ。デミグラスソースがたっぷりかかって、千切りキャベツにスパゲティーのケチャップあえでひと揃え。

    お箸でそっとハンバーグを押すと中から肉汁飛び出て、粗びき肉がホロリと口でちらかるおいしさ。
    焼いたハンバーグの脂を次々たして仕上げたデミソース。スッキリとした酸味とこってり、脂の旨み。焦げた香りが香ばしい。



    コロッケ食べると、じゃがいもと油の甘みがおいしくて、しかもとろりと中がなめらか。それにあわせるソースが「イカリソース」というのが、ここが関東じゃないということ教えてくれる。
    酸味あざやかなウスターソースで、スパイシーで風味豊かなオキニイリ。
    「おなじみのおなじみさん」が次々、赤出汁!って注文するからボクも習って赤出汁たのむ。
    玉子を1個落とした汁で、イリコの香りが濃厚な、うなるほどにおいしい赤出汁。この赤出汁のためにもいちど来てもいいかも…、って思ったりした。
    おごちそうさまと席を立つ。「またのおこしをおまちしてます」とニッコリされてたちまちファンになっちゃった。


    関連ランキング:洋食 | 瓦町駅今橋駅片原町駅(高松)



    日本ではピタゴラスイッチっとかって呼ばれる「ループゴールドバーグ装置」の中でも、規模、内容共にかなり上級なこの動画。



    ナショナルジオグラフィックネットワークで、新たに放映される科学系番組のプロモーション用に作られたモノで、なるほどそれらしく天体模型からはじまったりする。
    途中、人が飛んだり滑ったり。最後はナショナルジオグラフィックのロゴで終わるという気がきいていてステキな動画。
    まさに「Entertainment You Brain」な感じでござります。

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]