忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    お腹にやさしく滋養に満ちたモノを食べよう…、それでおじやを炊いてみる。

    0ee569d4.jpeg冷凍ご飯。
    ざるにのっけて流水解凍。
    お米のぬめりもほどよくとれてそのまましばらく水気をとっとく。
    手鍋に出汁をはっておきます。
    軽く温め、そこにご飯を移してクツクツ。
    出汁のうま味を飲み込ませつつ、ジックリ炊いてご飯をふくらす。

    別の手鍋で落とし卵を作ります。
    ポーチドエッグ。
    お酢をちょっとおとしたお湯に、玉子をポトンと落とす。
    ひらひら白身が風に揺れてくカーテンのごと、広がりそうになるのをスプーンでまとめつつ、玉子の形にとどめおく。
    形がまとまり、黄身のところがちょっとカチッと硬さを帯びてきたら一旦引き上げる。
    ご飯の鍋に味噌をときます。
    田舎の甘い麦みそを、こさずにそのまま…、だから麦の粒々までもが残ってそれが具材をなしてく。
    玉子を一緒に温めて、丼に盛りみつばを散らして出来あがる。
    とてもシンプル…、けれど味噌の風味がおいしくしかも玉子の黄身が見事な出来栄え。
    みずみずしさはうしなわず、けれどトロンと流れだすほどやわらかじゃない…、プチュンと白身もなめらかで夜のお腹にやさしく響く…、オゴチソウ。

    0f90867c.jpegおじやの他に何かお腹を温めるもの。
    キャベツがタップリ、冷蔵庫の中に残っててそれを使って二品つくる。
    ひとつは蒸し煮。
    コンソメスープを薄めに作る。
    そこにキャベツをザックリ切って四分の1。
    入れたら蓋して蒸し煮をつくる。
    スープじゃなくて、あくまでキャベツが主役の料理。
    擦った生姜と白味噌といて、それで風味の基本を作る。
    最後に胡椒。
    和風なのか洋風なのかわからぬたのしい味わいで、キャベツのもってる緑の香りと甘みがズッシリ、口の中にて響きわたって消えていく。
    熱を通すとキャベツがツルンと、しかもムッチリ、食感豊かにかわってく。
    中身を忘れたロールキャベツのような料理で、ニッコリします。

    それから漬物。
    刻んだキャベツにスライスキュウリ。
    キュウリは軽く茹でてギュギュッとしぼって水気を吐き出しといて、それらを塩でグイグイ揉んでく。
    揉んだら袋に密封し、しんなりさせて胡麻をパラリと風味付け。
    漬物とサラダの中間みたいな味で、口の中がキュッキュとニギヤカ、食物繊維の力にウットリしながら味わう。
    体の中がみずみずしくなる、そろそろ風邪も峠かも!

    ところでこうして食べるものとか自分で料理したものだとかをカメラで撮るのが当たり前のようになってしまっているのだけれど、知らぬ人から見たらこんな風に見えてもいるかもしれないなぁ…、って身につまされた動画をひとつ。



    キャノンのデジタル一眼レフカメラのCMでありまして、周りから見たらカメラマンってこんな滑稽な姿にみえるかもしれない。
    でも苦労に苦労を重ねた末に、かけがえのないワンショットが手元に残るシアワセにかわるものなしというコトなのでありましょう…、だから今日もパシャリパシャリと。
    それにしても、日本の製品のテレビコマーシャルが日本のそれと海外におけるこうしたモノと、あまりに差がありビックリします。
    タレントやヘンテコリンな振り付けダンスにたよってるようじゃ駄目だと思うんだけど、こればっかりはしょうがない(笑)。
     

    拍手[7回]

    PR
    そして夜…、キャベツを切ります。

    30bcc50f.jpegタンタンタンタン、千切りに。
    ちょっと考え事があるとき。
    あるいはイライラしたときに、千切りキャベツを作ると結構、気持ちおだやかになるのであります。
    気持ちを手元に集中し、ただひたすらに包丁うごかす。
    スタンスタンと切れてくキャベツ。
    指の先から青い香りがやってくる。

    今の季節のキャベツはキチッと繊維が強くて切りやすい。
    ちょっと固めに感じるけれど、これが口の中に入るとシャキシャキ歯ざわり確かで旨い。
    大葉を一緒にきざみます。
    歯に存在感を感じるように刻んでそれを千切りキャベツとざっくり、あわせる。
    レモン・ジュースと塩を少々。
    オリーブオイルを手になじませて、それでやさしく撫でるようにして味をのせ、お皿に盛ったら胡麻をぱらりと風味付け。
    シャキシャキとした歯ざわりたのしく、噛みしめるごとに口の中がみずみずしくなる。
    キャベツの甘味がじんわりしみて、そこに大葉の青い香りが混じってモサッと葉っぱの産毛が歯茎をなでる。
    お腹の中がキレイになっていくようで、しかもしっかりお腹にたまる。
    みるみるうちに半玉分のキャベツがお腹におさまっていく…、食物繊維でお腹を満たすってなんだかとてもウレシイ感じのオゴチソウ。

    試作品的素材を使った、試しの料理。

    89bb5c65.jpegハムを焼き豚風に燻製した素材。
    赤身の豚肉をまずハムにして、燻製器にて香りをつけた。
    風味をつける前に醤油と中華スパイスを塗りつけいぶして、だからなんだか中国風。
    それを薄く切り分けて、そのまま食べると、それでもまだまだ焼き豚的なる香りが弱い。
    ハムそのものの風味が強くて、なにより食感がまるでハム。
    焼いて仕上げた豚とは違った、ツルンとなめらか。
    ハリある食感。
    ロースハムを醤油につけてたべてるみたいな食感、味わい。
    なんだかそれが悔しくて、なんとかしようとラー油を作る。
    普通のラー油に八角砕いて、それから炒めたネギをたっぷり…、食べる辣油のように仕上げてそれをタラリとお皿に散らす。
    そして食べると、たちまち口の中がチャイナタウンのようなにぎやかさ。
    オモシロイなぁ、料理って…、ちょっとした創意工夫で素材がまるで別のモノへと姿を変える…、食べる気持ちもウキウキしてくる、お酒もすすむオゴチソウ。

    b50af070.jpegそれからもひとつ、試作品。
    ハヤシライスのルーをもらった。
    お子様用に甘めに仕上げたってモノで食物添加物なんかをまるで使ってない自然派食品。
    一口舐めてみたらば大人の口にはちと物足りない。
    具材をいくつはまずは足す。
    焼いた玉ねぎ、それから豚バラ。
    刻んだトマトを足してクツクツ。
    煮込んで味をみてみたら、トマトの酸味が主張し過ぎて、豚ばら肉のトマト煮込みのようになってて、ちと、笑う。

    これをご飯にそのままかけても、イマイチ、ピンとこないだろうなぁ…、とご飯をリゾット風に仕立てる。
    冷凍にしたホワイトソース。
    それをブイヨンで薄めてそこにエビを少々。
    うま味を引き出し固めに炊いて冷凍しといたご飯をクツクツ煮込んでく。
    トロンととろみがでてきたら、パルミジャーノをパラッとふって再びクツクツ、詰めてポッテリ。
    水気がほとんど無くなったとこでお皿にこんもり。
    そしてとろりとハヤシソースを装った。
    茹でたオクラをそっとおき、スプーンですくってハフハフ食べると、チーズの香りとハヤシライスが混じってなんとも奥深い。
    夜のお腹をやさしく満たす…、お風呂を沸かして、はいりましょう。

    それにしてももう12月…、今年一年、いろんな人にお世話になって、いろんな出会いにも恵まれて感謝ばかりのよき年でした。
    あと3週間でクリスマス。
    そんな時期にココロに染み入るテレビCMのフィルムを一本。



    イギリスの「John Lewis」って言う百貨店のテレビコマーシャルで、実はこの百貨店…、イギリスで顧客満足度が一番高いと呼ばれるところ。
    しかも毎年、ステキなクリスマス用コマーシャルを作っているので有名で、今年のテーマが「Jouney」…、つまり旅。
    大事な人へのプレゼントは、自分で旅して買って直接手渡しましょう。
    ネット通販で気軽にものが買える時代ではあるけれど、便利ばかりじゃ味気ない…、自らの目でたしかめて、自分の足を使って買ったモノのもってる魅力を見直す時期にしてはいかがでしょうか?ってメッセージでもあるんでしょうね。
    ゴチソウって言葉もそんな意味を持ってたりする。
    ゴチソウみたいなプレゼント…、今年は誰に?って思って寝ましょ、また明日。
     

    拍手[9回]

    朝にサンドイッチを作る朝…、土曜であります、しかも今日から12月。

    4b9ba5f8.jpegオキニイリの食材が見事に揃った朝でもあります。
    スモークサーモン。
    ディルの香りをつけた脂ののったキレイな切り身で、それを今日のメインとします。

    それ以外の具材は玉子。
    玉ねぎを甘くなるまで焼き上げて、それを包み込むようにして、スクランブルエッグを作ってく。
    よく溶き玉子にバターをタップリ。
    それから食パン。
    小さめ、しかも軽く焼けてる正方形に近いパンの1センチ厚に切ったもの。
    それをこんがりトースターにて、片面だけを強めに焼く。
    そこにケチャップとマヨネーズをまぜたソースを塗りこんで、カーリーリーフ。
    卵をのせて、そこにズラッとスモークサーモンを並べて蓋する。
    ザクッと切って出来上がり。

    熱々玉子で葉っぱ野菜も、スモークサーモンもちょっとだけ熱が入って食感変える。
    葉っぱは繊維なめらか、甘みがでてきて、スモークサーモンは玉子にふれたとこだけが固めになって歯ざわりホロリ、香りも風味も強くなる。
    フックラとした玉子の食感、カサリと砕けるパンの歯ざわり、とてもたのしい朝のコト。

    ところで昨日…、夜を鍋にいたしましょうと。
    c48d9c61.jpeg実は見事なワタリガニが、凍ってはいたけれどかなり値ごろな価格で売られていたのでそれを使っておいしい料理をと思って最初に思い浮かんだのが鍋でござった。
    スンドゥブチゲ用のスープがあって、それを使って作ればいいや…、と。
    しかも太ったタラが売られてて、タラコも一緒にもらってそれにネギに豆腐にエノキに春菊…、それぞれキレイに下処理をして鍋でクツクツ煮込んでく。

    5b008ec5.jpeg青い甲羅のワタリガニ。
    それが徐々にオレンジ色にかわってく。
    新鮮なタラの身がブリン。
    きめ細やかなハリのある肉、しかもうま味がドッシリしてて、なんとも旨い。
    栗の香りでスベスベとした蟹の身を、ハフハフ指でせせりつつ冬の夜をたのしく過ごす。

    それからコンニャクを炒り煮にします。
    不揃いにできたコンニャク。
    お湯を沸かしてそこでアクとり。
    お湯を切ったら鍋に入れ、カラカラ乾煎り。
    湯気がユックリ蒸散しながら、コンニャクの中の水気が抜けてく。
    最初はジリジリ、足踏みするように体を揺らし、そしてそのうちブシュブシュ湿った音がする。
    それもかまわずフライパンに押し付けながら焼いてくと、キュッキュ、ピーピー、何かが叫んでいるような甲高い音をたててブルブル震える。
    そこに出汁。
    それから醤油を震えるコンニャクがひたひたになるまで注いで、クツクツコトコト。
    水分がなくなりはじめたら、そこにおかかをタップリいれて鍋の中の水分をとり炒めたコンニャクにからませる。
    クニュクニュしてて、いくら食べてもお腹が重たくならないと思うとウレシイ。

    それから〆をちゃんぽん麺…、鍋のスープを濾してそれをベースに作る。
    b315f345.jpegサンヨー食品が作ってる袋麺のちゃんぽんの麺。
    麺はそのまま固めに茹でて、中に入ってた粉末スープを半分だけ…、鍋の残りのスープとあわせてそれから具材をジャジャっと炒める。
    長崎から送ってもらったちゃんぽん用の練り物パック、豚ばら肉にキャベツにシーフードミックスを油で炒めてそこにスープを流し込み、麺を移した丼にそれをザザッとそそぎ胡椒をカッカッで出来上がり。
    この袋麺…、スベスベツルツル、ちゃんぽん麺に独特の丸い断面の歯ざわり、喉越したのしい麺でしかもスープもかなりの本格風。
    それに鍋のうま味がくわわりドッシリとした冬の〆。

    ところで、今日みたいな朝に欲しいなぁ…、って思ったキッチンガジェット。
    クラックポットっていう名前の、玉子を割りほぐすために最適化されたボウルというモノで、手で握る部分はグリップ、底は滑り止めを兼ねたラバー製。
    しかも玉子を割るための部分には、刃が取り付けられているという。



    いいなぁ…、って思いますよね。
    スマートな上にカラフルでかわいらしい…、特定の目的以外に使えぬモノって潔くってその分、デザイン的にも引きしまっていくのでしょうネ。
    それにこの画像。
    玉子を割って、ほぐしてかき混ぜるといういつもやってる一連の作業を、この角度からみたことって今までなかった…、とても新鮮、うつくしい。
    ちなみにこれ、「Fusionbrand」っていう通販サイトで12ドルなり
     

    拍手[4回]

    田舎から松山揚げが送られてきた。
    作り方はほとんど普通の油揚げ…、けれど大きくってフッカリしてて、しかも油抜きまでしてくれている。
    これを刻んでグツグツうどんの上にのせると、松山名物の鍋焼きうどんのよき具材。

    88bc15ba.jpegこれそのものが十分おいしく、醤油をかけただけでもおいしいおかずにかわる。
    味の含みがとっても良くて、豆の香りが力強い。

    それを使って一工夫。
    フライパンに甘辛醤油にほんの少しの出汁をくわえて薄くはる。
    沸騰させてそこに揚げをのっける。
    1、2、3と3つ数えて引き上げて裏を返して1、2、3。
    煮こむのでなく、甘辛醤油の味をお揚げの中に吸い込ませるだけ。
    それを今度は石渡網の上にのっけて弱火でじっくり。
    お揚げの中の水分しっかり蒸発させて、こんがりやいて出来上がり。
    表面パリッと、しかも噛むとクシュッと歯ごたえドッシリしてる…、焦げた醤油が香ばしくっておあげで作ったステーキみたいな感じになるのがオモシロイ。
    油の風味がやわらかな松山揚げならではの、サッパリとした味合いで、今日のおかずのひとつにしましょ…、とお皿に盛って次の一品。

    b9683eb5.jpeg糸蒟蒻を炒めます。
    少々多めの植物油。
    それを沸かして水で晒した糸こんにゃくを入れたら蓋してしばらくそのまま。
    鍋の中からバチバチ水がはじける音が騒々しくて、それもそのうち収まって、クシュンクシュンと誰かがくしゃみをするような音。
    コンニャクの中の水気がしぼりだされるような音。
    焦げ付かぬようフライパンを前後に細かく動かして、じっくり熱をくわえていくと急に鍋が軽くなり、カサカサ乾いた音になる。
    フタを開けると量がほとんど半分になってしまった糸こんにゃくが。

    それを使って、牛肉を炊く。
    牛バラ肉を油でいため、玉ねぎ切ってバッサリいれる。
    ちょっと甘めのだし汁を入れ、コンニャク加えてクツクツクツクツ、時間をかけて味を煮含めしあげてく。
    牛丼の上具のようで、すき焼き風のようにもみえて、出汁でゆがいたおそばを皿にちょっとだけ。
    肉そばのようにみえるけど、麺は脇役。
    油で炒めて痩せてしまったコンニャクの、無数の穴から出汁のうま味が染みこんで、それがザクザク歯ごたえがよく、こんにゃく麺のように感じる、それが主役の健康料理。
    こうすれば、炭水化物の摂取量が少なくてすむ…、そう思ったらなおさらおいしく感じるゴチソウ…、アリガタイ。
    ca755839.jpeg野菜を使った料理をいくつか。
    白菜をざく切りにして、塩とほんの少しの赤い唐辛子…、それに柚子をくわえて真空パックにしたつけもので、ちょうど食べごろ。
    シャキシャキとした食感と、噛むとじんわり甘くなってくこの味わいは冬の味。
    それからさぬきのしょうゆ豆…、母が送ってくれたモノ。
    そら豆をさぬきのおいしい醤油に漬けただけの食べ物…、ボソボソしててけれど噛めば噛むほどトロンと豆の味がしてくる、素朴でほんわかナツカシイ。

    ところでたのしい動画をひとつ…、ポップコーンを作るマシンなのだけど。

    ECAL Low-Tech Factory/Oncle Sam from ECAL on Vimeo.


    科学実験の道具のようなレトロなマシンで、ポップコーンを一個づつ作れるというのが特徴の役にはたたない…、けれどとてもたのしいガジェット。
    ハンドルを手で回すと乾燥コーンが一粒だけ、コトンと中央のくぼみにセットされ、右から塩が自動で少量ふりかけられる。
    ロウソクでコーンを熱して、程よいところでスポイトで水を落として刺激を与えるとコーンがはぜてポップコーンになるというモノ…、愉快です。
     

    拍手[6回]

    朝を軽くパンですませる…、昨日、夜も遅くまで食べたり飲んだりしたのでちょっとお腹のリセット。
    epibri.jpgポール・ボキューズのベイカリーのエピとそれからカスタードデニッシュ。
    ベーコンエピはいろんなところが作っているけど、カサッと乾いた表面と、中のムッチリした生地感、それからベーコンの脂臭さのバランス良さではココが一番。
    麦穂の一房をためしに食べると、もう止まらなくて一本丸ごと食べちゃうゴチソウ。
    カスタードデニッシュは玉子色をした生地が、シットリ甘くて中にホツホツと、ビターなチョコチップとオレンジピールが混じって体がとろんとトロける。
    ホットミルクを一緒にのんで、体をポッテリ、あっためる。

    hirupasta.jpgそしてお昼をパスタにします。
    用意するのはリングイニ。
    最近ずっと続いております…、オキニイリ。

    具材のメインは大正海老。
    先週、たくさん買って使い残して、それを冷凍しておいたモノ。
    バターでこんがりまずは焼く。
    固くならないうちに引き上げ、残った汁にニンニクと赤唐辛子。
    刻んだベーコン。
    オリーブオイルと湯剥いたトマトをくわえて詰めてソースに仕上げる。
    パスタを茹でます。
    少々、固めに。
    茹で上がる5分ほど前にブロッコリを少々入れて茹で上がる1分ほど前に再び少々。
    最初に入れたブロッコリは、グズグズやわらか。
    パスタと一緒にオイルソースに移して揺すると崩れてソースのようになる。
    後から入れたブロッコリはそのまま具材に、カリコリとした食感活かして具材とす。
    最後にエビをくわえてジャジャっと味をととのえて、お皿にうつして出来上がり。
    ホロホロ崩れたブロッコリが平打ちパスタについて口へとやってきて、お鍋の中のいろんなうま味を漏れなくそれが連れてくる。
    プリプリとしたエビもおいしく、今日もたのしいランチパスタとあいなった。

    ところで昨日、夜のコト…、〆に蕎麦を作って食べた。

    dsoba.jpgおいしい納豆が手元にあった。
    水戸の納豆…、藁苞に入った昔ながらのモノで、ほどよき粒がおいしそう。
    それをつかって冷たいぶっかけ。
    納豆の食感いかすため野菜を準備。
    ひとつはキュウリ。
    小さなサイコロ大に刻んで塩を軽くうつ。
    それから軽く茹でたオクラ。
    オモシロイことにオクラの粘りと、納豆の粘りが一緒になると糸が軽く歯ぎれる。
    緑の香りが納豆の匂いをなだめてくれるような気もする。
    それに大葉をたっぷり刻む。
    本当はナルトがあると完璧なんだけど残念ながら買うのを忘れて我慢する。

    半生蕎麦を茹でてザブザブ、冷たい水で洗って〆る。
    つい最近まで、氷をくるんで洗っていたのに今日の水道水はヒヤッとつめたく、蕎麦がみるみる固さを手に入れひきしまってく。
    汁を丼の中にそそいで、麺をグルンと盛りつけて納豆、キュウリにオクラ、大葉をかざって天かすちらし、グルングルンとかき混ぜ食べる。
    ズルンと喉を撫で回すネバネバ感がやさしくて、ツルンと麺が喉をかけおり、お腹をやさしく満たしてく、良き夜のコト…、思い出す。

    ところでこれ…、「The Athelete Machine」っていうスポーツ選手を使った大々的なピタゴラスイッチ的なる動画。
    あまりに大げさで、何をここまでって思いながらもみているうちにワクワク、ドキドキしてきちゃうのがオモシロイ…、お休みの日の朝にピッタリかと思い。



    それにしても人のチカラってスゴいなぁ…、って惚れ惚れします。
    自転車を使ったループ走りや、道路に置かれたコーンにまるで触らぬようにスピンしつづけてる車の運転技術なんて、人間業とは思えぬ、けれど、これこそ人間ならではの仕業なんだって思ってウットリ。
    いろんなオモシロイコトがありはするけど、やっぱり一番、興味深きかな人のコト。
     

    拍手[8回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]