忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ひさしぶりにスモークハウス。



    渋谷の終わり。原宿の始まりって感じの場所にあるお店。
    昔、川が流れていたところを蓋して道路にした場所で、だからゆるやかに曲がりくねって、歩いているのが気持ちいい。
    かつては民家が並んでいた場所なんでしょう…、今でも小さな民家風の建物があり未来を夢見るアパレルショップが入っていたりするのがたのしい。
    小さな建物が多いエリアに珍しい、ちょっとまとまったサイズの建物。一階部分にコーヒーの店。2階がスモークハウスという趣向。



    真っ直ぐな階段を一段あがるたびに気持ちがカリフォルニアに向かって。メルローズとかのコマーシャルコンプレックスにありがちな、ツッケンドンなアプローチ。
    お店の中に入るバー。照度が下がって、背筋がのびる。
    こちらへどうぞとダイニングホールに案内されると、一番奥に大きな窓。光に向かって歩いてく…、って感じがなかなかドラマティック。
    壁面全部を使ったオープンキッチンに、特徴的な照明とカジュアルだけどどこか特別。かなり好き。



    スモークハウスという店の名前は「燻製した肉」を売り物にしているから。夜はバーベキュースタイルの肉をクラフトビールと一緒にという提案だけど、さすがに昼はサンドイッチやサラダがメインの手軽なランチ。
    サイドサラダにランチドレッシング。
    バターミルクやヨーグルト、サワークリームにハーブやガーリックを混ぜて作った濃厚ドレッシングで、ランチはRanch。牧場風。隣の女子が「今日のランチドレッシングは何ですか?」って聞いていたのがホホエマシ。
    水のかわりにアイスティーがお替わり自由というのもウレシイ、アメリカ的。



    メインにホットドッグを選ぶ。
    メニューの名前は「Craft Sausage」…、つまり手作りソーセージの料理という位置づけで、それをジャガイモを混ぜて作った手作りパンで挟んで食べる。
    フレンチフライをタップリしたがえ、堂々した姿のコレ…、現時点でベストホットドッグ@Tokyo。オキニイリ。
    ソーセージの上にトマトと炒めた玉ねぎ、刻んだコリアンダー。目にうるわしいオゴチソウ。



    ハラペニョを混ぜて作ったビーフソーセージで、ザックリ歯切れる。妙なモノでカサ増ししない肉そのものを食べてる感じがおいしくて、肉の食感、肉の味わい、そしてビリリと突き抜けるような辛さがあとに持続する。
    トマトが潰れてみずみずしさを。コリアンダーがエキゾチックな香りを吐き出し、ソーセージに使ったスパイスの風味も一緒にメキシコよりの味を演出。
    ザックリとしてそっけないパンがすべてを受け止めて、バクバク食べるとあっという間にあとひと口分。
    もっと大切に時間をかけて食べればよかったって後悔しちゃう。また来よう!


    関連ランキング:ビアバー | 明治神宮前駅原宿駅表参道駅

    拍手[4回]

    PR
    飯田橋でランチをしようとお店を探す。そうだ、香港麺のお店が近所にあったはずと、やってきたらば違うお店になっちゃっていた。



    「揚州商人」というわりと東京では人気のある店。最近、積極的に出店してる。
    確かに今までここにあったお店は人気があまりなかった。洒落てて繊細。すっきりとした旨みが特徴のいい店で、けれど気軽にお腹いっぱいになるにはいささか向いてなかった。
    小腹を満たすという食文化。
    東京ではそれを通して生き残るのは、むつかしいのでありましょう。
    みんな満腹以上に満腹をなんで求める…、ってちょっと愚痴っぽくなったりします。とはいえココも、いわゆる満腹ラーメン店とは違ってわりとオキニイリ。



    開業まもないのでしょうか。お客様もいっぱいだけど、お店の人もかなり多くていろんな店から応援にきているんだというにぎやかさ。
    「ここ池袋にあるわよね」っていうお客様に「ええ、ございます。ボクは綱島の店から応援にきています。ご縁がありましたらぜひそちらへも」と、にこやかに言うスタッフに、キュンときちゃった。いい感じ。
    少々猥雑、チカチカとしたインテリアが人を思わずくつろがせる。
    テーブル脇の調味料もしっかりチャイナで悪くない。



    ここ一番押しのスーラータンメンをえらんでたのみ、ランチサービスのチャーハン選ぶ。
    麺は細麺、太麺2種類。若い人たちは太麺選び、おじさんたちは細麺と消化に良い方選びがち。
    ボクも細麺(笑)。
    卵がとろけてとろみのついたスープがからんで、口の中がみずみずしくなる。
    酸っぱく、けれどコホコホするような酸味じゃなくてやさしく旨みに満ちた味。胡椒に辣油がタップリ混じり、食べてるうちにどんどん汗がにじみだす。



    サイドのチャーハンがパラパラ、しかもドッシリ味で案外おいしく得した感じ。
    ココの社長は揚州出身。
    自分がおいしいと思う料理。自分を作ってくれた地方の料理を売って成功できる。なんてしあわせ。なんてついているんだろう…、って思いもします。
    頭のてっぺんから出る湯気で、メガネ曇らせご満悦。


    関連ランキング:ラーメン | 飯田橋駅牛込神楽坂駅神楽坂駅



    それから移動。次の仕事の前にぼんやり。スタバで書き物…、メールチェックをしてすごす。



    飯田橋に昨年、10月オープンした再開発ビルの一角にある大きなスタバ。
    聞けば90席以上あるらしくって、ソファがあったり大きなデスク風のテーブルだったりと、座るところでお店の機能や雰囲気が違ってくるのがオモシロイ。
    装飾性はほとんどなくてまるで大きな箱の中。なのにコーヒーが手元にあって、集まる人が作り出す空気がたのしく、心地よい。スタバの店は本当に上手い。旨いというより上手いスタバも悪くはないか…、と思ったりする。



    昨日に続いてアイスショートヘイゼルナッツソイラテをたのむ。
    昨日に続いてお店の人が、「ボクもこれが好きなんです」って、にっこりされてニッコリできる。
    自分が好きな飲み物を、好きと言ってくれる人からサービスされる。なんてステキなことだろうって、今さらながら改め思う。
    それにしてもまるで初夏の暑さでござんす…、桜はそろそろ咲くかしらん。


    関連ランキング:カフェ | 飯田橋駅九段下駅牛込神楽坂駅

    拍手[3回]

    水道橋からはじめる1日。ひさしぶりに「ライン」を選ぶ。



    朝が気持ちいい喫茶店。カジュアルな昼。しっとりとした夜。どの時間帯も気持ちいいサービスと音楽がみたした空間。けれどなぜだか、朝のゆったりした雰囲気がボクは一番好きで大抵、朝にくる。
    おなじみさんがのんびり仕事の前の時間を過ごす空気感がいいのでしょうネ。
    他の時間帯にはない明るさがボクは好き。



    とはいえお店の中は朝でもかなりしっとり。ほぼ間接照明の影ある空間が見ようによっては夜風で、けれど大きな窓から朝の街並みみると、まるで木陰で涼んでるみたいに感じる。
    流れる音はアコースティックなモダンハワイアンが多くって、それも木陰気分に拍車をかける。
    アイスコーヒーをもらって飲みます。
    ストロー使わずグラスを手に持ち、ヒヤリとまずは冷たさ味わい、カラリカラリとグラスを氷が叩く明るい音を聞く。お店の空気になじんだころに、やってくるのが朝のひと皿。



    ピザトーストをもらいます。
    プレートの上にピザトーストにサラダに1個、ゆで卵。
    レタスときゅうりを千切りにして、塩をぐいぐい揉み込んで最後に油で風味をつける。ただそれだけのまるで漬物、あるいはおひたしみたいなサラダが、シャキシャキ朝の口をくすぐり食欲ねだる。
    体の中がみずみずしくなる、朝のゴチソウ…、オキニイリ。



    ピザトーストはふっかりとしたパンの厚切り。ソースをたっぷり塗り込めて、玉ねぎ、ベーコン、角切りトマト。チーズをのっけて焼いただけ。
    上にパセリをパラリと彩り整えて、そっとつまんで持ちあげる。
    トロリとチーズが伸びていくのがおいしげで、パクリと食べるとネットリ、トロリとパンがクリーム状になってく。
    ときどきシャキッと奥歯にさわる玉ねぎが、軽い辛味とみずみずしさをくれてほどよきアクセントとなる。
    イギリスパンの耳の部分だけがサクサク乾いて香ばしく、前歯をくすぐる。オモシロイ。



    小さな玉子。まだホカホカで、それでテーブルをコンコン叩いてヒビ入れる。
    そっと親指を添えてペリッと人差し指でひとかけ剥がし、ゆっくり残りを大きく剥がす。ところどころがポロポロ砕けてお皿を汚す。白身を傷つけぬようにとユックリ。息吐きながらそっと剥がして、ツルンとスベスベの卵を1個手に入れる。
    朝からたのしいひと仕事!
    あとはもぐもぐ食べるばかりと、半分に割り塩をパラリとほどこして、パクリと口に放り込む。
    プルンと白身はなめらかで、黄身がとろりとそれに混じって口、なごませる。さぁ、仕事です…、テキパキと。


    関連ランキング:パスタ | 水道橋駅九段下駅神保町駅

    拍手[2回]

    そして夜を六本木。オステリア・ナカムラにやってくる。



    最近ちょっと元気が足りないなぁ…。
    と、ここしばらく思ってて、何が足りてないんだろう…、って考えてみたらオステリア・ナカムラが足りてなかった。
    今年に入ってまだ来てなくて、こりゃいかん!と、それでワザワザやってくる。
    六本木のミッドタウンのほど近く。路地を歩いて曲がって歩く。隠れ家風の場所にポツリと街灯があり、階段登るとほっこりとしたシアワセ空間に出会えるステキ。



    まずはシチリア産のワインをあけて、ドッシリとしたおいしさに、こりゃ儲けモンとニッコリしながら前菜たのしむ。
    イイダコをトマトソースで煮込んだモノで、大きな頭に太くたくましい足にソースがからむ。ムッチリとした歯ごたえとホロリとほぐれるやわらかさ。
    頭の中には玉子がビッシリ詰まってて、口の中でパラパラ踊る。アルデンテにした長粒米のような食感…、まさにイイダコ。



    それから牛モツのフィレンツェ風の煮込みをパクリ。
    内臓肉があれやこれやと。なのにどれを食べても同じやわらかさに仕上がっているその入念にウットリします。
    クニュクニュもある。ホロホロもある。ネットリもあり多彩な歯ごたえ、味わいは内蔵肉でなくては出せないおいしさで、噛みしめる度に滋養と元気がにじみだして体に染みこむ…、そんな感じのオゴチソウ。

    パスタをふたつ。



    オレキエッテって耳の形をしたショートパスタを赤いジェノバソースで仕上げた今日のおすすめ。クニュクニュ、口の中であばれる感じのパスタの食感たくましくトマトの酸味と旨味の中にバジルの香りが不思議に香るたのしい一品。
    それからイカスミを練り上げ作ったタリアテッレを、魚介のラグーで仕上げたの。
    口の中に海の旨味が広がっていく。
    ザクザク歯切れるパスタの食感、痛快でひと噛みごとに気持ちが晴れる。

    メインに肉をと黒板メニューをみていたら、最近、はじめたばかりなんですと「豚スネ肉のオレンジ煮」っていうのがあって、それをためした。



    ゼラチン質を抱いたすね肉。それをじっくり煮込んで繊維がホロリとほぐれるなめらか。刻んだオレンジの皮や果汁、豚の脂がまざりあってトロリと肉に絡みつく。
    食べると最初は肉の旨味。そこに酸味と甘みがのっかり、最後はオレンジピールの軽い渋味と香りでしめくくる。
    シシリアの伝統的な料理というコレ。そういやワインもシチリア産で今日の食事のよきしめくくり。
    ゴキゲンなご主人、マダムといろんな話で盛り上がる。ちょっとたのしい企みを一緒にしますか…、と約束をして、さぁ、帰る。


    関連ランキング:イタリアン | 六本木駅乃木坂駅六本木一丁目駅

    拍手[3回]

    今日も出張…、しかも先週の後半でかけた南九州。先週末は宮崎入りで鹿児島から出る南九州の東側。今回は鹿児島入りで熊本まで行く西側の旅という趣向。
    ずっと続けていればよかったと思いながらも、週末、東京で予定があってそれで中断。今日、再開!
    羽田についてブラブラしてたら、新規開業のお店を発見。



    サンゴウアンという名前の蕎麦屋。
    なんと白金にある蕎麦の名店「三合菴」のプロデュースという。
    ココ数年はやりの「名店・名シェフプロデュース」という店ははずれが中にはあって、ココはどうかと斜めにみたけど、お店の風情や絞り込まれたメニューがなかなかいい感じ。
    しかもおいしい香りがフワリと漂ってきて、ちょっと試すかと天ぷらそばを選んでたのむ。



    小さい丼。いわゆる江戸前蕎麦屋のせいろ一枚程度の分量。小腹満たしにほどよい感じ。
    上にのっかる天ぷらは注文してから衣をまとわせキチンと揚げたて。大きなエビを伸ばすのでなくほどよきサイズをそのまま揚げる。だからクルリと腰を曲げて揚がるのだけど、食感たしかで旨み、甘みもとっても上等。
    酸味がスキッと後味〆る出汁の味わい爽快で、いい蕎麦食べた!ってお腹が笑う。
    ちょっと時間はかかります。
    でも、セキュリティーチェックも終わってあとは搭乗時間を待つばかり、って旅の人にはいいかなぁ…、と気に入りました。オキニイリ。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 羽田空港第1ビル駅羽田空港国内線ターミナル駅羽田空港第2ビル駅



    出発までをイセタンストアのカフェでぼんやり。



    今日は朝から日本晴。風が若干強くてレインボーブリッジからみる東京湾もざわつき、小さな波がちりめん模様を作ってた。
    気持ちいい朝にピッタリな気持ちのよい場所がこのカフェで、しかも電源が椅子下コンセントからいただけるという、ありがたくってしょうがない店。
    なのにほどよく空いていて、いつも座れるところもシアワセ。



    先日、飲みそこなったエスプレッソをダブルでもらう。
    スッキリとした酸味がたのしい朝のゴチソウ。ポッテリとした泡が消えぬうちにとススッとすすりこむ。
    すると香りが口いっぱいに広がって、鼻から抜けて本格的に目が覚める。
    最近、アップデートしたJALのカウントダウンアプリのお陰で、出発までの時間がわかる。それでなおさらお茶の時間がたのしくなった。



    カフェの窓から遠くを見ると、なんと見事な富士山がいる。
    それででしょうか…、いつもは窓を背中にお店をみながらお茶する人がほとんどのココ。今日は窓を見ながらお茶する人がたくさん。
    みんなカメラを構えたり、指差し、ニッコリ。
    富士山という山。なんて不思議な魅力があるんだ…、とニッコリしました。なにより旅のよき幸先に、気持ちほがらか。たのしい旅にいたしましょう。


    関連ランキング:カフェ | 羽田空港第1ビル駅羽田空港国内線ターミナル駅羽田空港第2ビル駅

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]