忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    カニをもらった…、立派な毛ガニ。蒸して冷まして今日の夜。



    いろんなカニが世界にはあって、どれが好きって言われるとどれもそれぞれ味わい深い。北のカニだとタラバにズワイ、それから毛ガニ。
    焼いて食べるならタラバがおいしく生のズワイは甘くてジューシー。けれど旨味の強さは毛ガニが一番。身離れもよくカニ酢をひたすとタップリ吸い込み、口の中をみずみずしくする。今日のカニは身入りもよくてかなり上等。
    ただカニを食べると瀬戸内の味噌や玉子をタップリ抱いたワタリガニのコトがなつかしくなる。しょうがない。



    正月用の松坂牛の肉を凍らせておいたのを、ザクザク刻んで自分の脂でガリガリに焼く。塩と胡椒をほどこしただけ。
    最後に醤油とほんの少しの砂糖をくわえてすき焼き味に仕上げて食べる。
    脂のおいしい肉のこと…、肉全体に自分の脂がまわってまるで揚がったように仕上がって、ツヤツヤしっとり。
    一緒にレタスを千切りにして、塩とオリーブオイルで揉む。
    大葉を刻んで混ぜあわせ、レモンを搾ってキリッと味をひきしめる。これと一緒に肉を食べるとサッパリとしていくらだってお腹に収まる。



    薄切りにしたレンコンと刻んだエビを胡麻の油と塩でいためる。
    日本酒を軽く注いで、胡椒をパラリ。レンコンからでるトロミにエビのうま味がまじり、ただそれだけで他に調味料を必要とせぬオゴチソウ。
    マグロのブツを漬けにする。
    切り落としのマグロよりもぶつ切りの方が不思議と、タレが染み込みやすくって練りゴマまぶしてもそれにまけない存在感があるのがウレシイ。
    赤身はサクッと歯切れてネットリ、舌に絡んで消えていき、中トロ部分はザックリと、噛んだ途端に脂がにじんで口がひんやりするのがステキなり。

    七草粥を家で炊く。



    本来ならば野に出て草を摘むべきところ、ボクにとっての野は伊勢丹の地下…、ってそんな感じで買ってくる(笑)。
    土鍋にお米をひとつかみ、水をタップリ注いで蓋してクツクツ煮込む。
    お水が沸騰してきたらほんの少しの塩をパラリ。
    ほどよくお米が馴染んだら、七草刻んで放り込み蓋して蒸らして出来上がり。
    ほのかな渋味と青い香りにお腹がスッキリ、やさしくお腹があったまり正月気分もこれで幕引き…、明日からしっかり歩きましょう。

    冬の夜長にホッコリするようなビデオを一本。

    ECAL Low-Tech Factory/Rocking-Knit from ECAL on Vimeo.


    ロッキングチェアって、おばぁちゃんが座ってユラユラ揺すりながら編み物を編むってイメージがあるけれど、これは揺らされながら自分自身が編み物を編むという機構の揺り椅子。
    スイスのアートスクールの生徒が作った習作らしく、揺れる運動を歯車を回すことに変換しただけ…、単純だけどオモシロイ。のどかであります、火曜日の夜。

    拍手[4回]

    PR
    正月2日の朝の今朝…、ご飯を炊いて朝をことほぐ。



    土鍋を火にかけしばらく待つと甘い匂いがやってきて、蓋の隙間から白い蒸気が上がってくる。火を加減してバチバチ、爆ぜる音がしてきて火を止める。
    しばらく蒸して蓋をあけると炊きたてご飯の香りが顔を包み込む。
    あぁ、ありがたい…、日本の朝だ、アリガタイ。
    白味噌仕立ての味噌汁をたき、菜花と一緒にお椀に飾る。
    細かく切った豆腐を具材。口にサラサラ、小さな豆腐が滑り込み喉をツルンと撫でおりていくその食感がやさしくて、朝のお腹があったまる。



    千枚漬けを今朝の野菜の料理の代わりに。
    丸い形がめでたくて、包丁入れずにそのままパクリと、前歯で一口分かじる。
    サクッと歯切れて舌にのっかり、シャキッと奥歯で潰れて口全体をやさしい甘みと酸味でみたす。
    ひと噛みごとにシャクシャク、軽く歯切れる音がする。
    ひんやりとしたかぶらを一口、熱々ご飯をそこにのっけてひと噛み、ふた噛み。口の中でまじりあい、味わいさわやか。口がスッキリ、食欲がでる。



    魚久さんで買った魚の粕漬けを焼く。
    ひとつは鮭、ひとつは銀だら。魚の切り身を覆った粕を丁寧に洗い流してグリラーの弱火でじっくり。
    脂ののった魚の切り身…、自分の脂でこんがり揚がるように仕上がっていく。
    粕に漬かって水気を吐き出し、代わりに粕のうま味をとりこむ。それでキュッと身が引き締まり、ちょっとスベっとした食感。味がギュギュッと凝縮されてるようにまって、ご飯をねだるおいしい一品。
    ねっちりとした鮭の味わいも見事だけれど、ハラっとほぐれて脂のうま味をにじませていく銀だらの味にウットリします。



    カスカス、口で魚卵が散らかる食感見事な数の子に、辛子明太をまぶしたモノで今年一年がみのり豊かであればいいと、縁起担ぎを味わって、ネギをタップリ加え砂糖の味で甘く仕上げた玉子焼き。玉子まみれの朝にする。
    食事を終えた頃合いで、箱根駅伝がスタートします。
    街はひっそり、まだまだ活動前の気配で静かであります、今日の朝。

    拍手[3回]

    昼、家に遊びに来た友人が雑煮を作りたいんだと作ってくれた彼の田舎の雑煮を食べる。



    アゴダシの中に鶏肉を入れうま味と脂をうつしたスープ。丸餅炊いて、具材は出汁をとった名残の鶏肉と、脂ののった焼いたブリ。
    菜花にかまぼこ、おせち料理の中に入ってた茹海老、ニンジン。
    味は醤油と塩のうま味というモノで、同じ雑煮といういいながら地方によってこんなに味が違うというのに、日本の料理って奥が深くてステキだなぁ…、ってニッコリします。今日は一日、家でぼんやりする所存。

    夜はすき焼き…、今日はちょっと気取って「寿喜焼き」とでも書きますか。



    正月の夜は親しい人とすき焼きにする。鍋をつついてみんなで今年の抱負を語りお腹いっぱいをたのしめる。
    いつからでしょう…、我が家の習慣になっていて、だから家から今年もすき焼き用の松阪牛と地の春菊を送ってきたほど。それ以外の食材は自分で調達。
    昨日の夜に近所のスーパーに買い出しに出たら焼き豆腐がすべて売り切れ。みんな年末年始はすき焼きモードなのでしょうか…、数軒ハシゴをしてやっと見つけたほどでありました。



    今半さんの割り下使ってクツクツ煮あげて仕上げるタイプ。
    砂糖の甘みが少なめのスッキリとした割り下が、松阪牛の脂のうま味とコクが混じってどんどんコッテリ、甘さをましてうまくなってく。
    すき焼きって、肉に調味料で味をつける料理じゃなくて、肉そのものを調味料に変えてしまう料理じゃないかと思うほど、肉の脂でおいしくなる。
    それが証拠に今日の鍋の中にあって、一番おいしくなっていたのが下仁田ネギ。
    肉のうま味が混じった割り下で、芯までトロトロ。甘くてプルンと口の中でとろけて消える。口いっぱいがすき焼き味になってくシアワセ、堪能す。



    すき焼きのあとにうどんを入れて煮込みうどんにしようかと最初は思っていたのだけれど、松阪牛の肉のうま味にお腹も一杯。
    さっぱりとした〆にしようとぶっかけうどんに急遽変更。
    讃岐から送ってもらった半生麺をタップリのお湯で茹でたらそれを、キリッと冷水で洗ってしめる。手の中でくったりとした麺がどんどん引きしまりスベスベしてきて食欲誘う。
    讃岐の醤油に大根おろし。天かす、刻んだかまぼこにネギ。よくかきまぜて食べるとこれがツルンと旨い。うどんが含んだ塩のうま味と小麦の風味。大根おろしがビリリと辛くてお腹がスキッとリセットされる。よき夜のコト…、オキニイリ。

    甘いモノを最後にたべて今日の夜のお腹に蓋する。



    2014年のバースデーケーキにかったピエール・エルメの薔薇のマカロン。
    ザックリ崩してお皿に飾り、まわりにプレインヨーグルト。マンゴージェラートをそこに浮かべて、ブルーベリーを散らして食べる。
    薔薇の香りのクリームと、マンゴーとヨーグルトの相性見事で、このケーキってこうして食べるようにできているのかもしれないなぁ…、って思いながらパクリパクリとあっという間にお腹におさまる。
    今年はどんな初夢をみれるんだろう…、って思いながらの今日の夜。

    拍手[5回]

    今年もおせちを2つ買う…、ひとつはお世話になっているオキニイリの日本料理店の手作りおせち。もうひとつは年越し用の酒がおいしい大人のおせち。



    雑誌のdancyuさんがプロデュースしたものを去年に続いてたのんで酒を飲む。
    昔、田舎にいた頃はおせち料理をみんなで作り、正月用はキレイにお重につめて残りの料理を紅白みながら食べていた。
    そんな感じの年越しおせち。ユックリできるのがアリガタイ。
    しかもこのおせち、一段目はすぐに食べたい正月料理。二段目にはびん詰になった酒の肴が何種類も詰まってて、しばらくじっくりたのしめるのもいい感じ。

    年越しおせちのお供にチャチャッと、今年最後の料理をつくる。



    活きの良さそうなサザエが売ってて、それを熱したスキレットに置き焼きつつそこに出汁醤油。
    熱が入ると蓋がパクンと持ち上がり醤油を注ぐとビックリしたように、再び蓋がスポンと閉じる…、生きているのにゴメンナサイって思いながらもクツクツ煮込む。
    串でグルンと引っ張りだすと、キレイに先のワタの部分までもがスルンときれいに切れずに出てくる。
    年の最後になんと縁起のいいコトか…、ってニッコリ思う。



    えのきを油でよぉくいためて、トロミがついてきたとこで乱切りキャベツとしゃぶしゃぶ用の薄切り豚肉をくわえて炒める。
    塩と胡椒にオイスターソース、それからバターをくわえて味付け…、エノキのトロミのあんかけ効果で味がすべての素材にキレイにいきわたる。
    それから薄切り茄子とししとうを多めの油で炒め揚げ。
    その熱々とそばつゆ程度の濃さにうすめた麺つゆの中に落として、ジュジュっとさせる。人肌程度に覚ましたところで一味と胡麻をタップリかけて食べるだけ。
    油がしみた茄子がトロリと甘くて、お酒がすすむ味。

    そして年越しそばをゆがいて、今年の〆をすることにする。



    冬のお水は冷たくて、蕎麦がギュギュッとしまってスルンとおいしくなってく。揚げた野菜を浸したあとのツユをつけダレの代わりにつかう。
    シシトウの緑の香りと油の風味が、いつもの蕎麦をドッシリ味にしてくれる。
    天一さんの天ぷら添えてゴチソウにする。
    実は今から30年以上も前のコトになりますか…、父が事業に失敗し、一家離散の危機の中にて年越しをする年があった。年越しそばを作る心の余裕がなくて、暗くなってから気付いてカップ麺を買って済ませたコトがある。
    さすがにさみしく、明るい新年がやってきそうな気がしなかった…、こうしてしっかり丁寧に年越しそばを食べる気持ちの余裕があること、感謝であります。
    今日が終わるともう来年…、しばらくユックリいたしましょ。

    ところで紅白歌合戦…、最近は名前も知らぬ人たちと、一人じゃテレビの画面がもたない人たちと、かつてのスタァの生存確認の場所のようになってしまっておりますけれど、昔はよかった。
    昔はよかったと言ってしまえる年齢になった自分をカワイイなんて思いつつ、かつての紅白歌合戦で一番思い出深い曲を貼っておきます。



    ちあきなおみの「夜へ急ぐ人」…、1977年の紅白歌合戦で歌われた曲で、家族みんなで見ていてビックリしたものでした。
    ちなみにWikipedia曰く。
    「彼女の鬼気迫るパフォーマンスが視聴者の度肝を抜き、総合司会の山川はこれに関して「何とも気持ちの悪い歌ですねぇ〜」と返した」…、そうな(笑)。
    赤組司会者は佐良直美という時代。
    歌がうまい人っているんだなぁ…、って感心もした。今ではボクの持ち歌のひとつでもある。正月カラオケで歌わなきゃ!

    拍手[5回]

    朝にパスタを作って食べる…、先日使って残しておいたカラスミ使ってクリームパスタ。



    エビを細かく刻んで油で炒めて香りとうま味をオリーブオイルに移して味のベースを作る。刻んだ玉ねぎを一緒にあわせて、エビのソースのようにして、そこに茹でた細めのパスタ。
    生クリームを注いだところにカラスミくわえて混ぜあわせ、ディルをパラリと。
    ハーブ野菜で飾ったお皿にもってズルンと食べる…、いやぁ、おいしい。カラスミの香りとうま味にエビのうま味とうま味天国。堪能す。

    昨日は夕方からお台所の大掃除…、簡単に済ませようと思ったんだけど、レンジを掃除しはじめたらば徹底的にしたくなり、それでしばらくレンジが使えぬ状態になってしまった。
    たまたま家に用事のあった友人に、お弁当と買ってきてもらって食べる。



    崎陽軒のシウマイ弁当…、こういう時のゴホウビとして食べるにとてもふさわしい手軽に買えるオゴチソウ。
    冷めてこそおいしいシウマイにシャクッとおいしい甘辛煮付けのたけのこに、カジキマグロの醤油の煮付け。鶏の唐揚げ、かまぼこ、それから干した杏とどれをとってもおいしくて、ご飯のおかずにピッタリとくる。
    芥子をプチュリとシウマイの上にしぼってパクリ。なによりご飯がしっとりおいしく、お腹がたのしく満たされる。

    それからついでにと買ってきてもらった生のほうとうの麺。



    レンジが使えず、それで土鍋を卓上コンロの上にのっけて、アゴ出汁タップリ、冷凍庫の中で寝ていた豚バラ肉やシーフードミックスをドサドサいれて、麺と一緒にクツクツ煮込む。
    アクをほどよく取りながら、麺がしっとりしてきたらおいなりさん用のお揚げと甘い薄焼き卵、ナルトや春菊、ネギをドッサリ入れて蓋して仕上げて食べる。
    素材の味が混じりあい、しかもほうとうの麺がまとった小麦粉がスープにとろみを作ってくれる。体がポカリとあったまる、夜のゴチソウ。
    今日も昨日の掃除の続きをいたします。

    PopkickっていうiPhone用のアプリが今だけ、無料提供されていて、試しにダウンロードしてみる。

    Popkick - Colorful Camera from Pixabi on Vimeo.


    そしてできたボクの画像をコラージュしたら、ちょっとばっかりアンディー・ウォーホール風の肖像画が一丁上がり!



    簡単で、しかも思いもよらぬレタッチ画像ができるのが、今までの画像加工用のフィルターアプリとひと味違ってオモシロイ。
    かなりポップな仕上がりで、さすがに料理写真を加工するにはいささか相性悪しでございますけど、ちょっと変わったポートレイトができるところがいいかもネ…って、思ったりした。オキニイリ。

    拍手[5回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]