忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝、ちょっとドタバタいたしまして、出かける前に近所のお店で朝ごはん。

    ad08b5f6.jpegバーキンモーニンでございます。
    「バーキン」っていうとエルメスの高級トートバッグのバーキンを思い出してしまいますけど、さすがにバーキンに入ってやってくる朝食セットじゃござんせん(笑)。
    バーガーキングの朝ごはん。
    「今度、君にバーキンプレゼントするよ!」って言って、バーガーキングのワッパーあたりをエルメスのオレンジ色のショッピングバッグに入れて手渡したらどうなるんだろう…。
    愛が試される瞬間かもネ、ちと笑う。

    バーガーキングの朝ごはんと言えばマフィン。
    カサカサ度合いが半端無く、口の中の水分をグイグイ、容赦無いほど吸い取っていくまるでスポンジみたいなマフィン。
    それで塩分過多なソーセージパテを挟んだモノで、何度食べても味が強くて半日喉を乾かす代物。
    そうと分かって来なくていいのに、ちと大忙しで結局家から一番近いココで朝。
    ca85fa95.jpegメニューをみるとこのソーセージに目玉焼きを挟んだものがあって、これならソーセージパテの塩味を若干でも和らげてくれるんじゃない…、って思ってそれでコレにした。
    そしてパクリと…。
    おやまぁ、あらあら、玉子効果が効きすぎのようで、今日はまるで味がない(笑)。
    それだけじゃなく玉子の黄身のパサパサ感が、マフィンブレッドのパサパサ感を増長し噛んでくうちにどんどん口の中が乾いて、もっさりまるでマウスピースのようになってく。
    どう転んでもこりゃ喰えないなぁ…(笑)、できれば朝からワッパー売ってくれればいいのにって思いもするけどしょうがない。

    アイスコーヒーがおいしい季節でございますゆえ、喫茶店とお友達になる。
    e9a77b29.jpeg打ち合わせを兼ね新宿にある「喫茶店BUN」。
    BUNと書けども、読み方は「バン」…、コーヒー豆の卸をやってる会社が経営しているお店でだからストレートコーヒーの種類も豊富。
    ではあるけれど、ブレンドだったりアイスコーヒーだったりと普通のコーヒーを売れ筋にする「こだわりを押し付けない」営業方針がむしろボクは好きだったりする。
    今日も普通にアイスコーヒー。
    しかもココのアイスコーヒーには最初から砂糖が入って甘くなってるのがデフォルトで、豆の焙煎、落とし方…、すべてが甘くしておいしくなるようになっている。

    0d00eed4.jpeg昭和な喫茶店にはアイスコーヒーは甘いモノ…、というお店が結構多い。
    もともと喫茶店が得意にしていた、酸味が強くて苦味が後から追いかけてくるタイプのコーヒーには砂糖がよく合う。
    砂糖の甘味が酸味を引き立て、苦味をまろやかにしてくれるから。
    それに冷たい飲み物は甘いもの…、という考え方もあったのでしょう。
    ジュースがそう。
    コーラがそうで、コーヒーだけが冷たいからと甘くないのはおかしかったのかもしれない。
    そういえば、昔のアイスティーはかなり甘く出来上がってた。
    それをガブガブ飲むのじゃなくてユックリ時間をかけて味わう。
    氷が溶けて、コーヒーが薄くなっていくと風味や味わいかわって、またたのしかったりするものでした。
    今日も甘いの。
    最初はそのまま、コクリコクリとユックリと。
    氷を舐めつつ、口の中をリセットさせつつ甘み混じりの苦味をたのしむ。
    半分飲んで、そこにフレッシュ注ぎ込みコクと風味をくわえていくと、コーヒー牛乳みたいになっていくのがこれまたたのしくて、たった一杯。
    けれどその「たった一杯」を時間をかけて味わい尽くす、というのがとってもたのしい時間…、大人な感じの今日のコト。



    関連ランキング:コーヒー専門店 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[3回]

    PR
    今日からお盆休み…、ではあるのだけれど、ちょっとお仕事。
    a1066f5e.jpegそれで新宿、朝ごはんをBUNでしましょうと伊勢丹会館に顔をだす。
    時間は朝の10時過ぎ…、11時までモーニングセットを販売しているありがたき店にていつもは10時にガラッと空いてく。
    伊勢丹時計で動いてる新宿三丁目の界隈の店…、だから伊勢丹が開店すると一旦静かになるはずなのに、今日は満席、カウンターしか空いてなかった。

    ce778315.jpegどうしたんだろう?
    …、って思ったら、なるほど伊勢丹。
    8月は10時半の開店時間に変更している。
    しかも店休日が2日ほどある。
    年中無休はもう流行らない。
    人も休まなきゃ生きていけない、百貨店だってそうなんだろうと思ったりする。

    伊勢丹の開店待ちの人たちで、いつもと違った賑々しさになんだかワクワクしながらカウンターの端っこもらってアイスコーヒー。
    コクリと飲んでいるうちに、10時半がやってきてあっという間にお店はガラガラ。
    いつもの朝がやってきた。

    ココの朝食メニューの中でもオキニイリなのがメキシカンドッグという、ミートソースを使ったちょっと変わったホットドッグで、けれど今日はなんと品切れ。
    聞いてみたらば、ホットドグが品切れなのではなくって実は、用意していたゆで卵がソールドアウトというコトらしい。
    思った以上にトーストセットが出たのでごめん…、と。
    ゆで卵がつかないセットに急遽変更。
    ちょっと変わったサンドイッチで、実は来る途中、コレにしようかどうしようかと迷っていたけど背中を押されてそれでコレ。

    1a990d85.jpegハムとレタスのサンドイッチ。
    にもかかわらず、やってきた第一印象はチーズトースト。
    かなりよく焼きのトーストの上に、トロンとチーズがのっかって、それがとろけてつまり熱々。
    ところが下に目を転じると、レタスとハムの普通のサンドイッチなのですね。
    中は冷たい、外はホットなサンドイッチというこの不思議。
    シャキシャキ、トロトロ、その食感もかなり独特、オキニイリ。

    御行儀悪く、まずは耳をさけてパクリと、パンの中心から食べていく。
    マヨネーズとチーズがとてもなまめかしくて口の中がみずみずしくなる。
    ハムがムッチリ、脂の香りを発しつつ口いっぱいにチーズのうま味が広がっていく。
    そして残った耳の部分。
    ガリッと強めに焼けているからなのでしょうね、香ばしくって甘くてしかもサクサク、前歯が痒くなるよな噛みごたえ。

    砂糖を混ぜて最初から甘いココのアイスコーヒーとよき相性で朝の甘味な感じがします。
    甘美な甘味、ちとダジャレ。
    食パンの耳を組み合わせ、矢印状にしてパチリ。
    本当だったら右上あがりにとってやろうと思ったんだけど、そうだこれからしばらくお盆休みのモード…、だからクールダウンな下向きにしてそれでパチリと撮ることにした。
    新宿の街もどこかのんびり、夏休み。



    関連ランキング:コーヒー専門店 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    ところでとうとう終わってしまったオリンピック。

    07a38_london_2012_3bc06771e392ef5a31c0c8d40c795c19.jpg閉会式は予告通りに、ブリティッシュロックのコンサートみたいな感じにまとまっていて、したいことがありすぎてとっちらかった感じに終わった開会式よりはわかりやくていい感じ。
    ジョージ・マイケル。
    アニー・レノックス。
    ペット・ショップ・ボーイズと、通な感じのアーティストセレクションも悪くはなかった。
    ブライアン・メイのギターソロもかっこよかったし、もしあと数年、この閉会式が後だったらばフレディー・マーキュリーはホログラムで登場できていたに違いないのになぁ…、なんて思いながらウキウキと。
    スパイスガールズが出てきた途端に、田舎町のディスコみたいなチープな雰囲気に満たされたのがお笑い種ではあったけれどもそれはそれ(笑)。

    それにしてもです。
    エルトン・ジョンが出て来なかったのに、ひとつの時代の終わりを感じた。
    ナイトの称号をもっているにもかかわらず、お呼びでなかったのはもしかしたら、有名人の追悼歌手ってイメージがあまりに強くなったからかしらと思って、涙した。



    せっかくだから、彼の代表曲を一本、貼っておきましょう…、念のため。
     

    拍手[7回]

    ベルクで朝をとることにする。

    82585634.jpeg新宿ブレックファストが続きます。
    今日も新宿出発の日帰り出張。
    それで新宿ベルクで朝をとやってきました。

    戦うお店。
    商売というのは始めたが最後、一日でも長く続けることを考えなくちゃいけないモノ。
    特に飲食店という場所。
    そこにお客様がいて、そのお客様の思い出の一部になってしまった限り、その思い出をたやすコト無く永遠に。
    続いてほしいとそう思いながら、一生懸命にこやかに、努力するのが飲食店を経営するというコトなのです…、本当は。
    経営者のためや働く人のためでなく、ましてや大家さんのためでもなくてお客様のため。
    飲食店は日々、お店を開け、閉めて翌日の準備をする。
    その繰り返しを厭わぬ店が、繁盛店と呼ばれるシアワセな店となる。

    この店がどんなコトがあろうと毎日、毎日、その店先に花を活け、いらっしゃいませと笑顔を作る。
    それも全ては、ココをたのしみにやってくる新宿という街を愛する人たちのため…、だからみんな応援する気でココにやってくるのでしょうネ。
    新宿という街が権力の暴走に対して敵意をむき出す街であった頃からずっとこうしてココにある。
    ステキと思う…、そして今日。

    9dabbd8a.jpegモーニングプレートをもらいます。
    小さなお皿にギッシリ、朝の料理が並ぶ。
    メインはハム。
    健康的なピンク色。
    白い脂がキレイに混じった、ロースハム。
    豚肉がキレイに焼けた状態を「ロゼに仕上がる」って言うことがある。
    牛肉に比べて白味を帯びた肉質で、血の色控えめ、食欲そそる色に仕上がる。
    その状態を時間をとめて閉じ込めた…、そんな仕上がり。
    うつくしい。
    ツヤツヤしていて色っぽい。
    塩味たしかで肉のうま味を引き立てて、そのまま食べても十分おいしくパンにのっけて食べると脂がとろりととけて甘みと香りを強烈にする。

    そのトーストがカサッと見事に焼けている。
    気泡がタップリ入った軽めの痩せた食パン。
    トーストするのにピッタリのパン。
    こんがり焼いて、表面サクサク、噛むとほどよき甘みが広がる。
    バターを塗るとゴクゴク飲み込むほどに乾いて、それがカサッと口で壊れて散らかるさまがおいしい。
    シッカリ茹でた玉子が半分。
    塩をパラッとかけると黄身の甘みが広がり、朝の元気になっていく。
    58603ea9.jpegサイドにいくつか料理が並ぶ。
    スイートコーンにポテトサラダがポッテリ、タップリ…、どちらも手をかけ作ったものではないけれど、不思議なほどにこれがおいしい。
    コロコロ、口中転がるような騒々しさで噛むとプチュンとみずみずしい。
    甘くて青い香りを発して潰れるオモシロサ。
    ポテトサラダをトーストに乗っけて食べると、カサカサとしたパンがねっとり、奥歯にからみつくような濃厚な味、食感になっていくのがまたオモシロイ。
    アイスエスプレッソを今日はもらって、香り高さで目を覚まさせる。
    南に向かって、軽く移動をいたします。



    関連ランキング:ビアバー | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

     

    拍手[4回]

    昼、九州からの友人と会って軽く昼食を…、と、それで「ベルク」にやってくる。
    521f186c.jpeg新宿駅の地下にある小さなカフェで、とはいえおしゃれなお店ではない。
    カフェの定義にはいろいろあって中でもグローバル的に考えるなら「コーヒーとお酒が共存しているたのしい空間」というコトになるんだろうと思うのです。
    その典型。
    新宿という街の性格もあるのでしょうけど、この店では朝からビールを飲む人たちがこれから仕事に向かって朝食セットをコーヒーと共にたのしむ人と一緒にいておかしくない。
    日本でどんどん少なくなってる「不摂生と健全」が共存しているステキな空間。
    だから少々のコトではビックリしない…、のだけれど今日は以上にビールが売れてる。

    da10b682.jpegどうしたことか?と見てみると「今日は開業記念の日」。
    今年でめでたく22周年というコトで、ビールの割引セールをしてた。
    あっぱれ!なりです。
    ひとつは朝からビールを割引という、この姿勢。
    セルフサービスのパッと目ドトールコーヒーみたいな店だから普通はコーヒーなんかを割引するんだろうけど、ビールを割引。
    オモシロイ。
    それにしてもしかも女性、シニアなおばさまたちがぐびぐびビールを昼から飲む姿が凛々しくたのしく、日本は多分、大丈夫。

    そういえば、ココの料理はみんなビールのつまみにピッタリ。
    今日たべた「マイスターハムサンドイッチ」なるこの食べ物も、パンの上にハムがドッシリ。
    下のパンをすっかり隠してしまうほどたっぷり量で、そこにチョコンとピクルス、それからザワークラウト。
    それをパタンと閉じて食べればサンドイッチ。
    ソフトドリンクのたのしいお供。
    けれどそれをそのままハムとして食べて、時折、パンをちぎってあてにするならば見事なビールのつまみであります。
    実際、そうして飲んでる人も沢山います。
    ホットドッグもパンが歯ごたえシッカリしてて、中に挟んだソーセージさえそのまま食べても十分おいしくたのしめる。

    3c1cb1fa.jpegホットドッグとはソーセージを冷めぬようにと。
    それと同時に、手づかみでたのしむためにできた料理であるわけで、素性正しいホットドッグがコレなんだろうとニッコリします。

    今日、この22周年があっぱれな、もう一つの理由がココがずっと大家さんと戦い続けている店だっていうコトもある。
    賃貸借契約の理解の違いで、ずっと退店勧告を受けていながらふんばっている。
    なかなか悩ましい問題があり、実はいろんなところで同じようなトラブルがおこってる。
    土地や建物を持ってる人が偉いのか?
    それを使ってあげている人がいてこその土地、建物の価値なのか?という、この問題はおそらく未来永劫、解決されぬ問題だろうと思うのですネ。
    ボクも昔、同じ大家さんから家賃値上げを口実に撤退勧告を受けるという経験をしたことがあるからなんだかちょっと身につまされる…、なやましい。



    関連ランキング:ビアバー | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅



    それから移動して打ち合わせ…、ブルックリン・パーラーにてする。
    abdb0a56.jpeg新宿にいままでなかったのが不思議なステキな空間で、ディナーがはじまるその前の中途半端な時間でありつつ、ほぼ満席でとてもにこやか。
    大きなテーブルを使って資料をズラッとならべ、いい打ち合わせとあいなりました…、オキニイリ。



    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅

     

    拍手[3回]

    仕事を終えて新宿駅にもどってきて、家に帰るには少々早い…、それで前からちょっと気になっていたお店を覗いて見ることにした。

    orangepie.jpg宿ルミネの新装部分、ディーンアンドデルーカの隣という場所にあるお店。
    ボンジュールレコードっていう音楽をテーマにした雑貨のお店の一角に「ボンジュールブラウンウォーター」って言うカフェがある。
    その佇まいがヨーロッパのタバコ屋さんを兼ねたカフェのように思えて気になっていた。

    ドリップコーヒーが売り物で夏は水出しコーヒーがある。
    そこでアイスの水だしコーヒー。
    コーヒーを出すカウンターの一角にお菓子のケーキが置かれててそこに「オレンジパイ」なるお菓子を発見。
    それも一緒に食べてみたらば…、なんとおいしい。
    ざっくりとした歯ごたえたしかなパイ生地。
    アーモンドの粉をはさむようにして、オレンジスライスをギッシリ敷き詰めそれがコンガリ焦げるまで焼いてどうぞ!というシンプルさ。
    でも噛みしめるごとに味わいひろがる、しみじみとした味がたのしい。
    焼けたオレンジの苦味と甘味。
    噛むごとにザラッと潰れてうま味を吐き出すアーモンドの粉。
    とても上等なマーマレードをマドレーヌと一緒に食べてるみたいな食感…、食べはじめると食べ終わるまで無言になってしまうおいしさ。
    オキニイリ。
    コーヒー自体は凡庸で、けれどとっても飲みやすくなるほど「ブラウンウォーター」って飲み物なんだと思ったりする、さて帰ろ。



    関連ランキング:カフェ | 新宿駅新宿三丁目駅新宿西口駅




    そうして夜に、サイゼリヤ。
    一時期、かなりのヘビーローテーションで使ってたのだけれど、ちょっと前までご無沙汰だった。
    しばしば使っていた頃は、「安い」というコトがうれしくて、にもかかわらず決してクオリティが悪いわけではないというのがうれしくて…、それで来ていた。

    6f1eea87.jpegけれど最近、安いというコトに感動しないようになってきたみたい。
    いろんな安さが街に溢れているからでしょうか。
    安さ以外になにか特別なコトがなくては、なかなか気持ちが動かない。

    ひさしぶりに来たこの店も、ちょっと静かなような気がする。
    かつての熱狂。
    老いも若きも、サラリーマンもファミリーもみんながココにやってきて無防備なほどの笑顔をふりまき食事をしていた。
    そんなブームは終わっちゃったのかもしれません。
    とは言え、これほどたのしく、これほどほどよいファミリーレストランってなかなか他に見つからず、だからまだまだ必要とされる店であります。
    ボクもまだまだオキニイリ。

    シュリンプサラダをとってプニプニシャキシャキ。
    ブラックペパーをタップリふって、オリーブオイルもパパッと注ぎモリモリ食べる…、茹でたシュリンプの塩味が口に入って潰れるたびに、あぁ、贅沢ってニッコリします。

    それからパスタ…、トマトクリームのスパゲティー。
    トロンとなめらかなトマトソースにうま味とコクを持ったクリーム、イカとエビと角切りトマトと味わい豊かなソースがタップリ。
    bed4d7b9.jpegそのまま食べてもそこそこだけど、そこにオリーブオイルとパルミジャーノの粉チーズ、タバスコかけて味変えてハフハフ食べるとなかなかおいしい。
    そうそう、ここのオリーブオイルは風味豊かで悪くない。
    ここより高いスパゲティーを売りながら、まずいオリーブオイルを置いて平気なお店がたくさんあるなか、こうしたところがシッカリしている良心的がいい感じ。
    麺に比べてソースが多く、スパゲティーを食べてもかなり量が残るのもありがたく、ガーリックトーストをとって拭ってキレイに終える…、ほどよき夜のオゴチソウ。

    ところでちょっと前に、いろんなところでアップされてたステキな動画。
    スペイン、カタルーニャ州サバデイの広場で行われたフラッシュモブの映像で、女の子がコントラバスを抱える男性の防止に入れた一枚のコインからはじまるベートーベンの第九の演奏。



    スペインの銀行「Banco Sabadell」の130周年を記念して行われたイベントらしく、参加したアーティストの数、総勢100名以上という壮大なモノであります。
    いいなぁ…、ちょっとウルっときちゃうほどいいなと思う。
    それにしてもヨーロッパの街って、こうした程よい広場を中心に街ができてる。
    日本の街でこうしたコトをしようとして、一体どこにこんなステキな場所があるんだ…、バスロータリーじゃまるで様にならないしなぁってうらやましくて、なおさらステキに思えます。
     

    拍手[14回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]