忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    喫茶店で朝をはじめる、岐阜の朝。



    アラジンというお店に来ます。
    「明楽時運」と書いてアラジンと読む。暴走族的記述に似てて、なぜなんだろう。日本全国、外国語を漢字で当てる店名の喫茶店が結構多い。
    沙羅英慕だとか、嗣留琵亜だとか、留夢派だとか、おそらくそういう表現方法がハイカラだった時代に出来た喫茶店という文化ゆえのこと。オモシロイ。
    丁寧に作りこまれた昭和な民家のしつらえに、気持ちがホっと、のんびりします。



    ハンドドリップで一杯いっぱい丁寧に、落とすコーヒーはさすがに旨い。
    セミストロングというフレンチロースト的なる豆をたっぷり使って落としたコーヒー。ドッシリとした苦味と甘み。酸味は控えめで、朝のお腹にやさしく響く。

    たのまなくても朝の時間は朝食セットがついてくる。



    いわゆる名古屋式なモーニングにて、けれどやってくるのはツナトーストとヨーグルトだけ。
    卵料理にサラダに麺類。果ては茶碗蒸しまでついてくる満漢全席的なる普通のお店のモーニングとは一線画した凛々しい様に、さすが高級店と思って背筋を伸ばす。
    それにしても朝の早くからこういうお店が繁盛している。
    さりげなくも贅沢で、生活をたのしんでいる人たちが多いのかなぁ…、って思ったりする。ウラヤマシ。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 穂積駅



    それから仕事。定期的にやってきて勉強会に参加させてもらっている店。勉強会の合間に毎回、ランチメニューの試作に試食。
    お題は毎回、「2000円で季節感をたのしむランチ」。今日もそう。



    季節は春をどう装うか。限られた予算の中で、目にうるわしく、しかもおいしい春の料理をいかに作るか。みんなたのしく苦労をします。
    素材は木の芽、タケノコ、菜の花。
    冬から春への季節の変化を言祝ぐような色合い、それからあしらいと桜の蕾までも総動員して、いろんな提案。オモシロイ。



    ズラッと全部で10種類ほど。それらをみんなで批評して、商品化をしてみたいというモノに票を投じて審査。
    一番多くの得票得たのが、この商品。
    桜えびのかき揚げに、おなじく桜えびを散らした巻物あしらう。それに菜の花、タケノコ、蛤をしゃぶしゃぶにして召し上がれという提案たのしい、春の一膳。
    見た目もキレイで食欲そそる。



    ちなみにココはカニの料理の専門店で、カニグラタンやカニコロッケと定番料理も当然並ぶ。
    さすがに作り慣れたもの。お客様から支持され続けた料理は旨い。
    中でもカニの太巻きは何度食べても飽きない美味しさ。そういう料理に負けぬ魅力を作り出すって、なかなか大変。
    贅沢ランチのメインの顧客はご婦人方で、だから見目麗しい料理が並ぶ中で異色のこんな定食。



    カニや帆立にいくらにかき揚げ。海の幸を贅沢に、盛り込み仕上げた海鮮丼。
    茹でたカニに魚の天ぷら。小鍋がついてて、かなりボリューム感あるお膳。と思って鍋の蓋をあけたら、なんとうどんが入ってる。
    このボリュームは男性用?って、聞いたら女性といってもお腹は一人前だから、こういう組み合わせも中には必要なんですよ…、って。
    たしかにそうでありましょう。
    なによりうどんの上に桜や紅芯大根がのることで、なにやらおしゃれで食欲そそる料理になる。気づきがあって、アリガタイ。


    関連ランキング:かに | 柳津駅西笠松駅

    拍手[3回]

    PR
    今日の目的地は岐阜羽島。打ち合わせをして、おいしいお店があるんで是非に、ご案内をしたいのですが…、と、「桃花館」というお店。



    住宅地の中にあって、ここが飲食店?っていうくらい普通のビルの一階部分。中に入ると、落ち着いた造りの店でおいしい香りがお店を満たす。
    メニューもあるけど、何を食べても間違いない店。シェフにおいしい料理をお任せするのが一番いいんですよ…、と言われておまかせ。
    まずはアミューズがやってくる。
    ニンジンのムースの上にコンソメジュレを浮かべたモノ。豚肉のパテの上に焼いたリンゴをのせたモノ。風味、味わい、食感とどれも的確。次の料理が待ち遠しくなる見事な一皿。スプマンテをもらってゴクリと喉を潤し、次を待つ。



    待つと言っても、このひと皿目が食べ終わった途端に次の料理が届く。
    このタイミング。小気味よくって気がきいている。
    しかも次の料理は和食。
    山芋と刻んだキクラゲを固めて揚げた豆腐仕立てと焼いた鯖。丁寧にとられた出汁にとろみをつけたすりながし。お腹がポカッとあったまり、気持ちがやさしくなるおいしさに、ニッコリします。
    なによりお椀の蓋に水を散らすもてなし。スープ代わりというコトなのでありましょうけど、日本人にはウレシイ趣向。



    目を楽しませる料理の数々。冷前菜と温前菜の盛り合わせ。
    マグロの赤身とクスクスをヴィネグレットで味を整えた冷たい前菜。口の中でクスクスがパラリとちらかり、ねっとりとした赤身の食感引き立てる。
    小さなコロッケの中には真鯛。
    左にあるのは白子の香草焼きで、むっちり。口の中がたちまち海の旨みミルクで満たされる。あぁ、ありがたきシアワセな夜。



    帆立のグリルと真鱈のヴァプール。上にトコブシのソテをのっけてバターソースでコッテリ仕上げる。
    帆立の繊維がカチッととてもたくましく、真鱈もトコブシも食感たしかで、新鮮であるコトを口に教えてくれる。しかも一緒にじゃがいもニョッキが添えられていてそのポッテリとなめらかなことにこれまたうっとり。
    ザクッと歯切れるサーロインをワインソースで味わい食べて、あっという間にお腹の底からココロの芯まで満たされる。



    見事に表面、カラメライズされたクレムドブリュレも見事なおいしさ。
    確かに何を食べても間違いがない。
    ただおいしいのじゃなく、お客様になんとか満足してもらおうというサービス精神を感じる出来栄え。
    料理がよければいいわけじゃない。お店の雰囲気、サービスにそして料理のあたたかさ。もてなしをする人たちの人柄こそが、料理をおいしくしてくれるんだと思ったりした。
    いい店でした。オキニイリ。


    関連ランキング:創作料理 | 西岐阜駅

    拍手[2回]

    それから二軒目。2年ほど前にできた飲食店が何軒か入った商業施設の中の一軒。



    「ビストリア・ショウフク」というお店。
    Bistroと、Tratteria。どちらもフランス、イタリアの気軽なレストランという意味の言葉をひとつにした造語。
    オモシロイなぁ…、と思ってやってきたら、これが繁盛しておりました。
    同じ施設の他のお店とくらべても、人気の具合はかなり上々。居心地よくて、しかもお酒がおいしく飲めそうな大人なムード。



    若い人たちがキビキビ働くキッチンはフルオープンで、どこに座っても厨房の活気を感じるコトができるのが、いい感じ。
    イタリア料理とフランス料理。その両方がバランスよく揃えられてるメニュー構成もほどよくて、なにより黒板メニューの魅力的なコト。
    ワインを一本、スポンッと抜いて、あれこれ料理を注文します。



    混み合っておりますので少々お時間を頂戴するかもしれませんが…、とことわりつつも、ワインをのんでるうちに料理が次々やってくる。
    イサキのカルパッチョには南米風のチミチュリソースがたっぷりのっかる。パセリにニンニク、赤唐辛子の酸っぱいソースで、ハーブと一緒に食べるとこれが、ワインにピッタリ。感心します。
    ソーセージのグリルもパリッと、歯切れて肉汁、なかなか旨い。

     

    スペアリブをたのんでみれば、オーブンの中で仕上げたザクッと歯切れる肉の食感が、ローストポークのような感覚。
    骨からキレイに外されて、ナイフフォークで食べられるのが、女性好みでいいのかなぁ…、おじさん的には手づかみしたくなっちゃう一品。
    みじん切りにしたオニオンにバルサミコ+肉汁という、さっぱりとしたソースがおいしく、ワインもグングンすすんでいきます。



    タラの白子をバターと一緒にカリッと焼いた一品は、口の中でとろけてミルクのようになってく食感なめらか。
    たくさん食べると足が痛くなるのになぁ…、って思いながらも止まらぬおいしさ。
    豚バラ肉のローストは、肉にソーセージをミンチにしたのをたっぷり塗って、それをグルンと丸めて焼いたの。クミンシードやオレガノの香りが豚の脂をおいしくしてくれる。
    シェフの力量、イマジネーションなかなかだよねと、感心しながら〆にパスタ。



    ウニのペペロンチーノを食べる。
    ペペロンチーノの香りがつよくて、ウニの風味がたのしめないのがちょっと残念。パスタの茹で具合はいいのにねぇ…、って思いはするけど、いいお店。
    また来たいよねぇ…、っていってたらお店の人がやってきて、2月一杯でシェフが独立しちゃうので、一旦、休業するんです…、って。
    なんと残念。もったいないなぁ…、と思って帰る。オキニイリ。


    関連ランキング:イタリアン | 研究学園駅

    拍手[2回]

    ところで同じビルにある、他のお店の状況は…、って、それで前から気になっていた「はまぐり庵」ってお店にはしご。



    最近、いろんなところに出店していて勢いのあるチェーン店。ココに限らず、貝類をメインにすえたお店は結構、どこも調子がいいようで、貝の流通や保存方法が洗練されてきているからでもあるのでしょう。
    いろんな人たちが、「今がやり時」ってウズウズしているようでもあります。



    ココの売り物は「わんこはまぐり」という、焼いた蛤の食べ放題で、東京でも同じようなスタイルの店が次々できてる。
    たしかにチリンチリンと貝殻を、鉢に投げ入れ、心置きなく貝を食べるのは贅沢でしかも牡蠣と違って、旨み、味わいが上品で食べ飽きないからいいのでしょうネ。
    とは言えランチは、さすがにそういうサービスはなく、蛤や貝類つかった料理がメインの定食中心。



    一日限定15個という、はまぐり出汁巻たまご定食。
    時間は1時ちょっと過ぎ。「まだありますか?」とおそるおそる聞いたらまだまだございます…、と。
    たしかにお店の中は静か。ここだけじゃなくフロア全体に人が少なく年末年始の消費疲れがそろそろ本格的になるんだ…、としんみりします。



    で…、やってきたのが大きなお膳に玉子焼き。ご飯に蛤の汁に漬物、小鉢が並んだお昼の定食。ご飯は白飯か五穀米が選べて、五穀米にする。後から来たおじさん4人組ももれなく五穀米を注文。健康への小さな気遣い。ホホエマシ。

    玉子焼きの表面に、薄茶色した凸凹があり、そこをめくると中から貝のかけらがでてくる。蛤を甘辛煮込みにして刻んでる。
    これなら形にこだわらなくてもいいからコストを下げられるんでしょう。よく考えている。オモシロイ。



    そのまま食べると、玉子は薄味。そこにホツホツ、甘辛煮込みの貝が潰れて旨みがにじむ。
    オモシロイのが小さなお鉢に玉子焼きを入れ、そこに出汁を注いでたべるという提案。徳利にたっぷり熱々の出汁が入ってやってくる。それを注ぐと、ちょうど明石焼きのような感じで、玉子がしっとり、みずみずしくなる。
    そのなめらかが際立って、しかもこの出汁。蛤の出汁でかなり濃厚。白濁してる。
    だし巻き卵がそもそもなめらか。そのなめらかに輪をかけて、フルンと口の中で揺れつつなくなっていく。
    悪くないなぁ…、この食べ方。勉強しました。オキニナリ。


    関連ランキング:和食(その他) | 梅田駅(大阪市営)大阪駅梅田駅(阪神)

    拍手[3回]

    そして大阪。今回の旅の最後の目的地。梅田の街でランチとします。



    イル・カポンというステーキの店。
    業態開発のお手伝いをした店で、お店のデザインや商品構成のアイディア出しをさせていただく。オープンしてからは来る機会がなく、それでやっと今日。
    男ぶりよく、ただただ肉を喰らって腹を満たそう!と、そんなシンプルで気持ちが熱くなるようなお店になればいいなと思っていたのだけれど、お店は確かにそんな具合になっております。
    大阪的にちょっとキラキラしているけれど、それも良し!っていう感じ。



    メニューはシンプル。ステーキあるいはハンバーグ。どっちがメインといえば断然ステーキで、それをジュージュー、鉄板の上でやいてくる。
    ナプキン首からぶら下げて、王冠状の紙をグルリと鉄板の上に置いたところに、ソースをジュジュっとかけて休ます。
    蒸気がとれたら、いただきます…、という趣向。



    肉のメインはサーロインかリブロース。あとはせいぜい、ヒレかはらみのサイコロステーキと、肉の種類も昔からある食べなれたもの。
    熟成だとか、塩のこだわりとか、あるいは産地とかをこだわろうと思えばいくらだってこだわれるけど、それより程よい値段でお腹いっぱいなれるというのがココのテーマで、だから前面には押し出してない。
    付け合せの野菜だけは種類豊富に、しかもなるべくフレッシュな状態でネ…、とちょっと彩り豊かにしてみた。



    わかりにくい料理を食べるときに人は頭を使う。わかりやすくて単純なモノを、食べるときには頭がじゃまになるほど気持ちが動くもの。
    牛肉。しかもステーキなんて、頭じゃなくてココロで食べるものでしょう…、とこれでしばらく突き進みましょうと、確認します。
    サラダにスープもとてもシンプル。今日のチャウダーはなかなか旨い。
    おいしい肉を食べるとコーヒーや甘いモノが恋しくなる。それでコーヒー。食後のお供にプリンをねだり、お腹にたのしく蓋をする。


    関連ランキング:ステーキ | 梅田駅(大阪市営)大阪駅東梅田駅

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]