忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    東新宿をウロウロしていて、それでランチを「スクールフード」。



    サムスン系の食品スーパーが一階にある三階建ての大きな建物。ずっと二階に韓国コスメの店が入っていたのだけれど、そこがなくなり免税フロアになっちゃった。
    たしかに大久保の路地をあるくとゲリラ的コスメショップが増殖中で、その競合たるやサムスングループでも歯がたたないほどなのでしょう…。
    その三階のフードコート的なるフロアの一角しめる、キンパが売りの専門店。ソウルにもお店があって、おしゃれな人を集めてる。



    けれどココもずっと苦戦をしてて、やってくる人のほとんどが食べているのが冷麺と純豆腐チゲを売り物にしているお店。
    韓国料理が人気なんじゃなく、冷麺と純豆腐チゲが人気というのが日本の韓国料理ブームの実態なんだろうと思い知る。

    キンパとチゲラーメンのセットをもらう。
    ココのキンパは細巻きで「マリ」と彼らは呼んでいて、何種類かの具材を自由に選んでたのめる。スパムとたくわんのマリをたのんで作ってもらう。



    マリにはサラダと韓国たくわん。サクサク歯切れが軽快で、ちょっと甘めのたくわんがそれそのものでまるでおやつのようにオイシイ。
    これまた甘めのマヨネーズが添えられていて、醤油じゃなくてコッテリ味をまとわせ食べると、オモシロイほど食欲すすむ。
    乾燥させた袋麺を使って作る韓国独特のラーメンは、青唐辛子がタップリはいって突き抜けるような辛さがおいしい。
    スープ代わりと思えば乾燥麺も手軽でおいしく、ツルツルしていてなのにざっくり歯切れる食感は乾麺ならでは。日本のラーメン好きの人は、こんな料理は手抜きだという。けれどそれなら氷見うどんとか稲庭だとか、あるいはそうめん、ひやむぎは手抜き料理というのだろうか?って、思ったりした。オモシロイ。


    関連ランキング:韓国料理 | 東新宿駅新大久保駅西武新宿駅



    それから散歩で新宿伊勢丹。喉を潤す。「虎屋菓寮」で冷たい抹茶。



    抹茶グラッセというハイカラな名前がついてて、器もグラス。注文うけてから茶筅で一杯、一杯丁寧に点てて氷の上の置く。泡がタップリ浮かんでて香りも鮮やか。
    フックラとしたのどごしで、お腹の中の汗がひく。
    何かお菓子をお供にしようかと思いもしたけど、これが十分甘くて旨い。それでカラカラ、氷がグラスを叩く音を聞きつつゴクリ。
    グラスにビッシリ細かな水滴。そろそろグラスも汗かく季節となりました。


    関連ランキング:甘味処 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[2回]

    PR
    若鯱家にて軽く昼…、東新宿のビルのふもとにあるお店。



    味噌煮込みとかひつまぶしだとか、あるいは台湾ラーメンだとかと次々くりだしてやってくる、名古屋飯の代表的な料理のひとつ。
    ボクにとっては中でも若鯱家の「カレーとコロ」っていうのが一番古くて、一番なじみのある料理…、名古屋に仕事でよく出張をしていた頃に、当時ボクが担当していたお客さんによく連れて行ってもらったモノです。



    で、ここのカレーうどん…、かなりポッテリ。
    同じ名古屋出身のCoCo壱番屋のカレーよろしく、いろんなトッピングを選んでカスタマイズすることができるのだけど、そのトッピングが沈まない。
    それもかなりドッシリとしたとんかつがまるで沈まず、ユッタリ汁に浮かんでる。
    胡椒にカイエンペパー系の舌の上ではヒリヒリしない、あとから辛味がおいかけてくる味わい深いポッテリカレーで、出汁が効いてててかなり濃厚。



    とんかつのパン粉は細かくギッシリついてて、ラード混じりの油で揚がっているのでしょう…、バリバリしていてカレースープに触れたところもずっとカリカリ。
    脂少なめのガッシリとした豚肉が歯ごたえ頑丈。
    スープの中に箸を入れそっと持ち上げると太いうどん。角がたっててずっしり重たく、そこに重たいカレーがからみ一層重たく感じるワケです。
    食べるとムチッとなめらかで、歯茎が沈むほどにコシがしっかりしてる。
    他の具材はネギに薄切りかまぼこ、分厚いお揚げ。どれもがカレースープと一緒になるとそれそのもののおいしさがぐいっと引き立つ…、オキニイリ。


    関連ランキング:カレーうどん | 東新宿駅新宿三丁目駅西武新宿駅



    それから仕事。…のち、ひさしぶりの「銀だこ」に来る。



    なんだかソース味のモノが無性に食べたくなってそれでたこ焼き。
    家の近所にかつてお店があったころには、家に帰る途中で買って、おやつにたまに食べていた。
    けれどそこは閉店。とはいえワザワザ、行くような店じゃなくてたまたま行った場所の近所にあったりすると食べたくなったりするのであります。
    ひさしぶりに買ってみたらば、8個ついてた。一時期、一人前を6個に減らし、実質値上げじゃないかなんて言われていたけど、いつの間にか戻ったのですネ。



    手に持つとズッシリ重たく、そして熱々。
    マヨネーズは普通のですか、芥子マヨネーズがいいですか?と聞かれるところがファミリー客のコトを考えてなんだろうか…、と思ったりもする。
    油をたっぷり注いで仕上げる、揚げたこ焼きのような仕上がり。
    カリッとかじると、中はトロトロ。当然ながら、中にもれなくタコが入っていることを確かめながら、ユックリ味わう。
    大阪のたこ焼きとはまるで違った料理だけれど、これもこれにておいしくて、何よりテイクアウトで時間がたってもおいしいままでいてくれるのが、いいのでしょうね。ソースを食べたい症候群も収まりました。さぁ、移動。

    拍手[2回]

    羽田からはじまる一日。リムジンバスで移動の前に、蕎麦をたぐって腹満たす。



    リムジンバスの乗り場近くの地下にある立喰蕎麦のお店で小さい。カウンターに厨房だけというお店の中に5人ほども従業員。推定オーバー70歳のシニアな日本のおじさん、おばさん。それに中国人らしき若い女性という組み合わせ。
    お年寄りならではの丁寧な日本語聞きつつ育つ彼らって、シアワセなのかもしれないなぁ…、って思ったりする。いいお店。



    海鮮かきあげの冷たい蕎麦。
    ココのおそばは太目でちょっとモサモサしてる。ツルンとたぐるというよりも、モグモグ、口に運んで噛んで味わう感じが味わい深い。
    キリッと醤油の風味がきいた江戸前出汁が、そのモサモサにからんで口に飛び込んでくる。ふっかりとしたフリッタみたいなかき揚げも、やさしい味でわさびに七味をタップリつけて、朝のお腹をめざました。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅



    先日できたばかりの新たな高速道路。それを通ってリムジンバスはあっという間に羽田空港。今まで50分近くかかっていたのがなんと30分もかからず到着。



    時間ができてそれでぼんやりイセタンのカフェ。
    連休前の金曜日。だからでしょうね…、出張風の人たちよりもレジャー姿の旅人多し。ファミリー客も目立ってココも、ボクが座った直後にまるでファミレスみたいになっちゃった(笑)。
    にぎやかなのは、よろしきこと…、といたしましょ。



    それにしても新しい高速道路。ほとんど地下で、時間短縮にはなったけど東京タワーもレインボーブリッジもみることがなく、気づけば空港ターミナルって感じの移動になっちゃった。
    ウレシさ半分、寂しさ半分。まぁ、しょうがない。
    エスプレッソをもらって味わう。



    ビターで甘く、香り豊かな大人の飲み物。
    グビッと飲んで、泡の気配をたのしんで、舌を転がし苦味を味わう。
    コーヒー豆の名残が舌にのっかって、そこにそっと水を含んでなじませると、再び口にドリップコーヒーみたいな味がよみがえる。
    時間の経過で味や風味がユックリかわる。たのしみ方を自分で工夫しながら味わう飲み手を試すような飲み物。悪くはないなと思います。
    そろそろゲートに向かって移動。良きフライトになりますようにと笑顔にて。


    関連ランキング:カフェ | 羽田空港第1ビル駅羽田空港国内線ターミナル駅羽田空港第2ビル駅

    拍手[1回]

    昨日のランチに続いて今日は、スモークハウスで夜をたのしむ。



    昼は窓の外から明るい光がはいってくる、開放的なメインダイニング。夜になるとそれが一転、暗闇の中に明るい箱が浮かんでいるようにみえるドラマティックな空間になる。
    平日の夜というのにほぼ満席。5人、6人と言ったグループ客か仕事帰りなんでしょうか背広姿の外人男性2人客達。日本ばなれした不思議な雰囲気。オモシロイ。



    ここの系列ブルワリーで作られているペールエールをまずもらい、料理をテキパキ注文すると、ふた品、テキパキやってくる。
    ひとつは玉子。もう一種類はパプリカのピュレ。
    茹でた卵を半分に切り、黄身とクリーム、マヨネーズをピュレにしたのを詰め込み仕上げる。フランス料理のオードブルなんかの定番メニューではあるのだけれど、玉子がスモークされていて、玉子を食べてるはずなのに香ばしくって味わい深い。
    パプリカのピュレはビリッと辛く、どちらもビールがすすむおいしさ。



    おいかけレタスにブルーチーズのドレッシングとカリカリベーコンを散らしたサラダがやってくる。
    どの料理も手間をかけるというよりも、素材選びの的確さと正しくなされた下ごしらえで、テキパキできるシンプルなモノ。
    酒を飲みたいときにはこういう、すぐできしかもおいしい料理がアリガタイ。
    呑兵衛の気持ちがわかってるなぁ…、って思って周りを見るとたしかに、他のテーブルのお客様もグビグビ、たのしげに飲んでいる。



    気づけばビールも空っぽで、ジンファンデールを一本抜いて、グビッとやった頃合いにやってきたのが今日のメイン。
    スモークした肉の盛合せ。
    赤身のおいしいバッサリとした食感の牛のもも肉。ボロリと繊維がほぐれて食べると、かつお節みたいな旨みと風味が口に広がる。
    脂ののった豚バラ肉は脂に煙の香りがしみこみ、香ばしくってしかも脂がトロリととろける。骨付きのままスモークをしたスペアリブに鶏のもも肉。どちらもムチュンと骨の周りがなんとも旨い。

    それと一緒にサイドの料理。



    マフィンのようなパンはコーンブレッド。甘くてしかもボロボロ崩れる、バッサリとした食感が、肉の脂と一緒になってよき口直し。あるいは相棒。
    コールスローは口をみずみずしくしてくれて、マカロニチーズはクニュクニュ、パスタの食感がとてもなめらか。
    もう一品が、さつまいもと玉ねぎ、ベーコンのソテというのがこれまた甘くて、メインのスモークミートの味を引き立てる。
    おいしい料理というよりも会話が進むたのしい料理。夜もまた良し、オキニイリ。


    関連ランキング:ビアバー | 明治神宮前駅原宿駅表参道駅



    ちなみに今日…、ココにやってきた理由は視察。



    現在、オモシロイ店を開業しようと準備をしているチームで一緒に勉強かねた食事とします。
    ちなみにオーナーシェフは彼であります。
    イギリス人のお母さんと日本で飲食店を経営しているお父さんとの間に生まれ、つい先日までイギリスの星付きレストランでシェフを務めて帰国した。
    たのしいお店ができればいいな…、と、未来の話に盛り上がる。
    日記を書き書き、鼻が痒くて指で掻いたら燻製独特の甘い香りがまだしてた。
    いい夜でした。また明日。

    拍手[4回]

    今日もスタバで次の仕事の時間を待ちます。



    季節の飲み物は?って聞くと桜のフレーバードリンクです…、って。食べ物としての桜の香りは好きじゃないので、他に何かと聞けば「コーヒークリームラテ」があるのだという。
    たのんで見たら、ポッテリおいしい。バニラシロップの甘みと香りが濃厚なラッテの上にコーヒー味のホイップクリーム。コーヒーゼリーを温めて飲んでるみたいななめらかで上等な味に疲れがほぐれる。ミルク系の飲み物を飲んでりゃスタバは間違いないか…、って思いもしました。さぁ、仕事。

    友人を病院に訪ね、家に帰る途中で軽く早めの夕食。



    「メーヤウ」というタイ料理の店。
    信濃町と四谷三丁目のちょうど真ん中くらいでしょうか。目立たぬビルの地下一階にあるお店。
    タイ料理の店と言っても、カレーやガパオライスといった軽食料理がメインでとても気軽な感じ。前から来たいと思っていながら、今日がはじめて。
    タイのカレーが3種類。辛さを選ぶという趣向。



    一番辛い大辛選んで待つとすぐにやってくる。立喰のファストフードの店でもこれほど速くはないかとビックリするほど。
    サラッとスープカレーのようで、具材は鶏肉、ジャガイモ、茹でた玉子だけ。
    家の近所のティンフックの南ベトナムカレーに似ていて、パラパラご飯と一緒に食べる。
    まず鶏肉を取り出して、骨をつかんでスプーンの背中でしごいてはずす。それをご飯の上に置き、さぁ、頂きます。ハフっと食べる。



    スキッと辛い。旨みも強いがかなりの辛さで、しかも酸味がすがすがしい。鶏の脂も感じるけれど、サッパリとした味わいでカレーだけでもゴクゴク飲める。
    ご飯と一緒に食べると辛味が強くなる。
    舌が疲れた頃合いで、ジャガイモ潰して口に含むと辛味が収まる。茹でた玉子も辛味を甘みにかえてくれ良き組み合わせ。額に汗かき、腹、満たす。


    関連ランキング:タイ料理 | 信濃町駅国立競技場駅四谷三丁目駅



    ところでここ数日、家で仕事をしながら、ずっと「極妻シリーズ」を観ていたりする。Huluに何作か収録されておりまして…。



    岩下志麻からはじまって、十朱幸代に三田佳子。それぞれ風情の異なる姉御を演じてらっしゃる。十朱幸代のハスッパなとこ。三田佳子のか弱さと図太さを見事に使いこなす狡猾さ。どちらも味わい深いのだけど、やっぱり岩下志麻の凄みのきいたきっぷの良さに感心します。
    見始めると全部見たくなっちゃって困りものなり…、オキニイリ。

    拍手[5回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]