忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜、銀座のキャンドル

    candle.jpgこのお店。
    来るたび、どう表現すればいいのだろう?って、思って悩む。
    昼に来ると、ハンバーグのようなグリル料理や、ビーフシチューやグラタンなんかでお腹いっぱいをたのしむお客様で一杯になる。
    夜に来ると、ワインやビールをたのしみながら料理をつまむ人。
    あるいはちょっと気取ってディナーをと、けれどその人たちが食べているのはグラタン、ピラフにハンバーグにピザ。
    七面倒くさい料理なんてまるでない、だから洋食レストランって言う人もいる。
    けれど多分。
    ボクにとっては「大人のためのファミリーレストラン」みたいなお店。
    いろんな目的。
    いろんな期待。
    いろんなたのしみを求めてやってくるいろんな人に、それぞれ独自の使い勝手を提供してくれるとても便利で気軽なお店。

    f6df51b8.jpeg今日も満席。
    女性同士のグループもあり、デートのカップル、そしてボクたち、おじさんたちのグループといろんな人が来て入るけど共通項はみんなが大人。
    いたずらに騒ぐ人なく、かといって気難しい顔もどこにもなくてみんなニコニコ。
    お店の人もニコニコ、キビキビ。

    ピルスナーのグラスに注いだ生ビールを、もってきながら一言添える。
    「泡がやわらかいうちにお召し上がり下さいね」。
    うわぁ、なんてステキな一言だろう。
    グラスの中をみてみれば、ほんとにやわらか。
    まるで白いベルベットのようなポッテリとした泡でタップリ満たされた、おいしそうな生ビール。
    なるべく早く…。
    でも、ゴクゴク一気に飲むんじゃなくて、やさしくそっと味わうように飲んでください…、ってステキにおいしいメッセージ。

    お酒のお供の最初がこれ。

    a32179a6.jpegフライドクレソン。
    新鮮で丈夫で頑丈なクレソンを、油でサッと揚げたモノ。
    塩と鶏の脂をササっとドレスした、揚げているのになお色鮮やかな熱々サラダ…、のような一品。
    噛むとクシャっと前歯で潰れて、甘い脂の風味を吐き出す。
    香りは青く若々しくて、最後にシカっとクレソン独特のほろ苦い味わい残す。
    お腹がビックリ。
    胃の入り口が開くよう。
    パセリであったり、セロリの葉っぱやこうしたクレソン。
    香りの強いハーブ野菜を油で揚げると不思議なほどにおいしくなってくれるのだけど、パリっとサクっと揚げ仕上げるのはむつかしい。
    プロの仕業…、ってため息をつく。

    1950年の海老グラタン、って名前のついた、つまり昔ながらのレシピのグラタン。

    a0ee25c4.jpegトロンとムッチリ。
    ネットリとしたベシャメルソースがとても濃厚。
    チーズの風味がドッシリとした、たしかに昔、ボクが生まれて初めて食べたグラタンの味。

    松山三越。
    最上階の特別食堂で、母がフォークで器用に食べる平たい楕円のお皿の中身。
    物欲しそうにじっと見てたら、食べてみるかい…、と。
    うん、って頷くボクに一言。
    ちょっと変な匂いがするかもしれないけれど、それがチーズの匂いだからネ…、ってそういいながら一口分をフォークにのせて、フウフウ冷まして、ボクに手渡す。
    子供の口にはちょっと渋くて、たしかに変な匂いがしたけど、その濃厚で口の隅々にまで行き渡るようなドッシリとした旨味にビックリ。
    もう一口…、ってフォークを差し出すボクをみながら、あんたって、本当にオマせな子供ネ、って、あきれるように、でもうれしげにもう一口分をすくってくれた。
    ああ、なつかしい。
    そのときの味。

    なつかしついでにナポリタン。

    814be806.jpeg細くてちょっと芯をのこしたスパゲッティが今風ではある。
    けれどピーマン、タマネギそれからソーセージ。
    具材は昔のまんまの喫茶店風。
    甘いケチャップ味の味付けも、やっぱり昔の喫茶店風。
    それがおいしい。
    緑の筒に入った雪印の粉チーズ。
    それにタバスコ。
    親の敵のごとくばしゃばしゃ、パッパカかけて濃厚味をより濃厚にしてズルズル啜る。
    音を立てずにクルっとすべきはイタリアパスタ。
    こうした日本の、日本生まれのスパゲッティはズルズルモグモグ、するのがおいしい。
    不思議なほどにお酒が旨い。
    おもしろい。

    ここの名物のひとつがこれ。

    a6e28822.jpegフライドチキンのチキンバスケット。
    ここのフライドチキンはパン粉がついてる。
    ケンタッキーフライドチキン的なるフライドチキンや、あるいは鶏の唐揚げのような調理法とはまるで違う。
    しっかり鶏に味付けをして、あらかじめ蒸してフックラしたものにパン粉をはたいて油で揚げて、それを再びオーブンで焼く。
    だから中はフンワカ、シットリ。
    パン粉もカサカサ、余分な油がほとんど落ちて、サッパリとした不思議な食感。
    手づかみしても手が汚れない。
    なのに油の旨味を感じ、しかも揚がったパン粉の香ばしさもある。
    不思議、不思議、毎回食べて確かめたくなるオリジナル。

    話もはずみ、お店を出るときレジでお店のスタッフさんに「ナポリタンの味付けが薄かったですか?」ってそっと聞かれる。
    そんなことはなかったですよ…、って答えると、ナポリタンにクレソンをのっけて食べてらっしゃったから、もしかしたら味が足りなかったのかなぁって思って、とそうニッコリとする。
    ここの店。
    訓練された接客用語がある訳でなく、ものすごくいいサービスを受けたって実感があるわけでなく。
    でもこうして、お客様のことを観察をしてほんとに満足しているか、心配りをしてくれる気のいい人に接客されてる。
    その実感が、とても幸せ。
    いいお店。

    食後のコーヒー飲みたいねぇ…、とテクっと歩いてクリスピークリームにやってくる。

    kurikuri.jpgコーヒー飲むなら、別にくりスピークリームまでやってこなくてもいいものを、でもこの時間でも行列ができてるのかなぁ、…、って思ってそれでテクテク。
    さすがに10時ちょっと前という時間。
    行列もなく、すんなり入店。
    甘い香りにまだ満たされてるショーケースの中にはズラリとドーナッツ。
    コーヒーをおいしく飲むにはやっぱりドーナツでしょう…、と訳の分かんない理由をつけて、シナモンアップルを一個買う。
    塩味のきいたサックリとした噛み心地のある軽い生地。
    中にタップリ、リンゴのフィリング。
    パウダーシュガーにシナモンパウダー。
    シナモン味の料理をこうして作らせると、アメリカ人の右に出るモノはなかなかいない。
    しかもアップルパイに代表される、リンゴスイーツはアメリカ人のお家芸。
    名人級の味わいあまりに魅惑的にて、こんな時間に完食したら負けだよねぇ…、って思いながらも手がとまらない。

    一口食べては、コーヒーを飲み、そのコーヒーの苦みに口が負けそうになる、その直前にドーナツ齧る…、の繰り返し。
    これがなければお医者様にも叱られまいに。
    明日も元気でまいりましょう。

    拍手[0回]

    PR
    四谷三丁目の交差点近所に新しいお店が出来た。
    グーバーグ。

    gooburg.jpgイトーヨーカドーグループが、今、実験中というハンバーグレストラン。

    オールビーフのハンバーグだけを商品としたスーパー専門店で、昨日オープンしたばかり。
    だからか幹部社員風の人たちが一生懸命、チラシ配ったり、お店のことを前行く人たちに説明したりと賑々しい。
    イトーヨーカドーの本社が一駅先の四ツ谷にあるから、テスト店舗を管理するのに便利なんでしょう。
    しかもこの街。
    働く人もいれば住む人もいるという、マーケットとしてバランスのとれた場所でもあって、町中型のお店として必要ないろんなデータがとれるってコトもあるかもしれない。
    ボクの住む町、なんだかスゴい。

    時間は6時ちょっと前。
    半分ほどのお客様の入り。
    テーブルにつきメニューを渡され、さてさてどんな料理があるのか?
    一押しの「鬼おろしハンバーグ」っていうのがドンっと一番目立つところに載っていて、そのバリエーションが8つ程。
    チーズバーグや、フォアグラのっけのハンバーグと、かなり気になる商品構成。
    けれどまずは初めての店ということもあり、お薦め、一押しの鬼おろしハンバーグなるものたのんでみます。

    それがコレ。

    6862f010.jpeg柄無しのフライパン状の鉄鍋と、スプーンにタレの容器が木の台の上にのっかってくる。
    紙がぐるりと壁のように鉄鍋の周りに巻き付いていて、タレをジャジャッとかけてもタレが飛ばぬよう…、と、これはよくみるステーキハウス的提供方法。
    ビックリするのが、その木の台で、多分、オリジナルで作ってるのでありましょう。
    普通なら、タレと鉄板を別々で持って来なくちゃいけないところ。
    それらを一度に運べる便利。
    普通の店ならありあわせのモノで我慢するとこ、こうして一から作り出す、企業力ってうらやましい。

    200gのハンバーグ。
    かなり分厚く、そこにタップリ鬼おろし。
    そのてっぺんにコチュジャン風の真っ赤な味噌がポッテリ置かれて、そこにタレ。
    野菜炒めにフライドポテトと鉄板の中にギッシリ、ところせましと料理が置かれている贅沢。
    目にワクワクと食べる前からおいしく感じる。

    ハンバーグをナイフでザクっと切ると肉汁、ドバっ。

    e1ece52c.jpegかなりジューシー。
    一口食べると、最初はざらっと牛肉100%のパテにありがちの、肉の繊維と脂がヌルンと舌、なでる。
    この食感はあまり好きじゃない。
    一口目のおいしさは合い挽き肉で作ったパテの方が上。
    ところがこれが、時間が経って徐々にパテ全体に火が入り、肉全体がカチっと硬く頑丈になる。
    …、と俄然、牛肉だけで作ったパテの本領発揮。
    ガッシリとした歯ごたえと、噛みしめるたびジュワッと口に流れ出してくる肉の旨味に身もだえる。
    肉汁を吐き出してから、初めて本来の肉の旨味を発揮するという、オールビーフハンバーグのなやましき性。
    それを補う役目をするのが、この鬼おろし。

    a94faf18.jpegザクザクと粗くおろした大根の、ふんわりとしたところもあれば、ゴリゴリ、まるで生の大根齧ったような硬い歯ごたえのところもあって、それが肉汁をタップリ吸い込む。
    汁にまみれたこの鬼おろしを、すくってご飯に乗っけて食べる。
    そのためスプーンが添えられている。
    噛んだ食感は大根なのに、味は肉というこのおもしろさ。
    ご飯が進む。
    一緒に乗った野菜炒めも、最初にしっかり味が入ってて、ご飯のおかずにまたおいしくて、すべてがご飯のために最適化されている、いい商品…、って思います。
    飯に汁、そして200gのハンバーグを食べ1000円を切る値段もなかなか。
    ファミリーレストランで同じハンバーグを食べるのならば、ここでこうして味わった方がずっとたのしく感じる不思議。
    おもしろい。

    aa265bc2.jpeg細長い、鰻の寝床のような建物。
    入り口入ってすぐのところに厨房があり、しかもその厨房の一番入り口に近いところにグリドルがある。
    ペチペチ、パテを形成する音。
    ジュジュっと焼いて、それを蓋でカバーしながら蒸し焼きにする。
    焼ける音。
    焼ける匂いに出迎えられる、これは21世紀の鰻屋さんじゃないのかな…、ってそんなことを思ったりする。
    お気に入り。

    それにしても彼ら。
    かつてはデニーズという大型郊外店を中心とした事業展開をしていたけれど、最近、都心の小規模店のプロトタイプを一生懸命、模索している。
    例えば弁天庵なんていうのも、その一環。
    不透明な時代の中で、小回りのきく手軽な事業フォーマット。
    しかも飲食店の原点は、家業で守れる小さなお店。
    昔ながらをブラッシュアップすることが、今の時代に必要なコト。
    温故知新ということなのでありましょう。

    拍手[0回]

    今日の〆。

    noraya.jpgJRの四ツ谷の駅と、地下鉄の四谷三丁目の駅のちょうど間くらいにあるうどん屋さん。
    のらやに来てみる。
    大阪を中心に結構なチェーン展開をしているところ…、なんだそうな。
    知らなかった。
    この店の前を何度も通ってそのたび気にはなっていた。
    かわいらしい猫のキャラクタが描かれた看板。
    昔は店の前面にたくさんの提灯がぶら下がってて、かなり目を引き、でも目を引きすぎてちょっと気持ちまで引いてしまっていたお店。

    お店は結構派手派手しいけど、うどんは割と普通なんです…、って教えてもらってそれで来てみる。
    麹町のテング酒場からテクテクあるいて10分少々。
    散歩気分でやってくる。
    結構、混んでいるものであります、時間は10時ちょっと前。
    田舎の民家を模した、なかなかに作り込まれた空間に、バリエーションも結構豊富なメニュー構成。
    さすがに飲食店に対するハードルがもともと高い大阪で、爪を磨いたお店だなぁ…、って感心。

    すだちうどんのセットを食べる。

    0aa3d390.jpeg飴色の麺。
    つやつやしてて、角ばっている打ち立て、茹でたて、つややかで見た目がまずはおいしくて、喉がゴックン。
    タップリの大根おろしと青いネギ。
    スダチを搾って生醤油をかけてグルングルンと混ぜて、ズルズル。
    なかなか旨い。
    喉で味わうぬめらかな讃岐うどんに比べると、コシと歯ごたえがしっかりしてる。
    顎にガツンとくる食感で、これで醤油を讃岐の醤油に変えたなら、どんなに旨くなったんだろう…、ってちょっと残念。
    でも旨い。
    何よりシャキッと冷えたうどんが今日のような日にはこの上もなくおいしく感じる。

    エビにカボチャにごぼうの天ぷら。
    甘辛く煮てあらかじめ味付けをしたごぼうを揚げる…、という田舎風の総菜天ぷら。
    うどんのあてにはいい工夫。
    五穀米をおにぎりにして、そこに葛あんをタップリかけてさぁどうぞ…、という小鉢も旨い。
    生姜の風味が鼻においしく、体もポワンとあっためる。
    夜遅くまでやってるようで、かなり使えるお店かなぁ…、って思ったりした。
    めっけ物。

    そこから再び10分ほどの散歩の後に、ちょっとお茶。

    veloce.jpgカフェベローチェの「プリモ」で体を冷ましてあげる。
    ここでは冷たい飲み物にソフトクリームをのせるフロートスタイルの飲み物のことを「プリモ」と呼んでる。
    毎日、毎日、キレイにノズルを掃除しないと菌が繁殖してしまうので、チェーン店ではあまり導入したがらない、ソフトクリームマシンがあるからできる商品。
    カフェベローチェは昔から、ソフトクリームをたのしめる希少なチェーン。
    お気に入り。

    特に中でも抹茶オレを使ったプリモはココ一番のお気に入り。
    ここの抹茶は他のお店と違って砂糖を使ってない。
    抹茶の粉を感じる程に、濃厚でコクのある抹茶風味がまたたのしくて、そうそう、昔。
    商店街のお茶のお店で夏になるとソーダファウンテンみたいに噴き出している、抹茶ドリンクのあの粉っぽさ。
    それに近くてかなり好き。

    yotsuya.jpg今日は雨。
    そう天気予報では言っていて、けれどなんとか踏みとどまった。
    その分、湿気が空にたまっているのでしょうね。
    四ツ谷の街から新宿向かってカメラを向けると、おどろおどろしき空。
    雲の塊が街の光を照り返し、ボンヤリ輝く。
    まるでそこから未確認なる飛行物体が降りてきそうな、そんな空。
    今日深夜から、明日の未明にかけて本格的に雨が来る…、ってテレビがしきりに言っている。
    明日の天気はどうなるんだろう?
    おやすみなさい。
    また明日。

    拍手[0回]

    大沢食堂。

    oosawa.jpg会社がほぼ面しているのが白山通り。
    けれどこの白山通りは、千石近くで旧白山通りと新白山通りに分かれてて、うちの前には新白山通り。
    立派な街路樹がズラっと並ぶ立派な通りで、てっきりこちらがメインの通りと思ってた。
    けれど先日。
    ちょっと歩いて旧白山通りから本郷通りを散策したら、飲食店や八百屋や肉屋。
    いろんなお店が結構あって、ずっと「裏通り」と思っていたところが実は生活感に溢れた通り…、と新発見。
    車の為の道路もあれば、人の為の道路もある…、っていうことなんでしょう。

    人の為の通りに面したお店の中でひときわ気になったのがこの店で、外から中を覗いてメニューボードをみたらばカレーにラーメン、定食と使い勝手の良さそうな店。
    それで今日。
    来てはみたけど、テントが畳まれやっているのかどうかわからぬ状態。
    おそるおそる、ドアを開けるとサービスのおばさんが申し訳なさそうにこう言った。

    「ごめんなさね、ご飯が今日はなくなっちゃって!」

    ラーメンならできますヨ…、ってことで中に入って「「カレーラーメン」をたのむことにした。
    辛さは中辛。
    やってきたのが、このラーメン。

    68a9a30a.jpegラーメンの上になみなみタップリのカレーがかかった、まさに正しいカレーラーメン。
    予想以外が何もない、素直なさまに、さてどれどれとズルっとすすると、コレが旨い!
    ラーメンスープがしっかりしてる。
    かなり強めのカレースパイスと混じっても、スープの味を舌が識別できる程、シッカリとしたチキンスープの風味があって、多分ここ、普通のラーメンもおいしいんだろうなぁ…、って、そう思う。
    麺は細めの縮れ麺。
    熱々のスープ、熱々のカレーに痛めつけられ決してシコシコとはしていない。
    けれどヌンメリ、カレーをタップリ身にまとい口の中になだれ込んでくる。
    麺の気配は最小限で、カレーをたぐりよせる脇役に徹したような麺の存在。
    うどんのようにカレーをはじかず、蕎麦のように食べる端からどんどん劣化していかない。
    程よく頑丈、程よくたおやか。
    こりゃかなりいい。
    カレーもスッキリ、甘み適度で食べるにつれて体の中からどんどん辛さを発揮する。
    口の中では辛くなく、体が辛いと汗を流してよろこぶような、そんなご馳走。
    いい店一軒、発見です。

    事務所に帰って調べてみると、どうもここ、ネット上では劇辛系のお店として結構有名なとこらしい
    こうした店を発見すると、自分の街になってきたってそんな感じがしてうれしいです。
    メッケモン。

    ところで…。

    iPhone専用のPizza Hutのピザ、オーダリングアプリケーション。
    おもしろいです。
    まずはプレゼンテーション用の動画をどうぞ!



    指でつまんでサイズを選ぶ…、とか、トッピングを選ぶと画像に反映されたりカスタマイズが自由にできるというのがステキ。
    ピザだけじゃなく、サイドオーダーのバッファローチキンウィングを作るとこなんてまるで自分で料理しているみたいに感じさえする。
    たのしい便利。
    いい感じ。

    他のデリバリー系のチェーンストアも追随するのかなぁ…、どうなんだろう。
    それからこれ。
    今の段階ではデリバリーオーダー端末的な扱いだけど、もしかしたら実際のレストランでも応用可能かもしれないなぁ。
    例えば社食。
    毎日、今日のメニューが配信されてそれを好きに組み合わせまずは送信。
    食事時間にレストランに行けば、自分用のトレーが出来てる…、なんて応用。
    たのしい未来。
    おもしろい。

    拍手[0回]

    朝、小諸そば。

    kmrsb.jpg暑い夏のコト。
    冷たいそばやうどんがよく出るということなのでしょう。
    テーブルやカウンターの上にはそば湯が置かれてる。
    しかもどの湯桶をさわっても、ほんわかしっかりあったかい。
    見れば定期的に湯桶を交換しているようで、なんだかうれしくなってくる。

    立ち食い蕎麦の店は当然、セルフサービスのお店でもあり、といってそれは「ノーサービス」というコトじゃない。
    お客様においしく料理をたのしんでもらうため、しなくちゃいけないコトはする。
    サービス全部をはしょるのでなく、一部を代行してもらうだけ。
    そう思ってがんばっているお店はステキ。
    いい感じ。

    今朝の一品。

    66459b7f.jpeg朝からげんなりするほど暑く、それで冷やしぶっかけ系の蕎麦を探した。
    冷やしたぬきと冷やしきつねの両方がある。
    会社の側のそば屋の夏の商品に「冷やしおばけ」というのがあって、それが「揚げ玉プラス油揚げ」というモノ。
    きつねとたぬきが化かし合いをして、だから「おばけ」というシャレ心。
    それを勝手に作ってやろう、と冷やしたぬきに単品油揚げを買って、たのんで乗っけてもらった。

    ココのお揚げはなかなかおいしい。
    甘くてシットリ、カプっと噛むとジュワッと煮汁がしみ出してくる。
    シャキシャキきゅうりと、刻んだなると。
    まるでボクが作るぶっかけ蕎麦のような姿に、なんだか朝からうれしくなった。

    ところでココの冷やし蕎麦にはネギが別添え。

    478b1792.jpeg生の白ネギの香りが苦手はボクにはうれしい。
    どうしてこうしてるんですか?
    お店の人にそう聞くと、ネギを抜いてくださいって言う人がかなりいて、だから最初から別添えにするようにしてるんですよ…、と。
    なるほど!
    同志がかなりいる。

    テーブルの上に置かれたわさびをタップリいれて、麺の一部に塗るようにしてズルズル食べる。
    キュイーンと鼻に辛い風味が鮮やかに来る。
    そば湯で溶いて、辛々スープにして飲んで、寝ぼけ眼をスッキリさます。

    それからスタバ。
    今年の夏のお気に入りになってしまったレモングリーンティーフラペチーノ。

    今日はアーモンドシロップを入れてもらって、香りをためす。
    レモンの香りとアーモンドがもつコッテリとした甘い風味が喧嘩して、決して互いに溶け合うことがないようで、ちょっと失敗。
    やっぱりコレはバニラフレーバーにするのが一番、いいかもしれない。
    他のカスタマイズも試してみましょ。

    5961fcd0.jpegもらったストロー。
    くるんだ紙をギュギュっとしごいて芋虫状にして引き抜いた。
    小さい頃。
    これにストローでお水をポタっと落としてやると、生きてるみたいにモゾモゾ動いて伸びていくのがうれしくて、次々、ストロー台無しにしてしかられたことが何度もあった。
    今日も久々、そうしてみようかと思ったけれど、あえなく破れてそれも果たせず。
    力が強くなったのか。
    それとも紙が薄くて弱くなっちゃったのか。

    今日も引っ越し作業の一日。
    さぁ、がんばろう、ニッコリと。

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]