忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    先日、はじめてやってきてたちまちファンになってしまったイタリア料理のレストラン。「ボガマリ・クチーナ・マリナーラ」にてランチを企む。



    魚介類しかございませんと、最近、華々しい肉食ブームに背を向けた、潔くって痛快な店。
    パスタがメインのランチセットも、パスタの具材は鮮度抜群の魚介類。ランチにもれなくついてくる10種類ほどの前菜料理も野菜や海の幸を使ったモノで、どれもがとても丁寧に仕上げられてる。
    ランチセットでもいいかと思いもしたけれど、キッチン前にならんだ見事なシーフードたち。



    目がキラキラした魚さまざま。ワタリガニやウチワエビやらオマールエビ。特に貝が今日も見事で、やっぱりこれでおいしい料理を作って欲しい。
    お店の人と相談しながら、メニューを一緒に作っていった。
    先日は、キッチン前のテーブルもらい、今日は別のホールのテーブル。あぁ、残念と思いはしたけど、そのテーブルからキッチンの裏の様子が見える構造。舞台裏の臨場感も悪く無いかと、ニコニコします。

    まずは牡蠣。2種類の牡蠣を1個ずつ。



    ひとつは北海道の厚岸産。もう一種類は長崎の小長井という漁港のモノで、どちらもおおぶり。

    厚岸の牡蠣はポッテリなめらか。海の香りが濃密で塩の旨みと牡蠣の旨みが口の中に広がりかなり持続する。一方、小長井の牡蠣はさっくり歯切れて、軽い渋みが痛快で、後味さっぱり。海の滋養を感じるおいしさ。
    香り華やかでサッパリとした酸味がおいしい白いワインをお供に味わう。

    それからたらの白子のフリット。



    ポッテリとした衣の中に青のりまぜて揚げていて、見た目はまるでピザ生地揚げて作るゼッポリーネみたいな感じ。
    ところが切ると、中からトロリとクリームみたいな白子がとろける。
    とろける白子をこぼさぬように、そっと口に運んで食べるとポッテリ、強い旨みが広がり口を潤していく。生命力にあふれたゴチソウ。ウットリします。
    「冬で良かったって料理ですネ」って、お店の人と言ってニッコリ。

    そしてメインのパスタが到着。



    貝のおいしいところをたっぷり使ってトマトでパスタを仕上げてください…、ってお願いしたらこんな豪勢なパスタになった。
    お皿の上にまず山盛りの貝がドッサリ。それを丁寧により分けながら、一人前ずつ盛り直す。ちょっと太目のパスタが顔を覗かしてるも、これはパスタの料理じゃなくて貝の料理という感じ。貝の旨みがパスタにしっかりまとわりついて、なんとおいしいオゴチソウ。



    料理は十分でらっしゃいましたか…、と聞かれて「ええ」と、勢いづいて答えはしたけど、本当は違うパスタをお代わりしたく、けれど一旦お代わりしたら、オーダーストップまで延々、おかわりしてしまいそう(笑)。
    それで一旦食事を終えて、エスプレッソをたのんで〆る。
    デザートがわりとやってくるのがグラニータ。バーのところにグラニータマシンが置かれててそこでグルグル回ってできてる。すぐに提供できる上、口がスッキリしておいしい。気がきいているとますます感心。
    また来なくちゃ…、って思ってお店をあとにする。


    関連ランキング:イタリアン | 北参道駅代々木駅千駄ケ谷駅

    拍手[3回]

    PR
    思い立ってちょっと散歩で九段下から九段上。市ヶ谷の駅のちょっと手前にあるお店。「チリパーラー9」にやってくる。



    「EAT GOOD」というのがテーマ。体に良い物を食べていれば、ファストフードもジャンクフードじゃなくなるんだ…、と、今の都会の生活の中で、とてもたのしく、ありがたい。
    豆を食べる店というキャッチフレーズ通りに、チリビーンズがメインの料理。そのチリビーンズをご飯やパン、野菜と一緒に味わう提案がとてもたのしく、朝から夜までいろんな使い勝手も提案されている。



    小さなお店。
    けれど窓が大きく、面した通りにはズラリと街路樹が並んでて、窓から入ってやってくる光も緑。近所に靖国神社があるっていうのも影響してるんでしょう。空気も明るく、軽い感じで気持ちいい。
    体においしい料理を食べるにピッタリとした環境で、無造作に野菜がちらかるオープンキッチンもダイナー風で、おいしい気配を感じさせて、お腹がなります。

    ホットドッグをたのんで食べる。



    ころんと小さなドッグロール。そこに白く仕上がったポークソーセージをグリルして、チリをたっぷり。
    牛肉ミンチを加えたチリと野菜のチリの2種類あって、どちらか好きなのを選んでのっけてもらえるステキ。肉食男児でありますゆえ、ビーフチリを選んで食べる。
    ホットドッグの上からあふれるほどのボリューム。チリビーンズ独特のスパイシーな香りと甘い豆の匂いがやってくる。
    グリーンサラダとコールスロー。それに野菜のピクルスが一緒についてひと揃え。



    大きく口を開けてパクリと。
    びっくりするほどパンがフッカリ、やわらかであっという間にソーセージへと前歯が向かう。そのソーセージはザックリ、粗めの自家製でハーブの香りが強くて肉汁ほとばしりでる。
    豆がホツホツ、奥歯で潰れ甘みを帯びた旨みを吐き出す。粗挽き肉がくちゃっと潰れ、かなり食感にぎやかで、しかもパンがとろけるおいしさ。
    ハンドドリップのコーヒーをお供にパクリ。気持ちがスッとアメリカよりに飛んで行く。オキニイリです、オキニイリ。


    関連ランキング:カフェ | 市ケ谷駅九段下駅半蔵門駅



    ちなみにココのお店のパン。すぐ近所にある「ファクトリー」っていうパン屋さんのパンなのですね。



    小麦粉が入った袋が無造作に、床に置かれたおしゃれな造り。物販用のカウンターと、売り場のパンとおいしい料理が食べられるカフェコーナーが隣り合わせになっていて、お店は満席。
    ひっきりなしにパンを買う人がやってくる。人気のお店のようであります。
    食事をしている人はほとんどゴキゲン女子で、おそらくココの男子バージョンがチリパーラーじゃないのかなぁ…、って思ったりした。オモシロイ。


    関連ランキング:パン | 市ケ谷駅九段下駅半蔵門駅

    拍手[3回]

    九段下にある「雲林坊」なる四川料理のお店でお昼。



    扉をあけて中に入ると、お店の中を辛い空気が満たしてる。クシュンと鼻がくすぐったくなり、すでに体が辛味に反応。
    うっすら汗をかいてくる。
    カウンターだけの小さなお店。ここにくる人はみんな、お腹の中から汗をかこうとたのしい覚悟でやってくる。
    食券買って席につき、その食券と交換でやってくるのが水の入ったゴブレット。氷がギッシリ、小さな水滴がビッシリ貼り付き手を濡らす。



    名物は担々麺と麻婆豆腐。どちらも四川料理の代表。
    担々麺には汁なし、汁ありの両方があり湿度が高い季節になると汁なし担々麺がよく売れる。今は冬です。温度も低けりゃ、湿度も低い。それでほとんどの人が汁あり担々麺を食べている。
    そんな店にて今日は少々へそ曲がり。
    エビワンタンがたっぷり入った塩味スープのラーメンにした。
    このお店で唯一無二の辛くない料理で、これがおいしいのでございます。



    まずたっぷりの野菜がのっかる。チンゲンサイに玉ねぎ、もやし、ニラにセロリと盛りだくさんですべてがシャキシャキ、歯ごたえ残して炒められてる。
    生の青のりが風味をそえて、ペロンとなめらかな薄皮で包まれほんのり、ピンクに染めるエビのすり身のワンタンがツルツルスベスベ、喉越し抜群。
    コシのしっかりした麺が、塩味スープをたぐりよせては、口の中を潤していく。
    揚げた桜えびの香りがおいしく、しかもサクサク、歯ざわりもよし。



    これにセットで麻婆豆腐ご飯をあわせる。
    辛くてしかもビリッとしびれる。花山椒の香りが鼻から抜けるまさに四川の料理にヒーハーしながら麺食べる。
    力強くて舌を蹂躙するがごときの麻婆豆腐の味に負けない、塩味スープの見事にウットリ。しかも疲れた舌がキレイにリセットされる。
    麻婆豆腐ご飯を食べたレンゲでスープを食べると、スープに麻婆豆腐の味が移ってビリッと濃厚味になるのもたのしい。
    辛いホットと熱いホットの両方で、体と気持ちがホットになった。オキニイリ。


    関連ランキング:担々麺 | 九段下駅神保町駅水道橋駅

    拍手[2回]

    気になるお店をはじめて訪ねる…、ウキウキしながら千駄ヶ谷へと向かう夜。
    ボガマリ・クチーナ・マリナーラという、まるで呪文のような名前の小さなお店。表通りからちょっと入った裏路地にあり入り口の横には店名と、鮭の木彫の看板がある。



    ボガマリっていうのは「ウニ」のコト。クチーナはキッチンで、マリナーラは海の幸。つまり海鮮料理の専門店という意味なんでしょう。「当店にはお魚しかございません。肉のお料理のご用意はございませんのであしからず」と、テーブルマットにも書かれてて、そこに惹かれてやってきたワケ。
    古い民家を改装したような細かな空間に仕切られた店。ありがたいかな、厨房の前の一等席を今日はもらって、厨房の方をみるとカウンターにショーケース。



    中にギッシリ、魚や貝が陳列されててお店の人とそれをみながら料理を決める。
    メニューは無い。
    あるのは目に麗しい食材と、おいしいものを食べてやろうという想い。想像力に調理人への信頼感だけ。それらをたよりに食べたいものを注文していく。
    それにしてもどれも見事な素材たち。しかも勧めるスタッフの確かな知識と表現力に、お腹をグーグーならしつつ食べたいものを決めてテーブルにつく。

     

    ワインリストは白いワインが7割方をしめていて、4000円から5000円というほどよい値段のものが充実。
    ピノ・グリージョのおいしいところを一本たのんで、たのしい予感に乾杯します。
    パンが入ったバスケットに、漏斗状に丸めた紙筒。中に小さなエビの素揚げが入ってて、それを食べrとなんとおいしい。海の香りが鼻から抜ける。

    まずは前菜。カルパッチョ。



    ショーケースに並んだ魚のどれもがカルパッチョになるほど新鮮。だからまずは生でそのまま召し上がれと。
    選んだ魚はアオリイカ。チョウザメ、つぶ貝、ほっき貝。オリーブオイルとルッコラ、ディル、トマトに塩とピンクペッパーで味わう趣向。
    ねっとりとしたイカの食感にまず感心し、カンパチのようなコリコリとした歯切れ感が噛んでるうちにたちまちそれがクリーミーになるチョウザメの、繊細で上等な旨みにうっとり。貝のコリコリ歯ごたえ見事。唸ります。



    貝のおいしい季節でもあり、それでマテ貝。オオミゾ貝。どちらも筒状の貝でまずはその大きさにびっくりします。
    丸まる太った貝を二枚に開いているのに再びびっくり。
    バターとレモンでソテしたところにたっぷりイタリアンパセリで風味をつける。
    クニュクニュしていて、ザックリ歯切れトロンと旨みを吐き出していく。あぁ、貝ってこんなにおいしかったんだって、たまらずワインがグビグビすすむ。



    それからパスタ。手打ちのタリオリーニを青唐辛子をたっぷり使ってペペロンチーノの状態にする。
    具材はミズダコ。軽く熱をとおしてコリッと食感たのしい。それからカラスミたっぷりほどこし、濃厚味で味わう趣向。
    ザクザク歯切れる手打ちパスタのおいしいコトに、なんでもっと早くこの店にこなかったんだろう…、と、したたか後悔。



    メインディッシュはズッパディペッシェにしてみます。
    海の幸とトマトソースで煮込んだ、イタリア風のブイヤベースとでもいいますか。サフランの香りも鮮やか。
    魚はホウボウ。かなり大きな一匹をまるごと使って、いい味がでますからとウチワエビ。アサリやムール貝、イカをくわえてコトコト煮込んで出来上がり。



    四角い木製の器に入れてその全容を見せたあと、魚を丁寧にさばいてお皿に盛り付ける。厨房にそれを一旦戻して、スープをあっため上からかけて、あとはひたすら食べるだけ。
    当然ながら最初から最後まで海の幸。
    肉で満足させるお店はそこここにある。けれど魚でお腹だけでなくココロも満たしてくれるお店はそうそうなくて、今日は心底満足します。



    本来ならばココで甘いものをというコトになるのだろうけど、なんだかそれももったいない。ワインも少々残ってるしなぁ…、と思っていたら、前菜料理をおつまみにワインをたのしまれたらどうでしょうという、粋な提案。
    姫さざえのトマト煮込みと、帆立とじゃがいものコロッケつまんでワインをしっかり味わい、たのしむ。
    お勘定をとお願いしたら、もしよろしければとグラッパもらって、スキッとお腹に蓋をする。
    いいお店です。また来るために、一生懸命仕事をしなくちゃとモティベーションをあげてくれるようなステキなお店。発見でした。また来ます。


    関連ランキング:イタリアン | 北参道駅代々木駅千駄ケ谷駅

    拍手[3回]

    ひさしぶりに肉を喰らおう…、それでアキバのトゥッカーノ。



    カウンターだけ。メニューは肉だけ。腹いっぱいを期待するだけ。そんな店。
    肉と言ってもほぼ牛肉だけランプ、あるいはサーロイン。赤身のおいしいところを300gから切ってもらって味わうという、ビーフラバーにはたまらぬお店。
    昼食時には早めの時間。
    けれどすでにほぼ満席のにぎやかさ。
    メニューをみると、肉の種類が若干増えてて、代表的な3種類の肉を同時に食べることができるコンビネーションプレートがあるではないの…、それにする。



    注文すると塊肉から一人前分を切り出して、鉄板の上にそれを盛りつけ、ガンガン焼いて出してくる。
    ランプにサーロイン。サーロインの中でも霜が多めに降った部分と3種。それぞれ150gで都合450gというかなりのボリューム。
    生肉のっけて鉄板を焼いただけだから片面は生。それをヒックリ返すタイミングで焼き加減を変えられるというシステムで、片面がかなり焼けたところで返してミディアムレアを目指して焼いた。

    強めの塩と胡椒をほどこし、ソースは使わずそのままパクリ。



    ランプの赤身は歯ごたえがっしり。最後に酸味がキリリと口に立ち上がる、肉の旨味をたのしく味わう。
    サーロインはさすがに脂がおいしくて、噛むとジュワリと肉汁が出る。霜ふりの肉は焼いてる間にキュッと肉がひきしまり甘み混じりの肉が奥歯で崩れる食感がなんとも艷やか、色っぽい。
    ご飯はたのまず肉だけ食べる。肉の脂で焦げたコーンが案外一番おいしかったりするのがたのしい。お腹をほどよく満たして、そそくさお店を後にする。
    それというのもこのお店…、しばらくいると肉の脂で食べてるボクまでおいしくなっていきそうで、それでおいしい空気を求めて外に出る。


    関連ランキング:ステーキ | 秋葉原駅岩本町駅末広町駅



    カメラ関係のイベントがまもなく日本で開催される。それでいろんなメーカーが新作発表をはじめてる。そんな中でも一番気になるこのカメラ。



    Panasonicから個数限定で販売される、アンドロイドを積んだスマートフォンにもなるデジタルカメラ。
    1インチセンサーをつみ4K動画も撮れてしまうというハイスペックで、思わずポチッとしてしまいそうになる内容。
    だけどなんでダブル液晶にしなかったんだろう。
    このデザインならレンズ側にも液晶ディスプレイを配することが出来ただろうに。



    技術的にも決して面倒なことはない。
    だってサムスンがかつて、カメラ側にもディスプレイを持ったダブル液晶のデジカメを作ってヨーロッパ市場でかなり人気を集めていたモノ。
    そしたら自分撮りも簡単だろうし、セルフタイマーをつけたらそこに撮影までのカウントダウン数字を表示させたりできる。
    それで防水だったりしたら、買ったのになぁ…、文句なく。ボクの運命のカメラがなかなか現れないのがなやましい。

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]