忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    打ち合わせをして、次の打ち合わせの時間にたこ焼き。



    ここ数週間、たこ焼きを食べたくってしょうがなくって、こうなったら銀だこでもしょうがないかと思うも、それすら見つけることができずに我慢をしてた。
    新梅田食道街にある「はなだこ」にかけつけパクリ。
    フックラしていて、中がトロぉリ。串ではこのやわらかをコントロール出来ないからでしょう…、お箸で食べる。
    タコも大きくコリコリしてて、それが生地のなめらかさを引き立てなんともおいしく、銀だこなんかの揚げて仕上げるたこ焼きとはまるで別物。



    ちなみにこれがお店の全容。
    たこ焼きを焼く鉄板の前にいきなりカウンター…、ってそんな感じがまるで屋台のような雰囲気。
    お店の前にただよう香り。お店の人が声掛け合って、焼き上げ、盛り付け提供しそれをハフハフ食べる人たちの美味しい顔が背中を見ていて、見えるよう。
    なによりこういう場所でデートができるステキにニッコリしました。オキニイリ。


    関連ランキング:たこ焼き | 梅田駅(大阪市営)大阪駅梅田駅(阪神)



    それから移動で大阪駅の北側の地下。



    南口の地下には気さくで、大衆的なお店がごっちゃり。けれど北側の地下にあるのはスイーツショップやベーカリー。
    東京で言えば青山よりの渋谷のようで、一足先に東京に戻ってきたような気持ちがしてくる。
    そんな中にあるコーヒースタンド「オールデイコーヒー」で甘いもの。
    コーヒーを入れるキッチンの周りに細いカウンター。まるで屋台のような造りでおしゃれな店を作るので定評のあるトランジットって会社の作品。



    バッグや文具。リテイル商品も小じっかりしてかっこいいんだけど、納品直後の段ボール箱が無造作に置かれて、まさかコレもおしゃれの一部かと、思って笑う。
    実はどこかに座って荷物を整理したかった理由があって、それがコレ。
    いつも使ってるデジカメ用の液晶ビューファインダー。
    エスプレッソのダブルをもらって、ついでにドーナツ。カウンターの上に置き、ファインダーから覗いてパチリ。



    液晶モニターを見ながら撮るのと違って、ファインダーに目をくっつける。だから被写体に集中できて、写真を撮ってるって気持ちがしてくる。
    オモシロイなぁ…、オキニイリ。
    ちなみにエスプレッソはそこそこの味。けれど小さなドーナッツ。がっしりしててグラニュー糖がジャリジャリと、昔、駄菓子屋さんで売ってたドーナツのスゴく上等でおいしいモノって感じがおいしい。さぁ、移動。


    関連ランキング:カフェ | 西梅田駅大阪駅梅田駅(阪神)

    拍手[2回]

    PR
    羽田空港に到着し、出発までの時間をローズ・ベーカリー。



    羽田空港では大抵、北ウィングにあるイセタンストアメンズの方にあるカフェにする。のびのびとした空間に座り心地のよい椅子がある。電源だって自由に借りることができるので、時間をのんびり過ごせるのがいい。
    けれど今日。たまたまボクが乗る飛行機の、搭乗ゲートがローズ・ベーカリーのお店の横で、せっかくだからとひさしぶり。



    お店に入るとペイストリーが並ぶショーケースから、フルーティーな甘い香りがやってくる。
    いつものカフェはコーヒーのビターな香りで男っぽくて、ココはとフェミニン。なるほど香りが作る印象って、とても強烈。オモシロイ。
    お茶のついでに甘いモノ。
    レモンカードのトーストもらって、朝のおやつと洒落てみる。



    丸いパンの上にたっぷり、レモンクリームが塗り込められてて、コレが酸っぱい。キュキュッと口がすぼまって、背筋がシャンとするほど酸っぱく、その酸っぱさに引けをとらない甘みが後からやってくる。ケーキじゃなくてパンが土台で、それがサクサク。端の部分はザクッともろくて揚げずに作ったクルトンみたいな感じがするのがオモシロイ。
    クリーミーなトッピング。その真反対の乾いたパンが最初はバラバラ。ところが口の中でゆっくり手と手をつないでひとつになってく。
    目がさめました。しかもニッコリ、シアワセな朝になりました。



    お供のアールグレイを飲んでぼんやりしてたら、アメリカ人の家族連れ。祖父祖母父母、小さな子供。いわゆる三世代のファミリーで、父母世代は日本に住んでいるのでしょう。
    日本語のコトをおじぃちゃんとおばぁちゃんに説明してた。
    曰く。「いただきます」っていう言葉が日本の言葉で一番好き。
    料理を作ってくれた人。料理そのもの。料理の原料。その原料を育ててとってくれた人。その原料の源となる自然のすべてに「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えて食べる。ねぇ、ステキでしょう?…、って。
    その説明が終わったところで、キャロットケーキがやってきて、おばぁちゃまがニッコリしながら「いただきます」って言っていた。

    そろそろ搭乗時間が近づく。行ってまいりますとそっとつぶやき、席を立つ。


    関連ランキング:カフェ | 羽田空港第1ビル駅羽田空港国内線ターミナル駅羽田空港第2ビル駅

    拍手[7回]

    昼、大久保で仕事が終わって、次の仕事の途中でランチ。



    今日は「韓流ランチ」にいたしましょうと、それで「明洞のり巻き」にくる。
    朝から小雪が舞う寒い今日。さすがにいつもは大賑わいの大久保通りも、ひっそりしていて、この人気店も人は少な目。
    のんびり昼をたのしみましょう…、と、いくつか料理をたのんで待ちます。まずはおかず。カクテキ、青菜や切り干し大根のナムルが来ます。お腹の中を韓国モードに切り替える。



    まずはおでんがやってくる。
    沸騰しながら湯気をもうもう噴き上げながら木皿を従え石窯がくる。フウフウ息を吹きながら湯気を飛ばすと、中には練り物。棒状のとかコロンと丸い球状のとか。あるいは四角く平べったいのか、いろんな練り物。玉ねぎ、ニンジン。ゆでたまごが一個コロンと入ってる。
    スープは牛骨、カツオの風味。そして胡椒がたっぷりはいってスープ代わりにハフハフ食べる。



    店名に「のり巻き」がついてる通り、韓国風ののり巻き、キンパがここの名物。
    盛り合わせっていうのをたのむと、木の板の上に三種類。
    赤米を使ったモノと、普通のキンパ。それからヌードのり巻きっていう裏巻きにしたのがズラリ。一番左にあるのはそれぞれの端っこ部分で、どれも具材はニンジンナムルに小松菜ナムル。スパムにカニカマ、玉子焼き。タクワン、それから平たいおでんと同じだけれど、その巻き方や米の種類が味、食感が違うたのしさ。
    なにより具材がみずみずしくて、米を食べてるというより野菜を食べてる感じがするのがウレシイ。健康的でござります。



    もう一品に「ケランマリ」。
    鶏卵を巻いてつくるから、「ケイランマキ」が韓国的には「ケランマリ」。
    刻んだニンジン、ネギにスパムにパプリカと具材たっぷり。しかも油をたっぷり注いだフライパンで、揚げるようにして焼き上げている。
    だからサクサク、食感軽快。噛むとホツホツ、具材が奥歯を触っていくのがたのしくて、食欲出ます。ランチドキ。


    関連ランキング:韓国料理 | 新大久保駅大久保駅西武新宿駅



    たのしい動画がありました。映画の主人公をカワイイ系のキャラクターにしてみましたっていうモノなんだけど…。

    Cinematics from Pier Paolo on Vimeo.


    キャラクターが似てるというより、長い映画のワンシーンの選び方や切り取り方が秀逸で、音楽までもがカワイクなってる。
    ちなみに全部、観ておりました。エイガズキ!

    拍手[3回]

    土曜日の朝をグッドモーニングカフェにてはじめる。



    出来る限り、家でサンドイッチを作るというのが、ボクにとっての土曜日だけど今日はどうしてもグッドモーニングカフェに来たかった。
    ひとつは昨日、大忙しでパンを買う暇がなかったから。
    もうひとつは、今月いっぱいでここが閉店になってしまうから、それまでにどうしても何度か来ておきたかった。それで今朝をグッドモーニングカフェの朝とする。



    この特別な空気感。この特別な雰囲気と、なにより元気でゴキゲンなお店の人たちの笑顔を頭に焼き付けたくて。
    しかも今晩と明日の晩。閉店前のイベントをするというので朝から厨房の中やホールで準備する人の多いコト。いつも以上ににぎやかで、朝の気持ちが盛り上がる。

    デイリーマーケットプレイとというサラダと焼いたソーセージ。目玉焼きにトーストが大きな板の上にのっかる朝のセットを選んでたのむ。
    テーブルの真ん中に置くと、みんなで分けあいたのしめるのがウレシイ一品。



    一緒にフレンチフライもとりました。
    細く切られたジャガイモに小さな穴が無数にあいて、芯まで油が染み込みあがる。
    だからサクサク。塩の味わいも程よく旨い。
    ケチャップたっぷり。じゃがいもの棒ですくい上げるようにしてサクサク食べて朝のお腹をたのします。

    パンプディングを一緒にたのんで分け合うなんともシアワセな今朝。



    もともとココのトーストブレッドは、サクサク、空気をたっぷり含んで仕上がったモノ。それを卵液の中に漬け込み準備をするのだけれど、パンの中までたっぷりしみてポッテリしてる。
    それをこんがり、たっぷりのバターと一緒に焼き上げている。塩味痛快。噛むと口の中にジュワリとバターの味が滲みだす。
    フライパンの上にのっかり、あらかじめ注いで温めた生クリームの上に浮かんだ島のよう。



    ホイップクリームがたっぷりのっかり、しかも粉糖が彩り添える。
    焦げたパンの端っこがガリガリしてて、それをホイップクリームと一緒に食べると、口の中で徐々に砕けて溶けていく。
    そこにキャラメルソースを注いで食べると、焦げたキャラメルの風味がパンをプリンの味にしてくれる。




    フルーツサラダを一緒にたのむ。パイナップルやイチゴにメロン、オレンジ、ブルーベリーをシロップ漬けにしたマチェドニアみたいな出来栄えで、それをパンの上にのっけて食べるとまるで、ケーキのような姿に味わい。
    甘いゴチソウで朝の気持ちをたのしくさせる。今日は一日のんびりです。


    関連ランキング:カフェ | 千駄ケ谷駅国立競技場駅北参道駅

    拍手[3回]

    それから続けてもう一軒。ピザスライスの並びのお店。「オステリアウララ」という店にやってくる。



    先日、はじめてやってきて、たちまちオキニイリなった店。
    決して大きなお店ではない。贅沢なお店でもなく、何しろ入り口を入るとすぐに厨房がある。
    その厨房の真ん前にカウンターがあり、そこに座って食事ができる。たった8席の特等席で、まるでシェフズテーブルみたいな贅沢さ。運良くそこの予約ができればこの上もないシアワセで、もしそれがかなわなくてもどこに座ってこの厨房の気配を感じるコトができるというのもステキ。



    今日は運良くカウンターの席がもらえて、その幸運にまずは乾杯。メニューが基本的にない店でそこで座ると前菜の盛り合わせを造りましょうか…、と。
    お願いしますというと、目の前でみるみるうちに料理が次々仕上がっていく。
    その手際の良さをたのしみながら、大きなお皿にあれやこれやと料理が並ぶ。そのひとつひとつを今これを作ってくれた人が丁寧に説明をする。
    それがウレシイ。ハムにサラミにスモークサーモン。パプリカにじゃがいものピュレを詰めたモノとか、かぼちゃのキャラメル焼きだとか。



    今日は不思議と会話がたのしく、それでお酒もグイグイ進む。
    今日の仕入れの食材の説明うけて、それをどんなふうに調理をすればおいしいかと相談しながら献立決める。
    貝のおいしい季節ですからと、帆立やホッキ、大アサリとか蛤とか。あるいはムール貝を香草と一緒にワインで蒸し上げたモノ。
    カランカランと殻をボウルに放り込む、そのリズミカルがたのしくて、食べてる間にどんどんお腹がすいてくる。
    イサキのお腹にハーブを詰めて野菜と一緒に蒸し上げる。魚も旨いが魚の旨みが染み込んだ紅芯大根のおいしいコトにビックリします。



    熟成豚の肩ロースを炭でこんがり焼き上げたモノ。
    味は塩で整えただけ。
    サイドに粒マスタードと、オリーブオイルをドレスしたルッコラたっぷり。それをつけたりのっけたり。クチャっと歯切れる豚肉の旨みを味わう。
    ルッコラの下にポレンタ。どうもボクはこのポレンタが苦手で食べると、なんだか貧しい気持ちがしてくる。



    〆にスパゲティー。イカとアーティチョークの細切りと塩とオリーブ、ニンニクと一緒に仕上げる。パスタは平打のパッパルデッレ。ムチムチ、歯ごたえたくましく削いだカラスミが濃厚な海の香りと風味をつける。
    もう一軒、いかなきゃいけない店があるのに、お腹も満足。
    おいしい料理が次々できてくところを観ながら食事をすると、気持ちが明るくたのしくなって、会話も弾む。シアワセな夜となりました。


    関連ランキング:イタリアン | 渋谷駅代官山駅恵比寿駅



    ウララというお店の名前で思い出すのが、まず一番に山本リンダの「ウララァウララァウラウラデ」って曲で、次に「キララとウララ」ってアイドルデュオ。
    1984年のセンチメンタル・ボーイっていう曲のPVが見つかった。



    1980年代というのは、こういうシアワセな時代だったワケであります。
    「テクノ歌謡」というジャンル。
    当時、流行り始めたテクノサウンドと歌謡曲との見事な融合(笑)。引きつけおこしたロボットが踊ってるみたいな振り付けに、インカムつけて口パクするという後のJポップスのトレンドを予言するようなこの斬新に、耳も目も、全てが釘付け。
    オモシロイ。

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]