忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    せっかくだからスペインバルで〆はせず、ちょっと歩いて「ドゥエイタリアン」。
    イタリアンと名前にあるけど、実はラーメン店。最近、発表されたミシュランが選ぶラーメン店で、お墨付きをもらった店で、いつか来てみようと思ってた。



    表からはラーメン店のようにも見えず、店に入ってテーブルにつこうとすると、食券を買えと言うではないの。
    見ればお店の入り口脇には券売機。ミシュランも食券制の店を認めなくちゃいけないなんて、日本にやってきた当初は思いもしなかったでしょう。笑っちゃう。
    限定食のトマトラーメンが人気だという。
    けれどさすがに夜の時間でもあり、トマトラーメンはすでに売り切れ。他のラーメンを選んで買った。



    カウンターにつくと目の前に、真っ白な箱。中には箸とレンゲが入っているのだけれど、ぱっと見、まるでベッドサイドに置かれた小物ケースのよう。横に置かれたファンシーなティッシュボックスと相まって、なんだか女子の秘密のお部屋にきたような、戸惑い感じてビクビクしちゃう。
    お客様の女性比率が8割超えを、得意そうに謳っているけど、これじゃぁ、男は居心地悪くて敬遠するよなぁ…、ってちと笑う。
    デザートが充実してるというのも売りで、けれど名前が「あろばばのなとお」。逆から読めば「大人のババロア」。オヤジなギャグにコレでいいのと心配になる。



    ボクがたのんだのは「レモンラーメン」。
    美容と健康のためにタップリ、レモンを搾ってかなり酸っぱい。だから酸っぱいモノは苦手な人はご遠慮くださいと説明があり、これも女ゴコロをくすぐる作戦。
    で、やってきのは塩味ベースのラーメンで、スープを飲むとかなり酸っぱい。
    ただ酸っぱい以上に塩が強くて、かなり濃い味。
    酸味で舌が鋭敏になり、塩味だったり甘みだったりを強く感じてしまうのかなぁ。



    果たして味のベースはどんなモノなのかしらと思い、友人がたのんだココの自慢のひと品。「黄金の塩ラーメン」なるラーメン味わう。
    これは素直においしくて、けれどやっぱり塩を感じる。こんなもんかと思ってズルズル食べてたら、「フローマーッジオ・ペルファボーレ」とお店の人が厨房の中へオーダー通す。
    今どき、イタリアンレストランでもペロファボーレという店なんて、ちとかっこ悪い。ラーメン屋さんでペルファボーレって、もう冗談のようにしか聞こえず、結局ボクには合わないお店。
    先日いった別のミシュラン認めるラーメン店もボクには合わない店だった。もしかしたら、ボクの舌はミシュラン向きじゃないってことかもしれません(笑)。


    関連ランキング:ラーメン | 市ケ谷駅半蔵門駅、麹町駅


    ちなみにちょっと画像が小さくはありますが、ミシュランが選んだラーメン店の一覧表を貼っておきます。



    塩ラーメンが案外多くて、鶏スープだとか蛤使ったスープだとか。つくづくミシュランの人たちは豚骨ラーメンが好きじゃないのね…。
    当の本国フランスでは、コッテコテのとんこつスープのラーメンにみんな夢中というのに不思議。
    どの店もラーメンマニアが絶対並ばぬお店であるのも、また一興(笑)。
    日本の伝統料理が好きな彼らにしては醤油ラーメンもほとんどピックアップされない。何が基準でこんなコトになったんだろう。

    拍手[4回]

    PR
    夜、以前から気になっていたお店に寄った。



    「エル・チリンギート」という店で、市ヶ谷駅のお堀の向こう。防衛庁のちょっと手前の人気の無いビルの一階にある。
    スペインのアンダルシア地方の料理…、つまり海の幸を中心としたバルレストランというコトで、前からちょっと来たかった。
    ちなみにこの店名。エルチリンギートとすべてを続けて入力してもGoogleさまは何も教えてくれなくて、エルとチリンギートの間にスペースを入れると食べログ以下レビューがゾロゾロ。損してるなぁ…、ってまず思う。



    間口の小さなお店で中に入るとドカンっと厨房がある。
    周りにカウンター。厨房の一番目立つ場所に炭焼きコーナーがあり、そこで魚を焼く趣向。
    厨房の中にはおそらくオーナーシェフがずっと作業をしていて、いらっしゃいませのヒトコトも無い。カウンターをもらって座り、目の前にシェフがいるのにすべてのコトはウェイター任せ。
    もったいないなぁ…、ってまたまた思う。もったいない。



    ワインを抜いて、料理をあれこれ。
    自家製ロースハムっていうのがあって、たのんでみると豚のロース肉を使った生ハム。色合いなんとも生々しくて、ネットリ、歯茎にからみつくようななめらかさ。
    塩の旨みに脂の風味が、口に広がりワインをねだる。
    それからタラと玉子のサラダをたのむ。
    スペイン、ポルトガルの料理でよく使われる魚がタラで、ムッチリとした食感に強い旨みが茹でた玉子で包まれて、なんとも旨い。いい滑り出し。



    それから炭焼きコーナーで焼いたイワシ。
    串に刺してこんがり焼いたのに、オリーブオイルとトマトソースをかけて味わう。
    フックラとした焼き上がり。
    これも塩がビリリときいて、自分の脂で揚がるようにして焼けた皮がパリパリなんとも香ばしい。醤油ではなくトマトソースで味わうイワシの焼いたのも、悪くないなぁ…、とニッコリします。

    そもそもスペイン料理ってどこか日本の料理と似てる。



    イイダコとアーティチョークのシェリー酒煮込みなんて料理をたのんでみれば、まるで日本のタコの煮込みの味わい。
    タコの旨みにお酒の風味。アーティチョークの粉っぽさが、まるであずきと一緒に煮込んだタコのような風味、食感にしてくれる。
    オリーブオイルと塩がまじると、醤油や出汁のような効果を生むのでしょうネ。
    ムチュンと歯ごたえなめらかで、タコの旨みを堪能します。



    白子のフリットもございますが…、と、いけないんだ!と思いながらもたのんで食べる。
    二週間ほど前にも多分食べたはず。食べ過ぎると足の指が涼しくなるのに…、って思いながらも今の季節の白子には抗しがたい魅力があります。
    しかもココのフリットは、衣がバリッと分厚くて、それがサクサク。奥歯で崩れて中の白子のトロミを痛快、引き立てる。
    アイリオソースをタップリのっけて、パクリとやると、冬の体に元気がみなぎる。
    これでもっと愛想良ければ、おなじみさんになりがいもある。おいしい料理があるだけでは、人気の店にはなかなかなれない。ガンバッテって思う今日。


    関連ランキング:スペイン料理 | 市ケ谷駅四ツ谷駅麹町駅

    拍手[3回]

    仕事をすませ、次の仕事に向かう途中にテキパキ、ランチ。
    九段下にある「むさしの」に来る。



    セルフサービスの蕎麦屋さんで、化学調味料を一切使わず、自然由来のモノだけでおいしい蕎麦を作ってふるまう。しかも値段は立喰価格。
    ずるいコトとか不自然なコトをしてないからでしょう…、しばらく食べないと何故か体が求めるおいしさ。
    お店に入ると正面にカウンターがあり中に厨房。
    そこで食べたいものをたのむと、お店の人が値段を暗算。その代金分の食券を買うという儀式めいた注文方法がオモシロく、その段階でたじろがなくなるとおなじみさんになった証のようにも感じる。



    気軽でおいしいお店の達人、タクシーの運転手さんに混じって注文。
    「生姜の天ぷら、半そば、のり巻き、お願いします」…、と、この半分量の蕎麦という部分がイレギュラーだったからなんでしょう。
    ちょっと考え、420円と答えを出すまで、それでも作業はとまらない。
    見事な手際にウットリしながら、お待たせしましたと手渡されるお盆の上には蕎麦とのり巻き。
    カウンターに用意されてる輪切りの唐辛子をパラリと散らして、さぁ、食べる。



    雑節の酸味がスッキリ、後味おいしい出汁がなによりゴチソウでしょう。
    ムッチリとした麺の食感、蕎麦の風味もほどよくて、そこにドッシリ、紅生姜をまとめて揚げたかき揚げがのる。
    シャキシャキ歯ごたえおいしくて、軽い酸味と辛味が旨い。他の人の注文をみてるとコレが一番人気。次に春菊のかき揚げみたい。どちらも風味がよいかき揚げで衣がほぐれて、出汁に旨みをくれるところもオゴチソウ。
    酢飯で干瓢をくるんだのり巻き。クニュっと食べて、お腹がほどよく満たされる。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 九段下駅水道橋駅神保町駅



    そういえば朝も蕎麦だったのにね…、と笑いながらも打ち合わせ。



    ルノアールにて紅茶を飲みます。
    なぜだかコーヒーじゃなくて紅茶な感じの今日でござんした。
    紅茶をくださいとお願いすると、ホットですかと聞かれる。はい、あったかいのというと今度はミルクにしますか、レモンですかと…。
    コーヒー一杯たのむときより、格段に濃密なコミュニケーションがたのしめるのが紅茶という飲み物のたのしいところ。
    しかもポットできます。それがまたまたウレシイところ。



    ティーストレーナーがついてくるのがオシャレでもあり、けれどこれがカップの縁にキレイにカパッとはまらない。
    手で持って入れればいいのはわかってるんだけど、それもなんだか悔しくて、角度を何とか工夫しながら、網の部分にトプトプ注ぐ。
    もっともあんまり茶葉が入ってはいないので、ストレーナーがキレイなままというのがなんだかオモシロイ(笑)。

    ところでこんなかわいいティーストレーナーがあるんですね。



    シリコンで出来た動物さんの頭をパカッととって中に茶葉を詰め、カップの縁に手をかけさせて、背中に空いた穴からお湯を注いでやる。
    動物さんがお茶に浸かっていると思えばまぁ、思えなくもなく、けれど動物さんの体から出てきたモノをこれから飲むんだ…、と思ってしまうとちょっとスプラッターな感じもするけど、このかわいさにめくらまし(笑)。
    1000円ほどの値段のようで、あやうくポチッとしちゃいそう。

    拍手[4回]

    おいしくたのしい勉強はまだまだ続く。六本木。



    六本木の町外れ。表通りから入った路地に入り口をもつ、隠れ家風の粋な寿司屋。
    「意気な寿司処阿部」というお店の名前もまた粋で、ガラリと引き戸をあけて入ると、白木の粋なカウンター。
    いらっしゃいませと明るく中に出迎えられて、座敷に座る。10時を過ぎた時間ながらも座敷はほとんど満席で、六本木という宵っ張りの街の勢い感じる。
    それにしても六本木の街。随所に更地。再開発を待ってる風情が東京らしい。



    寿司をはじめる前にいくつか料理をたのむ。
    寿司屋の料理といえばやはり魚の料理。手をかけすぎず、酒にあうよう作られた料理をあれこれ。
    レアに仕上げた明太子。三つ葉の茎と海苔でくるんで味わう趣向。
    口の中でハラリと崩れる魚卵の粒のおいしいコト。
    〆た鯖を炙って柚子胡椒と一緒に味わう一品も、酒を進ますオゴチソウ。



    それから、光物のガリ巻きなるコレ。
    青魚でかいわれ、とびっこ、甘めのガリをくるんで海苔でキッチリとまく。削りたてのかつお節をあしらいパクリと食べるとねっとり。
    魚が歯切れて、そこにシャキッとガリの食感。トビコがパラリと散らかって食感にぎやか。海苔の風味もまたおいしくて、あぁ、いい店だと気持ちほぐれる。



    ホタルイカの天ぷらっていうのがあって、素材と調理法の意外な組み合わせにたのんでみれば、外はカリッと。ところが中はムチュンとなめらか。
    イカのワタがトロリと舌に流れだし、まるで塩辛。
    ほんのり中まであったかく、磯の香りが口いっぱいにひろがっていく。
    ぬか漬けにしたモツァレラチーズもフッカリとした食感たのしく、会話がグイグイすすんでく。



    そして寿司。おいしいところを適当にとおまかせにして握ってもらう。
    粒のひとつひとつが立ってるようにみえるウニ。いくらにトロリと甘い白えび。軍艦がズラリとならび、それから鯖。煮蛤にサヨリと、丁寧に手仕事された握りが続き、中トロ、鯛に赤貝と、どれもネタが力強い。
    シャリは若干酸味が強く、舌の上にピタッとのっかる小さめサイズも飲んだ〆にはもう最高。シアワセ感じて、さて移動。


    関連ランキング:寿司 | 六本木一丁目駅六本木駅麻布十番駅



    そして〆につるとんたん。



    うどんを食べる。植木鉢のように大きな器でやってくるというのが売り物で、うどんの麺の量を自由に選べたりする。
    おしゃれな空間。カルボナーラ風とかクリームシチュー風だとか女性好みであると同時に、腹ペコ男子も満足できる。だからデーティングレストランとして使い勝手が良かったのでしょう。どこもかなりのウェイティング。
    今日も深夜の11時過ぎというのに満席。ちょっと待つ。



    それにしても深夜にうどんを食べる人がこれだけいるっていうことと、こんなに飲んで食べたのに、カツカレーうどんをたのんで食べちゃうボクらって一体何もの?ってビックリ、笑う(笑)。
    今日のたのしい仲間たち。
    明日も一緒にたのしく勉強。そろそろ家に戻ります。


    関連ランキング:うどん | 六本木駅六本木一丁目駅麻布十番駅

    拍手[4回]

    新しい日本料理の勉強をしましょう…、と虎ノ門。



    「ノブトウキョウ」というお店に来ます。
    ロサンゼルスにあった「マツヒサ」というお店の経営者、ノブさんがロバートデニーロと出会ってできた、アメリカ生まれの日本料理のレストラン。
    お店の真ん中にまるでステージのように作られた寿司カウンターがお店の象徴。
    このお店のさまざまなスタイルが、世界中のおしゃれな日本料理店の方向性を決めたといっても過言じゃないでしょう。



    昔、シンガポールでコンサルティング会社を経営してたとき、やっくるオファーの半分くらいが「ノブみたいなレストランを作ってくれませんか」というモノだったりした。
    クラブラウンジのようなエントランスにバーカウンター。
    キビキビ働くサービススタッフ。ほどよくおしゃれしたお客様のくつろぐ姿と、どれもがかつての日本料理のお店の景色とまるで違って、ウキウキします。



    寿司カウンターといいながら、そこで作られるのは寿司だけじゃなく生の魚を使った料理。カルパチョとかセビーチェとかを日本風味で仕上げたモノ。
    寿司にもなる鮮度の高い魚を使った料理です…、というメッセージ。
    その代表的な料理がタルタル。
    粗微塵にしたマグロの赤身を型抜きにして、わさび風味の出汁で味わう。マグロの中には刻んだ玉ねぎ。ねっとりとした食感をシャキシャキ、ネギが引き立てる。
    日本酒の利き酒セットをお供に食べる。



    厨房の中に大きなオーブンが置かれてて、そこで焼き上げる料理が売りのひとつでもある。
    肉や魚や野菜と素材も多彩。中でも野菜のステーキ仕立てというのがたのしい。
    大きな椎茸を焼き上げ最後にバターソースとトリュフをかざる。ムッチリとしたキノコの食感がなんとも旨い。
    くし切りにしたキャベツのステーキは表面の焦げたところと、芯の蒸し焼きみたいになったところの食感がそれぞれ違ってオモシロイ。



    メロのパンソテ…、フライパンでガーリックオイルでソテしたモノを、ドライ味噌で味わう趣向。
    乾燥させたゆず味噌自体が、とてもなめらかなおいしさで、口にふくむと味噌の風味と柚子の香りで酒がすすんでしまうおいしさ。
    それと一緒にメロを食べると、メロそのものの味わいを損なうことなく、口に味噌の旨みが広がる。味噌焼きだとか味噌漬けだとかだと魚の食感や味そのものが変わってしまう。けれどこれだと魚自体を味わうコトができるところがいい感じ。

    それ以外にも料理をあれこれ。



    スモークサーモンの皮をパリッと焼き上げたモノをハーブ野菜と一緒に味わうおひたし味のサラダは、削りたてのかつお節と山ごぼうが風味を添える。サーモンスキンがベーコンみたいな役目を果たす。
    イカとキノコや野菜をガーリックオイルで炒めた、パスタ仕立ての料理であったりズワイの味にとびっこ混じりのオランデーズソースをまとわせ焼き上げたモノ。
    どれもが日本料理のようでないのに、日本のテイストを持っていて、お酒がすすんでしょうがない。勉強しました…、オキニイリ。


    関連ランキング:寿司 | 神谷町駅六本木一丁目駅虎ノ門駅

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]