忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝寝坊して今朝もブランチ…、最近、日曜の朝はちょっと寝坊をすることにした。

    asapasta.jpgそしてパスタを作って食べる。
    土曜日の朝はサンドイッチ。
    日曜日の遅めの朝はパスタというのが、なんだか定番になっていきそう、オキニイリ。

    先日、近所の食料品店に初めてぶらりと入ったら、パスタとソースが安かった。
    パスタはディチコのリングイニ。
    ソースは瓶詰めのアラビアータで、どちらもボクのオキニイリ。
    まずはソースを仕込みなおす。
    そのまま使ってもそこそこおいしい、けれどもっとガツンとオトコ味にしましょうか…、とオリーブオイルでニンニク炒め、赤唐辛子で辛味をくわえる。
    玉ねぎいためて甘みを出して、そこに瓶詰めソースを注ぐ。
    クツクツ煮込んで、ツナ缶、それから刻んだオレガノ。
    別のフライパンでズッキーニをソテしてパスタを茹でてあわせる。
    ソースの鍋にパスタをいれたら、タプンタプンとオリーブオイルを注ぎくわえてとろみが出るまで揺すって味をととのえる。
    トマトのうま味にニンニク、オレガノ、赤唐辛子といろんな風味が混じりあい、ツナのコクまで一緒にパスタにからみつき、口にスパっとやってくる。
    今日もおいしくできてウレシイ…、お腹一杯、アリガタイ。

    ところで昨日の夜中、ひさしぶりにスンゴク夜更かしいたしまして、それで夜食をあれこれ作ってお腹をなだめる…、過食の日(笑)。

    butacabe.jpgそろそろ使いきっておかなくちゃいけなさそうなキャベツをザクッと。
    ちょっと大きめに切り分けて、それを小さな鍋にギッシリ詰め込む。
    炊いてる間に動かぬようにかなりギッシリ。
    窮屈だけどごめんなさいネ…、って。
    上に豚ばら肉をどっさり。
    赤唐辛子をパラリとちらす。

    アゴだしパックをグイッと押し込み日本酒トクリと注いで蓋して火にかける。
    弱火でじっくり。
    しばらく経つと湯気がでてきて、おいしい香りがやってくる。
    キャベツがちょっと縮んで、隙間ができてくる。
    そこの隙間に豚肉をツッコミ、再びクツクツ10分ほども煮込むと味がととのい素材にしっかり熱が入ってできあがり。
    器に移してスープと一緒にハフっと食べる。
    少ないスープで蒸し煮に仕上げた…、だからスープに浸かって熱の入った芯の部分はトロンとやわらかで、上の葉っぱはシャキッと歯ごたえ鮮やかな出来。
    豚ばら肉の脂も甘くておいしくて、こんなに簡単にできているのになんでこんなにおいしんだろう。
    ちょっと味が足りない程度で、その分、素材の持ち味がしっかり活き活きとした味わいでウットリしました、夜の体もあったまる。

    bcurry.jpgそれからカレー。
    本当は炭水化物をとらずにおこう、と思ったんだけど、やっぱりちょっと物足りない。
    ちょうどレトルトカレーがあって、それを使っておいしくしようと。
    カレーをおいしくするのは面倒だからご飯をおいしくしてみる。
    胡椒を加えて炊いたご飯。
    フライパンでネギをこんがり焦がして炒め、ご飯をジャジャッ。
    バターをポトンと落として風味をつけてやり、パラパラになるまで炒めて胡麻をパラリと。
    胡椒で炊いたご飯は不思議と甘さが強くなるのです。
    風味はスキッとさわやかで、ネギの甘みと香りが一層、ご飯の甘さをひきたてる。
    辛口カレーと一緒に食べると、ご飯とカレーが互いに味をひきたてて、味わい深くたのしめる。
    レトルトカレーに独特の酸っぱい香りもごまかせて、ごちそう感がアップルするのがウレシイところ…、夜更かしたのしくあじわった。

    こんなカワイイ食器を発見…、と言っても製品化されているわけじゃないんだけれど、あまりにかわいく画像を貼っておきましょう。
    82f4eab3.jpegPanda Soy Sauce Saucerとタイトルにあったから、醤油皿に使いましょうって提案なのだと思うのだけど、他にもいろんな使い方ができるだろうなぁ…、と思ったりもする。
    飲茶の取り皿なんかにステキ…、かもしれないなぁ、オキニナリ。
     

    拍手[5回]

    PR
    今日はブランチ…、朝昼兼用でパスタを作る。

    asasupa.jpgブロックベーコンをぶつ切りにして、ほんの少しの油でこんがり焼いていく。
    時間をかけてジックリと。
    脂がユックリ吐き出され、フライパンの中がつやつや、豚の脂で潤っていく。
    ベーコン自体はどんどん小さく。
    けれどカリッと焦げて仕上がる。
    そこに玉ねぎ。
    ベーコンの脂と香りを吸い込ませるようにしながら炒めて、しんなりさせる。
    それからぶつ切りチョリソで辛味と風味をくわえたら、ペペロンチーノオイルと一緒にトマトの水煮。
    それでグツグツ、ベースを作る。

    アラビアータの風味にほぼ仕上げ、ジェノベゼソースをあわせコクをたす。
    お湯をタップリ沸騰させた鍋にパラッと塩、パスタ。
    今日は平打麺のリングイニ。
    固めに茹でたら、それをソースの鍋にうつして茹で汁、オリーブオイルを注ぎながら鍋ふりタプンととろみがでたらゴチソウパスタの出来上がり。
    お皿に移して、ジェノベゼソースをスプーンでポッテリ、ちらして食べる。
    玉ねぎトロンとソースにまじり、小さくなったベーコンも、うま味を全部吐き出したソーセージまでがソースと渾然一体となり、日曜の朝が元気にはじまる。
    空は曇って午後から雨が来るという…、家の仕事を早めにしようと思う昼。

    ご飯を炒めて夜とする。

    yasaimesi.jpgとは言え野菜をタップリ使って。
    ご飯はほんのすこしだけ。
    小さな茶碗に半分ほどを、まるめてラップで包んで冷凍していたモノを使ってちゃちゃっと。
    炭水化物が好きでだから摂取しすぎるきらいがあって、時にはこうして炭水化物を最小限にと、小ポーションでストックしておく。
    結構、便利でありましてスープごはんやおじやにすると程よい量で重宝します。

    具材をタップリ。
    まずはゴーヤを四角に切って、それとおんなじサイズにパプリカ。
    ピーマン1個を細かく刻みチョリソを一本。
    それから魚肉ソーセージ。
    どれもゴーヤと同じ大きさ、形にきったらそれらを全部フライパン。
    チンしてほぐしたご飯を入れて、白出汁に塩を少量。
    蓋してバチバチ、蒸し焼きにする。
    フライパンを前後に激しくゆすりつつ、フライパンの中から焦げた香りがやってきたらば蓋開けしゃもじで底をこそげて混ぜる。
    醤油で風味をつけて最後にバジルをちぎって出来上がり。
    ほとんど野菜でできている、野菜ご飯って感じの一品。
    基本野菜の炒め物…、なのにほんの少しのご飯が混じっているだけで、これはお米の料理だって気が紛れるのがちょっとウレシイ、健康的をお腹にいれてニッコリします。

    yasainasu.jpgサイドに茄子の出汁漬け。

    茄子を縦に半分に切り、それをコツコツ、薄切りにする。
    まずは塩で軽く揉み、しばらく休ませしんなりさせる。
    茄子が軽く汗をかきます。
    皮の部分がツヤツヤ濡れてそれをギュッと搾って小口に刻んだ赤唐辛子。
    それからバジルの葉っぱを乗せる。

    昆布とカツオで出汁をとります。
    グツグツ出汁を沸騰させて、それを一気に器に入れた茄子の上から注ぎ込みそれを急いで冷凍庫の中に納めて急速冷却。
    凍らせるわけではなくて一気に冷ましてナスの色止めをする。
    ひんやり出汁が冷えたら取り出し、ギュッと搾って出来上がり。
    シャクシャクとした茄子の歯ざわり軽快で、噛むとクチュっと出汁がジュワッと口に広がる。

    ところで雨が冷たい夜であります…、こんな夜でも空の上には青空がある、とこんな動画をみながらボンヤリ明日を待つ。

    View from the ISS at Night from Knate Myers on Vimeo.


    地球ってなんてうつくしんだろう…、ってウットリします。
    明日も良い日でありますように!今日はユックリ、やすみましょう。
     

    拍手[6回]

    そして夜をすき焼きにする。
    c7e3152c.jpeg昨日、すんごい安い牛肉たちに出会ってしまって、それで今日。
    鍋で牛脂をとかして濡らす。
    そこに牛肉、ザラメに醤油…、日本酒パシャッと風味を足して、脂を焦がすようにしながら焼きあげる。
    他の具材は個性的…、指でちぎったこんにゃくに、軽く出汁で煮ておいた大根、お麩にネギにそれから春菊…、徐々に具材から水気がでてきて、クツクツ煮こむようになってく。

    67961fca.jpegさてさて味見にパクリと一口。
    肉を食べるとちょっと固くていささか残念。
    けれど肉の味がでてきて、大根やお麩に染み込みおいしくなってく。
    これはこれにてオゴチソウ。

    そういえば2年ほど前まで春菊って苦手だった。
    蚊取り線香の匂いがするからって、どうにもこうにも食べる気持ちがまずしなかった。
    だけど、その匂いゆえに今ではおいしく感じてしまう。
    オモシロイなぁ…、人の好みのうたかたなコト。

    とは言え肉がやっぱりちょっと固くって、肉だけ刻んでネギと一緒にクタクタ煮込んで佃煮状にすることにした。
    生姜を搾って風味を加え、赤唐辛子で辛味も足した。

    すき焼きの〆はたいていうどんなんだけど、今日は蕎麦。
    生蕎麦を茹でザブザブ、水で洗ってキリッとしめる。
    出汁をはったお鉢に蕎麦をクルンと盛って、上にサイコロ状に切ったキュウリにナルト。
    大葉とみょうがを刻んでちらし、牛肉の佃煮のっけてツルンと味わう。

    6a46e419.jpeg冷たい蕎麦の喉越しと、カリカリ奥歯を叩くキュウリのみずみずしさと。
    ナルトのムッチリした噛み心地。
    いつもはココに天かすパラリ。
    けれど今日はすき焼き崩れの肉の佃煮の脂のうま味をかりて味わう。
    和風ハーブの香りもよくて、夜のお腹がスッキリとする。

    酒の魚はマグロの漬け。
    ずっと漬けって寿司屋でたのんで食べるモノって思っていた。
    けれど案外上手にできる。
    酒を煮切ったところに出汁醤油を入れ、冷ましたモノにマグロの赤身をトップリ漬け込む。
    晒しで覆うと毛細血管効果で切り身の隅々、芯の方まで味が染みいる。
    鼈甲色になった赤身がネットリ、ムッチリ、ひんやりおいしくて酒も進めばご飯もおいしく食べられる…、最近、気づけば赤身を漬けてるような気がする、オキニイリ。

    ところでビデオの話であります…、「メン・イン・ブラック3」を実はみまして、涙しました、ご報告。



    観ようかどうかちょっと迷って、どうせただの娯楽大作だろうと。
    それにウィル・スミスのドヤ顔映画はあんまり好きじゃなくってそれで、観ずに放っておいた…、レンタル出たから見ておきましょうかと観たら、なんと。
    シナリオ見事で、泣いちゃった。
    まさかウィル・スミスの映画で泣いちゃうなんて思ってなかった分、余計に感動…、小さな伏線がいくつもはられてしかも全てが無駄になっていないところも素晴らしく、何よりキャストも演技も適格、ステキでウットリしました。
    未来は無数に用意されてて、ボクたちが生きるというコトは、いろんな未来の中からよりよい未来を選ぶというコトなんだ…、と、なんだか考えさせられる、テーマもステキで深かった。
    食わず嫌いは慎もうかと思ってそして、夜とする。
     

    拍手[3回]

    自宅で料理を作って食べる。

    68b2a666.jpegまずは、母が送ってくれた荷物の中に入ってたハンバーグ。
    ダメにしないよう冷凍してたのを、そのまままずはブイヨンで煮る。
    ふっくら、中にブイヨンの、うま味が入って来た頃合いで引き上げしばらく休ませる。
    業務用のデミグラスソースの缶詰があり、それを使ってソースを作る。
    ワインとローリエ。
    それからちょっと鷹の爪入れ、クツクツ煮込んで缶詰独特の匂いをとる。
    そこにハンバーグを沈めてコトコト。
    煮込んでそれで出来上がり。
    マカロニサラダをサイドに添えて、今日のメインの出来上がり。

    ちょっと粗めに作った挽き肉。
    つなぎを使わず、玉ねぎと肉の粘り気だけで形を作ったモノで、食べるとホロッとほぐれる食感。
    ジュワッと肉汁ほとばしりでる。
    そのおいしさが、デミグラスソースのコッテリとしたコクある味に混じって口にひろがっていく。
    容赦なき肉のうま味にウットリしつつ、多分、母。
    いい肉を使っているんでしょう…、凍らせないでそのまま温めて食べたかったって思ったりした、感謝する。

    それから焼きそば。

    778658b3.jpeg焼きそば用の袋麺の麺だけ半分。
    ジョキッと切って、電子レンジでチンしてほぐす。
    具材はキャベツ。
    それ以外は何も使わず、ひたすらキャベツ。
    それもタップリ。
    麺の3倍ほどもザクッと切って用意する。

    フライパンに油を入れて、そこにニンニク、鷹の爪。
    火をつけユックリ香りと辛味を油にうつしそこに麺を入れてガシャガシャ。
    麺をほどよくコーティングしたらキャベツをドサッと、蓋をする。
    袋麺の粉末スープを半分だけ、チキンストックで溶いたモノをバシャッとかけたら蓋をしてキャベツを蒸らして焼きあげる。
    キャベツの量が半分ほどにしんなりしたら、塩で味をととのえ直してお皿にもって出来上がり…、ペペロン焼きそばとでもいいますか。
    ペペロンチーノ味のキャベツのところどころに焼きそばが混じったみたいな感じの料理。
    炭水化物が控えめなごちそうレシピでござります。
    0dc9315f.jpeg生のサバの新鮮にしておいしそうなのがあって買い、それを細くそぎ切りにして九州の甘い醤油でグイグイもんだ。
    擦った白ゴマを一緒に揉み込み、味が入ったところで盛って刻んだ大葉と煎った胡麻をパラリとかけて出来上がり…、博多名物のゴマサバにして日曜の夜のあてにする。
    それからかぼちゃをザクッと切ってふかしてカロテン、体にあげる。
    味はつけずにかぼちゃの味をそのまま味わう、自然な味に体がほろりとほどける感じが、ホクホクとした食感にやさしい甘みがデザートみたいな感じにもなる、オゴチソウ。

    ところで今日のかぼちゃの料理もそうだけど、ボクはほとんど料理に砂糖を使わない…、だから健康を保っているのか?って実感しました、この動画。



    ソーダドリンクが大好きなしろくまさん一家に起こった悲劇を描いた一本。
    可愛い絵柄、のんきで明るくたのしい音楽。
    …、なのだけど、これが描いてる内容は糖分の取り過ぎは肥満に糖尿病などの生活習慣病の原因になるんですよ。
    骨がもろくなったら歯が抜け落ちたり、体の末端が壊疽したりしたら人体切断って最悪の事態も覚悟しなくちゃいけない…、ってとてもシリアスな内容で観てて自分の体が痛くなるような気持ちがしてくる。
    食生活に気をつけましょうと、ちょっと反省、さて、寝よう。
     

    拍手[5回]

    朝をサンドイッチではじめる日曜…、昨日の朝の分までおいしく。

    351f3efa.jpegよき食材をそろえて作る。
    パンは明治屋、1センチ厚の薄切りパンでトースターでサックリと焼く。
    キュウリを薄切り。
    塩を軽く打って水気を若干吐き出し、パリッとなったところをふきんで乾かしておく。
    ステーキ用のソーセージ。
    キメの細かいムッチリタイプのをフライパンでこんがり焼いた。
    ソーセージを焼いたフライパンで目玉焼き。
    強火で蓄熱させたフライパンを火からおろして玉子を割り入れ、周りがチリチリしてきたら水を注いで蓋をして、弱火で蒸し焼き。
    バチバチ水がはぜる音がおさまったらば蓋開け、ペロンとヒックリ返し再び水を注いで蓋する。
    強火で一気に水気を飛ばし、そのまま蓋して休ませる。

    パンに芥子とマヨネーズ…、キュウリにグリルソーセージをのせたらケチャップ。
    玉子を重ねてパンで蓋してザクッと切ったら出来上がり。
    我ながら目玉焼きの状態がとってもよくて、その断面に惚れ惚れします。
    パンがカサリと、キュウリがパリッ。
    ムチュン、プチュンと焼いた卵やソーセージと、食感にぎやか。
    とは言え今日の主役の素材はソーセージ…、風味豊かでハムとは違ったフックラとした噛みごたえ感にウットリしました、目が覚めた。

    昼もイエメシ…、スパゲティー。

    supa.jpgバジルやハーブを練りこんだタリアテッレを先日購入。
    一緒にバジルソースの瓶詰めをかい、ジェノバ風に仕上げてやろう。
    それで具材のメインをイカのゲソ。
    まずは角切りパンチェッタ。
    フライパンにいれ、少量のオリーブオイルとよぉく炒める。
    しばらくするとパンチェッタがパチパチはぜて飛び出しそうになるの蓋する。
    表面カリッと、一回り小さくなったところでイカ。
    白ワインをちょっとくわえて蓋をする。
    いんげん豆をあとでくわえて、パスタと一緒にトマトを投入。
    パルミジャーノをパラっとひとふり。
    バジルソースで風味をつけて、オリーブオイルと塩と胡椒で味ととのえたらできあがり。

    料理がおわってさぁ、食べようと、大きく息を吸ったら胸いっぱいにバジルの香り。
    外は青空、窓を大きくあけてパクリと味わった。
    イカのゲソから出たうま味。
    パンチェッタから出た塩味と脂の風味がまじりあい、うま味が深く、複雑になる。
    バジルの風味と海の香りが一緒に口にやってくるのもまたたのしくて、トマトがときおりクチュっと潰れ、みずみずしさとともに酸味が口に広がる。
    日曜の昼が明るくなってく気持ちもします…、オゴチソウ。

    ところで昨日、天ぷらで晩御飯をたのしもうと思っていったお店で玉砕。
    179d1375.jpegそれで実は食べ直しをした。
    場所は新宿西口近くにある超高層ビルの地下フロアにあるサイゼリヤ。
    オフィスビルの地下ですからして、土曜の夜はひっそり静かで、なのにここのお店だけはなんと満席…、ウェイティングまでができていた。
    10分ほど待ち、座って中をみたらば女性のお客様が中心で老若女女っていうにぎやかにビックリしました…、日本の女子に力はスゴい。

    2904592b.jpegさすがに夜も二度目でもあり、炭水化物以外の料理で軽くして、ドリンクバーで話をしましょ。
    そう思ってやってきたんだけど、結局あれこれ。
    鶏の手羽揚げはここで必食のオキニイリ。
    ムッチリとした鶏の手羽元。
    シットリ揚がって、なんだかケンタッキーのオリジナルチキンを食べてるみたいなやわらかさ。
    骨離れもよく、チュブチュブたべてコロンコロンと骨を吐き出す。
    チョリソとポテト。
    それからサラミのピザをたのんで、わいわいキャッキャ。

    どんなコトがあってもココでは避けられないのがエビのサラダ。
    プチュプチュとしたエビの食感。
    塩味がパリパリレタスをおいしくさせる。

    それにしても昨日来たお店の商品提供のスピーディーなことにはビックリ。
    サラダなんて注文をして2分くらいでやってきましたか。
    それ以外の商品も次々またせずやってきて、しかも品質ほどよくていい…、レタスなんてパリパリ具合が半端無く、厨房の中が全速力で動いているんだろうなと思う。
    お店の人もキビキビしてて、忙しいけどレベルが落ちない…、むしろ忙しくなればなるほど真価を発揮する店ってステキだなぁと思う夜。



    関連ランキング:イタリアン | 新宿西口駅新宿駅都庁前駅

     

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]