忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    仕事で夜が遅くなり、それでも今日はクリスマスイブ…、家で料理を作って仲間と食べたくて、それで料理をテキパキ作る。



    レタスの芯をくりぬいて、ザブザブそこに水を吸わせる…、水が冷たい季節であります、レタスの葉っぱがビックリするようにキュッと繊維をひきしめる。
    パリパリ歯ごたえ、歯ざわり痛快。
    サウザンアイランドドレッシングにディルを刻んでタップリいれて、それをタラリとかけたところに、スモークサーモンをそっとのっける。
    このネットリとした食感が、レタスと一緒に口にはいるとホリデー気分がグイッと高まる…、ラディッシュ散らして見た目めでたく華麗によそおう。



    それから鶏の料理をひとつ…、昼間ちょっと時間があったときに覗いたデパ地下でローストチキンでも買っておこうかと思ったのだけど、たまにお店を出してる鶏手羽揚げのおばさんに偶然遭遇。
    鶏手羽揚げも鶏の料理のひとつでござろう。
    ワインのお供にこれもいいではございませぬか、と買ってチュブチュブ、手づかみしながらたのしんだ。

    そしてメインをパエリアにする。



    魚の出汁とサフラン、それからオリーブオイルを使ってホットプレートで炊きあげるモノ。
    最初にエビと刻んだ玉ねぎ…、エビの出汁がでたらばそこに洗ったお米を入れる。
    スープを注いで強火で沸騰しはじめたらば、他の具材をいれて炊く。
    あさりにパプリカ、中火で10分ほども炊いたら水気がほとんど米に染み込む。蓋開けそこに牡蠣を投入、蓋をしなおし保温モードで15分ほど蒸らすとほとんど出来上がり。オリーブオイルをかけまわし、あとはハフっと食べるだけ。
    海のうま味がご飯に染み込み、底の部分がほどよきオコゲになっている。簡単なのに豪華でしかも味わい深い、お腹もたのしく満たされる。

    そしてケーキを食べて〆。



    クリスマス用のケーキの種類は今はとっても多彩であります。チョコであったりチーズであったり、あるいはヨーロッパ的にブッシュドノエルであったりと。
    けれどやっぱりボクにとってのクリスマスケーキはイチゴのショートケーキで、しかも丸い形にとどめをさします。
    千疋屋さんの大粒イチゴショートが中でも一番おいしいオキニイリ。
    粒の揃ったイチゴがゴロゴロ、スポンジケーキと生クリームに挟まれとっても軽い仕上がり。一人でぺろりと全部まるごと食べてしまえそう。
    切り分けないでフォーク一つでみんなでザクザク、食べる。上に飾ったイチゴは甘く、中に埋まったイチゴはちょっと酸味があってハラリと崩れるスポンジケーキとサッパリとした上等クリーム。あっという間にお腹に収まるオゴチソウ。
    苦めのコーヒーを熱々にして、お供にしました…、良きクリスマスのイブの夜。

    フォトショップで普通のモデルを寄ってたかってスーパーモデルにしてしまう、これってあり?って動画は結構あるのですけど、その逆的なるこの動画。

    Happy Holidays from Victors & Spoils on Vimeo.


    ビキニを着たキレイなおねぇさんが、ビキニを着たサンタクロースに変身するという、今日にぴったりな内容のこれ。
    ここまできたらレタッチというよりもうお絵かきではあるのだけれど、この世の中には五十歩百歩の画像が溢れてるんだと思うと笑えぬ、でもオモシロさ(笑)。
    メリークリスマス!でございます。

    拍手[7回]

    PR
    今日は祝日、それで朝からパスタを作る。日曜日が一日増えたような感覚…、麺はほんのすこしだけ、普通の一人前の半分くらいを使って野菜を食べる朝にする。



    帆立とイカの沖漬けが具材のメイン、グリーンアスパラ、黄色いパプリカ。それらを軽くゆで汁で蒸らすようにしてそこに硬めに茹でた麺。
    オリーブオイルをタップリ注いでそこにホワイトソースを注ぎタプンタプンを揺らしてトロミができたら、ディルを刻んで香りづけ。
    パスタというより、野菜と帆立のクリーム炒めのような雰囲気…、これでご飯も食べられそうな濃厚味にウットリします。
    生クリームとイカの沖漬けの相性があまりによくて、そういえばどちらも発酵食品で互いのうま味を引き立てあっておいしくなっていくんだろうなぁ…、って思ったりした、オキニイリ。

    ところで昨日の夜のコト。家で料理をつくる夜…、冬至の夜でまずこの料理。



    冬至かぼちゃを作って食べた。
    寒さが厳しくなるこの季節。昔は新鮮な野菜が少なく風邪に負けない滋養をもらおうと、それでかぼちゃを炊いて食べる風習ができたんだという。
    二ヶ月遅れのハロウィーンのようでもあります。
    あずきと一緒に炊くのが冬至のかぼちゃのレシピ…、ちょっと甘目に炊きあげて今年一年の感謝を閉じ込め、おしいただいた。



    それから牛肉、豚肉。
    和牛の切落しをつかって肉じゃがをホクッと作る。あごだし、日本酒、田舎の醤油に赤唐辛子。最初に肉をよぉく焼き、じゃがいも足してクツクツと炊く。
    別のお鍋でくし切り玉ねぎを酒蒸しをして最後に合わせる。
    ホクホクの芋、シャキシャキ玉ねぎ、肉の脂がプルルと揺れる味わい深さ。
    豚肉と春菊を胡麻の油と出汁で炒めて、練りゴマ風味に仕上げたの…、豚肉と春菊って相性が良い、日本のハーブのようなおいしさ。



    土鍋ご飯のお供をいくつか…、奴に山形の出汁をのっけてスプーンですくってひんやり食べる。
    博多の明太子の切れ子が安くうっていて、ご飯にのっけて食べるとポツポツ、魚卵の粒が口の中に転がるさまが騒々しくて、ご飯をおいしくしてくれる。
    ゆず湯に浸かるのが本来、冬至の過ごし方。けれど柚子を買うのを忘れて、まさかマーマレードじゃ代わりにならぬと、普通のお風呂を熱くしてユックリつかった。
    それでグッスリ、今朝は明るく目が覚めた。

    そろそろ新年を迎えるために部屋の掃除をしなくっちゃ…、って思いつつもなかなか気持ちがそちらに向かわぬ怠け者。
    掃除や家事は気持ちを変えればこんなにたのしくもなるんだと、そんなふうに思える動画を発見しました。



    案外面倒くさいシーツの交換…、特にボクはクイーンサイズのベッドを使っててだからいつも布団カバーを交換するたび難儀をしてた。
    まずカバーを裏返し、布団をおいて重ねたまんまグルグル巻いてく。
    彼はこれを「ブリトー状態の布団」と呼んでいるのがたのしく、カバーを開いて手を入れて裏返すだけという方法。
    さっそく試してみたらグーッ!コツがわかればビックリするほど簡単に交換できます、オモシロイ。

    拍手[8回]

    家で料理をつくる夜…、出張続きで自分をとりもどすような一日、その締め括り。



    半日かけて漬けを作った。
    マグロの赤身の切り落とし…、中でも薄切りの部分だけをもらってそれを白出汁と煮切った日本酒、それから醤油を冷まして注ぐ。
    ラップで包んで冷蔵庫の中でやすませ、身が飴色になったら水気を拭ってそこに練りゴマ。タップリほどこし漬けをしっかり覆って盛り付け、ごまを散らして出来上がり。
    ネットリとしたマグロの漬けが胡麻にまみれてムッチリ、なんとおいしいコト。いつもはこれで芋焼酎、今日はさすがにご飯にします。



    豆ご飯を土鍋で炊いた。
    お米を洗って浸水させて、水を切ったら休ませてそれから土鍋にサラサラ収める。
    二合のお米、水と日本酒、それから塩を小さじに1杯半ほどいれて、豆を散らしてあとは炊くだけ。
    中火で20分、3分強火であとは蒸らして待つだけでおいしいご飯が炊きあがる。
    日本酒を使って炊いたのでちょっとオコゲが強めにできた。塩味、豆の甘みと香りがお米に移って、風味豊かでなんとも旨い。



    土鍋でご飯がおいしく炊けるようになったのがとてもうれしく、大人になったような気がする(笑)。
    野菜をおかずにと、菜の花を塩水くぐらせ鍋に投入。
    強火で蓋して、白出汁少々。蒸し焼きにして出来上がり。
    菜花の香りとほろ苦み、塩が焦げると醤油が焦げたみたいな香ばしい匂いがしてくる…、素材の持ち味だけでこんなにおいしくなるって、野菜はスゴいって思ったりする。オゴチソウ。



    朝も玉子を焼いたけど、それはパンのおかずの玉子。
    夜はご飯のおかずにだし巻き玉子を作る…、砂糖をくわえて甘くしてほのかに焦げ目がついた玉子は、母が焼いてくれてた玉子のような味わい。
    懐かしくって、気持ちがやさしくなってくる。
    栃尾のお揚げをフライパンでこんがりと焼く。日本酒注いで蓋をして、蒸し焼きみたいにしたとこに、ネギと醤油をかけるだけという簡単レシピ。
    考えてみれば肉なしの夜…、それもまたよし、夜のコト。

    ちょっと興味深い動画を一本…、最初の一分半ほどは外人さんのはしゃぎっぷりに置いてけぼりになりそうですがしばらく我慢をお願いします(笑)。



    スローモーション動画ならではの不思議な世界。
    スピーカーの上にいろんな色のペンキを置いて、毎秒2500コマというスーパースローモーションで撮影するとこんなふうに見えるんですネ。
    音が見えるって感じがたのしい。なんだかゾワゾワしてきます。

    拍手[9回]

    ドトールコーヒーで甘いもの…、ミルクレープにしようかと思ったのだけどモンブランがおいしげで、それで選んでモンブラン。
    栗は基本的に得意じゃないんだけど、苦手な栗と苦手じゃない栗に分けられて、例えば栗の渋皮煮だとかマロングラッセは苦手ではない。
    けれど栗きんとんはかなり苦手で、その領界線はトロトロ度合い。



    つい最近までモンブランはそのぎりぎりの境界線上にあるお菓子で、自分から食べようなんて思わぬものであったのだけど、なんだか無性に食べたくなった。
    歳を重ねることで食欲が変わってきてて例えばかつてあまり食べたいと思わなかった、あんこを時たまおいしいと感じるようになったように、最近、ペースト状の栗も嫌じゃなくなった。
    カフェラテと一緒に食べると口の中にてマロン風味のラテになるのが面白くって今の季節を満喫しつつ、お腹をたのしく温める。

    醤油ご飯を夜に炊く。



    ボクの田舎では炊き込みご飯のコトを「醤油ご飯」と呼ぶ習わしで、理由は簡単。
    具材とお米、それから醤油と水だけで作る炊き込みご飯だから…、それもこれも田舎の醤油がおいしいからで、出汁やお酒を必要とせぬ。
    素朴でけれどだからおいしいゴチソウなんです。
    ひさしぶりにそれを作ってみようかと思ってハテナ?…、醤油をどのくらい入れればいいのかハッキリ思い出せないで、母に電話して確かめる。
    普通のお水の分量の半分を醤油に変えればいいだけよって。
    なんて大胆、しかもシンプル。
    ゴボウとニンジン、お揚げを刻んで一緒にコンニャク、本当はこれに里芋も入るんだけど個人的には芋が混じったご飯は苦手でそれは抜く。



    洗ったお米の上におき、仰せの通りの分量の水と醤油をくわえて炊きます。
    中火、強火で17分、10分蒸らして蓋を取り、グルンと全部をかき混ぜて再び蓋して強火で2分で出来上がり。
    炊いてる途中から醤油が焦げる香ばしい匂いが漂い喉がなる。
    写真に撮るとちょっと薄めに写っているけど、醤油の色がシッカリついて、たしかにこれです、この色、香り、そして味。
    田舎の醤油はなんでこんなにおいしんだろう…、ゴボウの土の匂いもおいしく、クニュクニュこんにゃくが口の中で暴れる様子もまたオキニイリ。



    野菜のおかずをまずひとつ。
    かぼちゃを蒸してそのまま食べる…、塩も何もつかわずそのまま、かぼちゃの甘味とまったりとした食感が口の中をなめらかにする。
    野菜がもってる力をお腹に蓄える、そんな感じのオゴチソウ。
    それから納豆、山形のだし、ナルトを切って盛り合わせ。
    これもだしの塩味、甘みだけで味わう簡単レシピ。グルグル混ぜて食べるより、食べるとこだけちょっとづつ、混ぜたりのせたり、あるいは別々に食べたりと食感違いを味わうたのしさ。
    この組み合わせはバランスとれてて口の中の騒々しさもほどほどで、体がやさしく癒される、そんな感じがおいしくて、夜のお腹がよろこんだ。

    そしてとっておきの食後のたのしみ…、ハーゲンダッツの「オペラ」でござる。



    フランス菓子の代表的なケーキのひとつ…、リキュールを染み込ませたビスキュイ生地と、ガナッシュ、バタークリームが層をなしツヤツヤのチョコレートで覆われた豪奢なケーキそのままの味。
    上等な甘さに苦味、なにより贅沢な口溶け感に、体がトロンと芯からとろけるオゴチソウ。手のひらに乗る小さなサイズで、一日一個にとどめておくのが辛くなるようなオキニイリ。
    来る一週間はちょっとイソガシイッシュウカン、笑顔でニッコリ、がんばろう!

    拍手[7回]

    朝にパスタを茹でる日曜…、生のパスタをちょっと余分の時間を茹でて、冷たい水でキリッとしめる。



    ピーナツオイルを注いだボウルにイカの沖漬け、それからトマトを刻んだものを加えて一晩、寝かせておいた。
    塩と胡椒で味をいれ、パスタをいれてグイグイ揉んでそこに茹でたエビをくわえバジルをパラリ…、スナップエンドウを茹でてさまして飾って完成。
    今年のはじめに出会ってそれからオキニイリ。
    特に今年の夏はこうした冷たいパスタに心奪われ、かなりお世話になりました。
    すべての素材の味がくっきり鮮やかで、特に今日はスナップエンドウの甘さとカリシャクとした食感がたのしく、ウレシイ、オゴチソウ。

    ところで昨日の夜のコト。
    グラタンをなんか食べたくなって家で作って食べることにした。



    牡蠣のグラタンにしようと最初は思ったんだけど、なぜだか牡蠣が今日は高くてそれで代わりに帆立を買った。
    フライパンで玉ねぎと厚切りベーコンを炒めたところにベシャメルソースをくわえてあっため、そこにサーモン、ペンネをくわえてお皿に移す。
    チーズををのせて、オーブンで焦げ目がつくまで焼けば仕上がりだったんだけど焦げ目が付く前に仕上がっちゃった…、色白グラタンもまたおいし。

    グラタン用のサーモンが残ってそれでソテにする。



    皮目をフライパンに押し付けてオリーブオイルであげるようにして焼き上げて、身はふっくらとワインで蒸し焼き。
    塩と胡椒で下味付けて、お皿にうつしてソースを作る。
    サーモンのうま味がとけだしたフライパンに生クリームを注ぎ込み、バターを加えてディルを散らして沸騰させる。
    軽いトロミがついたらそれをサーモンの上にかけまわし、キレイに完成。
    ディルの香りと生クリームのうま味がサーモンのふっくらとした味を引き立ておいしくさせる。



    レタスとクレソンをオリーブオイルと塩にほんの少しのポン酢でサラダにし、カレーを作って〆とする。
    ひき肉、刻んだチョリソに茄子…、マスコットの辛口カレーペーストで軽く煮込んだだけなんだけど、選んだ具材の食感がとてもニギヤカ。
    土鍋で炊いたご飯もおいしく、夜のお腹がたのしく満ちてシアワセになる。

    ところでこんな動画を一本。



    亡くなってしまったおかぁさんからスマフォにメッセージが入る。
    おかぁさんの死を受け入れることができず、かなしんでいる娘のためにお父さんが代わりに送ったメッセージ。
    タイのテレビコマーシャルって、人を泣かせるコトに関しては世界最高水準で、さすがにこのCMもしっとり、見事。
    けれど、これ「LINE」のCM…、日本生まれのフォーマットがこうしてアジアでも頑張っているんだなぁって、そっちの方になんだか感心いたします。

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]