忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    そして夜…、冷蔵庫の中のあんなこんなを整理しましょうとご飯を炊いた。



    牡蠣ご飯を炊いてみる。
    大粒の牡蠣を日本酒と出汁と醤油でクツクツまず炊く。牡蠣のお腹がプックラ膨らみ、ほどよく熱が入ったところで取り出して煮汁を残す。
    残した煮汁に水をたし、洗ったお米と細かく刻んだ油揚げを入れた土鍋に注いで蓋して、中火にかける。
    15分ほどで蒸気が蓋の脇からでてきて、それから強火で2分ほど。
    蓋開け牡蠣を上にのっけて10分ほども蒸らしてできる。
    なんとおいしい…、牡蠣のうま味を吸い込んだお米のおいしさにウットリします。お焦げもほどよくできあがり、香ばしくって食欲誘う、オゴチソウ。



    キレイで太ったイワシがあって、刺身用ですというほど新鮮。
    腹を指でしごき出し、醤油にお酒、それから砂糖でクツクツ煮込む…、強火にしちゃってそれで若干皮が崩れてしまったけれど、上手に炊けた。
    煮汁の上に脂の膜ができるほど、脂がのって皮のすぐ下の部分がブリンとトロトロしてる。肉はしっとり、身離れもよくウレシクなっちゃう。



    それから牛肉…、いい肉の日に買った松阪牛の薄切り切り落とし。
    油を敷いたフライパンで炒めて、そこにアスパラガスとチンゲンサイ…、白出汁注いでほんの少しの醤油をたらし、細切りにした油揚げ。
    パサッとくわえて、フライパンの中にある旨味ジュースを一切合切吸い込ます。
    シャキシャキとしたチンゲンサイ、グリーンアスパラのほろ苦さ、松阪牛はホロリと脂が口で溶け、何よりカラッと焼けて仕上がる油揚げがなんとも旨い。
    ご飯のおかずにほどよいおいしさ。



    お供に珍味をいくつか揃える…、真鱈の玉子を甘辛に炊いた佃煮風のモノと、イカ明太に薄切りにしたつぶ貝や数の子くわえたの。
    それからマグロの赤身の切り身を、出汁に漬け込み漬けにして、そこに練った白ゴマをタップリ注いで和えたモノ。
    どれもご飯をおいしくさせるゴチソウで、牡蠣のご飯がみるみるうちにお腹の中におさまっていく。
    今日は寒くなりそうな夜…、体を温めユックリと寝る準備をします、また明日。

    ところでアメリカのテレビCMの中でもかなり有名なシリーズモノ…、オールドスパイスッて言う男性用のボディーローション。
    「Hello Lady」と格調高くそれを紹介をするマッチョな黒人男性モデル。彼が身をおくシチュエーションが流れるように変化していくさまがたのしく、人気がある。
    例えばコレ。



    男も女も香りを嫌う無臭社会の日本では考えられない、「香る男」の魅力を語りながらたしかに次々場面が変わってく。
    これどうやって撮ってるんだろう…、って思っていつもみてたんだけど、その撮影現場が今回公開。
    それがスンゴクおもしろくって貼っておきます…、スゴいです。



    ポストプロダクションでCG加工するんだろうなぁ…、と思ってはいた。
    けれどそれ以前の部分がこれほどアナログ、しかも一発撮りでやっているのかってビックリします。
    なるほどカメラが回ればモデルを回す必要なし。感心しました、オキニイリ。

    拍手[4回]

    PR
    仕事の合間にちょっと休憩…、スタバによった。



    お店の中が一杯で、それでテラスに座ってぼんやり…、街行く人の装いみるとすっかり冬で、歩く速度も心なしか速足、ちょっとセカセカしてる。
    師走の準備をしているみたい。
    テーブルの上を彩る影も、冬の模様になっている。
    マロンフレーバーの季節のラテをミルクじゃなくて豆乳使って作ってもらう。
    そしたらなんかきな粉をまぶしたココアを飲んでるみたいな感じ…、冷たい空気を温める季節の飲み物になったみたいで、オキニイリ。

    そして今日の晩御飯…、イエメシにする。



    実は今日は「いいにくの日」…、11月29日で1129ッて言う年に一度の語呂合わせ。毎月、29日も肉の日だけど、今日のお肉は特別の肉。
    デパ地下にいくと、松阪牛の本日限定の奉仕品があり、30分ほど並んで手にした上等な肉。肉にはいろんな肉があるけど、「いい肉」と言われれば豚でもなくて鶏でもなくて、やっぱり牛肉。
    焼き肉用とすき焼き用の2種類ならべて、どっちを食べようと思ってそうだ…、年に一度の日だから今日は、両方食べてやろうと思う(笑)。



    赤身のもも肉…、ちょっと分厚く切ったモノ。
    サシの入った薄切り肉の切り落としと二種類の肉がテーブルの上に並ぶ景色に、まずはウットリ。
    ホットプレートのグリル用のプレートをおき、最初に厚めの肉を焼く。
    お供にサラダ…、ニンニク醤油とオリーブオイル、それから出汁粉を混ぜたドレッシングを葉っぱに揉み込んだサラダをタップリ。
    ハーブ野菜とクレソンと、それからトマトで彩りもよく、焼いたお肉を葉っぱ野菜と一緒に食べると、お腹もシャキシャキ、気持ちいい。



    肉をグリルパンの上におき、そしたらトリュフの粉の入った塩をぱらりとかけて肉が汗をかくのを見届け裏返す。
    そうすることで、トリュフの香りと塩の旨味の肉の中まで入ってく。
    この塩だけで十分おいしく、ザクッと歯切れる赤身の食感にニッコリしつつ、ほんのすこしだけ叙々苑のタレをポトリとかけて食べると天国。
    春菊、ネギ、シラタキに焼いた豆腐を具材に肉を割り下使ってクツクツします。
    おいしい肉は脂が旨い…、口の中でとろっと溶ける和牛の脂に肉の旨味が甘くて旨味の強い割り下にも負けぬおいしさ。オゴチソウ。



    残った汁に白出汁くわえ、うどんを入れて水気をとばす。
    フツフツ熱して麺が飴色になってきて、そこに甘辛煮付けのお揚げと刻んだかまぼこ、九条ねぎ。グルングルンをかきまぜて、ほんの少しの焦げ目がついたら出来上がり。
    煮るというより焼き上げる…、肉の脂が麺の表面つやつやさせる。ツルンと味わいお腹をほどよく満たして、良き肉堪能す。

    拍手[7回]

    朝をパスタという日曜日…、ひさしぶりに冷たいパスタを食べたくてそれで生のフェットチーネを買って作った。
    それも2種類…、ほうれん草をねりこんだ緑色のと普通の黄色い玉子麺。
    指定時間の倍の時間をかけて茹で、お水でじゃぶじゃぶ洗ってしめる。



    小さなトマトを切ってピーナツオイルにつけて一晩寝かしたモノを、まずはベースにボウルに入れて、そこにイカの沖漬けを入れて味の基本をしてやる。
    茹でたエビ、茹でた帆立をたっぷり入れて、ルッコラばっさり。
    ディルで風味をつけてやり、塩と胡椒、それからタバスコでピリッと辛味をととのえて、お皿に盛ってできあがり。
    ペロペロ、口の中で踊るようなパスタの食感に、海のうま味がドッシリからみハーブの香りとトマトの酸味、そして甘みが朝をたのしくしてくれる。

    今日は一日、のんびりしようと自堕落きめこむ。



    昼は昨日の朝の残りのハムとチーズでサンドイッチを…、冷凍庫の中にあったセブンイレブンの金の食パンを二枚におろし、トースターで焼いて解凍。
    焼いたハムとゴーダチーズ、ホースラディッシュソースをプチュリ。フレッシュバジルを挟んで食べる。
    グリルドハムを折りたたむようにしたからちょっと不格好にて、サンドイッチも自堕落モード。甘い食パンがモチモチ粘って、お餅のようになっていくのがやっぱりちょっと苦手だなぁ…、と思いもしたけど、それもよし!

    さやいんげんを固めに茹でて、胡麻よごし。



    粗めに挽いた黒ごまを、出汁とほんの少しの砂糖で溶いて軽くトロミをつけて、それでザックリ和えただけ。
    「胡麻でよごす」と名付けられ、けれど「お口汚し」になるわけじゃない滋養に満ちたこの美味は、なんと頭の低い料理でござろうと、作って食べて、頭を下げる。
    キュッキュと歯茎をくすぐって、噛めば噛むほど胡麻の風味が口を満たして鼻から抜ける…、かなりの量があっという間にお腹に消えた。
    体が中からキレイになった気がします。

    それからメインにオムライス…、玉ねぎ、ピーマン、チョリソを刻んでご飯を一緒にカシャカシャ炒める。
    チキンブイヨンで下味を入れ、オレガノ、タイムに塩で味の輪郭つくり、そこにケチャップ、ピザソース。色をタップリ入れてやる。



    玉子を二個、よぉく溶いたら塩、胡椒、生クリームをくわえてよぉく混ぜておく。
    泡立つ寸前くらいまで、タップリ空気を含ませて、玉子焼き用のフライパンで蓋して弱火で薄焼きにする。
    そこにパラリとケチャップご飯を乗せてくるんと、キレイにつつんで仕上げてやろうと途中まではうまくいった。ところが欲張ってケチャップライスをたくさん入れすぎちゃったのでしょう…、サクッと裂けた。
    あぁ、勿体無いって思いながらもこれも愛嬌…、ケチャップ、プチュっとほどこし飾りパクリと食べると、うん、旨い!
    生クリームと一緒に焼いたフックラとした玉子焼きが、フワッと潰れて中のご飯とひとつに混じる。チョリソの辛味と野菜のカラコロした食感がフックラとした玉子の味わい引き立てる…、お腹も一杯、心地良い。

    ところでこの動画…、ワンちゃん好きにはたまらぬ一本。

    SHAKE from Variable on Vimeo.


    この盛大なヨダレすらもがかわいらしいって、ニッコリします。さぁ、お風呂。

    拍手[5回]

    夜になってもお腹が減らない…、さすがにお昼、パスタ三昧をしたからだろうと思って今日は、夜をスキップしようかなぁと。
    思っていたけど、そういう夜に限って友人がくる。
    ちょっとお願いしていたコトがあって、それがほぼ完成。その打ち合わせも兼ねてやってきたのだけれど、腹が減ったとしきりにいうのでありまして、それで料理をいくつか作る。



    豚バラ肉の凍ったのがあり、それをフライパンで解凍しながらそのまま炒める。
    豆苗、それからほうれん草を加えてジャジャっと…、軽く塩と胡椒で下味つけて肉の脂だけの力で焦げ付かせぬよう、箸を細かく動かし炒める。
    味の仕上げは「しょース」にします。
    チュチュっとほどこし、よぉくからめてそれで完成…、いやはや旨い。
    ソースのフレーバー、醤油の旨味、出汁のコクが一度にすべてに行き渡る…、なんて簡単、オイスターソースのような風味がしてくるところがオモシロく、味見をしているうちにお腹がすいてくるような気さえする。



    冷蔵庫の中にあった練り物全部を投入し、うどんの出汁でコトコト煮こむ。
    練り物の油が出汁にコクと深みをくれてお腹が芯からあったまる冬のゴチソウ、出来上がり。
    〆におそばを作ってズルリ。
    固めに茹でて山形の出汁、納豆、それからナルトを散らしてグルングルンと混ぜ食べる…、お腹一杯と思っていたけど、作り始めると結局食べてしまうボク。
    あぁ、しょうがない…、食欲の秋でござりますぅ!

    ところでこの動画。



    ウサギがパセリを食べてるところをただただスローモーション再生しているだけなのだけれど、なんとシアワセな気持ちになるのでありましょう。BGMの力をかりて神々しさすら感じさせるステキなムービー。
    食べるって、人をシアワセにさせるパワーを持ってるんだと思うなり!

    拍手[3回]

    オランダから帰ってこられたお知り合いからおいしいお土産をもらいます。
    カレーケチャップっていう調味料…、カレーの風味もあるのだけれど、スパイシーでハーブの香りがたのしいエキゾチックな味が好き。
    ソーセージにかけて食べるのが彼の地風のレシピでそれで、作ってみます。



    白ソーセージを一口大に切り分けて、油をひかぬフライパンでコロコロ炒めて軽く焦げ目をつけてやる。
    火を止めカレーケチャップをプチュっと注いで風味を引き出しお皿に盛る。
    そこにパラリとカレー粉ほどこし、あとはパクリと食べるだけ。
    プチュンと白ソーセージの歯切れる食感、そこにカレーケチャップの甘みと酸味とハーブの香りが混じって口がにぎやかになる。
    しばらくいろんな料理に使ってためしてみようと、感謝いたします、アリガタイ。

    さて本格的な晩ご飯…、家で作ってユックリ食べる。



    徳島県産のすだちの皮を飼料にまぜて育てたという「すだちぶり」の切り身があまりにキレイでかった。
    ツヤツヤしていて、皮はキラッと輝く銀色。
    切り目が角張り、いかにも新鮮、脂ののったさまにうっとりしながら醤油にピトッと漬けると、醤油の表面にキラッと脂の粒がはじける。
    サクッと歯切れて、むっちりとした魚のうま味が広がって脂がじゅわっと舌を汚していくんだけれど、不思議な程に切れが良い…、すだちの皮の効果でしょうか。
    こういうブリを見つけると、もう冬なんだと季節がちょっと先に向く。

    和牛のイチボを焼肉用に切ってもらって、帆立の柱と一緒に焼いた。



    ホットプレートに油も引かずそのままに、塩を胡椒で軽く下味、焼き肉のタレとポン酢を交互に使い分け、ハフっと食べると、あぁ、おいしい。
    赤身の肉のサクッと歯切れ、歯ごたえたのしく肉のうま味がひろがっていく。
    刺身で食べるコトができる帆立は表面だけを焼き、軽くうま味を凝縮させてパクリと食べると海のうま味にウットリします。
    肉を焼くための牛脂をもらってきたんだけれど、肉そのものの味わいをそのままたのしむために使わず、サッパリ、スッキリ味わった。

    ベイビーリーフに、小さなトマトを半割にして刻んだタイムと一緒にオリーブオイルに漬け込んだモノをドレッシングがわりに乗せてサラダにす。
    それを肉でくるんで食べると、シャキシャキとした葉っぱの食感と肉の食感が互いにひきたて、肉がいくらでもお腹におさまる。オゴチソウ。



    茄子が沢山残ってて、試しにチヂミのように作ってみましょうか…、と。
    細切りにした茄子に白出汁をかけてチンしてしんなりさせる。お好み焼きの粉をときネギと一緒に茄子を閉じるように焼く。
    塩と胡椒にだし粉を少々…、胡麻の油で周りをカリッとさせて食べると茄子がシットリ、ネギの風味も味わい深くなんだかたのしい夜のおやつのようになる。

    〆にペンネ…、強めに塩をほどこしたお湯でじっくり茹でてる間に、野菜をたっぷり使った具材を準備する。
    ベーコンを大きく切って油の中でこんがり焼いて、香りや味をうつしておきます。
    皮付きのまま茹でたとうもろこし、実だけをこそげおとして、ベーコン焼いてるフライパンでこんがり、焼き目をつけてやる。



    茹で時間があと一分程というタイミングにて、グリーンアスパラをペンネの鍋に放り込みピピッとなったらザルで取り上げ、ベーコンの鍋に放り込む。
    茹で汁を注ぎながら味をととのえチリペッパーとオリーブオイルで辛みと風味をくわえて仕上げる。
    ちぎったバジル。焼いたとうもろこしで飾ってあとはスプーンで食べるだけであります…、シャキシャキとしたアスパラガスと、ペンネのクニュクニュ、コーンがホツホツ口で散らかりオモシロク、コーンの甘みが口に広がる。
    どこをすくって口に入れてももれなく野菜がいてくれる。体にやさしい料理ができた…、それがなんだかウレシクおいしいオゴチソウ。

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]