忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝をサンドイッチではじめる土曜日…、平和を感じる朝であります。

    3acf8e6a.jpeg今日はジャガイモ。
    先日、友人にもらった北海道のジャガイモたちの中から一個。
    煮崩れるタイプのコロンとまん丸のお芋さんを長めに茹でで、ざっくりと切る。
    玉ねぎ半分。
    ベーコンと一緒にいためて、玉ねぎがツルンと透明になってきたらばジャガイモ入れる。
    ユックリ、こんがり焼いてくとジャガイモのでんぷん質が焦げて、甘くて香ばしい香りがしてくる。
    そしたらそこに玉子を3個。
    よぉーく溶いて、チキンコンソメの顆粒スープをぱらりとくわえフライパンに流しこむ。
    蓋してじっくり。
    蒸し焼きにしてひっくり返し、油を注いでジリジリ焦げ目をつけたら具材の出来上がり。

    トーストを焼き、そこに軽くマヨネーズ。
    マスタードグリーンの葉っぱをちぎって敷き詰めて、ジャーマンポテトオムレツの出来損ないのような具材をのっけてケチャップ、プチュっとしぼってパンで蓋してザクリ。
    そっと食べないとボロボロ崩れて、テーブル汚してしまうのがなんだかたのしい。
    ホロッとほぐれる焼きジャガイモと焦げた玉子の風味がおだやか。
    マスタードグリーンがシャキッと前歯にみずみずしくて、たのしい辛味で口をリセットしてくれる…、でんぷん系のサンドイッチのフックラとした食感が朝のお腹にやさしく感じる、上出来レシピでオキニイリ。

    雨が降る中、街にでて、歩きまわってちょっと休憩いたしましょう…、と、ドトールコーヒーで軽くお茶。
    f402cc6a.jpeg飲み物だけじゃなくて何か、甘いモノでも食べたいと。
    夏ならココでヨーグルンということになるんだろうけど、それは無し。
    どうしようかとショーケースをみて、そうだ、ミルクレープがあったんだ!…、アイスラテと一緒にたのんで週末の体に甘いエネルギーを充填します。
    フォークを当てて力を入れると、カクンカクンとクレープ部分が歯ぎれる感触が手首に伝わり、口にミルクレープの味と食感がまずやってくる。
    ボクにとってはバブル時代の象徴のような、思い出の味…、なつかしい。

    日が暮れてから雨が激しくなるというので、家に閉じこもる準備をします。

    c993cb39.jpeg食材、あれこれ買ってきて、夜から明日を外にでなくてもいいように。
    お腹がすいたときに食材を買うと大変なコトになる。
    あれもこれも食べたくなって、スゴい分量を買っちゃうのです。
    今日も家に帰ったら、なんでこんなモノまで買ってしまったんだろう…、って。
    思いはするけどこれが不思議となくなっちゃうのネ(笑)。

    友人が来てもいいよう、おでんをまず炊く。
    アゴだしパックを鍋に入れ、沸騰したら味をやすませそこに具材をあれやこれ。
    練り物メインでコンニャクなどを加えてコトコト、弱火で煮込む。
    お鍋の中の汁が半分ほどに減るまで煮込むと具材の味が汁にでる。
    特に練り物。
    甘みと揚げた油の風味が移って汁がなんとも美味になっていく。
    これさえあれば、料理ができるまでをなんとかしのげて便利。
    煮汁をとっておけばそれで、素麺だったりうどんを作って〆にもできる。
    そのまま食べてもおしくて、けれどこれに練った芥子や豆板醤、小田原風を気取って練った梅をつけた食べるとスキッと酸味がうま味を引き立てる。
    おでんを炊いてる匂いが家の中に漂い、湯気でリビングルームの窓が曇っていくのが、なんだかステキな週末の夜の雰囲気出しててステキ。
    imosake.jpg鮭をソテしてメインとします。
    アトランティックサーモンの大きく、分厚く、しかも脂ののった切り身が今日、魚屋さんの目玉になってた。
    塩と胡椒をほどこして、粉をはたいてフライパンに入れてワインをパパッと注ぐ…、蓋して蒸し焼き、裏に返して再び蒸し焼き、最後にバターを落としてこんがり焼きあげる。
    フライパンに残ったバターにジェノベゼソースをポタっとおとし、煮詰めてソースに仕立てて注ぐ…、フックラとした鮭の身口でとろけるおいしさ。
    サイドにお芋…、茹でたお芋をチーズクリームで軽くあえ、明太子をたしネットリとろりんプチプチと、口の中でにぎわう味をたのしんだ。
     

    拍手[5回]

    PR
    朝に使った大きなエビと一緒に売られてた親指大のエビがやすくってタップリ買えて、それを使って卵焼き。

    dda7b087.jpegまずは車麸をお水に浸して戻しておいて、それをギュギュッと水気を絞る。
    よぉく溶いた玉子に出汁。
    それから塩をパラリとほどこし、そこにお麩を漬け込んでおく。

    エビを焼きます。
    こんがりと。
    一緒に白いネギを刻んだモノをパラリと風味をつけて、ココでかるく塩胡椒。
    お麩と一緒に玉子を流し、ユックリ、ジックリ熱を通して煎り卵状にしていくと、沖縄のフーチャンプルーと中国のえびたまのイイトコどりの料理ができる。

    プリプリとしたエビの食感。
    ムッチリとした麸の食感に、フックラとした玉子の食感。
    どこを食べてもエビのうま味がするのがたのしく、焦げたネギがほどよき香りのアクセント。

    豆がついたまんまのもやしを、よぉく洗ってシャキシャキさせておいたのをほんの少々。
    油をひいたフライパンを強火で熱し、そこにジャジャっとぶち込み麺つゆ少々。
    輪切りの赤唐辛子をパラリといれて、蓋をし蒸し焼き。
    バチバチ、もやしがはぜる音がしなくなったら蓋開ける。
    もうもう蒸気が出てくるところを豪快に、鍋を動かし水気を飛ばして出来上がり。
    シャキシャキ食感たのしくて、豆がコツコツ奥歯を叩く。
    リズミカルにしてみずみずしくて、しかもおいしいオゴチソウ。
    99d562a8.jpegそれからもう一品…、蕪の出汁漬け。
    皮を剥いた蕪を切り分け、軽く塩もみ…、水洗いしたのを出汁を水で薄めたところに漬け込んだだけのモノ。
    赤唐辛子を入れると出汁の風味や味がキリッとしまり、一緒にみょうがを漬け込んでハーブな香りを蕪にうつしておいしくさせる。
    コリコリしてて、しかもしんなり、クシャッと潰れて蕪独特のくぐもったような香りと出汁の風味が口に広がっていく…、今の季節の味がする。


    友だちから昨日もらったジャガイモを、使って一品。

    aee38442.jpegいくつか種類がある中から皮が赤いのを、よぉく洗って、皮のままふかして食べるコトにしてみる。
    歪んだラグビーボールのような形をしている。
    そういえば、昔のジャガイモにはこんな色のがよくあった。
    アメリカに行くと色とりどりのジャガイモがある。
    白いの黒いの茶色いの。
    緑のだったり、紫、そして真っ赤なモノとか。
    形もサイズも多彩で味や風味もそれぞれ多彩で多様。
    ジャガイモだけじゃなくて野菜は多種多様。
    なのに日本の野菜は絶望的なほどに画一的でなんだか、平均的で標準的を好む日本の教育スタイルを感じたりする。
    こうしたお芋はボクらのようでなんだかウレシイ。
    ストンストンと切り分けて、調味料も使わずそのまま試しに一口。
    皮に近いところは甘くて芯に向かって行くに従いスッキリとしたうま味を発する、これはおいしい。
    料理するがもったいなくて茹でた菜花とお皿にもってハフハフ食べる…、オゴチソウ。


    ただただ馬鹿らしいアメリカ的なる動画を発見…、強力ブレンダーのメーカーとして有名な「Bledtec社」の社長がただただタブレット端末を粉砕してみせるという内容。



    この人、自社のブレンダーのプロモーションとして、ありとあらゆるものを粉砕してみせるので有名で、最近はiPhoneが新世代になるたび突っ込んで話題になってる。
    今回は7インチ級のタブレットを同時にミキサーにかけて比較するという趣向で、そのままじゃぁ、ブレンダーに入らないから躊躇なくタブレットをメリメリ、折ってしまうところから始まるんだけど、まぁ、たのしそう。
    粉砕しはじめると満面の笑みでご満悦げにカメラ目線になるとこが、この人、自分ちのブレンダーが好きで好きでしょうがないんだろうなぁって思わせ、笑っちゃう。
    ただこのブレンダー、フジテレビの番組「ほこ☓たて」では世界一硬い食品「鰹節」相手に負けを喫しています…、そのときの彼の哀しげな顔が今でも思い浮かびます(笑)。
     

    拍手[9回]

    今朝おきて、まずはパスタを作る今日。

    4647121a.jpeg本当は別に作りたかったモノがあった。
    けれど朝は準備が整わず、それでまずはパスタを作るコトとする。

    まずはベーコン。
    塊ベーコンを分厚く切る。
    それをフライパンで半分くらいに縮むまでこんがりと焼く。
    脂がでたら、そこに玉ねぎ。
    これも軽く焦げるくらいまで焼き上げて、それをソースのベースとします。
    大きなエビの背わたをとって、刻んだニンニクと一緒にソテ。
    中がまだレアな状態で取り出して鍋に残ったエビのうま味をたたえたジュースに赤唐辛子をくわえてじっくり詰めていく。

    パスタは平打ちリングイニ。
    茹で上がるその寸前に菜の花いれて軽茹でにして、麺と一緒にエビのだし汁の残った鍋にうつしてグルンを味をのっける。
    それを今度はベーコンオニオンを炒めたフライパンに入れてザザッと。
    茹で汁とオリーブオイルで濃度と塩気を調節しつつ、トロミをだして出来上がり…、プリプリとしたエビの食感、味わいとベーコンの香りに塩味、玉ねぎからでた甘みと焦げた香りがおいしくて、朝のお腹が潤うオゴチソウ。

    それからお昼ちょっと前。
    やっと作りたかったモノの準備が整って、早めのおやつのような感じで作って食べる。

    227c334b.jpeg作りたかったのはフレンチトースト。
    昨日の朝にサンドイッチになった上等なパン。
    ズッシリしていて、きめ細やかで、しかもバターの風味がドッシリとした上等な生地。
    それでフレンチトーストを作ってやったらおいしいだろう…、と。
    集めに一枚切り出して、それを昼間中ラップもしないでそのまま放置。
    軽く乾いたモノをディップ液に漬け込んどいた。
    玉子1に対してミルクを2の割合。
    黒糖を入れ、玉子のコシがなくなるまでよぉく混ぜ、とき、そこに夜に漬け込んだ。
    これがなかなか曲者で、パンの生地が詰まっているから最初はまるで沈まない。
    スプーンをのっけて重しとし、下の半分が重たくなったらひっくり返しを繰り返し、それを冷蔵庫の中で一晩、寝かしたモノ。

    さて作ろうと朝起きて、見たらばまだまだちょっと吸い込み足りない。
    それでも一度、しばらくそっと休ませる。

    4e1cc3a8.jpeg漬け込んでからほぼ12時間。
    取り出してみたら、ディップ液をほとんど吸い込み生地もポッテリ。
    色合いまるでカステラみたいに仕上がっていた。
    予め耳は一辺だけを残してキレイにそぎ落とし、それが一層、カステラ感を高めてる。

    フライパンを温めて、油を少々。
    バターじゃなくて普通の植物油をながしてそこにそっとパンを置く。
    ジュジュっと焼ける音がして、まずは蓋して片面を焼く。
    ジリジリ、乾いた音になったらヒックリかえし、再び蓋して同じく焼いて、両面キレイに焦げ目がついたらトングでつまみ、側面焼いてお皿に移す。
    それを30秒ほど、電子レンジで温めるとプクッとふくれて真ん中部分が盛り上がり余分な油や湿気がとんで表面サクッと仕上がっていく。

    はちみつやシロップつかわずそのままパクリ。
    トロンと中がまるでプリンのように仕上がり、パンの生地がトロトロしてる。
    端の部分は空気混じりで、ふんわりスフレのような仕上がりで、耳のところはムッチリ、パンペルデュ。
    舌の上でじゅわっととろけて歯を使わずに味わえる。
    お腹がポワンとあったかになり、やさしい甘さにウットリします、オゴチソウ。

    今日は寒くて、夕方からは雨になるよう…、こんな日曜になんだかほんわか気持ちがあったかになる動画を一本。
    「Rocking Knit」っていう名前の動画、まさにそんな感じの内容。

    ECAL Low-Tech Factory/Rocking-Knit from ECAL on Vimeo.



    ロッキングチェアをガタゴト揺すると、頭の上からニット帽が編まれて、ユックリ垂れ下がってくるっていう、たのしい編み機。
    ロッキングチェアと言えば、パイプか編み物。
    おばぁちゃんがのんびり編み物をしているところを連想させる、ステキな景色…、なんだかステキと思います。
     

    拍手[7回]

    夜をイエメシ…、それというのも母のおかずが届いていたから。

    ymama.jpg今回はかなり大きな段ボール箱にギッシリ、あれこれ詰まってた。
    特に野菜の料理が多くって、ボクの気持ちがおだやかになる。
    なんだか不思議なことに最近。
    自分で料理をつくるときにも、野菜の料理をまず作る。
    スーパーに行っても昔は野菜売り場は素通りで、まずは肉の売り場をながめ、そこで買うもの決めてから、後戻りして肉にあわせて野菜を買うのが常だった。
    けれど今では、野菜をまず買う。
    それにあわせて、お魚か肉。
    場合によっては野菜だけでもって感じの料理をよく作る。

    今日のメインはエノキゴボウ。
    ザルに乗っけて3日乾燥させたエノキとゴボウを一緒に醤油で炊いてる。
    炊いた醤油はさぬきの甘い出汁醤油。
    それでも十分、乾燥エノキのうま味でおいしく炊けている。
    ゴリゴリとしたゴボウの食感たのしくて、なにより乾燥エノキがザクザク、固くて歯ぎれる食感あざやか。
    エノキのうま味がドッシリしてて、山の香りが鼻からぬけてやってくるのがまたオモシロイ…、秋を食べてる感じがするのがオゴチソウ。
    ブリの塩焼き、ほうれん草の練り物煮込んだモノを一緒に盛り分ける。

    カキフライが入ってて、当然冷たくなっていた。
    09a0403d.jpeg電子レンジでチンして食べるのももったいなくて、玉子で閉じて食べてみましょう…、玉ねぎスライスを鍋にいれ、出汁を沸かしてクツクツ煮込む。
    カキフライを一旦軽くトーストしたら、それを鍋に移して再びクツクツ。
    溶いた玉子でフックラとじて、ハフハフ食べると、コレがおいしい…、出汁に滲んだパン粉油の風味とコクが、プチュンと歯ぎれる牡蠣をおいしくしてくれる。
    いんげん豆とゴボ天の煮込みを食べて、歯茎をキュキュッとたのしませご飯控えめ、ほどよき料理の夜とした。

    ところで、ニューヨークのトライベッカで建築予定の60階建てのマンションビルが、景気後退での計画見直しで大幅に遅れたものの、まもなく建設開始だという。
    どんなビルかはまずは動画を一本、どうぞ…。



    各フロアーをユニット化してそれを積み重ねて造られるというモノで、まるでジェンガのような形で地元の人は「ジェンガビルディング」って呼んでるらしい。
    こんなガラスの箱みたいな構造体って、地震がないのが前提のマンハッタンだからできるんだろうなぁ…、と思いつつ、それでもこの前みたいなハリケーンがやってきたらば大変なコトになるんじゃないかと思ったりもする。
    竣工2016年で、もしそれ以降にキングコングが現れたら絶対、このビルに登りたがるに違いないって思いもします…、オモシロイ。

    78ac3a07.jpegそれにしてもこの動画の、上から建物が降ってくるというイメージがなんだか新鮮。
    建物というモノは、下から生えてくるものだって思い込んでしまう頭が、なんだかたのしくリセットされる。
    こうした浮世離れしたビルはたしかに空から降って来そうに思う。

    それにしてもこうした構造のビルディング。
    かつて新橋のはずれにあった「中銀カプセルタワー」を彷彿としてしまう。
    1972年に完成した、黒川紀章の代表作。
    それぞれの部屋がユニット化されていて、カプセルを交換するようにビルの構造を自由自在に操れるという、メタボリズムの代表的なる作品でもある。
    ちなみにカプセル建築としては世界初。
    その斬新から比べれば、ジェンガビルディングもなんだか普通のビルに見えてしまう…、それほどボクが初めて中銀タワーをみたときビックリ、未来を感じた。

    新技術を「効率とか性能」に応用してしまう日本の人たち。
    一方、新技術こそ「ラグジュアリー」に応用されるべきであると考える欧米の人。
    アップルの製品はその象徴のようなモノじゃないかと思ったりする…、日本の人ってなんて正直、遊び心が足りないなぁって思ったりする、どうだろう?
     

    拍手[4回]

    汁を作って今日の夜のメインにしましょう。

    01418642.jpeg実は近所のスーパーで、魚のブツ切りだけを集めて売っていた。
    いろんな魚。
    赤身のマグロや中落ち、サーモン、それからハマチ、鯛のハラミに赤魚などなど。
    パックになったのが並んでて、それぞれ入っている魚の割合が違ってる。
    なるべくハマチが多いの買いましょ、と真剣に。
    髭のおじさんが必死に魚のパックの中身を観察してる、そんなところを人はどんなぐうに思うんだろうって思いもしたけど納得のいくものを買いたく真剣に。

    それから蕪。
    おいしい季節になりました。
    葉付きのモノを買って皮むき、面をとる。
    それを出汁でクツクツ煮込んで一旦火を止め味を含める。
    魚のブツを沸騰させたお湯にくぐらせ臭みをとって、カブを煮込んだ鍋に入れたら火を付け味噌をといてカブの葉っぱをパラッと散らす。
    ほどよく熱が通ったところでお椀にうつしてみょうがをパラリ。
    魚の汁というよりも、カブと魚を多めの味噌出汁で煮込んだ料理のような風貌…、ハフっと食べると魚のうま味が口に広がる。
    魚によって食感異なり、特に鮭がおいしくってビックリします…、カブもプチュリとやさしい歯ざわり、季節の野菜は甘くて旨く体が芯からあったまる。

    それから玉子を焼きました。

    9a5fbca2.jpegスモークサーモンの端材があってそれを使って贅沢料理。
    それからホワイトマッシュルーム。
    季節なんでしょう。
    かなり安く売られてて、それをタップリ。
    まずはスライスして炒めます。
    バターとオリーブオイル半分半分でフライパンをツヤツヤさせてそこにドサッとマッシュルーム。
    塩を少々加えてユックリ炒めていくと、タップリ量がみるみるうちに縮んで小さくなっていく。
    かわりに香りがフワッと立って、一口食べるとうま味ギュギュッと凝縮されてる。

    そこにスモークサーモンを入れ、ジックリ炒めて熱入れる。
    オレンジ色したサーモンが、ユックリ白くなっていく。
    表面白色、中はいまだにオレンジ色が残ったところで溶いた玉子をザザッと流す。
    ユックリジックリ。
    フックラ玉子を焼いていき、最後は具材を折り込んでいく。
    玉子が2個で、だからオムレツみたいにすべてをくるめずに卵とじのような姿になってしまった…、けれど味わい豊かでおいしい。
    スモークサーモンの脂の風味とホロッと前歯でほどける食感。
    マッシュルームの香りとうま味が玉子に移って味わい濃厚…、どこを食べても秋の香りと味がするのにウットリしました…、オゴチソウ。

    青森から送ってもらった手作り納豆…、それを使って一工夫。
    b5911830.jpegキュウリにタクワン、それからナルトを小さなサイコロ状に切り、大葉と一緒にパラパラあえる。
    醤油で軽く味をつけたら、お鉢に入れた納豆の上にパラリとちらす。
    食べるときにはこれをグルンとかき混ぜスプーンでズルンと食べればいいのだけれど、うれしいところが具材のお陰であまり糸を引かない上に匂いがまるで気にならない。
    キュウリがコツコツみずみずしくて、ムチュンとナルト、タクワンコンコの味がたのしいアクセントにて夜のお腹にやさしいおかず。

    ところで年末の公開に向けさまざまなプロモーションがはじまっている「ホビット:思いがけない冒険」なる映画。
    ニュージーランドが撮影の場所となったというコトもあり、ナショナルフラッグキャリアのニュージーランド航空の機内安全ビデオが11月1日からホビットバージョンになっているという…、のだけれどその内容が、もう素晴らしい。



    客室乗務員はエルフだし、乗客はホビットやドワーフなど指輪物語にでてくる中つ国の住人ばかり…、ゴラムまでもが登場していてまさにホビットの世界がそのまま。
    監督のピーター・ジャクソンも特別出演、おいしいところをさらってます!
    実はニュージーランドはホビット三部作に対して「国まるごとタイアップ」的施策を次々発表していたりする。
    首都のウェリントンを映画のワールドプレミア期間中、「ザ・ミドル・オブ・ミドルアース(The Middle of Middle-earth)」に改名すると発表したり、映画のキャラクターを刻印した硬貨が正式な法定通貨として認められたりと、なんだかスゴい。
    映画が企業ブランドなんかとタイアップすることが珍しくはなくなったけど、さすがにこんなのないでしょう…、ってワクワクします、オモシロイ。
     

    拍手[8回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]