忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    地方から東京に来るお客様を出迎えに、羽田空港に向かう今日。
    せっかくだから、とびきりの朝ご飯を自分におごってやろうと思い、それで国際線のターミナルに一旦下車で、富士屋ホテル直営のカフェ。オンザトースト。



    箱根の富士屋ホテルの直営のカフェ。
    到着ロビーの一番端に、ひっそり目立たぬようにあるけど、中に入ると見事に立派なコーヒーショップ。最近できるホテルでも、ここまでしっかりとしたレストランを作るところは減った今。
    なんだかココから旅がはじまるような気持ちにしてくれる。



    メニューのメインは典型的なるアメリカンブレックファスト。
    卵料理にグリルミートにコーヒー、ジュース。それにトースト、サラダかスープが付く構成で、まずはポタージュ。
    野菜を食べなきゃと思いながら、今日のスープはコーンポタージュですといわれたら、それを食べなきゃ朝のお腹があたたまらぬ…、と思ってそれ。
    ポッテリとした甘みと風味を味わいたのしむ。



    卵料理はオムレツ、スクランブルエッグ、茹で卵が用意されてて、不思議なコトに目玉焼きがない。
    フライドエッグを食べたいんですけれどと聞いてみると、「よろこんで承ります」と厨房に一旦行って、再び戻ってきたと思ったら、「どのような焼き加減にいたしましょうかとシェフが申しておりますが」…、って。
    あぁ、すばらしい。
    黄身までよぉく焼いていただけませんかとお願いをして、やってきたのが見事にステキなよく焼き玉子。白身がサクッと揚がるように焼けていて、ひっくり返して軽く焼いたからでしょう…、黄身の上に乗っかる白身も焦げている。



    シェフを信じるホールスタッフに、お客様の望みを叶えるためならメニューにないものも当然のように作って当然と思うシェフ。
    レストランとはこういう場所でなくちゃいけない…、って思ったりする。

    食パンを1.5センチに薄切りにして、耳をとってよく焼きにしてもらったトーストも良し。
    見事にキレイなきつね色して、特に角のところがこんがり焦げている。噛むとザクッと前歯で歯切れて口の中にパン屑散らかるオゴチソウ。



    そのまま食べると小麦の香りがどうにもせつなく、そこにバターをタップリ塗ると旨味やコクがグイッと引き立つ。
    フライドエッグをのっけて食べると、カサッとパンの食感とムッチリとした玉子の食感引き立てあって、口の中がにぎやかになる。
    脂の乗ったベーコンを乗っけて食べると、凶悪なほどにおいしくて、ジュワッと滲んだ脂をトーストが吸い込んでもれなく口に運んでくれる。
    気持ちおだやか、やさしい元気がやってくる。


    関連ランキング:洋食 | 羽田空港国際線ターミナル駅羽田空港国際線ビル駅

    拍手[4回]

    PR
    神保町でお茶を飲む。



    柏水堂という洋菓子の店。開業がなんと1929年という老舗中の老舗でござる。
    神保町は作家の街。
    舶来モノで上等なモノ。
    ハイカラにして、時間を無駄遣いする贅沢をしっている人のためのお店がこうしてあって当然だった時代があったというコトなのでありましょう。
    昔ながらの小さなケーキがズラリと並ぶショーケース。華やかな売り場の横に喫茶室。そのしつらえもハイカラで、気持ちがほっと落ち着きます。

    ここの名物。「セ・アルジャン」っていうケーキをたのんでコーヒーつける。



    「セ」は、C'est。英語でいうと「It is」っていう意味。
    「アルジャン」は、silver。
    イッツ・シルバーっていう意味でつけたハイカラネームなんでしょう。その名の通り、銀白色のアルミホイルで包まれた、イッツシルバーな姿がキラキラ。
    ウキウキしながら包みをとると、中からコロンと小さなケーキ。
    小さなみかんくらいのサイズのブリオッシュ生地。真ん中をクルンと抜いて、何かを詰めて蓋をしている。



    目を凝らし、じっとケーキを見つめると、シットリ濡れて、ケーキを収めたアルミホイルの受け皿にジューズのような何かが溜まっているのです。
    舐めるとヒヤッと唇涼しくしてくれる。
    アルコールです。キリッと強いラム酒がタップリ。繰り抜いたところにはカスタードクリームで和えたみかんが詰められていて、つまりサヴァラン風の菓子。
    シットリ重たく、舌にのせるとジュワリとラム酒がにじんで流れ出してくる。ポッテリとしたカスタードと、ざっくりとした生地が口にひとつにまじり、大人の時間のよきお供。



    酸味の強い喫茶店的コーヒーをフウフウしながら味わって、気持ちウキウキ、ゴキゲンになる。
    薄くハリのあるハトロン紙を使った伝票。
    そこに「Hakusuido Patisserie」と書いてある。つくづくハイカラ。
    1000円足らずで昭和の文化人を気取るたのしさ…、オキニイリ。


    関連ランキング:ケーキ | 神保町駅新御茶ノ水駅竹橋駅



    ちなみにサヴァラン。もともとイタリアではババと呼ばれていた大衆菓子。それがフランスに来て、かの有名な食通ブリア・サヴァランにちなんで改名。彼の名をいただくほどおいしかったというコトなのでありましょう。
    にて、ブリア・サヴァランがかく語れりという動画をひとつ。



    タイトルがまず「肥満」というのにノックアウト。
    彼が生きた18世紀から肥満がすでに蔓延していた。人という存在のおいしいモノに対する業が、どんな時代にも肥満を作る。
    だとしたら、ボクの肥満も必然か…、ってうつけたコトを思う今日(笑)。

    拍手[5回]

    神保町に昼が来る。ランチがおいしいお店がたくさんある街で、どこにしようかと頭の中に思い浮かべてみはするけれど、せっかくだからはじめての店に行ってみようと、テクテク、街を歩いて探す。



    最近、はやりを見せている牛かつの店にココロ惹かれて、けれど一軒。焼肉の店が目に入る。
    「かるび空(くう)」というお店で、なんだかオモシロげ。
    店の前には「焼肉食べ放題ランチ」の看板。反対側には「一人一釜炊いてます」とそっちの方に気持ちがなびく。
    自分で焼いて食べる焼肉。それに小さな釜焚きご飯がついてくるのだというのがなんかあたらしくって、それでココ。



    店に入ると近隣のサラリーマンのおじさんたちが腕まくりして食事の最中。
    聞けば、食べ放題には釜焚きご飯はつかないという。ご飯がお替わり自由になるので、釜焚きご飯じゃ間に合わないからというのが理由。
    それで普通の焼肉定食。
    豚ばら肉とハラミにタレを揉み込んだ盛り合わせ。
    真ん中にロースターを埋め込んだ丸いテーブル、そのテーブルの脇にはしゃもじや箸にお皿にタレがあれこれ。小さな店とテーブルを立体的に上手に使った店作り。
    ただ排気が悪くて煙モウモウというのは愛嬌でしょう…、さぁ、食べる。



    ご飯はちょっとお待ちくださいというので、まずは肉を焼きます。
    豚バラ肉はほどよき厚さのモノを一枚。長いまんまでやってくる。それをそのまま網にのせ、ハラミも一緒にこんがり焼きます。
    焼きあがったところでハサミでジョキジョキきって、食べる準備ができた頃にご飯がどうぞとやってくる。



    小さいながらもしっかりとした羽釜でござる。
    重たい蓋に、同じ素材の台も一緒にやってきて、蓋をあけると湯気と一緒に炊きたてご飯の甘い香りがやってくる。
    お茶碗にして2杯分ほどの量でしょうか。
    ご飯の粒がキレイにたって、ピカピカ光った銀シャリが、湯気の中から姿をあらわす。海苔にキムチがセットです…、って一緒に来ます。



    ご飯を茶碗に軽くよそって、一口食べると、あぁ、おいしい。
    口の中でご飯の形がわかるほど、キリッとかために炊きあがりそれそのものをずっと噛んで味わっていたい。
    でもそうすると、キムチや肉が食べられないから、結局おかずのお供にしちゃう。
    もっとご飯の量があればいいんだろうけど、まぁ、しょうがない。
    サービススタッフがみんなどこか初々しくて、サービス手順を試行錯誤しているように見えたから、最近できたお店なのかと思ってきいたら、もう1年以上も前に開店したという。なんだか不思議。
    羽釜を収めた木の枠が、焦げているのがなるほどずっと前からやっていた証拠…、って思ったりもした。オモシロイ。


    関連ランキング:焼肉 | 神保町駅新御茶ノ水駅小川町駅

    拍手[2回]

    水道橋ではじめる朝。ラインの朝にすることにする。



    家を出た時にはポツポツの雨。ところが水道橋の駅に着いたらかなり大粒の土砂降り雨。
    ずっと降ってる雨には覚悟もできようものだけど、ときおり降る雨。あるいは場所が変わって降る雨は軽い憎さを感じたりする。
    それにしても今年の雨は小憎らしい雨。
    負けぬものかと、秋専用のトンボの絵柄の傘をさす。



    お店の中は外の雨が嘘のようにいつもどおりの心地良さ。
    こういう嫌な天気のときには、明るくゴキゲンなお店で気持ちを晴れ晴れさせるのが、たのしく一日をはじめるコツ。
    だからこの店。
    最近、オキニイリのピザトーストを選んでたのむ。
    ここの朝食セットには必ずついてやってくるレタスとキュウリで作ったおひたしみたいな千切りサラダ。茹でた玉子がお皿に一緒にやってくる。



    サックリとした粗めに焼けたイギリスパン。
    口どけがよく、若干トロンとなめらかになる。そこにチーズがからんでサンドイッチで味わうよりも、ピザトーストにする方がおいしく感じるパンが主役。
    玉ねぎ、トマト、スイートコーンにベーコン、パプリカ。
    甘めのピザソースを薄く塗ったところにチーズと、典型的なるピザトースト。
    茹でた玉子を殻をスルンと剥いて、指でムチュンとちぎったモノを、トーストの上に乗っけて一緒にパクパク食べる。
    タバスコかけて大人味にして、朝のお腹をたのしく目覚ます。



    アイスコーヒーをゴクリとやります。
    ちょっと酸味が強い今朝のコーヒーが、キリッと頭がスッキリします。半分そのまま飲んだところにミルクを注ぎ、マイルド味を楽しんだのち、ガムシロ入れて甘々味でグビグビ飲んだ。
    オモシロイのが甘みを足すと、酸味が強くなってくるとこ。グラスにタップリ水滴がつき、まだまだ夏を感じる秋の今日のコト。


    関連ランキング:パスタ | 水道橋駅九段下駅神保町駅



    ところで、パンととろけたチーズの相性はそもそも抜群。アメリカにいくとツナメルトとかとろけたチーズで作るサンドイッチがいくつもあるけど、まさにチーズとパンだけで作るグリルドチーズサンドイッチ。
    そのおいしげな、レシピ動画がござります。



    とろけたチーズをおいしく味わうコツはパンをざっくり系を選ぶこと。ココでは田舎風のパンを使って、溶かしたチーズを挟んで焼く。
    オーブンでつくればもっと簡単にできるところを、アウトドア用の炭焼きグリルだけで作るというこだわりが、なんだかたのしい。
    スパチュラをアルミホイルで包んで鍋の代わりにするとこ。どこかで試してみようかなんて、思ったりする。オモシロイ。

    拍手[5回]

    寿司でお腹を満たしはしたけど、今ひとつ、気持ちがよくない。何か「本当においしいものを」と食堂街の中をウロウロ。
    「CHABUTON」っていうお店を発見。
    護国寺にあった名店「ちゃぶ屋」っていうお店の流儀を受け継いだ、お店というのでココロ惹かれて食べてみる。



    いい店でした…、そのちゃぶ屋。味のセンスがいいというか、コクがあるのにスッキリしててお腹が重たくならないラーメン。
    そのセンスが買われて、いろんなところにお店を出した。表参道ヒルズの中にラーメンフルコースのレストランを作ったり、ボクの家の近所にも油そばの専門店を作ったり。
    飲食店は屏風と同じ。広げすぎると倒れちゃう。
    敢え無くすべてがなくなって、ただそのDNAを他の会社が引き継いで、今に至るのこのお店。感慨ひとしおでござります。



    とんこつベースの塩ラーメン。歯切れ感のよいストレート麺。細くてけれども頑丈で、ツルンと唇撫でる食感も色っぽい。
    それに合わせるスープもキレイで癖がなく、けれどどこかココロに残る風味に味わい。好きな味。
    胡麻を擦ったり、一味をのせたりと味を変えてもスープの基本の味はそのまま残って決して揺らぐことがない。好きなラーメン。オキニイリ。
    ちなみに季節限定のラーメンがひとつあって、それはなんとスープもタレも真空パックのレトルトでした。そういう割り切りもありかもしれない。
    その一方で、テーブルの上においたウォーターピッチャーに、おいしい水と書いてあり、これでスープを煮だしていますと、こういうこだわりも悪くはないなぁと思ったりした。勉強です。


    関連ランキング:ラーメン | 秋葉原駅岩本町駅末広町駅



    それから移動。打ち合わせ。
    たのしく喉を潤しましょう…、と、虎屋茶寮で冷たい抹茶。



    虎屋茶寮の商品の名前はハイカラ。冷たい抹茶は抹茶グラッセ。
    バブルの頃、カフェラミルなるおされ喫茶店がアイスコーヒーのコトを「カフェグラッセ」とおしゃれに名乗り、それがアイスコーヒーだって言うコトを知ったときには、東京の人になったような気持ちになった。
    1980年代の街はボクらをおしゃれな大人に変える学校だった。
    なんだかちょっとなつかしい。



    注文してから一服、一服点てた抹茶を氷でさます。カチンと固いぶっかき氷で、緑の泡がそれにからんで、ずっと消えずにとどまっている。
    ストロー使わずそのままゴクリ。
    すると最初に泡が唇つつみこみ、合間をぬって冷たい抹茶が口の中へと流れこむ。
    緑の香り、ほろ苦さ。
    なにもくわえずほのかに甘く、体が中からすがすがしくなる。不思議な魅力をもっている。カランカランとグラスを氷が叩く音。あと数ヶ月、かき氷がでる季節がやってくると思えばニッコリします。ほっと一息、さぁ、仕事。

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]