サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/13 (Tue)
ユキノヨル
日が傾くにしたがって雪だけじゃなく風が本格的になる。夜は家に閉じこもってやる…、とココロに決めて料理をつくる。
ちょうど田舎からタップリ野菜が送られてきた。
たけのこを下ごしらえまでしてくれたのを見つけてそれとわかめ、油揚げで煮付けを作る。味は薄めで出汁をきかせて仕上がって、汁まで一緒にたのしめる。
それから立派な蕪が入ってて、それを浅漬。
皮を剥いてザクザク切って、一旦塩で揉んで重石をして3時間。水気がでたのを搾ってそこに白出汁、輪切りの赤唐辛子、レモンの皮を刻んでいれて、再び重石をして3時間。中はしんなり、皮に近いところはザクザク。異なる食感一度にたのしめ口の中がみずみずしくなる、サラダみたいな一皿となる。
メインは肉を焼くことにした。
テーブルコンロの上にスキレットを置いて強火で蓄熱させる。
肉は手切りの赤肉で、脂の少ないガッシリとした歯ごたえのモノ。熟成きいたところ半分。まだ若々しく赤い発色きれいなモノを半分づつで、味わい違いをたのしみ食べる。
蓄熱させたスキレットに肉を置いたらしばらくそのまま触らずおいて、肉の表面に水気が出てくる頃合いでヒックリかえし、3・4・5と数えてそれで出来上がり。
煎酒つかってタレを作った。
江戸時代に一般的に使われていたという調味料。日本酒に梅干しを入れて煮詰めて作るというモノで、淡い茶色の薄めた醤油のような色合い。
醤油のような香りや風味を持っていない、純粋に旨味だけを凝縮したような味わいが、素材そのものの持ち味を邪魔せず旨味を引きだす便利な調味料。
油との相性がよくて、今日は煎り酒にオリーブオイルをちょっと垂らして、肉をトプンとつけて味わう。
肉の脂をタレに移してさっぱりおいしく食べられる上、赤身の肉に独特の酸味を帯びた旨味がグインと引き立てられる。こりゃなかなかのオキニイリ。
最近、オキニイリのマグロの漬け。
昨日、デパ地下で買った脂が乗り目のメバチマグロ。今朝からずっと漬け込んどいた。ピンク色がかった元の色を思い出せないほどに濃い赤。
晒の布で一枚いちまいつけ汁ぬぐって乾かして、そこにタップリ、練りゴマたらし胡麻散らす。
ネットリとした食感が、魚というより生の肉。ピトッと舌に貼り付いて噛むとムチッと奥歯に絡みついてとろける。今日も良く出来、オキニイリ。
土鍋ご飯を今日も炊き、野菜やマグロの漬けをおかずにちょっと食べ、夜のお腹をあたためましょうと、それでカレーをとろりとかける。
玉ねぎとぶつ切りにした鶏の胸肉を油で炒めて、ブイヨンでたきカレースパイスを溶かして仕上げたサラサラカレー。
辛味おだやかで、このままおそばにかけて食べればおいしいカレー南蛮になるんだろうなぁ…、ってそんな味わい。サラサラご飯をお腹に収める。
雪の降る夜は外が静かで、お腹がなる音が怖くなる。だからタップリ、お腹におさめてグッスリ寝ましょう。明日は日曜、休みます。
[5回]
PR
2014/02/08 (Sat)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(7)
ベニトンパスタ
夜を紅とん…、週末の夜のはじまり、はじまり。特別な店でも特別な料理でもなけれど、特別じゃないからなんだかウレシかったりするのであります。
今日はかなりのにぎわいで、入口近くの席しかなくてコートを着たまま座って飲んだ。厨房の前という場所がなんだかたのしく、まるで屋台の店先で飲んでるみたいな気持ちになった。
明日から変則的な飛び石連休。人の気持ちがいつも以上にウキウキ、明るくなってるのかなぁ…。お店の空気もあたたかい。
ココに来ると必ずたのむ赤ウィンナさん。切り目を入れて油で素揚げしたものでキャベツと一緒にケチャップ、芥子がついてくる。
ケチャップタップリつけて食べると、お弁当の中のウィンナを食べてるような気持ちになって、なつかしい。
それから大葉を挟んで揚げたアジフライ。
ブルドッグソースの中濃が一緒についてくるのだけれど、醤油をかけて食べるのが好き。フライに醤油をかけると油がサッパリするような気がして旨い。
白菜と大根の浅漬っていうのがあってたのんでみたら、ニンジンのオレンジ色が色鮮やかでなんだか得した感じになった。
三杯酢をタップリかけたもずくはツルンと酸っぱく、食欲誘う。
炭で焼いた串焼きが売り物のココで、いつもたのむのはササミの串焼き。わさびと梅の両方たのんで、それからしいたけ、シシトウといつもはたのまぬ野菜の串焼きたのんで食べる。ほんの少しだけ健康的になったみたいで悪くない。
ところで明日は大雪という天気予報のせいでしょうか…、家に帰る途中でよったスーパーは大賑わい。売り場は随分ガランとしてて、冷凍食品のコーナーなんてほぼ空っぽっていう状態。
雪が積もると言ったって雪国みたいなコトはないのに…、なんたる大袈裟(笑)。
レジうちの人も「今日は昼から大忙しよ」ってビックリしていた。オモシロイ。
オキニイリのパスタをひさしぶりに発見し、それで夜の〆を作った。
通常のパスタよりも長時間、乾燥させたタリアテッレで、茹でる前は断面ほとんど正方形。ちょっと細めで鍋の中で茹ではじめても、しばらくそのまま、堅いまま。
それが徐々にやわらかくなり、水を吸い込みちょっと太って茹で上がる。
麺の食感、味わいをたのしむためにソースはシンプル。オリーブオイルベースにしてみる。
ドライトマトとオイルサーディン。油も一緒に鍋にいれ、輪切りの赤い唐辛子とか刻んで細かくしたパルミジャーノ。ジェノベーゼペーストをほんの少々、ほうりこみ、茹だった麺をそこに投入。
ゆで汁と一緒に熱を通して油にトロミをつける。
手早くチャチャっと、パスタに鍋のすべてをまとわせて、それで食べるといやはやおいしい。イワシの旨味とチーズの風味、バジルの香りが渾然一体。ムチムチとした、生麺みたいな肉感的なパスタにからんで一口食べた直後に後悔します。二倍の量を作っておけばよかったと(笑)。オキニイリなり、オキニイリ。
[4回]
2014/02/08 (Sat)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(0)
カゼッピキ
昼にフルーツヨーグルト。
濃厚タイプのプレーンヨーグルトをお皿にタップリ。そこに季節のあまおうと、房からキレイに取り出したオレンジ、それからブルーベリー。
スペアミントの葉っぱを散らしてスプーンですくって、パクリと食べる。
ひんやりとしたヨーグルトが、ほてったお腹をパックして潤い与えてくれるよう。
今日のいちごはビックリするほど甘くって、体に染み込むオゴチソウ。スペアミントがさわやかな香りをくれて、気持ちがちょっと軽くなる。
それから早めの夜にパスタを作る…、ショートパスタのフジッリ使う。
ねじったバネの形をしたパスタ。4分ほどの時間差でお湯に投入…、ペロンとやわらかなよく茹でのモノと、クニュクニュ、芯を持って固めのアルデンテ。一度に2つのパスタの食感楽しむレシピ。
マッシュルームをスライスしオリーブオイルで炒めてうま味を引き出して、グリーンアスパラ、コーンを入れる。トマトソースで味をととのえ、パスタをくわえてじっくりトロミがつくまで煮込む。
バジルをちらし、グラノパダーノチーズをたっぷりすりおろし、味や香りをにぎやかにする。
スプーンですくってソースを一緒にお腹をたのしくあたためる。
よく出来ました。オキニイリ。
お腹にちょっとほてりを感じて、それでひやむぎ。一輪だけ茹でザブザブ冷水で〆てほんの少しの麺つゆと練りゴマあわせてズルンと食べる。
ネットリとした練りゴマがぽってりとした食感をうみ、風味も良くてなにより滋養に満ちた味わい。
香りもよくて目に麗しい…、カメラを構えていたらテツがクンクン匂いを嗅いだ。
「おいしそうでちゅかぁ…」とかって話しかけつつ、そういや今日は家に帰ってほぼ一日中、誰とも何も喋らなかった。
こうして声をかけられるモノがあるってシアワセ…、笑顔をもらった、夜のコト。
ブルブル天国の動画を一本。
ちなみにボクが今まで一番愛したコンパニオンが「バロン」って名前のブルドッグくん。その子が小さい頃からずっと育てて、ボクが20歳の誕生日のちょっと前。
湘南地方に雪が積もった朝に召されてしまった。
だからいつかまた飼いたいなぁ…、でもブルドッグは手がかかる。大きな家にすまなきゃいけないし、出張がちではどうにもこうにも夢かなわない。
でもいつか。
テツとバロンが一緒にボクの横で眠ているそんな生活したいと思うなり。
[8回]
2014/01/23 (Thu)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(7)
元気の素
食欲があるのかないのか、わからぬような今日の一日。晩ご飯はたくさん食べられないかもしれないなぁ…、と思っていたけど、夕刻食べた釜揚げうどんでお腹がやさしくあったまり、もうちょっとだけお腹に入れたい。
それでスパゲティーを作ることにする。
凍らせといたミートソースを温めて、リングイニ茹でてお皿に盛る。
それから納豆。出汁醤油と芥子マヨネーズと一緒にねりねり練ってミートソースのサイドに添える。
よぉくかき混ぜズルンと食べる。
ミートソースと納豆の相性自体がなかなかに良く、しかもそこに芥子マヨネーズの甘みや酸味が一緒になって、とてもやさしい食べ心地。
食べれるときには食べておかなきゃ、元気が出ないとそんな夜。
ちなみに、若干の風邪気味でございまして、ぼんやりしてると眠りがボクを呼びに来る。そんな今日のボクになんだかピッタリの動画を一本。
寝ようとするのに飼い主にコチョコチョされて、目を覚ます。
眠たそうな目がどうにもこうにも可愛らしくて、今のボクもこんな感じよ…、って思って何度も繰り返し観る。
みなさま、風邪などひかれず、お体ご自愛なされますよう。
[5回]
2014/01/20 (Mon)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(2)
ボルジア家
夜に家で料理を作る。
まずは前菜。朝ご飯のサンドイッチで使ったエビ。残っていた分にオレガノ、タイム、ケチャップそれからマヨネーズ。オーロラソースのようにしたのであえてタバスコで辛味をつける。
小さなトマトにオリーブオイルとトリュフ塩をまとわせ、クリームチーズも一緒に添える。
それを全粒粉のクラコットにのせカナッペみたいにして食べる。食感、味わい、そして香りもバランスがよく一口目からお酒をねだる。
それにしてもオリーブオイルと塩ってなんてステキな調味料…、生のトマトを料理に変える不思議な力を持っている。
そして鍋…、豆乳に出汁をまぜたスープでコトコト白菜煮込む。輪切りの赤唐辛子をくわえてピリッとアクセントにする。
そこに京都のお揚げを入れる。
分厚くしかも揚げた油が上等で、スープを含んでどんどん膨らむ。口に入れるとジュワッとスープを吐き出して口の中をみずみずしくする、オゴチソウ。
豚肉の肩バラ肉をしゃぶしゃぶし、甘くてとろとろになった白菜で包んで食べると体にみなぎる滋養の力。
魚の料理を2種類作る。ひとつはマグロ納豆。
さく切りにしたマグロの赤身をぶつ切りにして、それを漬けにして小粒の納豆とあえて味わう。スプーンですくって一緒に食べると、マグロのサックリした食感と粘る納豆が一緒になって、口に広がる濃厚な味。
マグロの酸味と納豆の旨味と渋味が大人の味にしてくれる。
脂ののったブリを網で表面だけ焼き、ネギとポン酢で食べるブリタタキ。
冬の魚は生命力にあふれる味わい…、力強さにウットリします。
そして〆にうどんを茹でる…、讃岐の実家から送られてきた半生麺で、タップリのお湯でじっくり時間かけ。
細かった麺が気づくとビックリするほど太って、水を含んで茹で上がる。ざるにとったらザブザブ冷たい水で洗ってしめていく。
最初はクタッとしていた麺が、手のひらの中でみるみるうちにシャキッとしまって硬さを帯びてくるのがウレシク、お腹がグーッとなってくる。
ハリのある麺。しかもツヤツヤ小麦の色がうつくしく、そのまま食べてみるとすでに塩のうま味で味わえる。
薬味を用意しようかと思いもしたけど、あまりに麺がおいしくて讃岐の生醤油かけまわしただけ。それでズルズル啜って食べる。喉においしいオゴチソウ。
ところで現在、大いにハマっているのが「ボルジア家・愛と欲望の教皇一族」なるカナダのテレビドラマ。
スペイン出身というルネサンス期においては極めて珍しい生い立ちに、結婚もし子供ももうけたという異端すれすれの人生を送った実在のローマ教皇をテーマとした物語。
陰謀と策略、既知とそして何よりも運の強さでのしあがっていく、そのストーリーが強烈で年末年始からずっと見続け止まらない。
最近のボクの家のテレビというのは、こういう海外ドラマをみるか、録画しといた昔の2時間ドラマをみるためにあるような感じでござる。しょうがない。
[11回]
2014/01/11 (Sat)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(0)
前のページ
HOME
次のページ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]