忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    2日続けて朝を東京駅でスタートする朝の今日。

    2db5a678.jpeg今日も寿司清。
    開店とほぼ同時の時間にお店にきたらほぼ満席でビックリします。
    昨日ののんびり加減とはうってかわったにぎやかさ。
    開店を待ちかねた人がダダッとなだれ込んだあとのような雰囲気で、お店の中にブーンと低い、エンジンが唸る音がしているような気がする。
    熱気にあふれる朝のコト。
    着席するのにしばらく待って、カウンターの端が一席あいたところに滑りこむ。
    お店の人もてんやわんやの大忙し。
    それでも笑顔を忘れぬように、一生懸命、元気でいるのがいい感じ。

    東京という街。
    朝早くから動いているんだ。
    元気がもらえるような気がする。
    こうした朝もたのしい朝でございます。
    今日はマグロの漬け丼を食べてやろうと電車の中でずっと思ってて、中央線のホームに降りて気が遠くなるように長いエスカレーターに乗ってる間に、昨日食べた鯛の胡麻和えのポッテリとした食感が頭の中にやってきた。

    b8348602.jpegうーん、どうしようと思いもしたけど、初志貫徹でこの丼を手に入れる。
    マグロの赤身を醤油の風味の出汁に漬け、ご飯にのっけたこの漬け丼。
    ときおり無性に食べたくなって、しょうがなくなる。

    何がこんなにココロ切なくさせるんだろう。
    ヒヤッと冷たいマグロの食感…。
    ピトッと舌に貼り付くようなペッタリとしたマグロの食感…。
    出汁に浸かってコッテリとしたうま味を手に入れおいしくなったマグロの味わい…。
    ちょっと酸っぱく、けれど同時にうま味の強いマグロの味わい…。
    前歯でサクッと歯ぎれるマグロの身質…。
    奥歯にムチッとまとわりついて、ネットリ粘るマグロの身質…。
    ほんの少しの無機質っぽい不思議な匂いと出汁の風合い…。
    それらすべてが頭の中でクルクルしはじめ、そうして今朝のような朝がやってくるのでありまして、丼を目の前にしてそのイメージが怒涛のごとく蘇る。

    そして一口、口の中に放り込む。
    すると期待通りに口が喜び、頭がシアワセ感じる瞬間。
    この一瞬のためにこれを食べるんだろうなぁ…、って思って今日もニッコリ。
    まずはマグロの切り身を味わい、そして熱々ご飯を舌の上にそっとおき、モグモグ味わい再びニッコリ…、あぁ、旨い。
    そしてわさびをちょっと舐め、ツーンと鼻から抜けていく青い香りに涙しながら、ふた切れ目へと箸をすすめる、シアワセなコト。
    3bf75d32.jpegご飯についた出汁の色。
    色だけでなく、出汁のうま味やマグロの風味がご飯にうつって、ここの部分で白いご飯が食べられそうなこれもステキなゴチソウになる。
    シャキッと渋いかいわれ大根。
    プチュンと歯ぎれるみずみずしさをたたえた甘い厚焼き玉子に、カリコリ食感軽快な醤油漬けした大根で口をたのしく喜ばせつつ、豚汁ゴクリ。
    ごま油の風味がキリッと濃厚で、厚揚げ、豚肉、ゴボウに大根、ニンジンと多彩で多様な具材が口でちらかっていく…、朝のお腹が満たされる。



    関連ランキング:寿司 | 東京駅大手町駅二重橋前駅



    移動の前にほんの少々時間があって、それでディーンアンドデルーカ。
    ssdd.jpgマキアートのダブルをもらって手のひら、お腹をあたためる。
    ショートのカップに半分ほどと、普通のマキアートに比べるとタップリとしたボリューム感があるのがとてもうれしいところ。
    ビターでほんのり甘くって、ひと舐め、ふた舐め、ジックリ味わい舌の上を転がすようにしてたのしむと、酸味が舌に残って口がスッキリしてくる。
    マキアートをたのむとどうぞとくれるチョコ。
    一緒に食べてもいいのだけれど、仕事の途中のたのしみに、とっておこうとポッケにいれる…、朝の気持ちが満たされて、さてさて仕事が待っている!

     

    拍手[5回]

    PR
    朝を寿司清…、東京駅で始める朝のたのしい定番。

    ee2ad494.jpeg今年にはいってはじめてのコト。
    最近、かなり混雑するようになっていた。
    お店が入るグランスタという施設自体がにぎわっているコトが多くて、時に通路の床が見えなくなるほど、人が歩いて集まってくる。

    昼をすぎるとこの店の、向かい側にある「牛たんの利久」が一番人気。
    連日、スゴい行列できる。
    けれど朝には牛たん焼きは売らないのです。
    代わりに麦とろがメインの定食、あるいは牛たんカレー。
    だからそれほど混んではいない。

    朝の人気はこの寿司清が独占状態。
    ときおり相席をお願いされるほどに混んでるコトもある…。
    のだけれど、今日は不思議なほどに静かで、お客様はボクひとり。
    こういう時もあるんですね…、街のバイオリズムを感じる不思議な朝にノンビリ、ゆったり、鯛の出汁かけをたのみます。

    88df1ad5.jpeg陶器の鉢に鯛の胡麻和え、熱々ご飯に甘い卵焼き。
    干大根の醤油漬け。
    それに熱々の出汁にアラレに海苔がお膳の上にズラッとならんで一揃え。

    分厚い切り身。
    ブリブリの鯛。
    弾力があり、歯に抵抗するがごとき強靱にしてたくましき肉。
    これを焼いたり炊いたりすると、ネチッと粘り気持った身質に変わって仕上がる。
    熱でこれほど味わいや食感が変わる魚もなかなか珍しい。

    それをタップリ。
    七切れほどもゴマだれであえてどうぞとやってくる。
    まずは熱々ご飯にのせてそのままパクリ。
    ゴマの香りが鼻から抜ける。
    しばらくご飯の上に乗せ、熱を通すと鯛の表面に熱が入って、ブリブリ感からネッチリ方向に食感変えてくるのがたのしい。
    とは言え、切り身の芯の方はブリブリ生で、奥歯を撫でて逃げていく。
    なかなか歯切れぬもどかしさ…、それもゴチソウ、オモシロイ。
    わさびをかなりの分量のせて、パクリとやるも辛みがツーンっとこないほど鯛に脂がのっていて、胡麻の油と一緒になってわさびの辛味をうま味に変える。
    c2d45979.jpeg三枚ほどをそのまま食べて、それから出汁をかけまわす。
    一枚だけをご飯の上に。
    残りは全部、ご飯の下に埋めて上から出汁をチョロリと。
    上一枚がチリチリ、表面色を変えご飯が軽くゴマだれ色に染まったところをハフッと食べると、ダシの風味が口いっぱいに広がって、鯛の旨味とネッチリ感とブリブリとした食感すべてがバランスとっておいしくなってく。
    残りの出汁をザザッと一挙にかけまわし、ザブザブ一気に口の中へとかき込み、ゴクリと食べあげる…、おごちそうさま、また来よう!



    関連ランキング:寿司 | 東京駅大手町駅二重橋前駅



    移動先までやってきて、ちょっと時間があったのでスタバでお茶。
    b3d7f39f.jpeg熱いソイラテ、エスプレッソを追加でもうワンショットとカスタマイズ。
    サイズはショートでお願いします。
    「ホットでよろしいですか?」と再び確認されて、はい、熱いのでって言ってニッコリ。
    ソイラテって冷たくして飲む人の方が多いの?って聞いたら、そうなんですよ…、冬でもソイラテは冷たいモノが多く出ますってお店の人がそう言った。
    確かにボクもソイはずっと冷たいのばかり飲んでいたけど、熱いソイも結構おいしい。
    豆のポッテリした味わいと緑の風味が一層強く主張する。
    エスプレッソの豆の風味と香ばしさに華麗なフリルがついて輝く…、そんな味わい、今年の冬のオキニイリ。
     

    拍手[5回]

    東京駅で仕事を終えて、それで牛たんを食べましょう…、と。

    3ed90935.jpeg東京駅の周辺は、ちょっとした仙台牛たん専門店のメッカのようになっている。
    駅の中には利久がある。
    改札外のキッチンストリートには喜助があって、八重洲地下街にはチェーンのねぎし。
    しかもエキナカ物販店には仙台の伊達が出店を持っている。
    震災後、この傾向に拍車がかかってるよう。
    被災地支援というコトもあろう。
    けれど、JR東日本としてみれば「東海道への出口」ではなく「東北への玄関」なんだと東京駅を位置づけたいって意思を感じる。
    何はともあれ、おいしいモノ。
    しかも「本場」のおいしいモノが気軽に食べられるのはありがたい。

    今日は改札の中に入るだけの時間がない。
    何しろ利久はこの時間にはおそらくスゴい行列でしょう。
    日本全国に30店以上あるお店の中でも、ココが一番の繁盛で毎日ほぼ、どの時間帯でも満席状態、先を急ぐ用事もあって、それで改札の外の仙台…、「喜助」を選ぶ。
    昔、仙台の牛たん専門店を食べ歩いたコトがあって、一日で10軒近くを食べ比べ。
    感心したのが、どこも一定以上のクオリティーを保っているというとこで、本場っていうのはこういうコトなんだなぁ…。
    とびきりおいしいモノがあるのが本場じゃなくて、スタンダードを満たせぬ店が淘汰されてく場所が本場…、そういう意味で日本の美味の本場は多分、東京じゃなくて大阪のような街なんじゃないかと思うワケです。

    a8c06f8a.jpegさて今日の定食。
    通常の牛たん定食一人前。
    仙台牛たんの店の定食には判で押したように「1.5人前」ってメニューがあるのが不思議。
    ここにもあった。
    それから最近、どこの店でもタンの根本の部分を使った厚切りプレミアム商品を出してもいて、ココもそうした料理があった。
    そうしなくちゃいけないって、誰かが決めたわけじゃなく、いいことはみんなでシェアしてみんなで一緒に良くなっていこうよ…、ってムードがあってボクは好き。
    ご当地料理って、そうしたモノに違いない。
    お役者のような権威的なモノがあれこれ決め事をする。
    それにみんながぶら下がってるようなコトでは、絶対本物にはならないだろうと思いもします。

    して牛たん。
    ほどよくかたくて、サクッと歯切れ噛むとジュワッと肉汁が出る。
    ほどよき弾力。
    タンパク質の強烈なうま味と脂のコクが広がる。
    なにより炭で焼いたからこその香ばしさにウットリします。
    「焼いた肉」ってそもそも肉がどんなに上等なモノであっても、焼き損じたら台無しになる。
    強火の遠火で一気呵成に焼き上げて、脂と炭がキスして上がる煙の香りをまとわせる…、そしたらなんでもおいしくなるようにできている。
    って、そんなコトを思ったりする、この牛たんはそんなタン。
    4dd354d7.jpegテイルスープも上出来で、まるでお湯かとおもうほど透き通っていて、なのに口に含むとドッシリ、うま味が舌にからみつく。
    口の中に入れた途端にホロッとほぐれるほどにシッカリ炊かれたテイルは、やわらか、しかもうま味を未だに中に閉じ込め吐き出していく。
    パラパラとした麦飯に、出汁のうま味をたたえた山芋とろろをかけてズルンと口にかきこんで、夜のお腹がたのしくシッカリ満たされた!



    関連ランキング:牛タン | 東京駅大手町駅日本橋駅

     

    拍手[3回]

    ちょっと仕事で吉野家をみなくちゃいけない…、それで来る。
    4f10e3a7.jpeg一時期、ここの牛丼にかなりはまった時期がありしかも「並丼+並牛皿+マヨネーズ」っていうのがオキニイリカスタマイズでござりました。
    さすがにそのときゃ、太りましたネ。
    今ではそんな無茶もなし…、しかも同時、おそらく一生分の牛丼というモノをお腹の中に収めたからでありましょう、牛丼熱の再燃もなし。
    たまにこうして仕事がらみでやってくる…、今日はネギダク。
    七味と紅しょうがをたっぷりのっけてザブザブ食べて、ご飯は半分残して終える。
    やっぱりこの味、癖になる…、とは言え今日はこれでおしまい、さて移動。

    9396e0ab.jpeg仕事をいくつかこなしてやっぱり、お腹がすいた。

    場所は日比谷で、テクっと歩いて有楽町の駅に到着。
    ガードの下にある立ち食いそば屋。
    「後楽そば」で焼きそばにする。
    立ち食いそば屋としては珍しく、店頭に鉄板焼きのコーナーがあり、そこで焼きそばが焼けている。
    注文すると、それに再びソースをかけて、野菜と一緒にジャジャっと炒めて、さぁ、どうぞ。
    炒めているあいだじゅう、ソースが焼けるおいしい匂いがしてきてお腹がグーッとなる。

    シットリしている独特の焼きあがり方。
    油をあまり使わず焼いてて、だから味わい軽くて旨い。
    細切れキャベツ。
    肉が少々。
    具材はあるけど、ほぼ麺だけというけれどそれで十分おいしく食べられるのは、麺がフックラ、おいしいからでしょ。
    青海苔の風味もよくて、そこに七味をパラッとかけると、ソースの風味が一層ひきたつ。
    立ち食いそば屋だけあって、ネギがどっさり、カウンターの上に置かれてて、それと一緒に食べるとシャキシャキ、みずみずしくてネギの辛味で舌もスッキリ。
    dbb0f88c.jpegイカの天ぷらを追加で注文、すかさずお店の人に「汁につけますか?」って聞かれます。
    お願いしますっていうと、トプッと蕎麦の出汁にくぐらせて衣をほんのり温めてから皿盛りにして、一緒にお椀に汁を一杯。
    カツオのうま味がドッシリとした江戸前風の濃い味スープが、焼きそばソースの油を拭っておいしくさせて、そうだ、これに焼きそば漬ければ黒石のつゆ焼きそばのようになるに違いない…、って思ったりもした、さて移動。



    関連ランキング:そば(蕎麦) | 有楽町駅日比谷駅銀座駅

     

    拍手[3回]

    東京駅からスタートをする小さな旅の朝のコト。
    6a743bf0.jpeg八重洲地下街の中にある、初藤にて朝…、オキニイリの居酒屋さんの朝であります、気持ちがあがる。
    東京駅舎の再開発に連動するように大々的にリニューアルをしたこの地下街。
    かなりテナントも入れ替わり、雑然としたかつての雰囲気はなくなった…、昔からあるテナントは淘汰された中、数少ない生き残りのひとつのココは朝からニギヤカ。
    お店の表にある商品サンプルが斜めにピタッと貼り付けられた不思議な景色に通りを歩く外人さんが写真を撮ってた…、ボクも一緒にパチリと撮影。

    04141fa4.jpeg入り口のとこで食券買ってテーブルにつく。
    昔からココでサービスしている凛々しいおばさま。
    ちょっと宝塚系の笑顔もキリッとうつくしい人に食券てわたして、ニッコリします。
    納豆定食と、卵焼き。
    定食だけでもよかったんだけど、ここの卵焼きはボク好み。
    だからそれも追加して。
    「卵焼きはちょっと時間をいただきますよ」といいつつ、颯爽と厨房の中にはいってく。

    ここのお店のステキなところ。
    それはいろんな人がやってきて、同じテーブルを囲んで同じモノを食べて、元気になって帰ってくとこ。
    サラリーマン。
    旅行前の浮かれた人たち。
    近所の工事現場で働く人や、河岸の人たち。
    東京の街の息吹を感じる。
    そしてやってきた今朝の定食。
    お盆の上にギッシリ、ズラッと料理がならぶ。
    まずは追加注文の卵焼き…、ココの卵焼きは塩とほんの少しの砂糖で味をととのえた玉子自体の味と風味を活かしたレシピ。
    醤油をかけると味がキリッとひきしまる…、焼きたて、熱々、箸でちぎると中から湯気が吹き出してくるのがなんともオゴチソウ。
    fb8d42d0.jpeg納豆定食の部が彩り豊かで、料理が多彩。
    芥子とネギがたっぷり乗っかる小粒納豆、山芋トロロ、キュウリの浅漬に冷奴、それから切り干し大根と、それぞれ小鉢に少量だけど、いろんな料理がたのしめるのがウレシイところ。
    まるで旅館の朝ご飯のような気もして、ちょっとたのしい。
    それから海苔がつくんだけれど、それが味付け海苔というのもうれしくて、ご飯がすすむコトこの上もない。

    e810abca.jpegそして味噌汁。
    熱々。
    豆腐に油揚げ、クタッと煮込んでやわらかなネギがたっぷり。
    具だくさん。

    それからウレシイことにマグロのぶつがつくんですネ。
    赤身のところを無造作に、けれど分厚く切り分けたモノ。
    角がキリッと尖ってないので、おそらく昨日の残った端材なんだろうけど、ネットリ、おいしい。
    わさびをたっぷりのっけて醤油につけて食べると、ヒヤッと冷たい食感と酸味を帯びたマグロ独特のうま味が広がる。
    それをご飯にのっけてハフっと食べると朝から贅沢気分が盛り上がる。
    よく見ると、隣のおじさん。
    多分、朝で仕事が終わったとこなんでしょう…、納豆定食をとってマグロでビールをグビリ。
    人が働かぬ時間を働き、汗を流したご褒美なんでしょう。
    ボクはこれから仕事にて、ご飯のおかずで完結させようと、マグロにとろろをタランとかけてムチュンと食べてご飯をパクリ…、そして仕事に向かいます。



    関連ランキング:居酒屋 | 東京駅京橋駅日本橋駅

     

    拍手[8回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]