忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ちょっと食べたい料理があって、それを家で作る夜。
    303e099e.jpegシンガポール風のチキンライス。
    手軽に海南鶏飯用のご飯が食べけるレトルトスープがあってそれを使ってまずはジャスミンライスを炊いておく。
    鶏のむな肉の皮を外して、生姜とネギを浮かべた水に入れたら火にかけ沸騰したらば火を止める。
    蓋してジックリ放置しておくと程よく中まで熱が入って、フックラシットリ出来上がる。
    食べやすいようにスライスしお皿に持ったご飯にやさしく寄り添わせチリソースや中国醤油、パクチーなどで味を整えパクリと食べる。

    c0e1b983.jpegパラパラ炊けた鶏スープ味のジャスミンライスと、シットリとした鶏のむな肉が口の中で渾然一体…、やさしい味にニコリとします。

    おかずをいくつか。
    最近、オキニイリでしょうがない常備菜。
    切った昆布のペペロンチーノ風。
    油をフライパンにひいたところに輪切りの赤い唐辛子、ニンニクたっぷり。
    それから火をつけ弱火で香りと辛味を移す。
    こんがりニンニクが色づいてきたら、切った昆布をジャジャっといれる。
    白出汁少々。
    蓋してしばらく蒸し焼きにして、昆布の緑が鮮やかになってきたらば蓋あける。
    醤油をジャジャっと。
    カラカラ炒りつけフライパンの水気がなくなりはじめたらごま油をタラッとたらして、強火で一気に香りをたたす。
    お皿に盛って出来上がりという、簡単なのにおいしく飽きないオキニイリ。

    使う昆布によってザクザク歯切れ感とか、口の中での粘る感じが違ってくるのがまた飽きぬとこ。
    今日の昆布はいつものに比べてちょっと分厚くハリがあり、粘り気よりも歯切れ感が強くて前歯にたのしい食感。
    ちょっとピリ辛に仕上げて食べると、ご飯もすすむし、お酒もすすむ。
    なにより健康的なような気がして、気持ちが軽くなるのもウレシイ。

    他にも野菜の料理をあれやこれやと…。
    d91dd518.jpegかぼちゃのおいしい季節でもある。
    ズッシリとしたほどよき大きさのかぼちゃがあって、それをざっくり切り分けてアゴだしパックを入れたお鍋でクツクツ蒸し煮。
    赤唐辛子の輪切りをほんの少しだけ一緒に蒸すと、かぼちゃの甘みが引き立って渋さやエグ味が消えてなくなる…、ピリッとときおり辛味が舌をつねるのもまたおいしくて食欲誘う。
    マグロの赤身を漬けにして、ほどよく熟れたアボカドのマヨネーズ和えと一緒に食べる。
    どれもお腹にやさしく感じて、お腹を満たすとほがらかになる。

    361f8cd3.jpegそれからテレビをボンヤリみながら、仕事をいくつかユックリこなす。
    ちょっと小腹がすいたようでそれで何か作ってやろう。

    ちょうど鶏の胸肉を茹でた鍋に残った茹で汁がある。
    ネギと生姜を取り出して、アクをキレイに取り去ってコトコト煮込んでつめていく。
    沸騰おそれず強火で煮込むとかなりの脂が浮いてきて、それもキレイにとって煮詰める。
    分量が半分ほどになったところで味をみる。
    うま味がシッカリしたスープ。
    これならおいしいラーメンを作ることもできましょう…、と。

    冷凍しといたチャーシュー解凍。
    煮汁を鍋に移して白出汁ちょっと足してやりそこで茹でた玉子をゴトゴト。
    煮込んで味付け玉子にしたら、乾麺、茹でてチャッチャと湯切り。
    味付け卵を煮込んだ煮汁をかえしの代わりに丼の底に注ぎ入れ、塩と胡椒で味ととのえたスープで満たしたところに麺をそっとやさしく泳がせる。
    チャーシュー、白ネギ、味付け卵。
    味付けメンマをのっけて夜食のラーメンとした。
    思った以上によくできで、なによりすべての原料が何かがわかった、素性正しいおいしさに、体も頭もホっとする。
    明日は雨、風、大荒れになるようであります…、気をつけよう。
     

    拍手[6回]

    PR
    夜、家でお料理…、冷蔵庫の中のいろいろ使って晩ご飯。

    fdd8091f.jpeg実は今日、お昼を食べてからずっと寝てた。
    夏の疲れがでたのでしょうか…。
    頭が急に働き止めた。
    体全体が休止モードに入ったみたいで、それで気づけばテレビで笑点のテーマソングがかかってた。
    それでもまだまだ眠たくて、昼寝の二度寝になっちゃうとそのままめがさめなくなっちゃうじゃないかしら…、って。
    それが心配。
    それで目覚まし、ご飯を作る。
    ご飯を作ると、目がじんわりと覚めてきたりするのにちょっと笑っちゃう。

    まずはカラスミ。
    粉末にしたのがちょっとだけ残ってて、それを使って料理を一つ。

    カラスミ春雨。
    固茹での春雨に白出汁をかけてカラスミ。
    お鍋の中でカラカラ加熱して水気をとばして出来上がり。
    お皿に盛ってパラっとカラスミ散らして食べると、クニュクニュ歯ごたえたのしくて口の中でパラリとカラスミがちらかっていく。
    苦味が酸味を誘うのが、カラスミという食べ物のたのしいところ…、魚卵のうま味と香りを純粋にたのしむゴチソウ。

    15541394.jpegそれから白菜。
    ザクザク切って、小さなお鍋にギッシリ詰める。
    芯に近い分厚い部分は底に敷く。
    先の薄くてやわらかい、チリチリしたとこを上に置き、切った油揚げ。
    それから赤い唐辛子。
    カップ一杯のお水とあごだしのパックを入れて、蓋をする。
    蓋を持ち上げそうになるのを重しをのせてそれで火をつけグツグツ煮込む。

    最初はちょっと焦げたような甘い匂いがやってくる。
    それが徐々に甘い香りに変わってきます。
    湯気がモウモウ。
    白菜が吐き出す水が蒸発し、鍋の中を満たして蒸し煮にしていく。
    そのうち中に熱が入って白菜縮んで、蓋が密閉。
    芯のところがしんなりしたら、火を止め暫くやすませる。
    そして食べると、トロンと芯がなめらかで、びっくりするほど甘くて旨い。
    葉っぱはシャキシャキ。
    出汁を吸い込んだ油揚げはクシュッと出汁を吐き出し口を潤していく…、赤唐辛子の辛味がピリッと味をひきしめおいしくさせる。
    野菜がおいしい夜はたのしい…、日曜日。
    9860fe99.jpegブラウンマッシュルームがたくさんあって、まずはオリーブオイルで煮込んでプチュリ。
    石付きとってそれを刻んで一緒に玉ねぎ。
    油でいためて風味、うま味、甘みを出してそれ以外は薄切りにする。
    カッペリーニを固めに茹でて、それら全部をあえて軽く炒めて塩で味ととのえて、パクリと食べるとベリーレアーのマッシュルームがサクサク歯ごたえたのしくて、カッペリーニもバッサリ奥歯で崩れ散らかるニギヤカな味。
    昼寝をしたから本来しなくちゃいけないコトがたくさん残ってしまった今日。
    テレビをみながらちょっと仕事をいたしましょ。

    ちょっとたのしい動画をひとつ。



    ニューヨークとパリの違いをアニメーションにしたモノで、見方がたのしくしかもアニメーション自体がおしゃれでニッコリします。
    バゲットとベーグル、マカロンにカップケーキ、ワインにビール。
    クロックムッシュにホットドッグ、歩行者信号の表示スタイルと色んな違いがある中で、それぞれの街を代表しているガラスブロックの建造物が、パリはルーブルのガラスのピラミッド、ニューヨークはアップルストアというのがたのしい。
    東京版ができたらどんな感じなんだろう…、って思ったりする、さて仕事。
     

    拍手[7回]

    家で夜のご飯としました。
    5aa0134b.jpegまずは野菜を食べたくて、レンコン使って料理を一品。
    ゴシゴシ洗って皮を軽く削り落として、それからガンガン、麺棒で叩いて壊して味を染み込みやすくしておく。
    それをごま油で軽く炒めて、そこにジャジャっと白出汁、それから出汁醤油…、ひたひたになるまで入れて落とし蓋してコトコト煮こむ。
    しばらく休ませ味を煮含め、お皿にとってまず一品。

    80872258.jpegその煮汁を使って切った昆布を炒める。
    レンコンのとろみのついた甘辛煮汁。
    切り唐辛子とニンニクくわえて辛み、香りを加えたとこに昆布を入れて味をどんどん染み込ませてく。
    最近、オキニイリのレシピであります。
    シャキシャキとした昆布の食感。
    それがどんどん噛むととろみに変わっていって、体が潤う感じがしてくる。

    それにしても「めんぼうでたたく」って変換したら「綿棒で叩く」と変換された。
    綿棒でレンコンを叩いても表面の汚れがとれる程度でござる(笑)。
    笑っちゃう。

    メインディッシュをサーモンにした。
    アトランティックサーモンの、脂がのってほどよい厚さ、大きさのものがありそれを使ってグリルとします。
    最近、ずっと肉ばかり。
    昼もステーキを食べたこともあり、体が魚を求めてた。
    しかもステーキ。
    こんがり焼いて味わいたいと、それでサーモンにハーブをタップリ。
    フライパンにのせ溶かしバターをかけまわしつつ表面こんがり、中はフックラ焼き上げて食べるとなんとおいしい…、シットリジューシー、肉とは違った贅沢感に体が震える。

    8ba2af23.jpegハーブの香り。
    バターの風味。
    そこにサーモン自身の脂のうま味が混じって、口の中で自然にほぐれる魚の食感。
    お腹の中に染みこむおいしさ。
    オゴチソウ。

    それからエビ。
    人差し指ほどの大きさの茹でたエビをひんやり冷ます。
    熟れたアボカドをざっくり潰す。
    芥子、それからマヨネーズ。
    お皿に盛って、よりそわせるようにエビを並べて一皿となす。
    風味づけにウスターソースにタバスコまぜたソースをパッパとあしらって、アボカドの緑臭さをなだませる。
    プリンとエビの弾力と、ネットリとしたアボカドの食感たのしい。
    クラッカーかメルバトーストを焼けばよかったって思ったりした、そして〆。

    蕎麦を茹でます…、中野にある大石っていう製麺所さんの生そばかってタップリのお湯でササッと茹でる。
    76352663.jpeg茹でた麺を氷で〆てキリッとさせたらお椀に盛って、タレをはる。
    角切りキュウリと刻んだ大葉…、それでシャキシャキした食感と風味を足してズルンとたぐってお腹をほどよく満足させた。
    一緒に穴子の天ぷらにスダチをかけて蕎麦のおかずにしてたのしんだ。
    自分で作る料理としてはわりと健康的じゃない?、って自画自賛(笑)。

    ところで本日、めでたく発売されたiPhone5をボクの友達も続々、入手しているようで、曰く…、一度手にしたら戻れぬスゴさって、ボクもうずうずしています。




    予約までして初日にやっと手に入れた、iPhone5がこんなだったら笑っちゃう。
    ヤダろうなぁ…、って思いもするけど、案外目立ってオモシロイかも(笑)…、予約なんかしなくても手に入るようになるまで待とうと、こんな動画で慰める夜。
     

    拍手[3回]

    夜は家で料理を作る。

    075f5dfa.jpeg先日、母が送ってくれた松阪牛。
    脂がきつくて一度にたくさん食べられない。
    それで冷凍しておいたモノ。
    今日は自然解凍させて、棒状に切る。

    まずはスキレットをガンガンに焼き、油をひかず肉を置く。
    しばらくそのままにしておくと、ジンワリ脂が滲み出し、スキレットの溝に溜まってグツグツ沸騰してくるほど。
    肉の裏と表を焼きあげたらば、一旦、お皿に肉だけうつしてスキレットの脂を洗う。

    キレイになったスキレットに薄切りにしたニンニクをずらりと敷き詰め、その上に肉を並べて火をつける。
    すると再び、おびただしい量の脂が肉からでてきて生のニンニクが揚がっていくように焼けるのですね。
    脂の力にビックリします。
    ワインをドボッ。
    そしてフランベ。
    脂を飛ばして肉を焼ききり、お皿にもって出来上がり。
    塩をタップリ…、どんなに塩をほどこしても塩辛くはなっていかない肉の力と、あれだけたくさんの脂を吐き出し焼けているのにシットリしてて、噛むと脂がジュワッとにじむ。

    980ab20c.jpeg脂出しにと昆布を炒める。
    昆布の根っこの分厚いところを、細切りにした切り昆布。
    まずはオリーブオイルを沸かしてそこでニンニク、輪切りの鷹の爪。
    コトコト煮込んで油に香りと辛味をうつす。
    そこに昆布。
    入れたら醤油をかけまわし、ジャジャと炒める。
    昆布のおいしい香りがしてくる。
    最初は揺れてて重たい昆布が、徐々にカラッとかわいてくる。
    油のうま味と醤油の風味を吸い込んで、色鮮やかな緑色になって仕上がっていく。

    ペペロンチーノ味昆布。
    サクサク歯切れて、噛むとトロンと昆布独特の粘りがでてきて、うま味と一緒にピリッと辛味がしみだしてくる。
    口の中にあるのは昆布で、なのに舌が感じる味はペペロンチーノというオモシロさ…、結構、これはオキニイリ。

    野菜をあれこれ。
    d252ecbb.jpegタップリのお湯で枝豆を茹で、ちょっと固めに仕上げてそこに塩をふる。
    プチュプチュ、唇当ててさやから豆を吸い出してコツコツ食べる…、食べはじめると止まらぬおいしさ、なんでこんなに美味しんだろう。
    乱切りにした茄子を軽く茹で、ごま油と汁なし担々麺のソースで和えた麻婆茄子もどき。
    ピリッと辛くトロンとなめらか。
    本当は油通しをしたいところだけれど、さすがに今日は湯通しで。

    36039078.jpegオリーブオイルの中でジックリ。
    20分ほどでしょうか…。
    弱火でクツクツ煮込んだエノキ。
    最初はブクブク、エノキの水気が滲み出し油が沸騰してくる。
    それをそのまま放っておくと、エノキがどんどん小さくなってく。
    エノキ同士が絡まって、よじれて色がついてくる。
    とある瞬間。
    色がこんがりきつね色になり、揚がったような感じに仕上る。

    これがおいしいんです。
    キノコ独特のうま味がギュギュッと凝縮されてサクサク食感オモシロク、まるでスルメを噛んでるみたいな食感、味わい。
    かなり最近、オキニイリ。

    それから〆をパスタにします。
    太麺パスタをよく茹でて、ほぐして白出汁と植物油と混ぜてトロンとペースト状にしておいたモノ。
    細かく刻んだ大葉とイカそうめん用のイカの刺身と一緒に、ざっくりあえて仕上げた魚卵のパスタでござる。
    プチプチはぜる食感たのしく、ムッチリとした太いパスタと絡んでなんともこれがおいしい…、肉の脂に魚卵をタップリ、今日の食事は命がけ(笑)。

    さすがにデザートは今日はなし…、でもこんなデザートだったら食べられるかもって思ったアイディアの動画を一本。



    シカゴにあるミシュラン3つ星レストラン「Alinea」ってお店で実際だされているというのだけれど、溶かした砂糖で作った風船の中にヘリウムガスが入ってるってモノ。
    この風船自体がデザート。
    風船の下にぶらさがっている重し代わりのスティックで割って食べても、そのまま舐めてもいいというモノ。
    でも一番正しい食べ方は、風船からヘリウムガスを吸い出して変声たのしみ、みんなで笑う…、というモノなのでありましょう。
    なんだかちょっとオモシロイ(笑)。
     

    拍手[8回]

    日曜の夜、食事を家で作ります。

    031ba350.jpeg今朝、実家から小包がつく。
    母が送ってきたオカズの小包。
    今日はいつもより日持ちがするおかずが多くて、それ以外には食材いくつか。
    とんでもないものを発見するに至ったのでありました…。

    じゃじゃーん。
    松阪牛のロースでござる。
    健康的なロゼ色に、細かな脂肪のサシが見事に入った一枚。
    チルドの状態でやってきて、包みをといたらほどよい状態。
    そっと触ると脂がトロンととろけて、指をツヤツヤかがやかせサラッと流れて跡を潤す。
    厚さは2センチほどもありますか。
    これをステーキといたします。
    脂の部分を丁寧に切り落としてから塩をタップリ、肉の表面にふりかける。

    さてさて肉を焼きましょうと、鉄のスキレットを用意してガンガン焼いてあっためる。

    18696481.jpegスキレットから煙がでるくらいまで温まったら、一旦、火を止め休ませる。
    分厚い鉄板の中に熱が蓄えられて、肉を焼く準備ができる。
    そこに肉。
    のっけってジュジュッと押し付けて焦げ目をつけたら再び火をつけよく焼いていく。

    脂や油を使わずとも、自分の脂でツヤツヤ焼けてく。
    焼いてく間に肉の脂がジンワリ浮いて、焼いてる面の反対側までツヤツヤしてくる。
    肉が焼けるいい匂い。
    スキレットをちょっと揺すると、ススッと肉が動いてく。
    片面焼けたしるしであります。
    ひっくり返してまた片面。
    同じように焼いて指で押さえてみたらカチッとしている。
    焼けた証拠で、サクリと切ります。
    頑丈にしてたくましい良き肉ならでは、焼いてすぐに切り分けても肉汁がダランと垂れ出てこない。
    塩をかなりほどこしたのに、それでも塩味を感じぬほどに脂が旨くて肉も上質。
    口の中でトロけるおいしさ。
    ポン酢で脂を洗うようにして、食べるとムッチリ、口の中にて脂がとろけて肉のうま味がそれに続いて口一杯にひろがっていく…、なんたるおいしさ。
    塩水にくぐらせたキャベツを鍋で蓋して焼き、付け合せにして口をサッパリさせ味わった。

    1a90aa0e.jpegそれから加熱をすれば食べられる焼売が小包の中に入ってた。
    それでおつまみ。
    多めの油で揚げ焼きにする。

    中国料理の点心類で一番好きなモノは焼売。
    焼売>ワンタン>餃子>春巻き。
    特別美味しいものに限って、小籠包が最上級という、それがボクにとっての「点心大好き優先順位」で、母もそれを知ってるんでしょう、送ってくれるのは焼売ばかり。

    蒸すのも旨い。
    けれど揚げるとパリッと皮がおいしくて、中身もプルンとみずみずしくなる。
    こんがり、ゆっくり。
    シッカリ焼いて出来上がり。
    作りおいてたキャロットラペを敷いたお皿にキレイに並べる。
    余分な油をラペがすってくれるのがウレシイところ。
    ポン酢と黒酢をあわせたタレでラペと一緒に味わうと、これが結構おいしくてたのしいゴチソウ、組み合わせ。

    0a3f6ee0.jpeg〆にペンネを作って味わう。
    具材は玉ねぎ。
    それからおかずに混じって入ってた、茹でたエビ。
    殻ごと入っていたのを剥いて、ペペロンチーノ仕立てにしてみる。

    ペンネを茹でてる間に鍋にオリーブオイル。
    赤唐辛子に潰したニンニク。
    低温でゆっくり風味と味をうつしてそこで玉ねぎを軽く炒める。
    茹でたペンネをそこにうつしてエビをくわえて茹で汁つかって味ととのえる。
    エビのうま味がスープにうつって、おいしくなってく。

    クニュクニュしたペンネの食感。
    シャキシャキ、玉ねぎが甘くておいしくエビがムチュンと味わい深い。
    お腹もほどよく満たされて、良き夜がくる。
    明日の準備をしましょうか…。
    そういえば、「9月2日」は靴の日だという…、9(く)と2(ツー)でクツ、まぁ、わかりやすい決め方ですな。
    靴を最近、あまり磨かず履いている…、普段は雪駄やサンダルばかりで磨く必要がなかったというコトもある。

    秋に入って靴もそろそろ衣替え、靴を磨いてみましょうかって思ったりする、日曜日。


    ちょっと気になった映画のトレーラーを貼っておきます。

    SAMSARA Theatrical Trailer from Baraka & Samsara on Vimeo.


    SAMSARAって言う映画。
    5年間をかけて世界25カ国の知られざる風景や思わず目を疑ってしまう光景を撮影した映画で、ナレーションなし、ただただひたすら音楽と共に圧倒的なイメージを投影するというだけのシンプルにして瞑想的な映画なんだそう。
    トレーラーをちょっとみるだけでもなんだかウットリ、世界はスゴいって思います。

     

    拍手[7回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]