サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/24 (Sat)
ケンミンビーフン
スーパーで面白いもの発見し、飛びつき買った。
「ケンミンのビーフン」で、ございます。
松山にいた頃、よく食べていた。
神戸に本社をもつ、ケンミン食品の代表的な商品で、田舎じゃテレビでバンバン宣伝しておりました。
袋に入った乾麺に水を注いで炒めたらもう出来上がりという簡単さ。
そのまま食べてもおいしくて、肉や野菜と炒めると肉野菜炒めのカサ増し具材にもなってくれてとっても便利。
小腹が空いたときに勝手に作ってたまに食べていた。
東京に来てからは、スーパーなんかでも目立たぬところでひっそり売ってて、だから長らくご無沙汰でした。
そして突然発見したのがこのパッケージ。
マルちゃんとのコラボ商品というコトで、麺とソースが別々になっててちょっと上等な味がしそうでそれでためしてみることにした次第。
具材もちょっと贅沢に。
しゃぶしゃぶ用の豚ばら肉。
脂がのって薄切りにされてたモノをザクザク一口大の長さに切って、脂をひいたフライパンでジャジャっと炒める。
よく焼きで…。
脂が透き通って、カリッと端が焦げたところでアスパラガスの穂先を投入。
塩と胡椒でかるく下味つけてやる。
袋に入った麺をパサッと。
茹でた太めの素麺みたいな真っ白な麺で、そこに追っかけ水をパシャッ。
細めに育った豆もやしをガサッと片手ににぎりしめ、バサッと投入。
そして急いで蓋をする。
バチバチ、水が弾けて蒸発する音がしてしばらくすると音もなりをひそめて揺すると、麺がほぐれてちらかっていく。
蓋をあけ、スープを入れてあとは強火でジャジャっと混ぜつつ水気を全部、ビーフンの麺に吸い込ませたら出来上がり。
味をみたらばこれがおいしい…、オイスターソースの香りがふんわり、それと同時に中華風のスープの味がドッシリ、口にひろがっていく。
昔食べたケンミンビーフンの味の輪郭はそのままで、けれど深みとコクを感じて本格的な中国料理を食べてるみたいな気持ちになれる。
バッサリ乾いた食感の麺が口の中でちらかる感じがとても潔く、ビーフンにしか出来ぬ芸当って思ったりした、ちょっとナツカシオモシロイ。
かぼちゃを出汁と醤油でコックリ煮込んで食べる…、この時期のかぼちゃはおいしく、しかも強火で水気を飛ばすと表面サクリと乾いて仕上がる。
パンプキンパイもおいしいけれど、煮物のかぼちゃはココロがホッコリ、やさしくなるようなオゴチソウ。
投げ売り的に売られてたロースカツが一枚あって、それをどうやって食べようか…。
二度揚げするのは夜に重たく、電子レンジでチンする、あるいはトースターで焼いてもいいけどそれじゃぁ、ちょっと能がない。
そうだ煮込んでやろうじゃないの…、と。
かぼちゃを煮込んだだし汁をフライパンで沸かしてそこに、ロースカツを切り分けてそっとおいてクツクツ煮込む。
玉ねぎいれて玉子でとじればカツ丼の上具になるのを、そのまま食べる。
これがかなりおいしくて、ビックリしました…、余分な油が出汁にとけだしサッパリしててたしかに衣はシットリと揚げたて感を失っている。
けれど中まで出汁のうま味が染みこんで、これはこれでひとつの料理って思う。
ところでこの週末…、DVDを何本か観る。
アメリカのテレビドラマシリーズ数本、日本のホラーとアメリカのホラー映画を一本づつという陣容で昨年封切られたばかりの米製ホラーが超お気に入りになっちゃった。
「The Innkeepers」って言うタイトルのお化けモノ。
アメリカの田舎町の廃業前のホテルを舞台に、お化けが出そうで出ない、でも出ちゃったらもう大変…、って古典的なホラー作りの作品で、かなり怖くて見たあと一人で暗いトイレにいくのが怖くなったりしたほど。
何がスゴいといって、ほとんどCGなんか使わない緊張感に満ちた映像と音の力でグイグイ物語をひっぱっていく、見始めると目をはなせなくなるホラー好きにはたまらぬ作品。
熱烈オススメいたします。
ちなみに日本ホラーの作品は「貞子3D」を観てしまいまして、これが箸にも棒にもかからぬ作品で怖がらせようとすればするほど笑いを誘う…、ホラーコメディーと言う新ジャンルを作り出したのかもしれないって思いもしました、笑っちゃう。
[3回]
PR
2012/10/14 (Sun)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(0)
トマト系
昨日に続いてペリカンのホットドッグロールを使って朝にする。
フッカリとしたパンの食感。
たしかな歯ごたえ。
甘みを持った小麦の風味。
それらを活かしてホットドッグを作ってやろうとメインの素材を玉子にします。
具材は魚肉ソーセージ。
緑のピーマン。
どちらも細かく刻んでおいて、塩と胡椒で軽くソテして粗熱をとる。
玉子をよく溶く。
白身がコシをなくすまでよぉく溶いたら、フライパンにバターを落として、フックラと焼く。
バターを玉子に吸い込ませるようユックリやさしく、折りたたむようにしながら焼きながら粗熱とった具材を入れて崩れたオムレツみたいに仕上げる。
パンをトースターでこんがりよく焼き。
真ん中に縦に一本スリットいれて、ケチャップ、芥子マヨネーズ。
そこに焼いた玉子をやさしく詰めこんだ。
カプリと噛むと、パンがしたたか前歯に抵抗するものの、玉子がフワッと潰れてうま味をジュワッと吐き出していく…、ソーセージドッグと違った食感、味わい。
スープを今朝も炊いてお供とします。
今日使うのもキャンベルスープのクラムチャウダー。
昨日使ったのはボストン風。
ミルクと粉でトロンと仕上げるクリーミーな白いクラムチャウダーで、日本でチャウダーと言えばこっちの方をほとんど指すレシピ。
食料品店の売り場に行って、キャンベルの棚をみても一番目立つところに置かれているのがボストンクラムチャウダーの缶。
今朝使うのは、マンハッタンスタイルのトマトベースのサラッとタイプ。
ちょっと一味足りずにできてる。
缶詰臭がちょっと強くて、スパイスの香りも独特。
だからこれをおいしく食べるためには少々工夫が必要。
完成品じゃなくてこれはあくまで素材缶詰として使うのがよし。
香りの強い具材を準備。
セロリとパプリカ。
グリーンアスパラガスをザクザク、食感たのしめる程度の大きさに切っておく。
鍋にベーコンをみじん切りにして軽く炒めて脂の風味を出してやり、そこに缶詰。
水を加えて沸騰させたら、野菜を入れて火を止め蓋をする。
スープの温度でユックリ熱をくわえてやって、鍋を手で持ち上げられる温度に冷めたら再び火を付けあっためてお皿に盛ってバジルとオリーブオイルで風味を加えて出来上がり。
コツコツとした野菜の食感たのしくて、明るい味にニッコリとなる、日曜日。
日曜の朝の目のシアワセに動画を一本。
アメリカの「Orapup」という犬のブレスケア製品を扱う会社のテレビコマーシャルらしいのだけど、ただただかわゆい。
プールに飛び込み遊ぶワンコの姿を撮影しているモノなんだけど、1秒間に1000コマというスローモーション撮影で切り取られている表情、仕草のかわいいコト。
特にフレンチブルドッグが水の中でボールをくわえるとこなんて、悶絶モノで朝の気持ちが一気に明るくなってくる。
そして昼をスパゲティー。
そろそろ使いきりたい茄子が1本。
スパイシーなメキシカンソーセージ。
玉ねぎ、にんにく、トマトの水煮とつまりこれはスパゲティーを作れということではあるまいか…、と。
お休みの日の朝にサンドイッチを作って昼にパスタを作る。
最近のボクの週末の定番行動。
シアワセって、こうした日常的な繰り返しが滞り無く行われるコトなんだなぁ…、って思うとシアワセ、ニッコリします。
まずは茄子を細切りにしてオリーブオイルで蒸し焼きにする。
トロンとしたら一旦、皿にとってニンニク、赤唐辛子を油で煮ていく。
そこに玉ねぎ。
焦げ目がついたらトマトの水煮を注いでクツクツ煮込んでソースにしていく。
塩と胡椒で下味をつけ、アスパラガスとソーセージ。
一口ほどの長さに切っていれてクツクツ。
そうだ、ツナのオイル漬けがあったんだったとパカっと缶詰の蓋をあけると、かなり立派なチャンキータイプ。
固めに茹でたリングイニ。
フライパンの中でタプンとオリーブオイルをかけまわしつつ、とろみをつけて仕上げようとしたのだけれど、ソースがちょっとゆるくて残念。
スープパスタのようになります…、まぁ、それもよし。
昼になっても空はどんより曇り空。
部屋の窓を開けてたら、クシュンとくしゃみが出そうな天気でだからスープタップリのお昼もいいかと思ってハフハフ…、オゴチソウ。
[5回]
2012/10/14 (Sun)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(0)
アサンドスープ、そして昨日を思い出す
さてさて朝をサンドイッチではじめましょうぞ。
昨日、伊勢丹で食材あれこれ買い揃えます。
まずはアンデルセンのトーストブレッド。
耳をのこしてサンドイッチ用にスライスをしてもらっておいた。
トースターで軽く焼く。
薄いパンがちょっとよじれて焼き上がり、小麦の香りが甘くただよう。
ハムはジャンボンブランであります。
豚のモモを塩漬けにして、形のまんまでハムにしたもの。
大きい豚さんだったんでしょう。
たった一枚でトーストブレッドまるまる2枚以上の大きさ。
シットリしてて、脂が落ちた肉の切り目にゼラチンが詰まってキラッとかたまっている。
トーストをしたパンに芥子とマヨネーズ。
そこに薄切りキュウリを並べて、ハムを乗っけて折りたたむ。
レタスの葉っぱをちぎっておいて、薄焼き卵を最後にのっけてケチャップをプチュ。
分厚く力強い味わいのハムに負けぬよう野菜はキュウリとレタスのダブル使いで贅沢に。
パンで蓋してザクッと切って、朝のご飯となりました。
カサカサとして乾いて焼けたトーストと、ムッチリとしたハムの味わい。
レタスにキュウリ、卵焼きと多彩な具材が入っているのに、主役は堂々パンとハム…、そのおいしさがゆるぎなく、上等な朝のできあがり。
前歯、唇、鼻がおいしく感じる朝はステキな朝でございます。
一緒にカニのクリームスープ。
トロワグロの缶詰スープをいただきまして、パカッとあけてあっためる。
ストレートタイプの缶詰スープ…、だから缶カンのままお湯を張ったお鍋でクツクツあっためれば、おいしいスープができるところが便利でうれしい。
アンデルセンのトーストブレッドの端の部分を細かくきって、バターと一緒にフライパンでクルトンを作ってやろうとボンヤリしてたら、あっという間に焦げちゃった。
まぁ、それもよし…、パラッとちらして食感、風味をくわえて味わう。
カニのうま味がドッシリとしてやさしい酸味があと口スキッとさせる贅沢、お腹が芯からあったまる。
実は昨日、サイゼリヤで友人たちと食事をしたあと家に帰って夜半に〆。
うどんを茹でて食べました。
大石っていう中野にある製麺所。
蕎麦の他にも個性的なる麺も作ってて例えば生の素麺や、ひもかわうどん。
この細切りうどんも他にない味。
四角い断面の太めのパスタのような麺線で、ズッシリ重たく、ハリがある。
タップリのお湯で10分ほども茹でると、クタッと茹だり水でギュッとしめると麺全体がほどよき硬さを手に入れる。
それを再びお湯につけ、芯まであっため熱々うどんにして食べる。
出汁はアゴだし。
醤油は讃岐の出汁醤油。
ただ出汁そのもののうま味をたのしく味わおうと、醤油はほとんど風味付け。
甘辛に煮込んだお揚げを細切りにして、博多の万能ねぎをザクザク切って出汁で一緒に軽く煮込んだ汁をザザッとうどんにかける。
お揚げの甘みが出汁に混じって、関西風のうどんになった。
ちょっとゴジッと歯ごたえある麺、噛むと小麦の風味がフワッと鼻からぬけてフックラとしたお揚げのうま味がジュワッとにじむ…、夜のお腹が喜んだ。
ところで昨日、ぼんやり仕事をしながらDVDを一本みます。
「ロボット」って言うインド映画で、映画館でみようかどうか迷って結局、見るのを忘れてしまっていたのがやっとレンタルはじまりそれで昨日。
一時期かなり話題になった予告編を、まずは貼っておきましょう。
マサラな映画でありまして、内容はと言えば、純粋なロボットをおもわせぶりに誘惑する主人公の女性のおかげでとんでもないことが起こってしまいましたとさってモノ(笑)。
さすがにダンスシーンは気合が入っているし、CGも甘いとはいえがんばってるし、なにより面白ければいいじゃない!ってサービス精神旺盛なところが結構、たのしい。
トレーラーの最後の方で出てくるロボットたちの球体フォーメーションが、IBMのタイプライターのボール状の活字機構に見えて笑ってしまいます。
この映画って、劇場じゃなく大型スクリーンを置いたレストランでインド料理を食べながら、みんなでワイワイガヤガヤしながら観たら絶対たのしいのになぁ…、って思うなり。
[4回]
2012/10/06 (Sat)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(0)
マルちゃん正麺塩味のコト
マルちゃんの袋麺、正麺塩味…、実は5個ワンパックのまとめ買いをしておりまして、なんとかこれをおいしく食べようと、それでちょっと工夫する。
麺は上等。
申し分なく、けれどスープが甘くて口にあわなかった。
甘くて塩のうま味以外のうま味がしゃしゃりでる。
それでスープを別に作ってみることにした。
ベースはアサリ。
タップリ全部で20個ほどを砂をはかせてよく洗う。
小さな鍋に水をはり、生姜とネギを浮かせてそこにアサリを沈め、強火で一気に沸騰させる。
吹き上がった泡をキレイにすくってキレイにあくを取る。
それから貝を取り出して、残った汁をジックリ弱火に煮詰めてく。
沸騰させぬように火加減みながらコトコト。
すると若干のとろみがでてきて、お鍋の中の汁がちょっと黄色味がかったスープになってく。
それとは別にチキンストックを温めて、パセリやセロリ、ニンジンなどの香り野菜と一緒に煮詰める。
香りが出たらそれをコシ、貝のスープとあわせてラーメンスープとします。
味をあたって塩を足し、胡椒の粒を沈めてやすめて、貝を戻して赤唐辛子を散らして再び温める。
麺をお湯で茹でてザルでチャチャッと湯切り…、お鉢に盛ってスープをはります。
アサリのスープをアサリごと、それから刻んだ三つ葉を飾り焼いたシシトウとスダチをそえて、塩アサリラーメンのできあがり。
食べればそこそこおいしくて、けれどなんだか雑味が足りない。
キレイな味に整えれば料理がおいしくなるとはなかなかいかないところが不思議でそしてオモシロイとこ。
そういえば、麺を茹でたお湯に乾麺独特の旨みや風味が逃げちゃったのかも。
次はスープで麺を戻してやりましょう…、と思ったりした。
サイドに奴。
木綿の豆腐を半丁、ふきんで包んで重しをのせて、ちょっと水気をとったもの。
一緒に釜揚げしらすをのせる。
近所のスーパーでとても状態のよいのが売っていたのです。
シットリ、ソフト。
それを一旦、鍋にいれ弱火でカラカラ乾煎りにする。
熱を通すのが目的じゃなく余分な水気をとってやるため。
するとうま味が強くなる。
塩の風味も際立って、しらすそのものの味以外には調味料をつかわなくとも、豆腐がおいしく味わえる。
ご飯にのせるとシットリとした生のふりかけみたいな感じ。
木綿の豆腐も軽く水切り。
しばらく室温でなじませておく。
そうするコトで豆腐の風味がいきいき、見事によみがえる。
お皿に盛ってそこにタップリ、しらすをのせてみょうがをザクザク。
キュウリを小さな角切りにして、それをパラリと散らして飾る。
豆の風味がミッチリとしたホロッとやさしい木綿豆腐に、シットリとしたしらすの食感、コツコツ、キュウリが歯ごたえくれてみょうがの香りと、軽い苦味がピリッとすべてをひきしめる。
ほどよくお腹一杯だったのだけれども、昨日の夜に作ったシンガポール風のチキンライスがちょっとだけ。
残ってしまってそれを使って炒めご飯をチャッチャっと作った。
具材はこれまた昼の残りの、ざく切りキャベツ。
タコも少々。
竹輪も少々。
昨日の朝のサンドイッチの具材のハムをこれまた少々。
全部刻んでカラカラ炒める。
そこに炊きこみチキンライス。
週末の冷蔵庫の中の半材が全部ひとつになって、炒めご飯になっていく。
パラパラとしたジャスミンライス。
冷蔵庫の中で一晩寝かせておいて、だから一層パラパラしたの。
それを使ってほとんど油を使わず仕上げる。
すると驚くほどにパラパラご飯が出来上がり、口の中でお米の粒が散らかる感じがなんともたのしい。
食感かろやか、チキンライスの鶏の香りとジャスミンライスの風味がフワッと鼻から抜けてなんとも旨い…、パクチーきざんでタップリくわえ、アジアな香りに体をパリッとひきしめる…、お外は雨でござります。
ところでこの動画…、4分ほどの動画で最初はちょっとうるさい。
何しろメトロノーム32個を勝手に動かしはじめたものが、ある瞬間に同期して同じリズムを刻み始めるというモノでして、お急ぎの方は3分目くらいからご覧くだされ。
メトロノームがのせられている台が実は固定されていなくて、ブランコ状になっている。
それでメトロノームの振動が台に伝わり、微妙に揺れてその揺れによってメトロノームの振幅が徐々に変わって最後に同期していくコトになるんだそうな。
最後の最後まで右端の方で抵抗しているメトロノームが、とある瞬間に同じ動きを始める瞬間…、壮観でもあり、ちょっとゾッとする感じでもあり、あぁ、やっぱりお前もその他大勢に雷同するのか!って、ちょっと切なくなったりもする。
とある瞬間!
個性がなくなり全体主義に向かってく…、小さなドラマを観ているようでいろんなコトを考え夜が更けていく。
[9回]
2012/10/01 (Mon)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(0)
和ご飯、たこ焼き、日曜日
朝からご飯を炊いて朝。
朝はサンドイッチかパンを焼く。
これがココ暫くのボクの週末だったんだけど、今日はご飯のオカズにピッタリなモノがいくつか。
例えば昨日の夜に食べようと思って勝っておいたブリがあって、皮に塩をこすりつけグリラーに入れてこんがり焼きます。
脂ののった太ったブリで、グリラーから出すとフツフツ、脂の小さな泡になり焼けた身の上で沸騰しているステキ…、胡椒をタップリふりかけてビリッとさせてハフっと食べる。
塩で焼いたブリをそのまま食べるとき、生姜なんかより胡椒の風味が脂の臭みを風味に変えておいしくさせてくれていい。
それからオクラ。
塩でオクラを揉むようにして、表面をスベっとさせて塩したお湯で軽茹でにする。
粗熱とってザクザク輪切り。
小粒納豆。
鰹節。
醤油を垂らして軽く混ぜて、オクラ納豆にしてズルリ。
サクサクとした軽茹でオクラが納豆の糸をこわして、最初はサックリ。
噛むうちオクラがトロトロ粘り納豆と一緒になって口の隅々みたしてく。
ご飯をパクリ。
お米の粒がパラリトロリとスベスベしてる。
滋養の朝がやってくる。
それから卵焼きを焼く。
パンと一緒に焼くのはオムレツ。
あるいはスクランブルエッグのようなモノになるけど、ご飯と一緒は卵焼き。
出汁を少々、砂糖をタップリ。
甘めに下味整えて、長方形の卵焼き用の鍋でこんがり。
強めにキッチリやいたツヤツヤ卵焼き…、口に含むと焼けた玉子の香りをさせてハラッとほどけて旨さと甘さにウットリします。
ご飯がおいしい朝のコト。
それから昼を家でたこ焼き。
先日、Facebookでたこ焼きの話題でちょっと盛り上がる。
それというのも、ボクのたこ焼き。
具材がちょっと変わってる。
ザクザク細かく切ったキャベツ。
ぶつ切りのタコ。
細かく刻んだ紅しょうが。
それから揚げ玉。
と、このあたりまでは普通のたこ焼き。
けれどここに竹輪が入る。
なるとでも可。
クニュンとした歯ごたえたのしく、うま味もでてくる。
でもって一番変わっているのがこんにゃくなのです。
細かく刻んだこんにゃくを、油でまず表面に小さな穴があくまで炒める。
そこに赤唐辛子と出汁醤油、砂糖を入れて煮含めたのを具材のするのでありまして、これがスベスベプルプル。
トロンとなめらかな生地であるとかサクサクとしたキャベツであるとか、あるいはプリンとタコの歯ごたえとまるで違ったハリある歯ごたえくれておいしい。
今日もしっかりそれら食材を準備して、ホットプレートに付属のたこ焼きプレートだして焼いて、作った。
熱したプレートに油をひいて、生地を流してタコをポトンポトンと落としてく。
竹輪、こんにゃくを同じく穴に沈めたら生地をザザッとプレート全体に行き渡らせてキャベツ、生姜に揚げ玉散らしてあとは焼くだけ。
それにしても最初は果たしてこれがたこ焼き状になるのか?って心配になる。
けれどこれが不思議なほどにクルンクルンと丸まって、たこ焼きの形になっていくのであります…、それがとてもたのしくて、ワーキャーしながら焼いてはハフハフ、お腹を満たす日曜日。
[3回]
2012/10/01 (Mon)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(8)
前のページ
HOME
次のページ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]