忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝ご飯用にお弁当を作ってみよう…、とひさしぶり。

    6f144ca0.jpeg一時期、かなりの頻度で弁当を自分で作って会社にもって行っていた。
    暇を持て余していた頃のコト。
    料理をつくると気が紛れもしたのでそれで。
    会社を整理して、気持ちはスッカリ節約モード。
    形に残るモノはほとんど何も買わずにいた頃に、ひさしぶりに買い物したのがこの弁当箱だったりもいたしました。
    昨日の正月。
    ボンヤリ過ごしたからかもしれない。
    今朝はビックリするほど早起きをして、時間がタップリ。
    そうだ、ひさしぶりにお弁当を作ってみようと今朝のコト。

    田舎から送ってきた野菜の中にゴボウ少々。
    それとニンジンを使ってきんぴらゴボウを作り、玉子を茹でてパカッと半割り。
    ボクが一番好きな状態の黄身になってて、新春早々、これはなかなか幸先が良い。
    玉子の横に中途半端なスペースがあり、そこに讃岐のしょうゆ豆を詰め、ギッシリ感を演出します。
    お弁当箱の隙間って、ココロの隙間のように気持ちが寒くなる…、だからギッシリ。
    そうだ、冷凍庫の中にシュウマイがある…、それをカリッと油で揚げて、お弁当箱の隅にキチリと二段重ねにして積んだ。
    焦げた生地の香りがドッシリ、朝のお腹をこじ開ける。
    424fce57.jpegじゃがいも茹でてさらした玉ねぎ、魚肉ソーセージを切ってサラダを作る。
    塩と胡椒、それにお酢。
    まだホクホクの茹でたばかりのじゃがいもに軽くほどこし下味つけて、そこにたっぷりマヨネーズ…、ザックリあえてシットリさせる。
    竹輪に茹でたいんげん豆をギシッと詰めておかずの部門の出来上がり。
    ご飯に胡麻と塩をパラリとふりかけて、梅干しのっけて今日の朝の出来上がり…、なんだかシッカリ作ったらスッカリ目も覚め、お腹も空いた。

    866630ec.jpegこのままどこかに行きたくなるような朝のコレ。
    お腹のペーハー整えましょうとバナナをちぎってブレンダー。
    プレインヨーグルトを入れてそこにブロック氷。
    はちみつをほんのちょっとだけ加えてミルクをタップリ入れる。

    ブレンダーのスイッチを、ジャジャっジャジャっと細かく押して、氷をまずはシッカリ砕く。
    最初は抵抗しているものの、そのうち突然、何かがキッカケになったかのうように、ガシャガシャこわれて一気にジュースになっていく。
    ちょっと味見をしてみたら、バナナがほどよく熟してたのでしょう。
    十分甘くておいしくなってる。
    最後にレモンをちょっとだけ、搾って今朝のジュースとしました。
    ブレンダーを使ったジュースで、このバナナヨーグルトジュースは一番簡単だけどおいしくできる代表的なレシピでござる。
    次は熟したアボカド買って、グレープフルーツと一緒にジャジャっとブレンドしアボカドジュースを作ってみよう…、とそんなコトを思う朝。
    今日は小さなホームパーティー、いたします。

    ところで…、巳年の今年にちなんだ歌があるかないかと考えてみて、頭の中にポンッと降りてきたのがこの曲。



    アラン・パーソンズ・プロジェクトの「スネークアイズ」って言う曲なんだけど、「一か八か」って意味にでもなるんでしょうか…、スネークアイズ。
    ギャンブルからきた言葉で、サイコロを2個投げて1のゾロ目が出た時のコトを、赤い1の目が2個何ら出るところがまるで蛇の目のようということに因んだ言葉みたい。
    1の目が2つ並んでめでたいと考えるか、2個のサイコロが出すことができる最低の数が出てしまってアンラッキーと考えるかは、気持ちの持ちよう。
    どんなコトがあってもやっぱりゴキゲンに。
    舌打ちするより笑顔でニッコリがボクには似合っているような、そんな気がする、朝のコト。

    拍手[6回]

    PR
    年末準備に伊勢丹で、あれこれ買い出し。

    7642febc.jpeg混雑してるのは嫌だからと、朝一番に出かけてお店に突入するも、同じ考えの人が沢山。
    大混雑。
    お雑煮用の鶏肉を買う人たちの行列なんて、階段伝いに一階にまでのびはじめてる。
    正月準備も命がけ(笑)。
    年の終わりとはじまりという大切なときを、せっかくだから上等なモノで迎えたい。
    そういう気持ちでデパ地下を選ばせるのでしょう。
    ボクもたのしくお買い物。

    それにしてもスゴい人出で、けれどお勘定場のレジへの誘導が見事なモノで、さすがと思う。
    年末は大変ですね…、って言ったら今年は特別だって。
    昨日が雨で、だから今日に人出が集中したのでしょう…、って。
    なるほどそうかもしれないですネ。

    小腹満たしにアンデルセンでサンドイッチと調理パン。
    買って味わい朝とした。
    ハムとチーズのカスクート。
    それからソーセージと芯にチーズをのせて焼いたロールブレッドでコーンポタージュをお供に食べる。
    ここのカスクートのバゲットって、程よく固くほどよくフッカリ、絶妙なる噛みごたえ…、レタスにマヨネーズのみずみずしさを引き立ておいしい…、オキニイリ。

    家に帰って大掃除…、小包がひとつ届くコトになってて、それ待ちで家に足止め…、それでお弁当を買ってきてもらうコトにする。
    dedb2cc8.jpeg志乃多寿司の折り詰め弁当。
    みずみずしく炊かれたお揚げでスキッと酸っぱい酢飯を詰めたお稲荷さんに、コッテリと焦げた風味がおいしい干瓢をキリッと巻いた干瓢巻き。
    プルプルフックラと、クニュクニュシットリと食感たのしい寿司の折り詰めと、かっぱにお新香、それに干瓢巻きがついた「三食巻き」っていうのを選んで、テレビをみながらパクリパクリと食べながら、掃除が終わったキレイな部屋でボンヤリします。

    そして年越しそばをたぐって行く年、しのぶ。
    16e9e19b.jpeg家の近所の「つぼみ家」さんの年越しそばのセットを買って、めでたい感じにアレンジをした。
    ぶっかけ蕎麦のスタイルにして、そこに大根おろしとイクラの醤油漬け、大葉をきざんでパラリとちらし、それをグルンとかき混ぜ味わう。
    揚げたて天ぷら…、エビにレンコンをサイドにそえて、細く長くと来る新しき年のシアワセ願って今年の〆とする。
    今年一年、元気でニッコリ、ゴキゲンでいられたコトがなによりシアワセ。
    また来年もよろしくお願いいたします。



    関連ランキング:そば(蕎麦) | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

     

    拍手[5回]

    イブの朝にフレンチトーストを焼こうと思って昨日の夜に仕込みをしました。
    九州の友人が送ってくれたパン…、細長い直方体にきりわけて、玉子とミルク、黒糖溶いたディップ液にひたして軽く重しをのせて冷蔵庫。
    あとは夜がおいしくしてくれるのを、寝ながら待つだけ。

    bc83acd3.jpeg目を覚まし、重しをとって玉子一個をタップリのミルクでゆるめに溶いたのを上からかける。
    ディップ液をほぼ完璧に吸い込んでネットリしてたパンの表面を潤して、準備万端。
    テフロン加工の深鍋にバターをひいて、そこでパンの表面を軽く焼く。
    おいしさをパンに閉じ込めるための壁を作ったら、蓋して弱火でジリジリ加熱。
    オーブン効果で芯までジックリ火を通す。
    鍋を揺すって中がススッとかわいてすべるような感じがしてきたら、蓋開けパンをヒックリかえして切ったバナナを並べて再び蓋をする。
    バナナの甘い香りが蓋の隙間から流れ出す。
    そしたら蓋をとりはらい、強火でこんがり焦げ目をつけてお皿に移して出来上がり。

    空気が中に閉じ込められて、パンパンにふくれて表面叩くとポンッと軽い音がする。
    ナイフで切ると、中はシットリ。
    フックラ焼けてて砂糖が焦げた匂いがなんとも香ばしい。
    熱が入ってトロンとクリーム状になったバナナの酸味と甘みと香り、焦げたところがキャラメルみたいな風味があるのが味わい深くて朝の気持ちが明るくなった。
    たのしい今日の、おいしいハジマリ…、オゴチソウ。

    それから夜の買い出しに、新宿にでる。

    dd1.jpg近所で買い物にしてもよかった。
    けれどちょっとしたヤボ用があり、それで新宿。
    しなきゃいけないコトをいくつか。
    それをただただモクモクとこなすのだけれど、人が多くてぐったりします。
    人をよけつつ気を使いつつ歩くコトにストレス感じてちょっと癒されたくなっちゃった。

    それでディーンアンドデルーカにくる。

    今日、飲まなくていつ飲むんだろうと思ってそれで「ホットアップルサイダー」を飲む。
    さすがに今日は大人気のよう。
    カウンターの上に置いた大きな鍋はずっと蓋が開けっ放しで、甘くて酸っぱい香りがそこからただよってくる。
    カップに注いで、ホリデー用のスリーブつけてどうぞと手渡しニッコリとする…、ボクもニッコリ、「メリークリスマス!」って小さく言ったら「良いホリデーを」って返してくれた。
    それで気持ちが明るくなって、体もポカッとあったまる。
    蓋をあけると甘酸っぱい湯気…、胸いっぱいに吸い込んで喉をうるおし、それからコクリと一口飲むとベリーの味とシナモンの風味が体にしみこんでいく。
    用事を終えたら、ホリデーディナーの買い出ししなくちゃ…、ウキウキと。



    関連ランキング:パン | 新宿駅新宿三丁目駅新宿西口駅



    そして夜…、過食の夜でホリデー祝う(笑)。

    acc5d4ea.jpegまずは最初に〆の料理を作っておこう。
    そしたらずっと食卓で、みんなとワイワイ食事ができる。
    それでパエリア。
    ホットプレートで作る最近のオキニイリ。

    具材を多彩に。
    クリスマスバージョンというコトで、ちょっと贅沢に揃えてみます。
    大粒あさり。
    それからマテ貝。
    松山にいた頃はバケツ一杯、食べてたゴチソウ。
    生のタラのおいしそうなのがあってそれを切り身で買った。

    スパイシーなソーセージ。
    赤とオレンジのパプリカにズッキーニ。
    ニンニクと刻んだ玉ねぎをまずは炒めて、チキンブイヨンと魚のフュメにサフランの香りを移したスープを注いで火を止め休ませる。
    ジャスミンライスを洗わずそのままホットプレートに入れ、スープを注ぎ込み沸騰させたら魚に貝、それからソーセージをちらして蓋してクツクツ中火で炊いてく。
    水がほとんど無くなったところで野菜をのっけて弱火で蒸らして仕上げ。
    素材のうま味がご飯にうつって、ご飯がほどよく芯を残してけれどシットリ、味わい深いパエリア的なるご飯ができる…、レモンを搾って食べるとシアワセ。
    7924e471.jpegクリスマス的なる料理をいくつか…、小田急百貨店の地下にたまにやってくる鶏手羽揚げのお店があって、そこの手羽揚げ。
    暖簾をみると思わず体が吸い寄せられて、クリスマスと言えばやっぱり鶏!…、と買った直後にその裏側でおいしそうな鶏モモ発見。
    骨付きで、ハーブをタップリまとってキレイに焼かれてる。
    クリスマスと言えばやっぱり鶏モモ、と思い直してそれも買う。
    牛モモ肉の塊の周りに焦げをジャジャっとつけて、低温調理でジンワリ熱をほどよく通したローストビーフ風のモノ。
    芥子マヨネーズにバジルソースを混ぜたソースでクレソンと一緒に味わう…、ひんやりしててピトッと奥歯にまとわりついてほどけてく、赤身の肉のうま味と食感たのしんでホリデーディナーをたのしくすます。
    明日もいい日でありますようにと祈って、今日のしめくくり!
     

    拍手[5回]

    朝を和風にはじめてみます。

    d22c794e.jpeg日曜は朝昼兼用でパスタを作る…。
    それが最近の、ルーティンみたいになっていた。
    ところが先日、魚久の魚の粕漬けをもらってて、それを焼いて食べようと…。
    それから実は昨夜の〆にパスタを作って食べた。
    それで和風に。

    朝からご飯を炊くのはたのしい。
    お米を研いで、固めスイッチをピピッと押して、それから料理の準備をはじめる。
    昨日使って残した茹海老。
    スモークサーモンを使って卵焼き。
    チキンストックを玉子に混ぜてディルの葉っぱで風味をつける。
    プリプリ海老とふんわり玉子のコントラストがたのしくて、ホロッとスモークサーモンのうま味に風味が玉子をちょっとハイカラ味にしてくれる。

    それから菜花。
    実は昨日の〆のパスタに具材で使おうって思ってた。
    使い忘れてそれをタップリ。
    味噌汁の中で蒸らしてお椀に持った。
    シャキシャキ、歯ざわりたのしくて、しかもかすかにほろ苦い。
    朝を目覚ます鮮やかな味…、味噌汁飲んではじめる朝は、体あったか、気持ちがやさしくおだやかになる。
    971977fe.jpeg魚久さんの包みの中には銀だらとホタテがあって、それをグリラーでこんがり焼いた。
    銀だらの脂がときおり、グリラーの中でバチッと爆ぜて火花が散って、その度、おいしい香りがやってくるのにウットリ。
    ツルンと舌の上をすべっていくようなハリある身質の銀だらに、ネットリ歯ぎれるホタテの歯ざわりたのしくて、カスの中に水気を手放しその分、うま味が凝縮された粕漬けならではのおいしさにニッコリしました、朝のコト。

    昨日の夜…、簡単なホームパーティーのような食事をしてたのしんだ。

    54c49784.jpegメインはお鍋。
    スンドゥブチゲのスープを使って、豚しゃぶ風にたのしみましょう…、と。
    豚バラ肉のスライスを買う。
    脂ののりが程良くて、スープに入れてクツクツ炊くと脂がキレイに透き通る。
    食べるとツルンとなめらかで、肉の歯切れも見事な逸品。

    それ以外にはキャベツに油揚げ。
    魚のすり身に山芋まぜてフックラ揚げた魚河岸あげ。
    セラミック製の鍋に並べてクツクツ煮込む。
    他の料理を作りつつ、大丈夫だろうと思ってしばらくほうっておいた。
    そしたら魚河岸あげが鍋に焦げ付き、焦げた匂いがスープに移った。
    なんたる失敗。
    痛恨の出来事。
    お客様が来た時に限ってこういう不足の自体が起きる。
    焦げた香りも風味のひとつ…、と言いくるめつつ(笑)ハフハフ、フルフル、味わい食べる、それもまたよし、おいしい思い出になりました。
    それにしてもスープをタップリ含んだ油揚げ。
    フックラ膨れて舌にドッシリ重たくて、しかも熱々。
    やけどしちゃうとわかっていても、何度か不用意にぷちゅっと上顎で潰してしまって熱々スープに舌を焼く…、それも美味しさ、オゴチソウ。
    991362e9.jpegおつまみっぽい料理をいくつか。
    いくらを散らしたサーモンロールは某デパ地下で買ってきたもの…、ロール寿司っていうのは刺身のようであり、寿司のようでありおしゃべり促す便利な料理。
    茹でた海老をアボカドであえた一品。
    マヨネーズとマスタード、それに少しのタバスコで味をひきしめ風味をつけた、ムッチリ感とポッテリ感の両方一緒に味わえる、食べ始めるととまらぬ料理。

    2401438f.jpegそれからもひとつ。
    時間をかけるだけで、簡単にできるオキニイリ。
    エノキを少量の油で炒める。
    ほんの少しの塩と胡椒をほどこして、放ったらかしては裏返す。
    20分ほども熱を加えていくととある瞬間。
    焦げ目がついてきつね色になる。
    それも構わずずっと炒めていくと、バリバリかわいて仕上がる。
    ゴリゴリ歯ごたえたくましく、風味ゆたかでまるでスルメのような味わい。
    香りも濃密。
    顎においしく噛めば噛むほどうま味が滲む。
    食感たのしくオモシロイ。

    それから〆をパスタにします。
    玉ねぎ、ニンニク、唐辛子。
    よぉく炒めてトマトの水煮にバジルを少々。
    厚めにできたリングイニを茹でつつトマトを煮詰めてそこにチョリソにパプリカ。
    麺をあわせて茹で汁使ってトロミを調節。
    ほどよき具合に出来上がる。
    ただ、始めた使ったパスタ故、若干固めに出来上がりツルツルじゃなくモグモグしながら食べる料理になっちゃった。
    時間が経つとゆっくり本来のアルデンテに近づきおいしくなっていくのも、もてなし料理には良かったのかもって思ったりした、そんな夜。
     

    拍手[3回]

    土曜日の朝にサンドイッチを作る今朝…、ほんわかシアワセ。

    b40284c8.jpeg今日は野菜をタップリ使って玉子をやきたくて。
    ニンジン。
    パプリカ、それからピーマン。
    どれもを細かく刻んで焼いた。
    ニンジンとパプリカは一緒に炒めてパプリカの甘みを引き出す。
    ニンジンがカリカリからホツホツに向かっていくタイミングでピーマンを入れ、カランコロンと3回ほども揺すったところで玉子を流す。
    よく溶き、顆粒コンソメと牛乳で下味入れた玉子をザザッとフライパンに流し込んだらオムレツ状に仕上げてく。

    牛乳多めで、ちょっと色白。
    フックラできた玉子を、トーストブレッドにそっとのっけてそこにハム。
    カーリーリーフを乗っけてパンで蓋をする。
    いつものパンが手に入らずに、それでサンドイッチ用の14枚切りの耳なし食パン。
    よく焼きにして使ってみます。
    多めの具材を支えきれずに、下のパンはクシャッと潰れた。
    しかも焼いた玉子の蒸気で蒸れて、卵焼きと一体化してパンの存在感がほとんど失せて代わりに蓋したパンがサクサク、軽い歯ざわり。
    野菜オムレツを手づかみで食べてる感じがとてもたのしい、オゴチソウ。

    ところで昨日の夜のコト…。

    c0793054.jpegカレー南蛮蕎麦をメインの晩ご飯を食べたのだけど、それがかなり早目のコトでありまして。
    家に帰って仕事のまとめをいくつかしそれからビデオ。
    GLEEの新しいシーズンを観始めたら止まらなくって、スッカリ昨日は夜更かしモード。
    当然お腹がすいてきます。
    それでお夜食。

    まずは何かつまみになるもの…。
    ほどよきサイズのホタテがあって、それを使ってソテを作った。
    オリーブオイルにジェノベゼソース、そこに漬け込みしばらくマリネ。
    フライパンでそれをこんがり焼き上げて、お皿にもって胡椒をカリカリッ、オリーブオイルを垂らして飾って出来上がり。
    今年の青森、ホタテが不漁でちょっと困っているんですよ…、って地元の人から先日聞いた、海のゴキゲンが悪いのかもね、ほどよき旨さを味わった。

    それから〆に皿うどん。
    f3805018.jpeg野菜を沢山食べたかったワケであります…、しかも先日もらったマルタイ食品製のスープと麺がパックになったのがありまして。
    しかも、しかも、その元祖といわれている長崎「四海楼」が監修したというパッケージからして「ちょっと贅沢な気分」をブンブン発散してる。
    しかも、しかも、しかもです。
    金蝶ソースがついていたりする本格派にて、丁寧に作ってみようと…。

    953c9bb4.jpegキャベツをざく切り。
    豚ばら肉を油で炒めて、脂をにじませカリッと表面させたもの。
    シーフードミックスを鍋に投入。
    ザザッと炒めて紹興酒。
    注いで蓋して蒸し焼きにする。
    ちゃんぽん用の色とりどりの練り物と、モヤシを入れたら、パッケージの中に入ってる液体スープととろみ付け用の粉末スープを水で溶く。
    粉末スープだけじゃないのにちょっとビックリ、気持ちがあがる。
    それを鍋に投入しつつ、強火でトロミをつけていく。
    味をみると、ちょっと甘めでけれどパイ湯系のスッキリとしたうま味が広がる。
    もうこの段階でおいしくて、白い胡椒をタップリいれて辛みと風味をたしたらそれを麺にザザッと。
    手でザックリとほぐした細い揚げ麺を覆い尽くすほどの分量と、程よいトロミがツヤツヤなんとも美しく、夜中にお腹がグーッとなる。

    こりゃ旨いです…、長崎ちゃんぽんのチェーン店で食べる皿うどんよりおいしいかもネ。
    麺を食べてるって言うよりも、シーフードと野菜のあんかけ炒めを食べてるみたいな贅沢感で、とはいえやっぱり麺の食感がたのしくていい。
    最初はパリパリ、口の中で暴れる麺がユックリあんを吸い込んで、トロンとなめらか、ツルツルスベスベしてくる食感の変化がたのしい、オゴチソウ。

    夜にこんなの食べちゃって…って夜更かしモードが本格的に作動して、今朝はちょっとオネムでござる…、昨日・今日。
    ところで「皿うどん」ってキーワードでグーグル検索をかけるとなんと「マルタイ食品の皿うどん」のCM動画がかなり上位で表示されます…、驚いた。



    博多のメーカーが長崎の本家をしのいで上位にランクされるところが、ウェブな世界のオモシロイとこ。
    しかも一番上には「博多皿うどん」発祥の店の動画がランクされていて、長崎の人の立場になると、なんだかスゴく勿体無い。
    四国で育ったボクにとって「皿うどん=みろくや」だった。
    なのに「皿うどん」というキーワードでは「みろくや」ってモノにヒットしてかない、リンガーハットにマルタイ食品が皿うどんを象徴しているウェブ世界。
    なんだか切なく、怖くもあるな…、って思ったりした、朝のコト。
     

    拍手[6回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]