サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/22 (Thu)
サカナディナー
夜に家でご飯にします。
昼を尾崎牛を堪能し肉はしばらくいいかもなぁ…、と思いながらデパ地下に行き魚売り場を歩いていたら、見事にキレイなサバを見つけた。
キラキラ光る肌うつくしく、コロンと丸くて太ってる。
これを焼いてやろうと思い買って帰って塩をふり、グリラーに入れこんがり焼いた…、自分の脂で皮が揚がって爆ぜていく。
中までほどよく熱をとおして、お皿に移してハフハフ食べる。
ボクもこんなに魚が上手に焼けるようになったのか!って。
思わず感心させられる。
まぁ、魚が良ければ、誰が焼いてもおいしくなってくれるに違いない(笑)。
口の中においしい脂がジュワッとにじみ、海の香りが鼻から抜ける。
肉とは違った魚のおいしさ。
おじさん、かなりのオキニイリ。
それから体を温めようかと。
うどんで鍋を作って食べる。
ちょっと深めの平鍋にまずは出汁をはる。
あご出汁に白出汁くわえてクツクツわかしてそこに塩を砂糖をくわえる。
料理にほとんど砂糖を使わぬボクではあるけど、うどんの鍋を作るときだけ砂糖をタップリ。
田舎の甘い鍋焼きうどんをリスペクトする気持ちで今もそうして作る。
袋に入った蒸しうどん。
薄切りにしたおでん用の竹輪をいれてクツクツクツクツ。
うどんに出汁が染みこんで、色が明るい飴色になってきたらば菜の花を入れ、蓋して火を止め休ませる。
菜花の色が明るくなったらできあがりにて、ズルズルハフハフ。
竹輪の旨味が出汁に移って、菜花の香りに明るい苦味がうどんをおいしくしてくれる…、なによりおでん用の竹輪が出汁を吸い、ポッテリ膨れてみずみずしくなる。
それがプルンと奥歯においしくオゴチソウ。
料理をいくつか一緒に作る。
刺身の切り落としのおいしげなのがあってそれを九州のさしみ醤油であえて味わう…、鯛にマグロにサーモン、ハマチ。
ブリブリゴリゴリムッチリと、魚によって食感まるでちがって感じるその食感がたのしくて、しかも刺身醤油のコッテリとした風味に旨味ににっこりしました。
大きな厚揚げをフライパンで空焼きすると、自分の油で再び揚げたて状態を取り戻していくのがなんともオモシロく、生姜をすってタップリのせてプルンと味わう。
よきゴチソウでありました。
ところで、CG技術ってここまで来たのか!ってビックリさせられる動画を発見。
「Galaxy」っていうチョコレートのCMフィルムなんだけど…。
アマルフィ海岸で撮影されたオードリー・ヘップバーン主演のフィルムで、けれど彼女が食べてるこのチョコレート、正真正銘の新商品。
だから彼女がこうして食べるというコトはないのですよネ。
実はコレ…、オードリー・ヘップバーンの部分はすべてフルCGでできていて、このために人間の顔にある70もの筋肉の動きをコンピューターに記憶させ、そのデータをもとにオードリー・ヘップバーンを創りだしたというのです。
たしかにどこか作り物っぽい雰囲気があり、けれどそもそも彼女って作り物かと思わせるほどにうつくしかったし、と思ったりする…、オモシロイ。
[8回]
PR
2013/03/02 (Sat)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(0)
のんびりの夜
弁当食べて腹は膨れて、けれどやっぱり野菜が足りない…、次の打ち合わせの途中によった銀座で野菜の補給に走る。
「青汁サービススタンド」という店。
表から見るとバーのようでいて、営業しているのかどうかわからぬまるで秘密クラブのようなしつらえで、一人、2人と中に人が飲み込まれていく。
その名の通り、青汁を作って売ってるお店なんだけど、これがおいしい。
グラスに一杯250円。
緑の色も鮮やかで、若干苦味と渋みがあるもむしろ香りが鮮やかでほんのり甘みさえ感じさす自然な味わい、グビグビ飲んで体のペーハー整える…、そして仕事といたします。
銀座青汁スタンド
関連ランキング:
自然食
|
銀座一丁目駅
、
京橋駅
、
有楽町駅
夜を家メシ…、ここ数週間、週末のたびに忙しくイベント続きでそれで家でユックリ食事をするのはなんだかひさしぶり。
昼、何度も何度も動画をみてかなり気持ちを盛り上げたすき焼きにするにはちょっと気持ちが重たくて、それでしゃぶしゃぶ風の鍋にしました。
土楽の土鍋に出汁をちょっとだけはり、そこに葉野菜。
小さな白菜、香り豊かな春菊に小松菜ドサリ。
実は小松菜って昔はあんまり好きじゃなかった…、シャリシャリした食感がちょっと苦手で、でも今はそのハリのある硬さがおいしい。
ほのかな渋みと明るい香り、熱をくわえてもなかなかこわれぬ頑丈がいい。
ホタテの柱。
えのきたけ。
わかめをタップリ。
豚肉のモモ、バラ、ロースをそれぞれしゃぶしゃぶ用に切ってもらって食べ比べ。
柚子のポン酢と胡麻のタレ。
土鍋の力で素材が熱を蓄えて、中から煮えていく感じで仕上がっていく。
だから味わい力強くて、なのにやさしくやわらかい。
テレビをみながらぼんやり食事をするのはなんだかひさしぶり。
オキニイリの手羽先揚げを10本買って1本おまけにしてもらう。
小田急百貨店の地下の店。
いつもの元気な売り場のおばさんに、ひさしぶりネ…、お元気でした?と声かけられる。
マグロの赤身を漬けにして、熟れたアボカドと一緒に味わう。
〆におうどん。
鍋用に出来た極太うどんで、茹でずにそのまま鍋の中。
野菜から出た甘みと豚の脂のコク、それにわかめから出汁がでてほんの少しの塩をたしたらほぼ完璧なスープが出来た。
かなり煮込んでもスベスベとして煮崩れないのがオモシロイ、太い団子のような味わい。
噛むのがおいしい体を中から温めるゴチソウでした…、ゴチソウサン。
ところでワタクシ、シニアグラスのユザーの仲間入りをいたしました。
ここしばらく、目が霞んで小さな文字を読むとイライラしてしまってた…、肩コリも激しくって体の疲れが目にまできているかもしれないって思っていたのでございますけど。
東急ハンズをブラブラしてたらシニアグラスの売り場にカワイイメガネが沢山並んでボクを呼んでるみたいに見えた。
試しにひとつ、かけてみたらば、あぁ、なんと、手元の文字がくっきりとキレイにみえるじゃないの…、無理をするのは野暮だから、それで早速買って使うことにした。
鼻にちょこんと乗っけたメガネも粋でござんす、53歳の冬のコト。
[8回]
2013/02/01 (Fri)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(2)
お腹をポカッとあたためる夜
やっと料理を作ろうかと、気持ちが前に向かってきた夜。
まだまだ食欲があるという状況ではないんだけれど、料理を見るのもつらかったのがやっと台所に立つ元気がでました。
氷見うどんを茹でて煮込んで夜とすることにした。
細い乾麺。
稲庭うどん的なハリがあり、スベスベした表面のぬめりがおいしい。
冷たくザルのようにして食べるのが一般的ではあるのだろうけど、今日はそれをぬくぬくにして。
6分ほども茹でてそれから、鍋に蓋してしばらく蒸らす。
この火を止めてから少々蒸らすという工程が乾麺のなめらかさを際立たせる一行程になるであります。
出汁を沸かして、そこでクツクツ、煮込んでく。
刻んだネギをタップリ投入。
ネギの苦味が消えて甘みに変わったところで、丼に移してそこに甘辛に煮たお揚げをきざんで、そっと乗せ、軽茹でにしたこごみをあしらいできあがり。
すった生姜をとかしつつ、ぽかぽかレシピでズルリと味わう。
お腹に熱いモノが入ってくると気持ちもあったかになる。
汗もかきます…、今日も早めに休みます。
[8回]
2013/01/27 (Sun)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(0)
パスタにパスタ
朝にパスタを作って食べる。
日曜の朝の定番ご飯。
今日は冷蔵庫の中のありあわせ。
しんなりし始めていたほうれん草。
田舎の畑で育ったもので、それを冷水につけてゴクゴク水を飲ませてキレイに洗う。
ザクザク切って、それから玉ねぎ。
これまたザックリ刻んだモノをまずはフライパンでコンガリと焼く。
よく焼けた玉ねぎらしい、甘みを借りて味のベースを作っておくきます。
一旦火を止めパスタを茹でる。
タップリの水に多めの塩。
塩の味を麺に移して、そろそろ麺が茹で上がる頃。
フライパンを火にかけそこにほうれん草とスモークサーモン。
ピピッと11分のタイマーがなり、パスタをうつしてオリーブオイルをかけまわす。
そしてタプンと鍋をふりつつフライパンの中にトロミをつけていき、味をみたらば少々、味が薄く感じる。
スモークサーモンが薄味だったからなのでしょう…、塩でをくわえて味ととのえて、パクリと味わう。
鮭の脂の香りが濃密、ほうれん草にほどよく熱が入ってシットリ、野菜をメインに味わうような健康的なる朝のコト。
実は昨日の夜のコト…、〆をやっぱり食べたいと。
イエメシにして〆というのもまたステキかとニョッキを作ってみんなで食す。
じゃがいもニョッキ。
軽めの塩をほどこしたタップリのお湯でクツクツ茹でる。
タイマー設定をせずにトプんと。
しばらくするとプカプカ、ニョッキが浮いてきて仲間で茹でた目印となる。
ソースはチーズクリームソース。
ゴルゴンゾーラとパルメザン、マスカルポーネをクリームとあえて作った濃厚ソース。
白ワインで伸ばしておいて、最初はゆるめのスープ状。
フライパンであたためて、じゃがいもニョッキをくわえてフツフツ、沸騰させていくとどんどんトロミがついてポッテリしてくる。
バジルソースを少々そこに。
ゴルゴンゾーラのカビの香りがバジルの緑の香りで引き立ち味見をすると、うん、旨い。
最後に胡椒をカッカとほどこして、お皿に移して出来上がり。
ムッチリとしたニョッキの食感…、お餅のようでけれどお餅のようには粘らずスルンと口の中ですべってトロンととろけて消えていく。
ポッテリしている食感で、けれどお腹にやさしいやわらかさ…、夜のお腹がとろけるようなゴチソウでした、朝のお腹も軽かった。
松の内も半ばの本日、ドバイのカウントダウン映像を貼っておきます。
世界一の高さを誇るブルジュ・ハリファを中心にしたエリアで開催されたイベントで、相変わらずの金満ぶりにウットリします。
ロンドン、シドニー、香港あるいはニューヨーク。
世界の大きな街々で派手なカウントダウンイベントをみるにつけ、東京ってなんて地味な街なんだろう…、オリンピックを本気で招致したいなら世界一のカウントダウンイベントを行なって世界中に配信するくらいの知恵を使えよ。
電通使えばスポンサーはシッカリ付くにちがいないのに(笑)。
なんだかセンスがないなと思う…、明日の準備を本格化。
[2回]
2013/01/06 (Sun)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(0)
おうちのパーティー
夜は友人をお招きしてのホームパーティー。
まずは、dancyuプロデュースのおせち料理をテーブルの上にドンッと置き、あけましておめでとうございますの挨拶をして、たのしい時間のオープニング。
凍ってやってきたおせち料理で、冷蔵庫の中で一日かけて解凍をした。
冷凍おせちってどうなんだろう、とそれが一番の心配でけれどそれも杞憂であります…、さすがに野菜の煮物類は食物繊維がこわれててしんなりしちゃっていたけれど、それ以外の料理、特に肉や魚のたぐいはどれも見事な状態。
冷凍っていうのはフレッシュの次に新鮮で自然な状態なんだと。
ロイヤルホストの創業者がずっと言ってた通りにたしかに、よい状態がキープされてた。
なにより保存料を使わなくていい。
その分、味付けが自然な感じで、しかも料理のみずみずしさが失われない。
案外これっていいのかもね…、って思ったりした。
オモシロイ。
テーブルの上にシャンパンを置く。
祝のテーブルでございますもの。
シャンパンはルイ・ロデレールのロゼを選んだ。
昨年、伊勢丹のシャンパーニュのイベントで頂いたモノ。
新年の今日のようなゴキゲンな日にピッタリと思って、それで。
グラスは背の低いロックグラスをワザワザ選ぶ。
シャンパンは香りをたのしむために口の小さなシャンパングラスを選ぶもの…、と言われているけど、背の高いグラスはおしゃべりに夢中になって倒してしまうコトがある。
友人同士のカジュアルな場所。
だからドッシリ、安定感のあるグラス。
模様違いのバカラのグラスで、グラスの取り違いも防げてボクはオキニイリ。
おせちをほどよく片付けて、メインをすき焼き。
田舎から送ってもらったすき焼き用の牛肉があり、これが見事にサシが入った上、絶妙なる熟成具合の土佐牛で、こりゃすき焼きにするしかないわ…、と。
みんなとおしゃべりしながらワイワイ、つつこうと関西風でなくて、割り下使ってクツクツ煮込むタイプのすき焼きにした。
あらかじめ出汁で茹でておいた大根と、太くて立派な白いネギ。
エノキに豆腐と牛肉以外の具材をみんな白いモノを選んで、そこに真っ赤な牛肉そっとおく…、正月的なる紅白料理にして味わった。
サシの入った牛肉なれど、不思議なほどに脂が上品。
だから沢山食べてもお腹が重たくならない。
いいお肉って沢山食べれる肉なんだなぁ…、ってウットリしました。
オゴチソウ。
〆にナポリタンを作って味わう。
すき焼きのタレでうどんを作る…、それがいつもの〆なんだけど、今日はナポリタンを食べたいという皆々様のリクエストにて。
極太パスタをタップリ茹でる。
長めにシッカリ。
ニンニク炒めてそこにざく切り玉ねぎを入れて、細切りにした魚肉ソーセージと一緒にコンガリいためたら、クリームチーズをくわえて蒸らす。
パスタがピピッと茹で上がったら別のフライパンに入れて油でジャジャっと炒め、麺の表面の水気が無くなってくまでガシャガシャ熱を入れていく。
パスタがちょっと軽くなったような頃合い。
それがケチャップの入れ時で、プチュっとタップリ搾って炒め、味なじませ具材を合わせる。
最後にピーマン入れてそれがしんなりしたら出来上がり。
麺がところどころ焦げて香りがおいしく、ネットリぽってり、トロミがついたケチャップが全てに絡んで口の中へとやってくる。
一口食べるとみんなが笑顔になっていく…、ステキな〆とあいなった。
おやつ時にはじまって、あっという間に夜中になってた…、たのしい笑顔が今日一番のオゴチソウ。
[5回]
2013/01/03 (Thu)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(2)
前のページ
HOME
次のページ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]